fc2ブログ

12

31

コメント

2008年もお疲れ様でした☆彡

こんばんわ。
物理化学・物理薬剤学・薬物動態学を担当しております
横田修と申します。


2008年も残すところあと2時間弱…

2008年は、北京オリンピックなど世界的に大きな行事がありました。
飛躍的に活躍したヒト、また残念ながら活躍できなかったヒト…
野球日本代表残念だったですね(>_<)
2009年春に開催されるワールド・ベースボール・クラシック(WBC)に期待しましょう(。・_・。)ノ

Medisereの2008年は、たくさんの学生がMesisereを選んで頂き、
また、大阪ビジネスアワードの最優秀賞にも選ばれました。
前回の安冨先生のブログにもあったように、
Medisereは、開校以来破竹の勢いで日々成長しています。



というわけで、今、NHK紅白歌合戦、笑ってはいけない新聞社などなど
見ているとは思いますが…
日々頑張って勉強している第94回薬剤師国家試験の受験生のために
語呂合わせを一句…


おにゅーのうもうどう?」

お→オスドワルト粘度計
にゅー→ニュートン流体に適用
う→ウベローデ型粘度計
もう→毛細管粘度計
どう→動粘度が求められる

語呂合わせの説明:毛細管粘度計の覚えておかないといけない事項
毛細管粘度計(ウベローデ型粘度計、オスドワルト粘度計)は、実測値から動粘度が測定できる。ニュートン流体の粘度測定に用いられます。




明日、初詣に行きますが、
「第94回薬剤師国家試験は簡単になって下さい」とお願いしてきます(。-`ω-)ンー
さらに、みなさんが成功することをお願いしてきます(*´∀`ノノ〃

2009年もよろしくお願いいたいしますm(_ _)m

12

30

コメント

本日の主役は?

こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。

さて先日、いつもお世話になっている薬局の社長さんから、
「児島先生、ビジネスアワード最優秀賞授与の祝賀会を開催させてください!」
なぁんて、嬉しいお話をいただき、「え?いいのですか?」
と図々しくもお言葉に甘えてしまい、うちの職員共々、北浜の美味しいフランス料理をご馳走になりました。
その薬局さんの職員さんと合わせると結構な人数になっていて、貸し切り状態で、非常に美味しいお料理と楽しいお話で盛り上がりました。
 しばらくすると、部屋が暗くなり、「あれ?」っと思っておりますと・・・
じゃーん!ろうそくの付いたケーキが近づいて来るではないですか!
すると、横に座っていたメディセレ講師の園部が、口に入れようとしていた料理を下に置き、構えますので、あ、そうか、園部君の誕生日が近いから、誕生日ケーキか、と私も拍手をしましたら、

社長さん
「児島先生、ビジネスアワード最優秀賞、おめでとうございます!」

「あ、私か!
 べっち(園部の愛称)が構えるから、べっちかと思った!」
園部
「僕も僕かと思いました・・・」
社長さん
「今日の主役は児島先生ですから。」

「あ、そっか。ケーキには祝ビジネスアワード賞と・・・」

全員爆笑。

その後、集合写真の園部君の表情が心なしか寂しそうな気が・・・。
べっちのお誕生日祝いは先にメディセレ職員でしてあげたから、今回は我慢してね。
(証拠写真添付しとこ。笑)


・・・そう、そして今日が園部君のお誕生日です。
もう、休暇に入っていますので、会っておりませんが、きっと家族みんなからお祝いしてもらっていることでしょう。
人気カリスマ講師、園部君の更なる成長を楽しみにしております。
Happy Birthday べっち!
今日の主役は間違いなく君だ!

12

29

コメント

ゴロ ~ゆかいな仲間達編~

こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。

さて、皆さんそれぞれ実家に帰られたり、久しぶりのまとまったお休みで級友に会われる方も多いのではないでしょうか。
 私も日々、怒濤のタイムスケジュールを過ごしておりますので、毎年、年末年始に友人達にゆっくり会います。今回はそのうちの一人、元スッチーのお話をしようと思います。
 彼女とは小学校からの友人です。目がくりくりっとした美少女で、英語が大好きな女の子でした。そして、夢がかない、国際線のスチュワーデスとなったのです。
 彼女がスチュワーデスになったばかりの時、搭乗した飛行機にトラブルが発生し、墜落するのではないかという体験をしたそうです。
 機長からスチュワーデスに知らせが入ったとき、厳しい教育を受けてきたスチュワーデス達もさすがにパニックになり、泣き出す人が出た時、彼女はそのスチュアーデスを平手打ちし、「泣くな!乗客が不安がる。しっかりしろ!」と激を飛ばし、それをきっかけにみんなが我に返り、冷静に業務を遂行し、そして機長の機転により、無事着陸することができたという逸話の持ち主です。
 その話を講師になったばかりの私が聞き、「あなたは怖くなかったの?」と質問すると、
「私、刹那的(瞬間を生きる≒いつ死んでも良い)に生きているから。」という返事が返ってきて、
「あ、あんた、かっこいぃ~!」
と言いながら、私が思いついたゴロは
スッチー、壊死(血液が供給されなくなって組織や細胞が死ぬこと)」です。
・・・ごめんなさい。「スッチー、壊死」です・・・。

」トレプトマイシンの副作用「」力障害、「」タンブトールの副作用「」力障害です。
実務でも薬理でもよく、聴力と視力をひっかけてきますので、必ず覚えておいてくださいね。

 私が講師になったばかりの時、ゴロなんて全然無く、そこで私は色んなゴロをつくっていきました。そして、もうあんまり出ないからと封印したものを学生や講師が、「先生、これ知ってます?」と言ってきて、苦笑いすることが良くあります。
実はこれも、安富君が「先生、このゴロ知ってます?」みたいに新人講師の時に言ってきて、薬理の講師が言うようになったから、私は言うのをやめたんだよ!と複雑な思いをしたものです。

 さて、そんな彼女が結婚して、子供を産んだ時、
「えみ、私、子供ができたらもう刹那的に生きられない。だから飛行機を降りるわ。」
またしても「あ、あんた、かっこいぃ~!」

 そんな彼女は、彼女にそっくりな目のくりくりした美少年を「国際人にしたい」と小さいときから英会話教室に通わせました。
 美少年が4歳の時、りんごを見て「Apple!」と素晴らしい発音で教えてくれ、
信号をわたるとき、「Red。Do not walk!」と怒られ、す、すげ~!と感心。しかし・・・
私   「ねぇ、その赤いの取って。」
美少年「?」
私   「あ、その、りんご。」
美少年「?」
私   「(ま、まさか・・・)そのApple取って。」
美少年「はぁい。」
お、おっと!美少年、Apple=りんご と知らず!!Red=赤と知らず!!!
私   「ねぇ、教育間違えていない?ここは日本だよ。
     英語も大切だけど、まだ小さいんだから、先に日本語教えるべきだよ。」
友人 「あ、やっぱり?もしかしてそうかなぁと思っててん。」
私   「・・・」
ゆかいな友人です。

追伸
数日後、友人から電話があり、
友人 「えみの言う通り、英会話教室辞めたわ。」
私   「あら、また急に・・・。私、きつく言い過ぎた?ごめんね。」
友人 「ちがうの。うちの子・・・外人見たら泣く事に気付いたの。ヘタレやった・・・」
私   「ち、致命的!!」

お兄ちゃんになった彼がヘタレを返上しているか、楽しみです。

12

27

コメント

衝撃の告白~冬休みの過ごし方

こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
さて、ついにメディセレにも冬休みがやってきました!
実家に帰った子もたくさんいますので、大丈夫でしょうか・・・・。心配です。
そんな中、メディセレスクール生の1人が私の所に・・・
「先生、今いいですか?」
「いいよ。どうしたの?」
「先生、私、薬剤師になることにしました!」
「は?」
「私、ずっと薬剤師になりたいと思えずに大学中は悶々として、6年もいました。
でも、しゃっちょうの話や、メディセレの就職セミナーで企業さんと話したり、見学に行ったりして、やっと薬剤師になろうと決心できました!」
非常に良い笑顔です。しかし・・・
「え~と、メディセレスクールはいつから始まっていたっけ?」
「えへへ」
・・・衝撃の告白です。
この数ヶ月・・・・いや、何も言うまい。彼女は笑顔なのだから。
「ま、今決心がついてくれて良かったよ。先取り6年制をやった甲斐があるってもんだよ。
3月にやっと決心ができました!って言われていたら、遅いね~ん!と即つっこんでいたよ。
よかったよかった。ギリ有意義な冬休みが過ごせるよね。」
「はい。私頑張ります。」
・・・笑顔です。
しゃっちょうも笑顔ですが・・・複雑な笑顔です。おもしろい子です。きっと良い医療人となることでしょう。
彼女の検討を心より願います。

そして・・・まだスタートを切っていない方に朗報です。
そう、今なら未だ間に合います。
今年の国家試験は新設大学が6大学卒業生が出ます。単純に定員通りだと920名の受験者が増えます。激戦が予想されますが、この冬休みを有意義に過ごしてください。
そうすればまだ、間に合います。

欲張らないでください。全てやろうと思わないでください。残念ながら無理です。
だから、優先順位を決めてください。
この冬休みは不得意科目を克服することに集中しましょう。
卒業試験も国家試験も満点取る必要はないのです。

薬学生の検討を祈ります。

12

26

コメント

メディセレスクール生に愛の手を

こんにちは。
しゃっちょうの児島惠美子です。

さて、ブログにアップしてね!とお願いしたのに、アップされないので、諦めてしゃっちょう自らあっぷいたします。
しゃっちょう、一番働かされています。苦笑

実は先日、社長仲間に「頑張っているメディセレスクール生に愛の手を!」と冗談半分で募りましたら、
テルサントリーダー松本さんから、
「IZZE送ってあげる。学生何人?」とご連絡が・・・

ロハスドリンク、その名は「IZZE」。
今、アメリカで爆発的人気の果汁70%・炭酸水30%の全く
新しい100%ナチュラルスパークリング飲料です。
砂糖・着色料・保存料など人工添加物を一切使用しない安全で低カロリー、さっぱりした絶妙な味が好評。
高価な天然ジュースでありながらアメリカ現地の多くの教育機関、学校でも愛飲され、市場にこれまでにない大きな波紋を投げかけているという、あのIZZE。

「えっと~、200人以上いるんですが・・・すみません無理しないでくださいね。」
言い出したくせに、実際にお返事いただけると弱気に・・
「了解!じゃあ、720本送るわ!」
え?720本ですか!!!
そして、24日30ケースが到着。

アップル、ピーチ、ざ?ざくろ味???
テルサント万歳!
メディセレスクール生、大喜びです。
はい、みんなで「メリクリ!」


追伸
川上姉が
「しゃっちょうの威力はミラクルですね。」と。
あれ?「威力」じゃなくて「魅力」なのでは・・・?

12

24

コメント

サンタクロース、勉強する?!

こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。

さて、本日は・・・・クリスマスイブ!

しかし、私は今日、朝からメディセレスクールベーシックコースで1日講義です。

さて、朝、講義室に入ると・・・

何故かサンタクロースが・・・


サンタクロース、今日は夜中まで仕事ですが、
授業中、寝たりなんてしません。
意外に真面目です。

皆さんも今日も一日頑張りましょう!

12

21

コメント

認定薬剤師

こんにちは。メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。

さて、小倉講師がNR認定試験にこっそり合格していました。
小倉講師のブログを見てあげてくださいね)
私も驚きました。やるよね~。

そんな中、私も地道に認定薬剤師になりました!


皆さん、認定薬剤師ってご存知ですか?
各研修会(集合研修、実習研修など)受講により、単位をもらい、
新規の場合は4年以内に40単位、更新は3年ごとに30単位以上取得していくものです。
(研修会情報は日本薬剤師研修センターHP参照)

私は医療薬学講師であり、社長でもあり、心理カウンセラーでもあり、家庭人でもあり、マネジメント研究課大学院生でもあり、わらじ何足はいとんねん!状態のため、なかなか研修会に参加できずに時間がかかりましたが、やっと認定薬剤師になれました。

大学によっては卒業の時に、この薬剤師研修手帳を渡される大学もあるようです。

卒業しても勉強しろよ!ってことですよね。笑
私もメディセレスクール生達には、認定薬剤師になるようにと言っています。
折角お安い値段で勉強する機会を与えてくださるのですから、有効活用しないとね。

そしたら、昨年度のメディセレスクール卒業生の子が、
「先生、私、認定薬剤師になったよ!」と報告しに来てくれました。
「え?もう?まだ薬剤師になって1年も経ってないやん。私、まだだよ!」
「だって、先生が認定薬剤師とれって言うから毎週、研修に参加したんです。」
「そりゃ、すごいわ・・・くぅ~負けた・・・」
という、驚異のスピード取得の子に屈辱の敗退を喫し、遅ればせながらやっとなりました。

バッチも来ましたよ!
そう、私はアメリカワシントン州薬剤師会の会員バッチも持っているんですよ(下のです。自慢)。


ワシントン州薬剤師会会長のロッド・シェーファーさんからいただきました!
白髪の紳士です。ロマンスグレーです!


ロッド・シェファーさんにシアトルでお会いしたとき、私はぶしつけな質問を致しました。
私   「薬剤師会会長のお仕事は何ですか?」
会長 「ん~政治活動ですね。」
私   「え?政治ですか?」
会長 「そうです。私は薬局を6店舗経営していましたが、
     薬剤師会会長になってから手放しました。
     そして、薬剤師の地位確保や権利主張のため、日々政治活動をしています。」
私  「!!」
 しゃっっちょう、びっくり。なんと気合いの入っていらっしゃることか。
アメリカでは薬剤師の地位が非常に高いのですが、その基礎を固めていらしたのが、
シェファーさん達だったのですね。

私もどこまでできるのかわかりませんが、
非力ながら、薬剤師の地位向上の為、頑張っていきたいと思います!
だから皆さんも頑張って薬剤師になって、認定薬剤師にもなりましょうね。

12

19

コメント

保健だより~番外編~

こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。

 昨日はMedisere(メディセレ)講師陣の忘年会で焼肉屋さんに行きました。
そして、みんな大好き、「プレゼント交換会!」をしました。
1人1000円ぐらいのプレゼントを用意し、歌を歌いながら隣の人に回し、歌が終わったときに自分の手元にあるのが、自分のプレゼント!っというのです。覚えています?
小学校の頃にやりませんでしたか?
昨年度もやったのですが、非常に盛り上がり、今年も恒例となりました。

さぁ、なんの歌を歌ってするか?これで激論が飛びました。
世間はクリスマスモード真っ盛り。
もちろん昨年同様、「ジングルベルでしょ!」と内心思っていたしゃっちょうに驚く意見が・・・。
私の娘(小学校2年生)が「私も知っている歌がいい!」
全員納得。
「では、何の歌?」
君が代!
「え~!!!き、君が代ですか?!」
お嬢ちゃん、渋すぎませんか?
しかもテンポ遅すぎて、プレゼント回しにくくないですか?
却下です。
「別の歌がいいなぁ。次の候補は?」
「じゃあ、アルプス一万ジャク!」
・・・世間はクリスマスモード真っ盛り。
そんな中、いい大人達がアルプス一万ジャクを歌いながらプレゼント交換・・・個室でよかったっす。

そして私が当たったのが、なんとマスク。しかもゴリラのマスク。


衛生担当の小倉講師のセレクト。
そうそう、昨日、インフルエンザ予防のブログを書くとき、小倉君に、インフルエンザの予防で効果的なのは衛生的に何?と聞いたら、小倉君が「手洗いとうがいとそしてマスクです。」と答えてくれた。あ、この布石を打っていたのね。なるほど。
丁度いいわ。しかもゴリラマスクなんて、私にぴったり・・・
なんでやねぇ~ん!
こんなんで道あるかれへんわ~い!



12

18

コメント

しゃっちょうの「保険だより」より

こんばんは。
治療担当の川上絢美です。
最近、しゃっちょうのブログの更新がすさまじく、
私ごときが入るスキがございませんでした。

しゃっちょうのブログに、

アメリカでは薬剤師がインフルエンザの予防接種を行えます。
なので、予防接種率はアメリカと比較すると日本は低いのです。


とありました。
これ、過去の国家試験に実際に出題された内容なのです。

第87回 問187
b 日本のワクチン接種率は、米国に比較して低い。

「正」です。
しゃっちょうのブログ、ためになりますね。

12

18

コメント

保健だより

こんにちは。
しゃっちょうの児島惠美子です。

さて、今日の朝のニュースでやっておりました。
インフルエンザの猛威っぷりを。
みなさん、大丈夫ですか?

インフルエンザの予防は予防接種と手洗いとうがいです。

では、正しい手洗いの方法を実践して、体調管理をしましょう!



アメリカでは薬剤師がインフルエンザの予防接種を行えます。
なので、予防接種率は日本は比較すると低いのです。
予防接種をすると、もし、インフルエンザにかかっても、そんなに大変なことにはなりにくいですので、特に受験生は早めに接種してくださいね。
もうすぐ冬休みです。
寝正月にならないよう、体調管理をしましょうね。




12

16

コメント

あなたの帽子の色は?

こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。

さて、前回「何色の帽子を買いますか?」と質問いたしました。
帽子は「なりたい自分」を表します。

さあ、みなさんは何色を選びますか?

色にはそれぞれイメージがあります。
実はそれにはプラスとマイナスのイメージがあるのです。
代表的なものを書き出しますと
「赤」・・・+情熱  -恐怖
「青」・・・+知性  -孤独
「黄」・・・+陽気  -幼児的
「緑」・・・+穏やか -優柔不断
「白」・・・+純粋  -潔癖
「黒」・・・+都会的 -闇
「紫」・・・+個性  -不安
「橙」・・・+元気  -おせっかい
「水色」・・・+優しさ -内気
「桃色」・・・+幸福感 -甘え
「灰色」・・・+中和  -迷い
「茶色」・・・+安心感 -厳しさ

となります。
みなさん、どうでしたか?
ちなみに私は・・・白い帽子をかぶっております。


純粋??潔癖??

12

13

コメント

「色」の不思議

こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。

さて、12月に入って、世間はクリスマスムードが漂っておりますが、皆様の周囲はいかがですか?
メディセレでもクリスマスツリーを飾りました。


そう、オレンジのツリーです。去年、必死で探しました。
(そして、両横にいるのはそう、メディモです。メディモとはメディセレモデルのことで、私がカメラを構えると、何故かみんなポーズを撮ってくれます。
ところであのぅ、お二人は教務室に質問に来たのでは・・?しっかし、良い表情です。)

メディセレのイメージカラーはオレンジです。
オレンジは元気を与えるカラーそこで私はオレンジにしました。
一応私は心理カウンセラーですので、色彩学も習得しております。

実は色彩学というものは心理学にも経済学にも非常に関係があることはご存じですか?
一応MBA取得中の現役大学院生ですので、折角ですから融合してみましょう。

例えばマクドナルド。
去年まで、マクドナルドの店舗は赤と黄色でしたよね。どうしてでしょうか?

派手で目立つから。確かに・・・。
ファンキーなイメージがマクドナルドのイメージに合うから。そうですね。
他に・・・。実は赤と黄色の店舗では落ち着かないのです。だから、客の回転率が上がる→売り上げがあがります。

しかし、最近、マクドナルドが大きな変化を起こしています。
そう、店舗がウッディベースになってきたのです。
これは、ゆっくりしていってください・・・という大きなコンセプトの変化があったと考えられます。
スターバックスが大きなソファーを置いて、ゆっくりしていってくださいというコンセプトなのですから、マクドナルドもプレミアコーヒーなどを置いて、その波に追随したのでしょう。

一般的にホテルは「時間を忘れて長く滞在してくださいね!」と心の底で思っておりますので、落ち着くウッディ色彩が多いですよね。

では、ここで問題です。
あなたは帽子を買おうと思っています。何色の帽子を買いますか・・・?

12

12

コメント

しゃっちょうがゆく!3 「市長賞授与 プロローグ」

 こんにちは。メディセレしゃっちょうの児島惠美子です。
 
 大阪市公館、すごかったです。大阪府公館よりもすごかったですよ(あ、言っちゃった。)!
だって、お庭に茶室が「2つ」もありますよ!


噴水ありますよ!


鯉泳いでますよ!しかも、鯉のえさ、ご自由におあげくださいと、なんとサービス精神のあることか!



早速大阪産業創造館の人(私の秘書と間違われた優しい人)とあげちゃいました。
栄養満点の美しい鯉がいっぱい来て、ぱくりんちょ。しゃっちょうご満悦。



しばし、都会の喧騒を忘れるような秋の庭園を楽しみました。



急病になられた市長の代理で来られた市のおえらい方が、
「児島さん、庭園を案内してあげるよ!」と案内してくださいました。
恐縮です!でも嬉しいです!っていうか、広!ここは森?
触覚のないしゃっちょうは方向音痴です。庭園内で迷子になる自信があります。水谷豊さんが、自宅で迷子になったと言う話・・・よぉくわかります。
東西南北がすぐわかる人・・・どうしてわかるの?尊敬します。

「児島さぁん、もうすぐ皆さんの前で受賞プレゼンですよ~!戻ってきてくださ~い!どこにいるんですか~?」
「はぁい!ここです!見づげで~!!(泣き迷子)」

・・・しゃっちょうの冒険(捜索?)は終了しました。

12

10

コメント

しゃっちょうがゆく!3 「市長賞授与 本編」

こんにちは。
しゃっちょうの児島惠美子です。
 さて、ビジネスアワードは事業計画書、財務諸表などを提出し、中小企業診断士の方や税理士の方、大阪の社長さんなどの前で事業計画のプレゼンをし、診断されます。
ちなみに、現在大学院にて経営学を学んでいる新米しゃっちょうは、「ニコニコ現金払い」が基本でアカウンティングが弱く、財務諸表を診断して下さった税理士さんに「こんなの見たことない!ある意味すごい!」と笑われてしまいました。ハハハ。私もわらっとこ。
 こんな私ですから、つっこみどころ満載です。様々な角度から質問が飛びます。ただ、全部答えがあったのです。自分で答えながら思いました。「あら、結構穴がなかったわ。」(←大丈夫か?しゃっちょう?)
 このように、事業には信念だけでは済まず、実現するためのスキームと行動力、リスク管理や次の展開、中長期ビジョンなど様々な要素が必要です。プレゼンをし、色々質問されることにより自分の頭の中でどんどん整理されて、非常に勉強になりました。「なんだ、その仕組みがあるのなら、アピールしなきゃ!」とか言われることにより、企業診断において何が重要なのか等がよくわかり、このビジネスアワードにより、私は経営者として確実に成長できたと思います。
 さて、そんなこんなで最優秀賞をいただき、「表彰式がありますので、大阪市公館にお越しください。」とご連絡があり、わくわく。「収容人数に限りがございますので、付添いの方の人数もお知らせくださいませ。」と言われ、付添い?キョロキョロ。メディセレスクール講師陣は・・・?みんな講義と学生対応で忙しいよね。しゃっちょう、表彰されるんだけどなぁ、大阪市公館に行くんだけどなぁ、誰か写真撮りについて・・・ま、いっか。一人で行っこう。と行ってきました。
 表彰式。お会いすることを楽しみにしていた平松市長が突然の急病により、参加できなくなりました(次の日入院なさったと報道がありました。何とぞお大事に・・・)。残念!
気を取り直して、お集まり頂いたみなさまの前でプレゼンをしました。


そして、お庭にて記念撮影。あら、優秀賞を取られた会社の人達やご家族の方がたくさん来られていて「パシャパシャ」と。あれ?私は?
そこで「あのぅ、写真撮ってくれます?」と大阪産業創造館の人にお願いしちゃいました。「こちらでもカメラマンがお写真を撮りますので、お送りいたしますよ。でも、撮っておきますね。」と撮ってくださいました。途中、他の産創館の方に「児島さんの秘書かと思ったわ」と笑われてしまうぐらい、横にぴたっとついてくださり、お世話をしてくださいました。本当にありがとうございました!感謝!


 いただきましたよ。表彰状。そして盾。


メディセレに持って帰ったら、やっと皆が興味を持ってくれました。
「しゃっちょうが最優秀賞を取らないわけないじゃないですか!」き、君、なんという上から目線!いつか刺されるよ。笑
こんなありがたい(?)職員に支えられながら、しゃっちょうはこれからもゆきます。
 社会に不安感がはびこるこの時代に、心と身体の健康を支え、社会を元気にするため、メディセレが起爆剤になれればと思っております。

12

09

コメント

NR(栄養情報担当者)

こんにちは。
衛生薬学担当の小倉です。

紅葉シーズンも終わり、すっかり冬モードですね。
みなさん体調崩さないように温かくしてください。


さて、この度、講師として知識の探究、また薬剤師として付加価値をつけるため
NR(栄養情報担当者)」の資格試験を
受けてきました(受験は6月だったのですが、それは忘れてください)。

そして、合格させていただきました。




写真は、目がうつろだったので掲載は控えます。
似顔絵、Sさんありがとう。


【解説】
『 NR(栄養情報担当者:Nutritional Representative)』
「健康食品」等に関する正確な情報・知識を有し、「NR」の名称を用いて、
消費者に対して「健康食品」等に関する適切な情報を提供することを主な業務とする者として、
独立行政法人 国立健康・栄養研究所理事長が認定した者をいいます。

参考:独立行政法人 国立健康・栄養研究所




健康と栄養と医療をつなぐ
~ 健康食品・サプリメントアドバイザー ~



本来、資格者試験もありますが、薬剤師ならばパスできます。
また、(管理)栄養士、看護師、臨床検査技師なども同様です。

そして、「研究所指定 養成講座」を受講修了すると、
いよいよ「NR認定試験受験(毎年6月実施)」です。

合格した後は、NRとして認定・登録され、
セミナー・学会等で3年間12単位取得が必要(3年ごとの更新)です。






次に気になるのは、認定試験の問題内容ではないでしょうか。

問題数は80題。試験時間は1時間30分。


出題内容は、以下の通りです。
例として薬剤師国家試験のガイドラインを基に書かせていただきます。
問題は回収されたため、私独自の判断です。あしからず。

色:オレンジ色(出題多い分野)


●生化学
生体成分の構造と性質、代謝(糖質、脂質、タンパク質)
・ビタミンの構造と性質
無機質

●衛生薬学
・エネルギー代謝
・食事摂取基準、栄養摂取状況
食品添加物
食品衛生のための法規制(食品衛生法、食品安全基本法、JAS法)
保健機能食品
・死因別死亡率の変遷
・疫学
生活習慣病とその予防
・毒性試験(反応関係、無毒性量など)
・健康増進法、健康日本21

●法規
・薬事法

●機能形態学
器官の構造と機能

●病態生理学
・主な検査値
生活習慣病(糖尿病、脳血管疾患、心疾患、骨粗鬆症、脂質異常症)

●実務
・輸液の混合

●(薬物)動態
・異物の体内動態(吸収、消化、代謝、排泄)



薬剤師国家試験から実際に引用すると、このような問題に類似して出題されていました。

例)
・マーケットバスケット方式は、食品添加物の摂取量調査に用いられる。(薬剤師国家試験 第92回 問67 正)

・2型糖尿病の発症には、遺伝的要因と環境要因の両者が関与している。(薬剤師国家試験 第93回 問75 正)

・栄養機能食品は、特定保健用食品とは異なり、
 特定の保健の目的が期待できる旨の表示をしてはならない。(薬剤師国家試験 第91回 問68 正)

・カゼインホスホペプチドを含む飲料には、
 カルシウムの吸収を促進する機能がある。(薬剤師国家試験 第85回 問74 正)

・タンパク質を構成するアミノ酸のうち、グリシンは光学異性体をもたない。(薬剤師国家試験 第84回 問41 正)

・ビタミンB1(チアミン)は、
 チアミン二リン酸の形で糖質代謝系酵素の補酵素として作用する。(薬剤師国家試験 第91回 問41 正)


分野は幅広く出題されていますが、
NRの仕事内容から「衛生薬学」「生化学」「病態」の配分が多いです。




2009年6月より改正薬事法が施行され、登録販売者が出てきます。
しかし、薬剤師は、それ以上に第一類医薬品を取り扱う権利がありますし、
それだけ専門知識などが問われてきます。

この第一類医薬品はまだまだ少ないですが、
今後は生活習慣病に関するものが増えてくるので求められる職能も高くなります。

薬局にも出て患者さんとお話をして感じますが、
加えてお薬のみではなく、栄養面からのサポートも大きくなるかと思います。
そのため、いわゆる健康食品、サプリメントなども大きく影響するものになります。

これまで「セルフメディケーション」は、
健康管理など自己判断による自己治療だったものが、治療から予防へと移り変わっています。

生活者は「意識と行動」、
我々サプライヤーには「必要、正確な情報提供」が求められる

と考えます。

消費者が保健機能食品等に関する正しい情報を得て理解を深め、
消費者自らの判断により食品の選択が適切に行えるように(インフォームド・チョイス)、
薬剤師として、NRとして意識していく次第です。

そして担当科目ながら伝えることができる立場にあることに感謝し、
さらに探究していきます。


12

06

コメント

しゃっちょうがゆく!3 「市長賞授与 エピローグ」

 こんにちは。しゃっちょうの児島惠美子です。
以前のブログで、大阪府公館での「橋下知事と若手経営者が語る」に参加した話を書きました。


今度は、大阪市公館に大阪市市長から表彰状を貰いに行きました。


なぜかと言うと、ビジネスアワードOSAKAで最優秀賞を頂いたからです。

私が起業したのが2007年5月2日。
ちょうどそのころ、世間では英会話のNOVAがつぶれて、授業料を払いこんでしまった人たちが大変なことになっていました。そんな中、メディセレスクールを立てようと決意した私は、来てくれる学生さん達が大学での講義で私のことを知っていても、スポンサーである親御さんが、「そんなできたばかりの学校で大丈夫なの?」と言われてしまうのではないかと考え、
安心して通ってくれるスクール」になるために、そうだ、大阪の認定企業になろう!(←え?図々しい?)と思いつき、大阪の「起業家支援」に応募しました。
最終選考まで残ることができましたが、「ビジネスプランも社長としての信念もしっかりしている。しかし、学生が100人集まった予想で収支計算をしているが、若い女性の君がポッとスクールを始めて、100人も集まるか?読みが甘いんじゃないの?100人集まったら認定してあげるよ。」ということで、落選しました(ガク~ン)。そこで、私は疑問に思っちゃいました。
起業家支援って何?100人集まったら成功なのですから、100人集まってから認定をしていただくのはおかしいのではないでしょうか。私は100人集めるために認定が欲しいのです。100人集まったら認定はいらないです!」と、自分の立場もわきまえず、言っちゃいました・・・。すんまそ~ん。
成功したら応援する・・・という社会の現実にぶち当たりました。ショックでした。
でも、非常に勉強になりました。
私は一晩で事業計画書を描いた(通常は数か月かかったり、経営コンサルタントにお金を払って書いてもらうそうなので、驚かれましたが、本当に自分がやりたいことはそんな他人に書いてもらうものではないと思います。)のですが、そこで自分のやりたいことを再確認できました。
あと予選通過のために何度も自分の事業計画をプレゼンしたので、さらに自分の頭でまとめられたと思います。
そして、あの経験があったからこそ、私は
成功しようがしまいが、頑張ろうと思う人は応援する!」と心に決めました。
 しかし、このご縁で大阪産業創造館のスタッフの皆様には本当によくしていただきました。
今回のビジネスアワードOSAKAについても、大阪産業創造館の方が、「児島さん、今年からこんなのを始めるので応募しませんか?」とお声をかけて下さり、「もういいです」と最初はすねていたのですが、「今年からビジネスアワードというのを始めるのです。また違う観点で御社を診断しますので、参加してみてはいかがですか?」と言ってくださいましたことが、今回の最優秀賞受賞と市長賞授与につながりました。

つづく

12

03

コメント

賢者の選択


こんにちは。
しゃっちょうの児島惠美子です。

さて、みなさんは「賢者の選択」というテレビ番組をご存知ですか?
株式を上場した大企業の社長さんが様々なことを語る番組です。

その、ネットバージョン


賢者.tv←こんなの作ってくれました。よかったら画像をクリックしてみて~

というのがあります。

驚いたことに、そこから突然取材をしたいとお電話をいただきました!

本当に世の中は不思議ですね。どんなめぐりあわせが来るのか…



なぜ私なのか?



どうやって私を知ってくれたのか?



で、賢者ってなに?!
















あれよあれよと言う間に取材日が決まり、
いつものことですが、出たとこ勝負で取材に臨んでしまいました。



       (↑この人うるさいんです…)



平日のメディセレはスクール生の活気で取材なんてできる環境ではないため、
土曜日に来てもらいました。

メディセレでは「土曜さぁ来る!」という
「サークル活動?」と一瞬楽しさを感じさせるが「実は補講」を実施しているので、
そこでメディセレスクール生と談話している姿も撮ってくれました。
メディセレには素晴らしいメディモ(メディセレのモデル)がたくさんいるので、
いい絵が撮れたのではないでしょうか。




※メディモの特徴
なぜか撮られなれている。
カメラが好き。
妙な場慣れ感がある。
しかも出たがる…
(私の取材です…)




そして、数日後…


賢者の会のパーティーに参加してくださいと言われ、


言われるがまま


何が行われるのかもわからぬまま


しゃっちょうの私は行ってみました!
「平服で」とあったので、平服で。
ほんの普段着で!!













そしたら、まぁ、きらびやかな!
そして、胸には「なんだこれ?」と思わず突っ込みたくなる大きすぎる
コサージュが付けられました。
私どこにいたらよいの?とうろうろしていましたら、
始まりました、パーティーとやらが。


「あれ?あの人、見たことある・・・。」うじゃうじゃいましたよ、
全国の賢者の方々が・・・。


この人、テレビに出てた司会の人だ!


とりあえず、ご挨拶にいっちゃおうっと。
ツーショットとってもらおうっと。

当然…パシャ!



最近違う意味で写真の腕前が上がっていく、
児島でした。

プロフィール

メディセレスクール大阪校

Author:メディセレスクール大阪校
メディセレ大阪校の教室ブログです。

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

Designed by

Ad