司馬遼太郎の「国盗り物語 一」にこのような下りがあります。
「人間、思いあがらずになにができましょうか。
美人はわが身が美しいとおもいあがっておればこそ、
より美しくみえ、
また美しさを増すものでござります。
才ある者は思いあがってこそ、十の力を二十にも発揮することができ、
膂力(りょりょく)ある者はわが力優(まさ)れりと思えばこそ、
肚(はら)の底から力がわきあがってくるものでござります。…」
まさに、人間とはそういうものなのです。
さぁ、今日から少しおもいあがってみましょう。
不安に負けている場合ではありません。
残り10日となった今、少し勘違いくらいがちょうどいいのです。
「人間、思いあがらずになにができましょうか。
美人はわが身が美しいとおもいあがっておればこそ、
より美しくみえ、
また美しさを増すものでござります。
才ある者は思いあがってこそ、十の力を二十にも発揮することができ、
膂力(りょりょく)ある者はわが力優(まさ)れりと思えばこそ、
肚(はら)の底から力がわきあがってくるものでござります。…」
まさに、人間とはそういうものなのです。
さぁ、今日から少しおもいあがってみましょう。
不安に負けている場合ではありません。
残り10日となった今、少し勘違いくらいがちょうどいいのです。
こんばんは。
病態生理・薬物治療の川上です。
さて、国家試験まであと10日あまりとなりました。
ここで、国家試験当日の注意事項をお話します。
試験会場に必ず現れる魔物…
それは…
1科目終わるごとに
「あそこの答えは2だったよね!」とか、
「問◯番の問題はあの公式を使えば解けたよね」
「今回の試験は簡単だったよね」
「オレ、1日目の時点で90点あったよ!」
などと感想をいう人です。
このような感想はとても気になるものです。
また、1日目が終了した時点で自分がどれだけ高得点をマークしたかを自慢する人がいると、ついつい
やばい!自分はそれほど得点できていない!
今年の平均は高いかもしれない!
自分は合格しないかもしれない!
というとんでもない思考にとらわれる人がいます。
はい。
これは間違いです。
まず、自分がどれだけ高得点をマークしたかを自慢する人というのは、かなりの自信があるのです。
自分でもうれしくてうれしくて自慢したい人が自分の1日目点数を言いふらします。
ですが、
それは平均ではありません。
普通くらい、あるいは1日目が苦手な学生さんは、自分の点数なんて言いません。
ですから、他人の感想は聞かないようにしましょう。
それにだいたい
済んだことをどうのこうの言ってみたところで点数は増えません。
大事なのはこの後の試験です。
他人の自慢話に振り回されることほどばかばかしいことはありません。
そんなものに耳をかすひまがあれば次の試験に備えましょう。
公式を見直す、検査値や腫瘍マーカーを覚える…
やることはたくさんあります。
オマケ
もうすぐ国家試験がやってきます。
その前におひな様ですね。
先日、たまたまメディセレの児島しゃっちょうの自宅に伺いました。
そのときに雛飾りを見せていただきました。
それが、コチラ…

なぜ、雛飾りが大、中、小と三つもあるのか…
(私の家には一つもないのに。)
左の雛飾り(しゃっちょうのものです)はゴージャス過ぎやしませんか…
これは男雛と女雛

これは三人官女

これは五人囃子(の笛、太鼓)

こちらは…
どちら様?
(4段目の人)
あなたたちは…
だれですか?
(5段目の人)
この3名、あぐらをかいて座っているところをみるとそれほど身分は高くないのでしょう。
しかも5段目にいるので下々(しもじも)の者、という設定なのでしょう。
この4段目の人と、5段目にいる人は誰なのでしょうか。
て、ゆーか、雛壇って最高7段もあるのですね。
4段目と5段目をご存じの方は川上(絢)までご一報を。
病態生理・薬物治療の川上です。
さて、国家試験まであと10日あまりとなりました。
ここで、国家試験当日の注意事項をお話します。
試験会場に必ず現れる魔物…
それは…
1科目終わるごとに
「あそこの答えは2だったよね!」とか、
「問◯番の問題はあの公式を使えば解けたよね」
「今回の試験は簡単だったよね」
「オレ、1日目の時点で90点あったよ!」
などと感想をいう人です。
このような感想はとても気になるものです。
また、1日目が終了した時点で自分がどれだけ高得点をマークしたかを自慢する人がいると、ついつい
やばい!自分はそれほど得点できていない!
今年の平均は高いかもしれない!
自分は合格しないかもしれない!
というとんでもない思考にとらわれる人がいます。
はい。
これは間違いです。
まず、自分がどれだけ高得点をマークしたかを自慢する人というのは、かなりの自信があるのです。
自分でもうれしくてうれしくて自慢したい人が自分の1日目点数を言いふらします。
ですが、
それは平均ではありません。
普通くらい、あるいは1日目が苦手な学生さんは、自分の点数なんて言いません。
ですから、他人の感想は聞かないようにしましょう。
それにだいたい
済んだことをどうのこうの言ってみたところで点数は増えません。
大事なのはこの後の試験です。
他人の自慢話に振り回されることほどばかばかしいことはありません。
そんなものに耳をかすひまがあれば次の試験に備えましょう。
公式を見直す、検査値や腫瘍マーカーを覚える…
やることはたくさんあります。
オマケ
もうすぐ国家試験がやってきます。
その前におひな様ですね。
先日、たまたまメディセレの児島しゃっちょうの自宅に伺いました。
そのときに雛飾りを見せていただきました。
それが、コチラ…

なぜ、雛飾りが大、中、小と三つもあるのか…
(私の家には一つもないのに。)
左の雛飾り(しゃっちょうのものです)はゴージャス過ぎやしませんか…
これは男雛と女雛

これは三人官女

これは五人囃子(の笛、太鼓)

こちらは…
どちら様?

あなたたちは…
だれですか?

この3名、あぐらをかいて座っているところをみるとそれほど身分は高くないのでしょう。
しかも5段目にいるので下々(しもじも)の者、という設定なのでしょう。
この4段目の人と、5段目にいる人は誰なのでしょうか。
て、ゆーか、雛壇って最高7段もあるのですね。
4段目と5段目をご存じの方は川上(絢)までご一報を。
こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
さて、今年も行ってきました。三師会訪問。
まず、日本医師会会長唐沢先生。

先生は昨年度小脳梗塞になられたのですが、すっかり復活なさっていました。よかったです。
ちょうど、その日の朝の新聞で、研修医制度が2年から1年になるという記事を見ました。
今、医師不足が深刻で、医療現場が悲鳴を上げています。
そこで、先生と色んなお話をさせていただきました。
先生は「医療にはお金がかかる。これは社会安定のための必要経費なのだから、それを削るというのはおかしい。今まで、医師の個人の努力でなんとかやってきたが、もう、このような状況では医師の個人の努力にも限界があり、医師が疲弊しきってきた。危険な状態である。
国家が国民への保証のために、考えないといけない。
医療保障がしっかりないと、僕も将来が不安だよ~。」
とおっしゃっていました。笑
確かに、医療というのは、安心して生活するために、ケチってはいけない分野です。
医師は時給換算すると、非常に安いんです。24時間、365日、患者さんがいらっしゃるのですから、トイレに行く暇が無く膀胱炎によくなられますし、お昼ご飯も晩ご飯も食いっぱぐれてしまっていらっしゃる先生を大勢知っております。
そんな先生達が倒れられたら困ります~!
大学医学部の定員を増やすとなっても、その医師が社会で活躍してくださるまでにはこれから6年以上かかるわけです。
急を要する課題です!
スエーデンで住んでいらした方が、「税金は高いけど、老後は安心だ。医療保障がしっかりあるから。貯金が無くても安心なんだよ。」とおっしゃったことを思い出しました。そうですよね。病気になると、急に弱気になりますものね。
その医療が保証されていれば、安心ですよね。
日本ではその仕組みをつくるのは難しいのでしょうか・・・
そして、そこで薬剤師が活躍できるのではないでしょうか。
「先生、薬剤師が医師のお手伝いをすることはできないのでしょうか?」
「もちろん、是非お願いしたいよ。4年制教育が6年制になったんだから、もっと薬剤師さんには前に出てもらいたいよね。」
とおっしゃってくださいました。頑張ります!
次に歯科医師会会長大久保先生にお会いいたしました。(お写真中央青いネクタイの紳士です)

先日、歯科医師会会長選挙があったのですが、大久保先生は大差をつけた大勝利での再選でした。
昨年度お会いしたときから、大久保先生には歯医者さんにはめずらしい、政治家の臭いがしました。
やはり、大物だったのですね。笑
「あ、君、今年も来てくれたの?覚えているよ。」
と、おっしゃってくださいました。
この記憶力もすごいですよね~。嬉しかったです。
ちなみに、先生は静岡県にお住まいなので、東京の歯科医師会館まで新幹線通勤です。大変ですよね。
メディセレスクールにも、名古屋と岡山から新幹線通学してくれている学生がいます。新幹線定期、高いですよ~。
落としたらいけないからと小学生のように首から紐を付けて定期を持っている学生もいます。かわいいです。笑
今年も色々お話をさせていただきました。
そして、帰りに廊下には先生のお昼ご飯が・・・
ざるそばでした。笑
最後に薬剤師会会長児玉先生にお会いいたしました。

児玉会長はお会いするなり、
「君、このまえ会った後、テレビ見てたら、橋下知事と若手経営者は語るでテレビのニュースに出てたの見たで。めっちゃめだってたで。びっくりしたわ。」
と言ってくださいました。恐縮です。でも、本人は見ていません~。
先日、京都の陰のドンと言われている先生にお会いしました。
(なんかうさん臭そうで怖かったのですが、凄い人でした。)
その人も、「君、橋下知事とニュースに出てるのみたよ。しっかり意見言うてたなぁ~。」
と言われました。恐縮です。
そこで思ったのは、本当に偉い人って、すごくお忙しいのに、ニュースはきちんと見るのですね~。
私はニュースを見ない日もありますので、これからはきちんと見ようと思いました(レッドカーペットとエンタの神様は欠かさず見ているのですが・・・反省)。
さて、児玉会長とはもちろん、6年制薬剤師教育のお話と、薬のネット販売について、かなり長い間お話ししました。
ネット販売については、楽天の三木谷さんが相手ですから、薬剤師会は苦戦しています。
インターネットに接続すると、ネット販売賛成の署名をする欄が出てきます。
三木谷さんはMBAホルダーでもあります。流石に戦略を立てることがお上手です。
そこで、薬剤師として、いかに患者さんに説明無しで薬をお渡しすることが危険なことなのかをお伝えしていかなければいけないのですが、三木谷さんはマスコミ戦略もお上手です。それで薬剤師会のほうが押されています。マスコミの怖さについては、橋下知事との話のブログでも書きましたように、私も体感しましたので、非常に話が盛り上がりました。薬剤師会はどのような戦略で、ネット販売に規制をかけるべきか。
まず、薬剤師会が前面に出てしまうと、「薬剤師の権利に執着して、消費者のことを考えていない!」
と思われてしまいますので、やはり、消費者団体を巻き込み、エビデンスを持って対抗しないといけないですよね等、色々作戦を練りました。
また、唐沢医師会会長が、薬剤師さんはもっと前に出てきてくれたら良いと言ってくださったことをお伝えし、薬剤師会が上手く社会にアピールできるようにと言う話もしました。
そして、非常に看護師さんがアグレッシブなこともお伝えいたしましたら、児玉会長もそれを気になさっていました。
今、医師が疲弊している中、看護師さんが元気だよね~。薬剤師もがんばらなきゃ。
これが結論でした。
さあ、国家試験まで2週間となりました。どきどきしてきました。
2週間、死ぬ気で頑張るか、1年と2週間、適当に頑張るのか・・・あなたはどっち?
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
さて、今年も行ってきました。三師会訪問。
まず、日本医師会会長唐沢先生。

先生は昨年度小脳梗塞になられたのですが、すっかり復活なさっていました。よかったです。
ちょうど、その日の朝の新聞で、研修医制度が2年から1年になるという記事を見ました。
今、医師不足が深刻で、医療現場が悲鳴を上げています。
そこで、先生と色んなお話をさせていただきました。
先生は「医療にはお金がかかる。これは社会安定のための必要経費なのだから、それを削るというのはおかしい。今まで、医師の個人の努力でなんとかやってきたが、もう、このような状況では医師の個人の努力にも限界があり、医師が疲弊しきってきた。危険な状態である。
国家が国民への保証のために、考えないといけない。
医療保障がしっかりないと、僕も将来が不安だよ~。」
とおっしゃっていました。笑
確かに、医療というのは、安心して生活するために、ケチってはいけない分野です。
医師は時給換算すると、非常に安いんです。24時間、365日、患者さんがいらっしゃるのですから、トイレに行く暇が無く膀胱炎によくなられますし、お昼ご飯も晩ご飯も食いっぱぐれてしまっていらっしゃる先生を大勢知っております。
そんな先生達が倒れられたら困ります~!
大学医学部の定員を増やすとなっても、その医師が社会で活躍してくださるまでにはこれから6年以上かかるわけです。
急を要する課題です!
スエーデンで住んでいらした方が、「税金は高いけど、老後は安心だ。医療保障がしっかりあるから。貯金が無くても安心なんだよ。」とおっしゃったことを思い出しました。そうですよね。病気になると、急に弱気になりますものね。
その医療が保証されていれば、安心ですよね。
日本ではその仕組みをつくるのは難しいのでしょうか・・・
そして、そこで薬剤師が活躍できるのではないでしょうか。
「先生、薬剤師が医師のお手伝いをすることはできないのでしょうか?」
「もちろん、是非お願いしたいよ。4年制教育が6年制になったんだから、もっと薬剤師さんには前に出てもらいたいよね。」
とおっしゃってくださいました。頑張ります!
次に歯科医師会会長大久保先生にお会いいたしました。(お写真中央青いネクタイの紳士です)

先日、歯科医師会会長選挙があったのですが、大久保先生は大差をつけた大勝利での再選でした。
昨年度お会いしたときから、大久保先生には歯医者さんにはめずらしい、政治家の臭いがしました。
やはり、大物だったのですね。笑
「あ、君、今年も来てくれたの?覚えているよ。」
と、おっしゃってくださいました。
この記憶力もすごいですよね~。嬉しかったです。
ちなみに、先生は静岡県にお住まいなので、東京の歯科医師会館まで新幹線通勤です。大変ですよね。
メディセレスクールにも、名古屋と岡山から新幹線通学してくれている学生がいます。新幹線定期、高いですよ~。
落としたらいけないからと小学生のように首から紐を付けて定期を持っている学生もいます。かわいいです。笑
今年も色々お話をさせていただきました。
そして、帰りに廊下には先生のお昼ご飯が・・・
ざるそばでした。笑
最後に薬剤師会会長児玉先生にお会いいたしました。

児玉会長はお会いするなり、
「君、このまえ会った後、テレビ見てたら、橋下知事と若手経営者は語るでテレビのニュースに出てたの見たで。めっちゃめだってたで。びっくりしたわ。」
と言ってくださいました。恐縮です。でも、本人は見ていません~。
先日、京都の陰のドンと言われている先生にお会いしました。
(なんかうさん臭そうで怖かったのですが、凄い人でした。)
その人も、「君、橋下知事とニュースに出てるのみたよ。しっかり意見言うてたなぁ~。」
と言われました。恐縮です。
そこで思ったのは、本当に偉い人って、すごくお忙しいのに、ニュースはきちんと見るのですね~。
私はニュースを見ない日もありますので、これからはきちんと見ようと思いました(レッドカーペットとエンタの神様は欠かさず見ているのですが・・・反省)。
さて、児玉会長とはもちろん、6年制薬剤師教育のお話と、薬のネット販売について、かなり長い間お話ししました。
ネット販売については、楽天の三木谷さんが相手ですから、薬剤師会は苦戦しています。
インターネットに接続すると、ネット販売賛成の署名をする欄が出てきます。
三木谷さんはMBAホルダーでもあります。流石に戦略を立てることがお上手です。
そこで、薬剤師として、いかに患者さんに説明無しで薬をお渡しすることが危険なことなのかをお伝えしていかなければいけないのですが、三木谷さんはマスコミ戦略もお上手です。それで薬剤師会のほうが押されています。マスコミの怖さについては、橋下知事との話のブログでも書きましたように、私も体感しましたので、非常に話が盛り上がりました。薬剤師会はどのような戦略で、ネット販売に規制をかけるべきか。
まず、薬剤師会が前面に出てしまうと、「薬剤師の権利に執着して、消費者のことを考えていない!」
と思われてしまいますので、やはり、消費者団体を巻き込み、エビデンスを持って対抗しないといけないですよね等、色々作戦を練りました。
また、唐沢医師会会長が、薬剤師さんはもっと前に出てきてくれたら良いと言ってくださったことをお伝えし、薬剤師会が上手く社会にアピールできるようにと言う話もしました。
そして、非常に看護師さんがアグレッシブなこともお伝えいたしましたら、児玉会長もそれを気になさっていました。
今、医師が疲弊している中、看護師さんが元気だよね~。薬剤師もがんばらなきゃ。
これが結論でした。
さあ、国家試験まで2週間となりました。どきどきしてきました。
2週間、死ぬ気で頑張るか、1年と2週間、適当に頑張るのか・・・あなたはどっち?
こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
さて、学校時代にあった保健室を社会にもつくりたい。
そのために、薬剤師に心理カウンセラーの技法を学んでもらい、
保健室の先生の役目を薬剤師にもしてもらいたい!
心と身体の健康を社会の保健室である、薬局で薬剤師が支えていきたい!
という思いから、私が立ち上げました
メディセレの心理カウンセラー養成学校とNPO法人。
統括心理カウンセラーの種田から、花粉症対策と受験対策が!!!
是非、皆さんも参考にしてくださいね。
ちなみに、私も種田もアロマテラピーアドバイザーでもあり、心理講座にも盛り込んでおります。
来週から、不安除去のため、メディセレスクール内でもアロマを炊きますのでお楽しみに。
コチラ!
↓

http://cocorokara.exblog.jp/
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
さて、学校時代にあった保健室を社会にもつくりたい。
そのために、薬剤師に心理カウンセラーの技法を学んでもらい、
保健室の先生の役目を薬剤師にもしてもらいたい!
心と身体の健康を社会の保健室である、薬局で薬剤師が支えていきたい!
という思いから、私が立ち上げました
メディセレの心理カウンセラー養成学校とNPO法人。
統括心理カウンセラーの種田から、花粉症対策と受験対策が!!!
是非、皆さんも参考にしてくださいね。
ちなみに、私も種田もアロマテラピーアドバイザーでもあり、心理講座にも盛り込んでおります。
来週から、不安除去のため、メディセレスクール内でもアロマを炊きますのでお楽しみに。
コチラ!
↓

http://cocorokara.exblog.jp/
こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
さて、先日、いつもお世話になっているマルゼン薬局村田社長とお話をしているとき、
「児島先生、うちの薬局の職員が風邪をひいて、咳を堂々とするのです。患者さんがいらっしゃるのに。そんなの医療人としての自覚が無いぞと怒ったんです。」
村田先生、流石です!そうですよね。
薬剤師は医療人です。医療人たるもの、自分が風邪をひかないように気をつけるのはもとより、万一風邪をひいたら、周囲の人にうつさないように配慮を欠かさないべきです。
そんな会話を村田先生としている横で、
うちの風邪をひいた川上講師が隣の席の黒木講師に、
「風邪うつしたんねん。早く治るから!ごほ!ごほ!」
「や、やめてくださいよ~」
とやっているではないですか!泣!(もちろん、学生にはうつさないように最新の注意を川上講師は払っておりましたが・・・)
や、やば!!!これだよこれ、これを辞めさせねば!!!
この様子を横目で見ながら、深く同意をしながら、熱く
「本当ですよね。先生。私メディセレスクール生に医療人としての自覚を持たせないといけないことに気づきました!(うちの講師陣にも・・・・)私は国家試験までの3週間、風邪だけではなく、花粉などにも気をつけるよう、体調管理が大切な時期だから、みんなにマスクをするように指導しないとと思っていましたが、医療人の自覚という意味でも必要な事だったんですよね。」
すると村田先生が
「先生、今思いついたのですが、いつも先生にお世話になっているので、もしよろしければメディセレスクール生にマスクをプレゼントさせていただきたいのですが・・・」
「ほ、本当ですか!嬉しいです。ありがたいです。でも300人います・・・」
「それぐらい大丈夫です。」
やったぁ~!わ~い、わ~い!
ということで、届きましたよ。医療用超立体マスク。

「みんなはこれから国家試験までの体調管理が重要な時期です。でも、それは周囲の人に風邪をうつさないようにするという医療人の自覚もこれからは持たないといけないのです。ということで、村田先生がマスクをくれましたので、お礼の写真を送りますのでみんなでマスクをして記念撮影をしましょう!」
みんな爆笑。
「じゃあ、マスク付けた?写真取るよ!」というと学生が
「先生、みんなポイントブック持ったほうがいいんちゃうん。」
な、な、なんという、ナイスアイデア!
「先生、私、裏表紙を見せるわ。」
「僕、厳選問題集持つわ!」
「あ、俺はオレンジブック!」
「私は去年のポイントブック!」(去年の?笑)
な、な、なんという、気遣い!
いやぁ~ほんと、メディモ(メディセレモデル)達は心得ていますわ。よく写真を見てくださいね。微妙に数人がうちの創った別の参考書を持ってくれています。



フルラインアップが写っています。笑
ほんと、この子達の社会での活躍が楽しみです。
村田先生、ありがごうございました!これから20日間、頑張ります!
追伸 講師陣にも、もちろん支給いたしました。ご安心を。笑
あ、賢者ブログにも載せましたので、よろしければ見てくださいね。

賢者の方、有名な方もたくさんいらして、400人程紹介されているのですが、何故か私の賢者ブログが3ヶ月連続検索ランキング5位でした。誰が見てくれているのだろう・・・笑
メディモ、賢者ブログデビューでございます。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
さて、先日、いつもお世話になっているマルゼン薬局村田社長とお話をしているとき、
「児島先生、うちの薬局の職員が風邪をひいて、咳を堂々とするのです。患者さんがいらっしゃるのに。そんなの医療人としての自覚が無いぞと怒ったんです。」
村田先生、流石です!そうですよね。
薬剤師は医療人です。医療人たるもの、自分が風邪をひかないように気をつけるのはもとより、万一風邪をひいたら、周囲の人にうつさないように配慮を欠かさないべきです。
そんな会話を村田先生としている横で、
うちの風邪をひいた川上講師が隣の席の黒木講師に、
「風邪うつしたんねん。早く治るから!ごほ!ごほ!」
「や、やめてくださいよ~」
とやっているではないですか!泣!(もちろん、学生にはうつさないように最新の注意を川上講師は払っておりましたが・・・)
や、やば!!!これだよこれ、これを辞めさせねば!!!
この様子を横目で見ながら、深く同意をしながら、熱く
「本当ですよね。先生。私メディセレスクール生に医療人としての自覚を持たせないといけないことに気づきました!(うちの講師陣にも・・・・)私は国家試験までの3週間、風邪だけではなく、花粉などにも気をつけるよう、体調管理が大切な時期だから、みんなにマスクをするように指導しないとと思っていましたが、医療人の自覚という意味でも必要な事だったんですよね。」
すると村田先生が
「先生、今思いついたのですが、いつも先生にお世話になっているので、もしよろしければメディセレスクール生にマスクをプレゼントさせていただきたいのですが・・・」
「ほ、本当ですか!嬉しいです。ありがたいです。でも300人います・・・」
「それぐらい大丈夫です。」
やったぁ~!わ~い、わ~い!
ということで、届きましたよ。医療用超立体マスク。

「みんなはこれから国家試験までの体調管理が重要な時期です。でも、それは周囲の人に風邪をうつさないようにするという医療人の自覚もこれからは持たないといけないのです。ということで、村田先生がマスクをくれましたので、お礼の写真を送りますのでみんなでマスクをして記念撮影をしましょう!」
みんな爆笑。
「じゃあ、マスク付けた?写真取るよ!」というと学生が
「先生、みんなポイントブック持ったほうがいいんちゃうん。」
な、な、なんという、ナイスアイデア!
「先生、私、裏表紙を見せるわ。」
「僕、厳選問題集持つわ!」
「あ、俺はオレンジブック!」
「私は去年のポイントブック!」(去年の?笑)
な、な、なんという、気遣い!
いやぁ~ほんと、メディモ(メディセレモデル)達は心得ていますわ。よく写真を見てくださいね。微妙に数人がうちの創った別の参考書を持ってくれています。



フルラインアップが写っています。笑
ほんと、この子達の社会での活躍が楽しみです。
村田先生、ありがごうございました!これから20日間、頑張ります!
追伸 講師陣にも、もちろん支給いたしました。ご安心を。笑
あ、賢者ブログにも載せましたので、よろしければ見てくださいね。

賢者の方、有名な方もたくさんいらして、400人程紹介されているのですが、何故か私の賢者ブログが3ヶ月連続検索ランキング5位でした。誰が見てくれているのだろう・・・笑
メディモ、賢者ブログデビューでございます。
こんにちは。
Medisere(メディセレ)のしゃっちょう、児島惠美子です。
国家試験まで、あと3週間となりました!
さて、この時期、よくある相談2つめは
「友達の相談にどこまでつきあえばよいでしょうか・・・」
そう、この時期はみんなが不安定になっていきます。
しかし、国家試験まで限られた時間、これを今後どのように有効に使うかが非常に重要。
そんなときに、友達が不安がって、どうしようと相談してくる。
あるいは恋愛相談などをしてくる。
でも、自分は勉強をしたい!でも、友情を大切にしたい・・・・ジレンマです。
だから、こんな時は初めから「リミットセッティング」をしましょう。
「私、勉強しないといけないから、30分だけ話を聴くね」と時間を決めておくのです。
終わりが見えなければ話を聴く方も焦ってしまって、気持ち半分で聴いてしまいます。
そんな様子を友達が気づいたら、
「もうあなたには相談しない!」と怒らせてしまうかもしれません。
だから、初めから時間設定を伝えるのです。
そうすれば、その時間中は一生懸命話を聴いてあげる。
友達も時間を気にしながら話してくれる。
そうすると、本当に30分では終わらないかもしれないけれど、
いつまでも終わりが見えないダラダラ話にはならないはずです!
時間が来たから、もう一緒に勉強を始めよう!と持って行きましょう。
このブログを読んで、あ、私、友達にダラダラ相談してた・・・・
という人もいると思います。
そんな人は自分の時間も、友人の時間も大切に使いましょうね。
残念ながら悩みというモノは同じ日に長い時間考えても一緒です。
同じ時間をかけるのなら、別の日に考え直した方が良い案が浮かぶことが多いです。
だから・・・国家試験が終わってから、じっくり悩もう!!
落ちるかもしれない・・・と悩んでいる人は、
悩む時間があれば勉強しよう!!
ね!
私は今、何でもあげるから好きなモノ言って良いよ!って言われたら
「時間をください・・・」と言います。笑
時間は戻ってこないモノ。どんなにお金を払っても買えないモノです。
だから、大切にしましょうね。
みんなは2つに分かれるかも・・・
「時間をください!心を入れ替えて勉強をします!」
と言う人と、
「もう、しんどいので、早く国家試験の日が来てください!」
という人に。
でも、どちらの願いも残念ながらかなわないので、
あと3週間、死ぬ気でやりましょう!
この3週間頑張れば、不況にも強い薬剤師免許を手に入れて
一生楽になります!(今日も知り合いの病院から薬剤師の求人が来ましたよ。)
この3週間、中途半端に過ごしてしまったら、
あと、1年と3週間、苦しまないといけなくなりますよ!
いやだ~ですよね。
だから、あとたったの3週間。
今からでも遅くない!
200点取れ!なんていいません、
たった1点でいいんです。たった1点でもいいから、合格点より高い点数を取ればいいんです。
240問中、80問も間違えていいんです。
みんなが取れるところを自分も取れればいいんです。
みんながわからないところは、わからなくていいんです。
大丈夫!あと3週間もあります。
たった3週間頑張ればいいんです。
大丈夫、絶対あなたは合格できるから。
そのために一踏ん張りしよう!応援してるよ!!
Medisere(メディセレ)のしゃっちょう、児島惠美子です。
国家試験まで、あと3週間となりました!
さて、この時期、よくある相談2つめは
「友達の相談にどこまでつきあえばよいでしょうか・・・」
そう、この時期はみんなが不安定になっていきます。
しかし、国家試験まで限られた時間、これを今後どのように有効に使うかが非常に重要。
そんなときに、友達が不安がって、どうしようと相談してくる。
あるいは恋愛相談などをしてくる。
でも、自分は勉強をしたい!でも、友情を大切にしたい・・・・ジレンマです。
だから、こんな時は初めから「リミットセッティング」をしましょう。
「私、勉強しないといけないから、30分だけ話を聴くね」と時間を決めておくのです。
終わりが見えなければ話を聴く方も焦ってしまって、気持ち半分で聴いてしまいます。
そんな様子を友達が気づいたら、
「もうあなたには相談しない!」と怒らせてしまうかもしれません。
だから、初めから時間設定を伝えるのです。
そうすれば、その時間中は一生懸命話を聴いてあげる。
友達も時間を気にしながら話してくれる。
そうすると、本当に30分では終わらないかもしれないけれど、
いつまでも終わりが見えないダラダラ話にはならないはずです!
時間が来たから、もう一緒に勉強を始めよう!と持って行きましょう。
このブログを読んで、あ、私、友達にダラダラ相談してた・・・・
という人もいると思います。
そんな人は自分の時間も、友人の時間も大切に使いましょうね。
残念ながら悩みというモノは同じ日に長い時間考えても一緒です。
同じ時間をかけるのなら、別の日に考え直した方が良い案が浮かぶことが多いです。
だから・・・国家試験が終わってから、じっくり悩もう!!
落ちるかもしれない・・・と悩んでいる人は、
悩む時間があれば勉強しよう!!
ね!
私は今、何でもあげるから好きなモノ言って良いよ!って言われたら
「時間をください・・・」と言います。笑
時間は戻ってこないモノ。どんなにお金を払っても買えないモノです。
だから、大切にしましょうね。
みんなは2つに分かれるかも・・・
「時間をください!心を入れ替えて勉強をします!」
と言う人と、
「もう、しんどいので、早く国家試験の日が来てください!」
という人に。
でも、どちらの願いも残念ながらかなわないので、
あと3週間、死ぬ気でやりましょう!
この3週間頑張れば、不況にも強い薬剤師免許を手に入れて
一生楽になります!(今日も知り合いの病院から薬剤師の求人が来ましたよ。)
この3週間、中途半端に過ごしてしまったら、
あと、1年と3週間、苦しまないといけなくなりますよ!
いやだ~ですよね。
だから、あとたったの3週間。
今からでも遅くない!
200点取れ!なんていいません、
たった1点でいいんです。たった1点でもいいから、合格点より高い点数を取ればいいんです。
240問中、80問も間違えていいんです。
みんなが取れるところを自分も取れればいいんです。
みんながわからないところは、わからなくていいんです。
大丈夫!あと3週間もあります。
たった3週間頑張ればいいんです。
大丈夫、絶対あなたは合格できるから。
そのために一踏ん張りしよう!応援してるよ!!

こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
さて、この時期、もう一つ良くある相談に
「眠れないんです・・・」
わかります。そうだよね。
私も眠れない時期がありましたので、よぅ~くわかります。
眠れない・・・
と思えば思うほど眠れない・・・。
悪循環です。最悪です。つらいです。身体もしんどいです。
そんなとき、私は魔法の言葉に出会いました。
「目を閉じて、じっとしていれば、寝ていると一緒だよ。」
そうなんです。眠れないからと焦って何度も寝返りを打ったり、
何で眠れないの!とイライラしたり、
いっそのこともういいやと起きたりしてしまうともう1日のバイオリズムが狂いまくります。
これがよくないのです。
そこで、睡眠というモノを考えてみましょう。
何故眠らなければならないのか?
身体を休める
この為です。
「目を閉じて、じっとしていれば、寝ていると一緒。」
そうなんです。
頭が勉強や不安で興奮していて、なかなか休まらないのは仕方がないこと。
だからといって横にならなければ、身体を休めていないことになります。
すると、倒れてしまいます。
「目を閉じて、じっとしていれば、寝ていると一緒。」
寝ないと、寝た「気」がしないんです。
それでみなさんはどんどん焦って、さらに眠れなくなります。
でも、目的は?
身体を休めること。
ということは
「目を閉じて、じっとしていれば、寝ていると一緒。」なんですよね。
眠れなくてもいいんですよ。身体が休まっていれば。
この時期、1日10時間寝ています!
こんな告白、余計私は心配しますから。
私もみんな、大丈夫なんだろうかと、何にもしてあげられないくせに、眠れなくなりますから。
大丈夫、私も一緒に眠れていませんからね。
みんなが寝るまで起きていますよ。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
さて、この時期、もう一つ良くある相談に
「眠れないんです・・・」
わかります。そうだよね。
私も眠れない時期がありましたので、よぅ~くわかります。
眠れない・・・
と思えば思うほど眠れない・・・。
悪循環です。最悪です。つらいです。身体もしんどいです。
そんなとき、私は魔法の言葉に出会いました。
「目を閉じて、じっとしていれば、寝ていると一緒だよ。」
そうなんです。眠れないからと焦って何度も寝返りを打ったり、
何で眠れないの!とイライラしたり、
いっそのこともういいやと起きたりしてしまうともう1日のバイオリズムが狂いまくります。
これがよくないのです。
そこで、睡眠というモノを考えてみましょう。
何故眠らなければならないのか?
身体を休める
この為です。
「目を閉じて、じっとしていれば、寝ていると一緒。」
そうなんです。
頭が勉強や不安で興奮していて、なかなか休まらないのは仕方がないこと。
だからといって横にならなければ、身体を休めていないことになります。
すると、倒れてしまいます。
「目を閉じて、じっとしていれば、寝ていると一緒。」
寝ないと、寝た「気」がしないんです。
それでみなさんはどんどん焦って、さらに眠れなくなります。
でも、目的は?
身体を休めること。
ということは
「目を閉じて、じっとしていれば、寝ていると一緒。」なんですよね。
眠れなくてもいいんですよ。身体が休まっていれば。
この時期、1日10時間寝ています!
こんな告白、余計私は心配しますから。
私もみんな、大丈夫なんだろうかと、何にもしてあげられないくせに、眠れなくなりますから。
大丈夫、私も一緒に眠れていませんからね。
みんなが寝るまで起きていますよ。
こんにちは。
病態整理・薬物治療担当の川上(絢)です。
国家試験までいよいよ30日を切りましたね!
さて、最近全国的に増殖中なのが、
不安で不安でいてもたってもいられない学生
です。
休憩時間ごとにMedisere講師陣の前に現れ、不安な気持ちを訴え続けます。
(たいてい早口)
また、メールも毎日きます。(ファンレターではなく。)
不安な気持ちがインターネット、LANケーブルにのってやってきます。
そんな学生さんに私が言うことはたった2つです。
1.不安になってるなら、あなたは絶対大丈夫!
2.やることを絞りなさい
まず、一見矛盾しているように感じる1.不安になってるなら、あなたは絶対大丈夫!についてです。
なぜ不安なのかというと、
今まで一生懸命がんばってきたからなのです。
最も恐怖に思うのは一生懸命にやって報われなかったときです。
こんな状況を想像するととても怖くて怖くて耐えられなくなります。
しかし、そのような思考にとらわれるというのは、
それだけ一生懸命やってきた証拠です。
合格できそうだからこそ不安になるし、とても緊張します。
最初から無理なのならば、これほどの不安感に飲み込まれはしません。
自分が努力してないのなら、
まぁ、勉強してないから仕方ないな。受かるわけないよ。
と、いとも簡単に開き直ることができるはずです。
ですから、不安と緊張はむしろ歓迎してください。
不安や緊張を感じているのなら合格は目前です。
さて、不安はむしろ歓迎すべきと書きましたが、
不安に押しつぶされては本末転倒です。
そこで、これ以上不安を増大させないための対策が
やることを絞るということです。
どのような状態に陥ると焦り・不安が生じるのかと言いますと…
教材の量 > 残りの日数
となったときです。
残された時間に対して、課題の量が多すぎると焦ります。
教材の量 > 残りの日数
の時に
まにあわな〜い!!
となるのです。
ですから、直前期にやることを増やしてはいけません。
この参考書にもっと時間を割きたい、過去問題を10年分解きたい、でも時間がない。
だれもがそう思います。
しかし、ここで必要以上に焦ってはいけません。
多少の焦りや不安はあった方がはかどりますが、必要以上の焦りは、この時期の「詰め込み暗記」の最大の障害です。
必要以上の焦りは空回りの原因になりますので。
そこで、直前期には短時間でポイントを見返すことができる、あるいは最重要問題を見直しできるコンパクトな教材が必要になります。
たとえばメディセレではポイントブックです。
作業時間を極限まで少なくする教材です。
これで十分です。
皆さんは意外に思われるかもしれませんが、私の経験から言いますと
国家試験に落ちる人ほど完璧主義
です。
5つすべての選択肢について◯か×か判断できなくても正解にはたどり着けます。
これは絶対に◯だ!
これは絶対に×だ!
と断言できるものがあれば選択肢で解答にたどり着けます。
いくつかの確実な知識で正解に到達します。
あやふやな知識は自分を惑わすだけの無駄な知識です。
確かな知識だけが皆さんを合格に導きます。
追伸:カウンセリングのプロが書いているブログがコチラ!
不安を追い払うヒントを探してみてください。
↓

http://cocorokara.exblog.jp/
病態整理・薬物治療担当の川上(絢)です。
国家試験までいよいよ30日を切りましたね!
さて、最近全国的に増殖中なのが、
不安で不安でいてもたってもいられない学生
です。
休憩時間ごとにMedisere講師陣の前に現れ、不安な気持ちを訴え続けます。
(たいてい早口)
また、メールも毎日きます。(ファンレターではなく。)
不安な気持ちがインターネット、LANケーブルにのってやってきます。
そんな学生さんに私が言うことはたった2つです。
1.不安になってるなら、あなたは絶対大丈夫!
2.やることを絞りなさい
まず、一見矛盾しているように感じる1.不安になってるなら、あなたは絶対大丈夫!についてです。
なぜ不安なのかというと、
今まで一生懸命がんばってきたからなのです。
最も恐怖に思うのは一生懸命にやって報われなかったときです。
こんな状況を想像するととても怖くて怖くて耐えられなくなります。
しかし、そのような思考にとらわれるというのは、
それだけ一生懸命やってきた証拠です。
合格できそうだからこそ不安になるし、とても緊張します。
最初から無理なのならば、これほどの不安感に飲み込まれはしません。
自分が努力してないのなら、
まぁ、勉強してないから仕方ないな。受かるわけないよ。
と、いとも簡単に開き直ることができるはずです。
ですから、不安と緊張はむしろ歓迎してください。
不安や緊張を感じているのなら合格は目前です。
さて、不安はむしろ歓迎すべきと書きましたが、
不安に押しつぶされては本末転倒です。
そこで、これ以上不安を増大させないための対策が
やることを絞るということです。
どのような状態に陥ると焦り・不安が生じるのかと言いますと…
教材の量 > 残りの日数
となったときです。
残された時間に対して、課題の量が多すぎると焦ります。
教材の量 > 残りの日数
の時に
まにあわな〜い!!
となるのです。
ですから、直前期にやることを増やしてはいけません。
この参考書にもっと時間を割きたい、過去問題を10年分解きたい、でも時間がない。
だれもがそう思います。
しかし、ここで必要以上に焦ってはいけません。
多少の焦りや不安はあった方がはかどりますが、必要以上の焦りは、この時期の「詰め込み暗記」の最大の障害です。
必要以上の焦りは空回りの原因になりますので。
そこで、直前期には短時間でポイントを見返すことができる、あるいは最重要問題を見直しできるコンパクトな教材が必要になります。
たとえばメディセレではポイントブックです。
作業時間を極限まで少なくする教材です。
これで十分です。
皆さんは意外に思われるかもしれませんが、私の経験から言いますと
国家試験に落ちる人ほど完璧主義
です。
5つすべての選択肢について◯か×か判断できなくても正解にはたどり着けます。
これは絶対に◯だ!
これは絶対に×だ!
と断言できるものがあれば選択肢で解答にたどり着けます。
いくつかの確実な知識で正解に到達します。
あやふやな知識は自分を惑わすだけの無駄な知識です。
確かな知識だけが皆さんを合格に導きます。
追伸:カウンセリングのプロが書いているブログがコチラ!
不安を追い払うヒントを探してみてください。
↓

http://cocorokara.exblog.jp/
こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
先日、「ラッパのマークの大幸薬品」の副社長、柴田先生とお話しする機会がありました。
柴田先生は医学博士でもあります。
「鳥ウイルス由来の新型インフルエンザは必ず出現する!」
と豪語なさったので、先日、どのインフルエンザウイルスにも有効な万能ワクチンが開発された!という発表に、ほっと胸をなで下ろしたしゃっちょうでした。笑
さて、柴田先生からおもしろい話を聞きました。
カモなどの渡り鳥がインフルエンザウイルスを地球全体に伝搬する、
鳥ウイルス由来の新型インフルエンザは必ず出現する。
それは強毒型鳥インフルエンザH5N1。
ヒトH5N1型ウイルスは
「40歳以下の小児、若年成人に患者、死亡者が集中する」。
え?40歳以下が危険なのですか?お年寄りではないのですか?驚きです。
経営者として新型インフルエンザの驚異に対するリスク管理が必要です!
①社員及びその家族の生命にかかわる最大のリスク要因
(イギリス政府では今後5年の最大の危機と認定)
②事業継続と企業存続に関わる最大の危機
(40歳未満を守らなければならない)
③中長期的な感染管理体制の構築が必要
(いずれ全員が何らかのカタチで感染する)
そこで、三層防衛が必要です。
第一層:物体防衛
・手洗いによる予防
・感染機会の低減(2mルール:危険なヒトからは2m離れる!!)
・ウイルス侵入経路の遮断(マスク、防護衣類使用)
・接触感染経路の二酸化塩素による物体除菌
第二層:空間防衛
・相対湿度50%以上、温度20℃以上、換気
・二酸化塩素による空間除菌
第三層:体内防衛
・うがいによる防衛
・ワクチン接種:プレパンデミックワクチン、パンデミックワクチン
・抗インフルエンザ薬:タミフル、リレンザ
国立感染研究所 ウイルス第3部部長
WHO(世界保健機構)インフルエンザ協力センター長
田代眞人氏の見解
「ヒトH5N1ウイルス発生時の影響
米国:死者200万人
日本:死者210万人(人口密度が高いため、米国より悪条件)」
な、なんですと~!!!
いやぁ、本当に万能ワクチンが見つかってよかったっす。
柴田先生の一言。
「ということで、40歳未満が鳥由来のインフルエンザにかかったら危険だから、もし、ヒトH5N1ウイルスが発生したら、大幸薬品の40歳未満の社員は全員自宅待機にする!40歳以上の社員で頑張ってもらう。」
「え?先生、本当ですか?(それはそれで、ちょっとおもしろいですよ!)」
「・・・たぶん・・・」
確認したら弱っていかれました。笑
メディセレでも、ヒトH5N1ウイルスが流行ったら、40歳以下を自宅待機にする!
え?そんなことしたら、私を含め全員が自宅待機に・・・・
困る~!!!
医学の進歩、万歳!
最後に、柴田先生と今後の薬剤師の活躍方法について熱く語りました。
そう、「在宅加療」です。
先生も非常に興味を持って話してくださいました。おもしろいことになるかもしれません。
薬剤師の活躍の場を私なりに提案してどんどん広げていきますので、
あと、1ヶ月、死ぬ気で頑張れ!!
あと、たった1ヶ月頑張れば、君の未来は明るいぞ!!!
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
先日、「ラッパのマークの大幸薬品」の副社長、柴田先生とお話しする機会がありました。
柴田先生は医学博士でもあります。
「鳥ウイルス由来の新型インフルエンザは必ず出現する!」
と豪語なさったので、先日、どのインフルエンザウイルスにも有効な万能ワクチンが開発された!という発表に、ほっと胸をなで下ろしたしゃっちょうでした。笑
さて、柴田先生からおもしろい話を聞きました。
カモなどの渡り鳥がインフルエンザウイルスを地球全体に伝搬する、
鳥ウイルス由来の新型インフルエンザは必ず出現する。
それは強毒型鳥インフルエンザH5N1。
ヒトH5N1型ウイルスは
「40歳以下の小児、若年成人に患者、死亡者が集中する」。
え?40歳以下が危険なのですか?お年寄りではないのですか?驚きです。
経営者として新型インフルエンザの驚異に対するリスク管理が必要です!
①社員及びその家族の生命にかかわる最大のリスク要因
(イギリス政府では今後5年の最大の危機と認定)
②事業継続と企業存続に関わる最大の危機
(40歳未満を守らなければならない)
③中長期的な感染管理体制の構築が必要
(いずれ全員が何らかのカタチで感染する)
そこで、三層防衛が必要です。
第一層:物体防衛
・手洗いによる予防
・感染機会の低減(2mルール:危険なヒトからは2m離れる!!)
・ウイルス侵入経路の遮断(マスク、防護衣類使用)
・接触感染経路の二酸化塩素による物体除菌
第二層:空間防衛
・相対湿度50%以上、温度20℃以上、換気
・二酸化塩素による空間除菌
第三層:体内防衛
・うがいによる防衛
・ワクチン接種:プレパンデミックワクチン、パンデミックワクチン
・抗インフルエンザ薬:タミフル、リレンザ
国立感染研究所 ウイルス第3部部長
WHO(世界保健機構)インフルエンザ協力センター長
田代眞人氏の見解
「ヒトH5N1ウイルス発生時の影響
米国:死者200万人
日本:死者210万人(人口密度が高いため、米国より悪条件)」
な、なんですと~!!!
いやぁ、本当に万能ワクチンが見つかってよかったっす。
柴田先生の一言。
「ということで、40歳未満が鳥由来のインフルエンザにかかったら危険だから、もし、ヒトH5N1ウイルスが発生したら、大幸薬品の40歳未満の社員は全員自宅待機にする!40歳以上の社員で頑張ってもらう。」
「え?先生、本当ですか?(それはそれで、ちょっとおもしろいですよ!)」
「・・・たぶん・・・」
確認したら弱っていかれました。笑
メディセレでも、ヒトH5N1ウイルスが流行ったら、40歳以下を自宅待機にする!
え?そんなことしたら、私を含め全員が自宅待機に・・・・
困る~!!!
医学の進歩、万歳!
最後に、柴田先生と今後の薬剤師の活躍方法について熱く語りました。
そう、「在宅加療」です。
先生も非常に興味を持って話してくださいました。おもしろいことになるかもしれません。
薬剤師の活躍の場を私なりに提案してどんどん広げていきますので、
あと、1ヶ月、死ぬ気で頑張れ!!
あと、たった1ヶ月頑張れば、君の未来は明るいぞ!!!
プロフィール
Author:メディセレスクール大阪校
メディセレ大阪校の教室ブログです。
最新記事
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (2)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (7)
- 2021/02 (6)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (6)
- 2020/11 (1)
- 2020/10 (2)
- 2020/09 (5)
- 2020/08 (2)
- 2020/06 (13)
- 2020/05 (6)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (3)
- 2020/02 (2)
- 2020/01 (1)
- 2019/12 (1)
- 2019/11 (1)
- 2019/10 (1)
- 2019/09 (3)
- 2019/08 (2)
- 2019/07 (1)
- 2019/06 (1)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (1)
- 2019/03 (2)
- 2019/02 (1)
- 2019/01 (2)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (1)
- 2018/09 (1)
- 2018/08 (1)
- 2018/06 (1)
- 2018/05 (1)
- 2018/04 (4)
- 2018/03 (4)
- 2017/12 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (3)
- 2017/06 (2)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (7)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/08 (3)
- 2016/07 (3)
- 2016/06 (6)
- 2016/05 (3)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (11)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (6)
- 2015/12 (5)
- 2015/11 (4)
- 2015/10 (8)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (3)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (6)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (20)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (5)
- 2014/09 (6)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (3)
- 2014/06 (2)
- 2014/05 (6)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (9)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (1)
- 2013/11 (3)
- 2013/10 (6)
- 2013/09 (3)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (5)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (7)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (8)
- 2013/02 (4)
- 2013/01 (12)
- 2012/12 (7)
- 2012/11 (2)
- 2012/10 (5)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (3)
- 2012/07 (2)
- 2012/06 (8)
- 2012/05 (13)
- 2012/04 (7)
- 2012/03 (4)
- 2012/02 (6)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (8)
- 2011/11 (8)
- 2011/10 (5)
- 2011/09 (3)
- 2011/08 (6)
- 2011/07 (10)
- 2011/06 (9)
- 2011/05 (4)
- 2011/04 (4)
- 2011/03 (10)
- 2011/02 (7)
- 2011/01 (5)
- 2010/12 (9)
- 2010/11 (9)
- 2010/10 (9)
- 2010/09 (5)
- 2010/08 (6)
- 2010/07 (10)
- 2010/06 (9)
- 2010/05 (4)
- 2010/04 (13)
- 2010/03 (7)
- 2010/02 (7)
- 2010/01 (9)
- 2009/12 (9)
- 2009/11 (8)
- 2009/10 (14)
- 2009/09 (19)
- 2009/08 (18)
- 2009/07 (19)
- 2009/06 (13)
- 2009/05 (20)
- 2009/04 (9)
- 2009/03 (28)
- 2009/02 (9)
- 2009/01 (21)
- 2008/12 (17)
- 2008/11 (3)
- 2008/10 (13)
- 2008/09 (5)
- 2008/08 (4)
- 2008/07 (2)
- 2008/06 (5)
- 2008/05 (8)
- 2008/04 (4)
- 2008/03 (8)
- 2008/02 (2)
- 2008/01 (8)
- 2007/12 (11)
- 2007/11 (10)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
