fc2ブログ

01

28

コメント

今年は寒すぎる!

ここのところ、よく雪が降りますね。
寒いです。川上絢美です。
あまりの寒さに、わが家の猫、どもんじょ(男)もストーブで自分の体の裏表を暖めております。

とっても「ゆるい」ですね。
私や妹はときどき、どもんじょがうらやましくなります。
妹は、「どもんじょになりたい…」などと言います。
しかし、彼には彼なりの悩みがあるでしょう。

大好きな魚の缶詰を制限されていること(メタボ猫なため)
自分は6時に目覚めるが、家族は起きてきてくれないこと
もっともっと窓の外(パラダイス)を見ていたいのに、「寒い」という理由で早々に閉められてしまうこと


どもんじょなりに苦悩の日々でしょう。

ところで、本日はメンタル面について書いてみたいと思います。

有名なビジネス雑誌に「プレジデント」というのがあります。
この雑誌は、仕事の効率を上げるにはどうすればいいか、年収を上げるためにはどうすればいいのか、部下の指導方法などなど…
素敵な企業戦士になるための素敵な情報が満載の雑誌です。
結構面白いので時々買います。

そのプレジデント年末の号の付録に様々な「ありがたい言葉」カレンダー(こんなダサイネーミングではありませんでしたが、正確に覚えていません)が付いていました。
その中の一つに
(これも正確に覚えていません。ごめんなさい。)

人間の脳はとても優秀なので、一度「できない」と思うと、できない理由をものすごい勢いで考え続ける。

というのがありました。
よく、「いいわけはいけない」、「いいわけするな!」などと言いますね。
私は、いいわけのすべてが悪い、とは考えません。
自分を正当化することそのものは、悪いことではありません。
「どうしてできなかったか」を冷静に見つめることは大切です。
では、良くないいいわけとは何でしょうか。
それこそがプレジデントの付録カレンダーの「ありがたい言葉」の中にあると思います。
つまり、卒業試験や国家試験を控えて、

勉強できない理由を考えること
あれこれ合格できない理由を考えること


です。
人間の脳は本当にすばらしく、どんなコンピューターよりも精巧であり、
情報処理能力にも優れ、また創造性に富んでいます。
それだけに、一度自分勝手に
「もうだめかもしれない…」
と判断してしまうと、脳(最も優れたスーパーコンピューター)は、できない理由を猛スピードで考え、生み出し続けます。
これは本当にもったいないことですね。
これだけ優秀な人間の脳の力を非生産的なことに使うのは…
と、いうことで

この素晴らしき人間の脳をもっと楽しいこと、生産的なことにぜひ使いましょう!

もし、受験生の皆さんが「できない理由をあれこれ考えてしまう思考の渦」に吸い込まれそうになったら、ぜひその能力をもっと有効に使おう!、と考え方を変えてみてください。
ぜひ、あなたの優秀な脳を有意義なことに使いましょう。

それでは寒いですが、皆様風邪など引かないように。
(そう、私のように)

おまけ
ここのところのどの調子が良くないな、と思っていました。
そんなとき、あるコマーシャルを見て素晴らしいものを見つけました。

それは、「ぬれマスク」…(わかりやすすぎるこのネーミング)
まさに、「こんなマスクが欲しかった!」状態です。
優秀な人間の脳がもつ「創造性」が遺憾なく発揮され、生まれた製品!
小林製薬さんありがとう!
早速、妹に買ってきてもらいました。
マスクにポケットが付いていて、そこに「ぬれフィルター」なるものを入れて使用します。
加湿器いらずのこのマスク!にくいです。
私には必需品となりました。乾燥で困っている方はぜひ使用してみてください。
私は、「ぬれマスク(夜用)」をオススメします。
夜用の方が「ぬれ」面積が大きいので、より潤います。

Medisere SCHOOL 川上 絢美

01

27

コメント

ミッキープー

 こんにちは。 製剤・実務担当の児島 惠美子です。

私が講師になった12年前には、ゴロというものが一般的にはなく、それだけにつくって伝えると
非常に学生さん達が喜んでくれていました。私がたくさんつくったために、今では本当に
大切な物を限定してお伝えしないと、ゴロを覚えるのが大変となってきそうな昨今なので、
あんまり重要じゃないから、言うの辞めたと思ったものでも、学生さんに先生、こんなんあるの知ってる?と言われて、それつくったの、私やん!みたいなつっこみを入れることもしばしばで、
ゴロの一人歩きに驚く今日この頃です。笑
さて、表題の「ミッキープー」は保存容器の覚え方です。容器には3種類があり、個体、液体、気体の順に容器が分かれており、密閉、気密、密封という順で精度が高くなります。名前が似ているので、ミッキープーをつくったのですが、当初はかわいらしく、「ミッキーとプーさん」。
でも、おもしろさを採用して「ミッキー・プー(語尾を上げる)」と言ったことにより、
すっかり後者の方が一般化して、MRさんにも、「知ってます?」と言われて、「それ、ごめん、私なの・・・。」とびっくりして笑ったことが。苦笑。MR認定試験にも容器は必ず出てくるため、皆さんも覚えてくださいね。
ちなみに、オレンジブックには川上絢美さんがこのゴロのイラストを描いてくれました。
先に、イメージをくださいといわれたので、絵心ある私の絵により
すっかり、中国の遊園地状態のミッキーになってしまいました。笑
このように、イラスト化して、皆さんの記憶に残れば幸いです。

Medisere(メディセレ) SCHOOL 児島 惠美子

01

25

コメント

桃山学院大学周辺情報(´・ω・`)

こんにちは。物化・薬剤系を担当しております横田です。


(講義などで言いまくってたうちの子のモデルデビューの写真です)

先日、あまりにも子供がぐずったので、家から近いのでドライブがてら次いでに大阪の国家試験会場である桃山学院大学に下見に行ってきました。
桃山学院大学の最寄りの駅は、泉北高速「和泉中央」になります。
なんばから泉北高速直通の準急で約35分
新今宮から泉北高速直通の準急で約33分
天下茶屋から泉北高速直通の準急で約30分
JR天王寺から三国ヶ丘経由で約35分
中百舌鳥から約17分           というアクセスになります(´・∀・`)ヘー

大阪からのおすすめルートは…ちょっと電車賃が高くなりますが…
 ・梅田→(御堂筋線)→なんば→(南海高野線、泉北高速鉄道)→和泉中央
 ・大阪→(JR環状線内回り)→新今宮→(南海高野線、泉北高速鉄道)→和泉中央

そして…和泉中央駅からも徒歩で約15分弱かかります。

バスは平日に直通便がありますが、休日は大学近くの停留所に行くバス(系統5-2)しかありません。それも1時間に1本程度…
タクシーはみんな使いたがるでしょうから、つかまるかわかりません…
というわけで、大阪から来る学生にとってははっきり行って遠い!!
でも、決まってしまったものは仕方ありません。
電車の中って案外、ボーっとしてしまうので、駅からは歩いて行き、体を少し動かして試験前の脳を活性化させましょう。

大学周辺情報ですが…(´ー`)y─┛~~
・コンビニが3件
(ローソンが駅近くと大学の正門の前に2件、
サンクスが大学から少し離れたところに1件)
・和泉中央駅にはイズミヤ(サ◯ィやダ◯エーみたいなものです。でも開店前なので開いてません。)
・家ばっかり
朝から近所のおじさんがずっといてそうな喫茶店 など

というわけで、お昼御飯はお弁当か、和泉中央に来る前の大きなターミナル駅のコンビニか最寄りの駅のコンビニで買ってくるのがベストでしょう。


試験当日をイメージしてしっかりと準備して下さい。



そんなこんなで、締めは「P-糖タンパク質との親和性が高い薬物」の薬物動態学のゴロ合わせです。

 「Pちゃん かべに 顔面 スッポリ 気にしない」
 P→P-糖タンパク質
 か→Ca拮抗薬
 べ→ベラパミル
 に→ニフェジピン
 願→抗がん剤
 面→免疫抑制薬
 スッポリ→シクロスポリン
 気に→キニジン

本番まであと少し。気を抜かずに頑張ってください(・o・)ゞ

受験生の皆さんに幸あれ☆彡
゚。☆゚゚
(\
(\(\     /)
 (\(\    /)
  (\\\  /))
   ( ( ヾ /ヾ)
  :(/し/∧∧
 :(/し//(*゚ー゚)
:(/:(/ と U ))
  (/:(/( / \
     (//   ☆
゚゚。・゚。☆゚   ∴+ *
     *∴+∴*
  +…∵:∵*
*∵::+ ∵ +
+∴ *∵ :
。… *

01

18

コメント

しゃっちょうのMBA奮闘記 プロローグ

  こんにちは。児島惠美子です。
 実はわたくし、名古屋商科大学社会人大学院(Weekend MBA)にて経済・経営の勉強をしています。薬学から畑違いの経済学の勉強を始めようと思ったのは、これからは薬剤師の働く場としてのドラッグストアー、薬局、病院共に経営が難しくなっていくこと、薬科大学の増設(私立29大学から59大学に増加)と18歳人口の低下により、薬科大学の経営も困難になる時代が来るのでは?ということから、
薬学を取り巻く世界を元気にするお手伝いがしたい!と思ったからです。
 薬学には薬学博士はたくさんいらっしゃるので、研究はこの方々にお任せして、私が役に立てることは何か?と考えました。そこで経営学を学んで、何かアドバイスができるようになれれば、と思いついたからです。薬学と経営学を融合させようと。
 そこで、昨年の春に大学院の試験を受けに行き、当時はまだ、私自身が起業するとは思っていませんでしたので、今の大学院生生活が始まることになりました。
 現在、社長業、医療薬学講師業、心理カウンセラー業、家庭、大学院生という「わらじを何足履いてるの?」状態ですが、自分も大学院生になることにより、「国試の勉強をしている学生さん達の気持ちが痛いほどわかるぅ!」状態なので、ま、いっかと思っています。
 ということで、起業をすることにより様々な経験をしましたが、この体験とMBAを勉強していることにより、学んだことを皆さんに少しずつでもこのブログでお伝えできたらと思っております。
わらじをいっぱい履いているので、「かめの歩み」程度の更新になるかもしれませんが、楽しみにしてくださると嬉しいです。

 では早速問題です!
「あなたはピザ屋の社長です。これからの店舗展開における優先順位を決定してください。」
A 市場規模40%。大手3社も既に市場に入っている。
  自社も店舗を出店しているが、売り上げは微増。
B Aに次ぐ市場規模(20%)。大手2社が市場に入っている。自社未出店。
C 市場規模は大きくはないが、昔から「この地域を制する者は全国を制する」と言われている。
  ピザ激戦区。自社も出店しているが、売り上げは上がらないが、店長はガッツがある。

 さて、あなたの戦略は?

Medisere(メディセレ) SCHOOL 児島 惠美子

01

17

コメント

「合格したいと思う気持ち」と「空回り」

こんばんは。川上絢美です。
年が明けると国家試験が一気に近づいてきた感じがします。
焦りや不安も出てくることだと思います。
よく、
合格するためには「どうしても合格する!」という気持ちが大事だ
などと言われます。
たしかに、強い気持ちがあった方が、不安に打ち勝てるでしょう。
勉強にも集中できるかもしれません。
しかし、ときにこの強い気持ちがあるがゆえ、残念なことに、「空回り」 に陥ってしまう人がいます。
つまり、どうしても合格したい、絶対に合格する、確実に合格する
と強く思うあまりに、
すべての内容に触れておかなければ!
という勘違いを生じることがあるのです。
前々回のブログ( 2008-01-09 )に書きましたが、国試はガイドライン(出題基準)に記載されている内容の40%を完璧にすれば合格します。
すべての内容に触れておく必要は全くない のです。
にもかかわらず、
確実に合格したい!という気持ちが強いと、
国試に出題されていないが、参考書に載っている内容
講義では教えていないが、参考書に載っている内容
たった1回だけ国試に出題された内容

までも網羅しようとしてしまいます。
特にこのような勘違いは、卒業試験まであと1週間、というこの時期にとても多いのです。
試験が近づいてきたこの時期こそ、効率よく、最重要ポイントをクリアしていかなければならないのにこの勘違いが生じると危険です。
卒業試験では、たまに国試に出題されたことのない内容が出題され、驚くことがあります。
すると、それが異常に気になってしまい、
「また今度の卒試でこんな内容が問われたらどうしよう!!」
と妄想がドンドンふくらみます。
ですが、実際、難易度の高い内容は卒業試験240題のうち、20%程度です。
冷静にみれば、この程度の割合なのです。
残りの80%は基礎的な内容の理解で十分解答できます。
これは私の経験から申し上げますが、模擬試験や卒業試験で高得点をマークする学生さんは、過去問が完璧です。
それも10年分という膨大な量をこなしているのではなく、過去3〜5年分の国試を完璧にこなしているのです。
ぜひ、合格をしたい、と思う気持ちをプラスに変えて合格を勝ち取ってください。

寒い日がつづいています。
体調に気をつけて、卒試、国試を乗り切ってください。
受験生の皆さんを応援しています。

Medisere(メディセレ) SCHOOL 川上絢美

01

15

コメント

保健だより

 こんにちは。児島惠美子です。

この時期、風邪には要注意!
体力だけでなく、気力にも影響します。
そこで、基本に立ち返り、手洗い・うがいをしましょう!
小学校の頃、保健だよりとかをもらった事を覚えていますか?
今一度、手洗いのしかた、うがいのしかたを見直しましょうね。
心と身体の健康が第一です!

Medisere(メディセレ) SCHOOL 児島 惠美子

01

09

コメント

Short term(2ヶ月)コース合格理論

あけましておめでとうございます。
川上です。
先日Medisere SCHOOL(メディセレスクール)Short term(2ヶ月)コースが開校しました。
名前の通り、短期間、「2ヶ月」で国試合格を目指すコースです。
中には、
「本当に2ヶ月で間に合うのだろうか?」
という疑問をお持ちの方も多いと思います。
しかし、2ヶ月間という時間を上手に使えば結果を出すことは難しくありません。
以前、Medisereで
「1時間で3時間の効果を出す勉強法」
という講座を開講したことがあります。
本当に1時間で3時間分の効果を出すことができれば、
残り2ヶ月とい時間は、「6ヶ月分の効果」を生み出してくれます。

Medisereスクールでは、大きくて分厚い参考書は必要ないと考えています。
近年、国試の難易度は確かに上がってはいますが、
重要とされる内容は大きくは変わっていません。
今後も変わることは無いでしょう。
(大きな法改正や制度の改正などがないかぎり)「去年重要だった内容が、今年は全く重要ではない」なんてことはありません。
しかも、実際に国試合格に必要とされる知識は、「国試ガイドライン(出題基準)」に書かれている内容の約40%程度です。
(中には、「ガイドラインに記載されてはいるが、全く出題されたことのない内容」も結構あります。)
この40%の内容の完全理解で国試は突破できます!
だから、Medisereスクールでは、
大きくて分厚い参考書は必要ない
と考えるのです。
Medisereスクールの小倉講師の言葉ですが、まさに
「多くのことは必要ない、確かなことの繰り返し!」

この最重要項目40%を完全に習得していれば国試は合格できるのです。
40%の理解だと、
「残りの60%分はどうするんだ!国試のボーダーラインは65%なんだぞ!」
と言われるでしょう。
しかし、40%の基礎知識を十分に習得していれば、「残りの60%の問題をすべて間違う」ということは、まず無いでしょう。
残り、60%の内容のうち、半分は正解できるはずです。
(なかには、「まぐれ当たり」もあるかもしれませんしね。)
そうなると、
40% + (60%÷2)=40% + 30% = 70%
となり、
十分、合格ラインの65%を超えることができます。
短い期間でも、頻出の内容を理解し、その知識を使いこなすことができれば、
合格ラインに十分到達できます。
しかし、ここで気をつけなければならないのは、
習得する40%の知識の内容です。
40%の内容は、国試の最重要ポイント、頻出の内容でなければなりません。
もちろん重要で無い部分を40%勉強しても、的外れで終わってしまいます。
まずはこの習得すべき40%が何なのかをしっかり見極めて、繰り返しましょう。
そうすれば、短期間でも十分合格できます。
Medisereのhort term(2ヶ月)コースや直前講習会では、
この習得すべき内容をブレさせないようにするために
ポイントブックを使用します。

もちろん、Short term(2ヶ月)コースでは、
国試のプロがサポートしますので、40%を超える内容を習得していただきますが。
それでは皆さん、最後まであきらめず、がんばりましょう!
では、終わりに、Medisereのしゃっちょう(児島講師)の言葉です。
「この2ヶ月間死ぬ気でがんばれば、一生使える免許が手に入る!
だから、この苦労は報われる!」


体調にはくれぐれも気をつけてください。

Medisere SCHOOL 川上 絢美

01

04

コメント

さあ、スタートだ!

あけましておめでとうございます。
 児島 惠美子です。
さあ、新しい年の始まりです。
今年は良い年になります。
良い年にならないはずはない!
お正月は終わりました。
さぁ、卒業試験、国家試験勉強はこれからが本番です。
この数ヶ月は苦しみましょう。
一緒に苦しんであげます。
あ~あ、地球が滅亡しないかなぁ・・・
なぁんて、マイナス思考はしない!
数ヶ月後は楽しいことがありまくりだよ!
食事の時は好きな物は先に食べるタイプ?後で食べるタイプ?
この数ヶ月だけは、「好きなものは後で食べる」
思考になりましょう。
嫌いなピーマン(勉強)を食べた後には、金髪天才
パティシエ辻口さんの作ったスイーツ(甘い生活?)が・・・
だから、がんばんべ~!!お~!(←誰?)

Medisere(メディセレ) SCHOOL 児島惠美子

プロフィール

メディセレスクール大阪校

Author:メディセレスクール大阪校
メディセレ大阪校の教室ブログです。

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

Designed by

Ad