fc2ブログ

03

31

コメント

厚生労働省へ・・・提出!

こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。

さて、先日の薬学会最終日、メディセレはポスター発表を致しました。

薬剤師国家試験の薬剤師業務分野(問210~240)を
私の夜間大学院の同期である、武庫川女子大学医療薬学大学院7期生(通称ムコセブン:命名児島)
の病院薬剤師と薬局薬剤師に解いてもらって、
メディセレスクール生の正答率と比較して、国家試験問題の検証を致しました。
私の予想以上の反応がありました。
非常にたくさんの人が見に来てくださいました。ありがとうございます!

現場薬剤師達は、ちょっと苦笑。
だって、学生よりも現役薬剤師の方が正答率が低い問題が・・・
先輩達、学生に負けてますよ~。笑
計算問題と臨床試験の分野でした。
学生や大学院生達はニヤリ。なんだ、先輩達も解けないじゃん。笑
これからどんどん新しい薬が開発され、その開発に薬剤師も一役かわなければいけません。
また、治験コーディネーターという新たな職業が注目されておりますので、現役薬剤師は生涯教育として、一緒に治験の勉強をしましょうね。
また、薬局薬剤師と病院薬剤師の正答率も問題によって違います。
抗ガン剤は病院薬剤師は正答率100%。でも、薬局薬剤師は40%。ちなみに、学生は60%。確かに、薬局では抗ガン剤、扱わないですものね。
また、全体の正答率は薬局薬剤師の方が低かったです。
病院薬剤師の正答率69%、薬局薬剤師63%。
合格ライン65%。
薬局薬剤師、国家試験落ちてるや~ん!笑

これは、国家試験問題が病院の業務に偏っている現れです。
しかし、学生の就職先は15%が病院。30%が薬局に勤務いたします。
それを考えると、薬局業務に対しての問題をもう少し入れなければいけないと思います。
また、薬物乱用が世間で騒がれておりますので、今後、6年制の国家試験は345問という話ですから、
1問は学校薬剤師の仕事を入れて、学生に意識付けをした方がよいと思います。
等々、勝手に国家試験にモノを言ってしまいました・・・
すみません。より良い問題になっていってくださればと思って・・・。
でも、大学の教授陣も、これはおもしろい!厚生労働省に提出してくれ!と言ってくださいました。
すると、ちょうど厚生労働省の方が・・・
思い切って・・・提出!
苦笑しながら、「では、よく読んでおきます。」
と受け取ってくださいました!笑
現役薬剤師さんにも大学教員にも、視点がおもしろい!
と好評でよかったです。
(怒られるかと思っていたので。ほっ。)
僕も解きたい、参加したい!と言ってくださった薬剤師の方々、
今年もやりますから、参加してくださいね。

03

30

コメント

しゃっちょうがゆく6~韓国薬剤師会会長~

こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
さて、先日の薬学会で、私、凄い人にお会いしました。
それは、韓国の薬剤師会会長、金榮中先生です。
なんと、女性です!

世界を繋ぐのは、Poor Englishだ!
という考えのもと、先生に話しかけてみました。
微妙に通じ合えました。笑
そして、「今度、韓国の薬学会があるから、是非いらっしゃい。」
なぁんて言っていただけました。
が・・・
「最新の薬の話を韓国語で討論しあう会」
ってことですよね・・・
さすがの万国共通語である「笑顔」も、通用しないような気がします・・・
先生・・・無理です!
ミア↑ナムニダァ↓
「ごめんなさい」

03

30

コメント

薬学会報告書~学会の楽しみ方~

こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
さて、3月26日~28日の3日間メディセレ講師陣と、日本薬学会in京都に参加してきましたので、報告書を提出させていただきます。笑
「学会」ってすごくお堅いイメージがあると思います。
はい、お堅いです。笑
でも、それは発表会場です。
メディセレ講師陣の中でも、今回が薬学会初参加の子がおりました。
その子曰く、「もっと薬学会って息苦しいと思っていました・・・でも、意外に楽しいですね。」
そうです!意外に薬学会って楽しめるものなんです。
私の一番のおすすめは、
「企業ブース!」

色んな企業さんが、商品や器具、機械を持ってきてくださっています。
普段なかなか見られないような数千万円する高価な器具にお目にかかったりします。しかも、横に企業の人がいてくださるので、色々説明をしてもらえます。

おっと、細胞毒性のある医薬品調整に用いる安全キャビネットクラスⅢです。
国家試験ではクラスⅡが出ますが、クラスⅢが一番性能が高いのです。触ってきました。笑
そして、最大の魅力は・・・色んな「物」をもらえたりします!
ボールペンや付箋なんて、初歩。
薬のサンプルもらいました!・・製薬企業だらけですからね。「1級認定」
ハンカチをもらいました!・・まだ、甘いね。「2級認定」
歯磨き粉をもらいました!・・あら、ちょっと私も欲しかった。さすが小倉さん!「3級認定」
社長、○○企業さん、コーヒーを出してくださいます!
・・おっと、これは初!黒木さん、良く見つけた!行こう!「4級認定」
 講師陣の腕が上がっていきます。笑
試薬もらいました!・・え?そんなのくれるの?これ、高いよ!
 講義にめっちゃ役立つじゃない!園部さん、やるね~ 「5級認定」
抗ガン剤の調整DVDもらってきました!僕はいらないので、社長にあげます!
 え~!それすごい~。どうやって、そんなのゲットしたの?
 途中から参戦した、元メディセレスクール生が一番のお手柄!
 さすが、メディセリアン!「6級認定」!彼が最優秀賞決定です。
このように、企業ブースは宝の山です。
あなたならどんな宝を見つけて、何級認定になるでしょうか?
めざせ、7級認定!笑

ちょっと疲れてきたよね・・・休憩しようっか。

足ぶるぶるぶる・・・きもちよか~
こんな所まであります。足ぶるぶる(商品名知りません・・・ごめんなさい)
15万円を7万5千円にするよ!と企業の方が。
た、高い・・・でも気持ちよかったです。ありがとうございました。

03

25

コメント

メディセレin富士急ハイランド 2日目

こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
さて、先週の3/22(日)、23日(月)と富士急ハイランドに社員旅行に行きました。
日曜日、富士急に到着すると、かなり降っているではありませんか。
絶叫マシーンが、雨と風のため、止まっています。それをみて、喜ぶ講師陣が・・・
しかし、朝はすっかり晴れ、絶好の絶叫マシーン日和!

わくわくしながら、みんなで朝ご飯!いっただきま~す。
朝食はバイキング形式で好きなものを自由にとっていただきます。
和食、洋食様々なおかずが並んでいてさらにわくわくします。
盛りつけにもこだわったりなんかして…
そんな中、先日おふらんす料理のフルコースをいただいた成果を遺憾なく発揮した小倉さんの作品!

味付け海苔onTHE野沢菜をSyoyuソースをそえてフランス料理風に・・・


さ、絶叫マシーンを乗りに行きますか!

旅のしおり(沓掛作)によりますと、三大絶叫マシーンは
「え~じゃないか」と「FUJIYAMA」と「どどんパ」とのこと。3つ制覇しますか!
・・・て、近くで見ると・・・・
あほですね。笑
この絶叫マシーンを考えた人、あほですわ。笑
何故にこんなに怖く作れるのでしょうか。
見ているだけで怖いですよ。
日本の匠よ、何故にここに技術の粋を集めたのか?
こんな、スリルを味わって喜ぶ生物って、人間ぐらいですよ~。
ということで、みんなであほの仲間入り~。
絶叫マシーンの「え~じゃないか」
写真の左側全員うちの講師陣です・・・

あほですわ。笑
何故に頭から落ちてるんですか?
そして、その写真を激写する川上絢美・・・

カメラ、一眼レフで、本格的ではないですか!そんなの持ってきたの?
え?私?
めっちゃ乗りたかったのですが、子供が目をうるうるさせて
「ママは乗っちゃダメ!」って言うんですもの・・・
泣く泣く不参加です。
でも、見ているだけで楽しかったです。
いえ、本当は乗りたかったです。ちぇ。
でも、「FUJIYAMA」と「どどんパ」は乗れました!
私はFUJIYAMAに乗りたくて、富士急を選びましたので、満足です。充実でした。
みんなは「社長の前では言いにくいですが、え~じゃないかが一番おもしろかったです。」
と・・・。ふん。
そして、定番コーヒーカップ

ぼのぼの~と思っていたら・・・
あれは、誰?赤レンジャー?

桃レンジャー、「おぐ」!
お、お、小倉さん~?マイ仮面だそうです・・・。
なんでそんなの持ってるの?
で、なんでそんなん持ってきたの?
周囲の人がよくわからないから、めっちゃ見てますよ~!写真とってはりますよ~
やはり「笑いの神」です。笑
楽しい時間はお昼ご飯を食べることも忘れて過ぎ去り、
もう帰る時間です。慌ててみんなで遅ランチを・・・
またしても小倉さん・・・FUJIYAMAカレー

たしかに、気になっていました。FUJIYAMAカレー。
でも、予想ができたので、誰も注文まではしませんでしたが・・・流石です。そして予想通りです。笑
さあ、お腹もいっぱいになったので帰ろう!
富士急ハイランドから電車で品川に向かい、新幹線で大阪まで帰ります。
すると来たのが、トーマス列車。

みんなのテンション、再び上昇!

なんと夢のある列車なんでしょう・・・車内に自動販売機までありますよ。
すると車掌さんを捕まえて絢美さんが
「そのお帽子、かぶらせてください!」・・・萩原流石に続く第2弾
 
似合っています!
さあ、みんなだんだん眠くなってきました・・・

2日間、お疲れ様でした。
楽しい思い出はできましたでしょうか?リフレッシュできたでしょうか?
また、明日からもよろしくね。
薬学生が、薬剤師がいつでも集える場所、色んな相談にのれる場所、元気を与えてあげられる場所
になれるよう、メディセレスクールをこれからも支えてくださいね。

03

25

コメント

メディセレin富士急ハイランド

こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。

さて、先日の日曜日に東京校に集結後、社員旅行として富士急ハイランドに行きました。
昨年、社員旅行、行こうよ!と言いましたら、講師陣が
「社長、起業1年目なのに、無理しないでください。僕たちはいいですから。」
なぁんて、ありがたいお言葉(泣)をみんな言ってくれるものですから、
じゃあと、私が一番美味しいと思っている、帝国ホテル嘉門で、あぶり和牛寿司を食べに行きました。
もちろん、しゃっちょうの自腹です。

そして今年、またみんなが気を遣ってくれるので、
東京校見学ツアー&日本一の講義をすべく、日本一の富士の裾野に行こう!
と富士急ハイランドに行くことに決めました。

国家試験終了後から、メディセレスクール生だけでなく、国家試験を受けた人達から、
色んな相談が来ているため、薬学生の駆け込み寺?として、多くの日はとれないと、1泊2日にしました。
月曜日はお留守番として、メディセレ心理部門の講師にお留守番をお願いしました。
ある意味、心理カウンセラーが電話を取ってくれるので、
みんなも相談しやすかったりするかな?と思ったのです。
ちゃんと旅のしおりもつくって準備万端でgo!
新宿からバス旅行。

さあ、ハイランドリゾートホテル&スパに到着!

まず、到着して、みんな疲れを癒すため、マッサージ&エステ。
その後、トップオブジャパンで豪華ディナータイム!

ちょっと、テンションのおかしい人が混じっていますが、放置しましょう。
実は、この日はビックリが仕掛けてありました。
小倉君と倉元涼ちゃんのお誕生日会を兼ねていたんです。
部屋が暗くなり、さあ、誕生会だ!と思ったら、
ありゃ?私?

でっかいケーキに「祝MBAホルダー」
しかし、その下のプレートには「これは経費ではありません」
経費でケーキ?いや、みんなが自腹で準備してくれたんだよね。(笑)
ありがとうございます!
折角大きいケーキだったので、お店の人に、「ケーキ入刀をさせてください」とわがまま言いましたら、
持ってきてくれましたよ!結婚式用を。では

その後、このケーキを使い回して(笑)小倉さんと涼さんの誕生会へ早変わり。
おめでとう!!

無事、祝宴は終了し、温泉に入っておのおの自由時間を過ごすのでした・・・
さあ、明日は絶叫マシーンが待っています。
つづく



03

24

コメント

メディセレ東京校通信

こんにちは。
「笑い」で日本の免疫力を向上させようとたくらむ、メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。(笑)
(速報:WBC、日本勝ちました!)

さて、22日(日)の昼、メディセレ講師陣が4月3日から開校します、メディセレスクール東京校に集結いたしました。
まだ、内装工事が入っておりませんので、ちょっとイメージが湧きにくいかもしれませんが、
だんだん、みんなのテンションもあがってきました。

ちょっと、小学生ノリですよね・・・すみません。笑
講師陣が驚いたのが、広さです。はい、210坪もあります。
この不況下に、しゃっちょう、チャレンジャーでございます。
私は気軽に薬剤師が集える場所をつくりたいのです・・・。
ここは、駅からも近いですわ。
出ると、山手線が見えます。

高田馬場のホームから早稲田予備校13時ホールが見えます。(あ、同じ意味か。笑)

ちょっと嬉しいです。
13時ホールすぐ近くに有名なラーメン屋さんがあるようです。今度行こうっと。
4月1日に内装工事をしてもらいます。
一挙にメディセレっぽくしますから、お楽しみに。

03

21

コメント

しゃっちょうを見た!シリーズ vol.4

こんばんは。
病態生理・薬物治療の川上です。

この「しゃっちょうを見た!」シリーズは、Medisere職員の中で最もしゃっちょうと過ごす時間が長いであろうわたくし川上(絢)が、驚くべきしゃっちょうの生態に迫るというものです。
そこから、強運を得るヒント、成功をつかむためには何が必要なのかをえぐり出していきます。

セレブになりたい人には必見のシリーズです。


先日、しゃっちょうの車に乗せていただいていたときのこと…

しゃっちょう:「川上さん、メディセレは東京校を出すけど、
それに際して気を付けといて欲しいことがあるねん。」
川上:「は、はぁ。なんでしょう」(ドキドキ)

























レジェンド4
しゃっちょうにとって、最も重要なのは笑い


03

19

コメント

メディセレ泣き笑いの日々

こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。

さて、メディセレスクール生がいなくなり、少し寂しいのですが、
嬉しいことに、メディセレには毎日元学生が顔を出してくれます。
メディセレスクール生だけでなく、大学で講義をさせていただいた時の学生も来てくれます。
昨日も、かしまし娘・・・もとい、かわゆい3人組が来てくれて、卒業旅行のお土産を持ってきてくれました!

みんな優しいですよね。

去年、ちょうどこの時期にトイレに行こうとふと出ると、廊下に1人の女の子が・・・。
「どうしたの?」と聞くと
「あ、私・・・大学で講義を受けた者なのですが、自己採点でたぶん大丈夫だったので、
お礼に伺ったのですが・・・本当に来てよかったのかなぁと思って・・・」
非常に大人しい子でしたので、来てくれたものの、入ることに躊躇していたのです。
「そうなの?おめでとう!よく頑張ったよね。入って、入って。みんなに報告してあげて!」
と連れて入り、みんなにおめでとう!と言われて、
下を向きがちだった子が非常に嬉しそうな笑顔を見せてくれたことを思い出しました。
あの子はしっかりと薬剤師として頑張っているのでしょうか・・・。

その一方で、もしかすると点数が足りないかも・・・
と泣きそうになりながら相談に来てくれる子もたくさんいます。
まずは頑張ったことをねぎらい、じゃあ、これからのことを考えようね。
と相談に乗っています。
みんな色んな事情を抱えていますので、すぐに解決策が見つからないこともありますが、
1つずつ歩んでいけるお手伝いができればと思っています。

ということで、メディセレでは今も毎日泣き笑いの日々が続いております。
もし、メディセレに顔出してもいいのかなぁ、なぁんて思っている子がいれば、是非顔を出してください。
また、メディセレで何かお役に立てることがあれば、駆け込んできてください。
合格発表まで、落ち着かない日々が続いていると思いますが、
今はしばし、一休み・・・してくださいね。
皆さんの笑顔にお会いできることを楽しみにしております。

03

18

コメント

Mediphone(メディフォン)

こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。

スクールライフに絢美さんが載せてくれましたが(よろしければ見てくださいね)、
私、思いつくと、非常に行動が早いのです。
ふと、メディセレの講義終了1週間前に、
もう、今年も終わって、みんなが巣立っていくのか・・・
寂しいな・・・と思い、
みんながメディセレを卒業しても繋がっていられる方法はないのかな・・・
と考えたときに、思いついたのが、ソフトバンク携帯!
ソフトバンク同士は無料・・・・
そうだ、学生に無料でソフトバンクの携帯を配ってあげれば良いんだ!
と思いつきました。
といっても、終了1週間前。
ここからはしゃっちょうの交渉術の見せ所です。
携帯会社の社長に連絡をして、
「申し訳ないのですが、1週間以内に250台、用意してください。むちゃは承知で言っております。」
と・・・。事情を説明すると、
「わかった!用意してやる!」
と言ってくれました~。
さらに、私は人のためにはとことん図々しくなれる性格なので、
あの~、さらに基本料金も安くして欲しいのですが・・・。
ということで、メディセレが負担する額は置いておいて、
とりあえず、スクール生の負担額を最低まで落としたかったので、
交渉の末、月「8円」!
ちなみに、私は「7円」まで落としたかったのですが、
(メディセレは2007年7月7日開校777万円で起業)
そこまではもう、図々しすぎて、言えませんでした。笑

ということで、メディフォン誕生!メディヤマの日に無事間に合い、
希望者に配布しました。(今はもう1台も残っていません。)
私の予想以上に、スクール生が喜んでくれて、よかったです。

「国内初、携帯を配るスクールやな。君、おもしろいわ。」
と携帯会社社長にもおもしろがってもらえました。
また、私の予想以上にスクール生達はこの携帯を活用し、
メディセレの待ち受け画面までつくってくれて、みんなで回してくれています。
国家試験の当日もおこしあいっこをして、間に合ったとか、やばかったとか、
メディフォンで連絡し合って、メディセレスクールで待ち合わせな。
といって、今でも顔を出しに来てくれます。


人と人との出会いと繋がりをl大切にし、今後も人で人を磨いていければと思っております。


03

18

コメント

しゃっちょうを見た!シリーズ vol.3

こんばんは。
病態生理・薬物治療の川上です。

この「しゃっちょうを見た!」シリーズは、Medisere職員の中で最もしゃっちょうと過ごす時間が長いであろうわたくし川上(絢)が、驚くべきしゃっちょうの生態に迫るというものです。
そこから、強運を得るヒント、成功をつかむためには何が必要なのかをえぐり出していきます。

セレブになりたい人には必見のシリーズです。






さて、前回の「ほのぼの〜」と題されたブログで、ハービスPLAZA ENT XEX内のサルバトーレというイタリアンレストランについて書いていたしゃっちょう…
まず、このサルバトーレ、かなりセレブなお店ではありませんか…




このブログの中でしゃっちょうはこのように述べております。

ただ、ミネラルウォーターが2000円でした・・・高!!
これにはびっくり!
そんなところも本場イタリア風?
イタリアって、ワインやビールより、ミネラルウォーターの値段が高いですからね。
サルバトーレでは、是非ワインをお飲みください。




レジェンド3
そんなしゃっちょうは、お酒が全く飲めない
(プアーメタボライザー)
にもかかわらず、「是非」と言いワインを勧める。







しかも自信満々に…




03

17

コメント

ほのぼの~

こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
先日、神戸薬科大学同窓会の幹事会で大先輩方とお食事をしました。
(私、何故か同窓会の常務理事?か何かを仰せつかっております。)
ハービスPLAZA ENT XEX内のサルバトーレというイタリアンレストランに行きました。
雰囲気もとても素敵で、5000円からコースもあって、
ボリュームもあって、美味しかったです。おすすめですよ。
ただ、ミネラルウォーターが2000円でした・・・高!!
これにはびっくり!
そんなところも本場イタリア風?
イタリアって、ワインやビールより、ミネラルウォーターの値段が高いですからね。
サルバトーレでは、是非ワインをお飲みください。笑
そして、最後に出てきたカプチーノが
ほのぼの~


最近、カプチーノ、凄いですよね。絵が描けるんですよね。
国家試験の時、応援に朝早くから会場に行くため、
応援が終わった後、メディセレ講師陣と朝食をいつも取ります。
2日目に入ったお店はフリードリンクだったのですが、
そこで、園部講師はカプチーノにあごの絵を・・・
安富講師は未来が見えるめがねの絵を・・・
何故にあご?
ここでもめがね?
ほのぼのしなかったです・・・笑

03

16

コメント

おすすめ(?)の文房具vol3

こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。

さて、先日、ホワイトデーだったの、みなさん、覚えていらっしゃいました?
メディセレの笑いの神、もとい・・・衛生の神、小倉講師に素敵なものをいただきました。
(小倉講師は講義アンケートに1人だけ、別枠をつくられて、「神」と書かれたりします。
また、なんでもお書きくださいという欄に「小倉先生の生物としての存在に興味があります」
と書かれたりします。爆笑
非常に不思議な魅力を持つ人気講師です。)

さて、いただいたのがこれ↓


メディセレのイメージカラーである、オレンジ色のバラがついた「ボールペン」です。
別に私がこれを口にくわえて、カルメンを踊るわけではございません。
(歌って踊れる薬剤師を目指してはおりますが・・・)
以前のブログでもありましたが、小倉さんは文房具にこだわりがあります。
よろしければブログをご参照ください↓
おすすめではない文房具 vol.1

え~・・・
「これ、小倉さんの手作り?」
多くは聞くまい・・・
おぐ、ありがとう!!!これを胸に挿して講義するよ!

03

15

コメント

京都北部臨床薬学懇話会報告

こんにちは。
Medisere(メディセレ)のしゃっちょう、児島惠美子です。

さて先日、舞鶴市のホテルマーレたかたにて、
京都北部臨床薬学懇話会で特別講演をさせていただきました。
座長は舞鶴共済病院 薬剤部長 楠本正明先生
演題は「身体に効く薬、心に効くカウンセリング」
 ~絵画療法 悩みあぶりだし~
(府薬より2単位の生涯教育研修単位付与)

会場に行きましたら、まぁ、ありがたいことに恥ずかしいほどの大きな看板と、
豪華な会場で、気後れしそうでした。
さて、いよいよスタート。
参加者の薬剤師の先生達は年齢層が広く、
そんな、私などが演者なんて申し訳ない・・・と思いましたが、開き直りました。笑
そして、色んなお話をさせていただいた後、
絵画療法の「風景画法」をみなさんと一緒にさせていただきました。
今、新入社員の3割がうつになり、30代にうつが急増し、50代にもうつが急増しているので、
なんとか、皆さんがセルフカウンセリングができるように・・・ということで私が提唱しているものです。
参加者の先生が予想以上に多く、席が足りなくなり、10名ほどは簡易の椅子に
座っていただき、机もない状態で描きにくくて、申し訳なかったのですが、
皆さん、だんだんテンションもあがってきて、楽しんで描いてくださっていました。
そして、私がざっと会場の皆さんの絵を見て回り、
「本日ご参加の皆さんは、すぐにカウンセリングが必要ですので、
あとで別室へ・・・という方はいらっしゃらなくて安心しました。」
と言いましたら、みなさん爆笑。
私もほっと一安心をしながら、解析をしていきました。
そして、最後に
「今日、皆さんは絵を描かれたことにより、カタルシス効果(自浄作用)を得て、
少しすっきりしてくださったのではないでしょうか。
そして、一番わからない自分を知ることができたのではないでしょうか。
また、宿題として、必ず周囲の人に少なくとも2人の人に実施してあげてください。
ご自分の例を思い出して解析もしてあげてください。
それをきっかけにコミュニケーションをとっていただければ良いのですよ。」
とお伝えして、講演会は終了いたしました。

その後、懇親会があったのですが、
非常にありがたいことに、皆さんが
「感動した!」とか
「こんなにおもしろい講演会は初めてだ!」
と言ってくださり、ご自分の絵を持ってこられて、懇親会も非常に盛り上がりました。
皆さん、目をキラキラさせて、絵を見せ合いっこして、分析しあって、楽しんでくださっていました。
舞鶴共済病院の薬剤部11名の皆さんが参加なさってくださっていて、
そこも大盛り上がりでした。
というのは、一人・・・ちょっと危険なラインの絵を描いた人がいたからです。
ですので、私から皆さんに、
「なるべく彼にまめに話しかけてあげてくださいね。」
と言いますと、大爆笑。
本人も、「ちょっと、自覚はありました・・・」
と言われるものですから、また爆笑。
そして、驚いたことに、福井県からも「お噂を聞いて・・・」
と参加してくださっていた先生もいて、本当に恐縮いたしました。
先生も「恐ろしいほど当たっていて・・・いやぁ、おもしろかったです。」
と言っていただき、ホッと致しました。

次の日、何人かの先生からメールが・・・。
早速部下の薬剤師にやってみました。こんな絵になりました!
と写真つきのご報告が。
流石、薬剤師!もう、実践しています。嬉しかったです。
みんなで元気になっていける輪ができればいいなと思います。

03

14

コメント

就職セミナー報告

こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
絢美さんが色々書いてくれておりますが、他人事のようにブログを読んで笑っているしゃっちょうです。
神と同じ位置とは、おこがましい!神様ごめんなさい・・・。
先日教授に、「おまえ、宗教法人つくったほうがよかったんちがうか。税金優遇されるで。」
と言われて、「ちょっと失敗した?」と思った決算前のしゃっちょうです。
はい、これまた図々しくてごめんなさい。笑

さて、先日、メディセレスクール生の就職セミナーを実施いたしました。
たくさんの企業さんが来てくださいますので、敬意を表して、その前にマナー講座をしましょう!
ということで、メディセレ心理部門の講師でもある、種田講師に今年も実施してもらいました。

まず、重要なのは笑顔でご挨拶。
おっと、みんな、今日はスーツで来てくれているので、大人じゃん!いい笑顔です。

では、いざ出陣!

さて、次は休憩がてら、みんなが楽しみにしてくれていた、私の心理講座です。
今回は絵画療法から、「バウム療法」
みなさん、バームクーヘンというお菓子はご存じですか?そう、切り株の形のです。
バウムは「木」という意味で、みんなで木の絵を描くのです。
(ちなみに、私はバームクーヘンが大好きです。阪神百貨店にあるクラブハリエはおすすめ!)

100人が参加しましたが、1人として、同じ絵はありません。

絵画療法とは、芸術療法の一つで、
例えば、私が心理カウンセラーだからといって、
「さぁ、なんでも私に悩みを話してみて!」
なぁんて言って、「実はですね・・・」と心の窓を全開にしてくれる人なんて、まぁ、いないですよね。
だから、「さぁ、じゃあ、絵を描いて見ましょうか。」
と、絵を描いてもらいます。
そこから、その人の状態を読み取り、それを話の種に色々話を始めるのです。

そして、おもしろいことに、ほとんどの子が、現在、達成感に満たされている状態でありました。
ということで、絵画療法は、その時のその人の状態を「投影」するのです。
だから、また半年後に書いたら、違う絵になります。
さあ、みなさんは今、どんな木の絵を描きますか?



03

13

コメント

しゃっちょうを見た!シリーズ vol.2

こんにちは。
病態生理・薬物治療の川上です。

このシリーズは、Medisere職員の中で最もしゃっちょうと過ごす時間が長いであろうわたくし川上(絢)が、驚くべきしゃっちょうの生態に迫るというものです。
そこから、強運を得るヒント、成功をつかむためには何が必要なのかをえぐり出していきます。

セレブになりたい人には必見のシリーズです。

国試終了直後、メディセレの講義を聴いてくれた学生さんから以下のようなメールをもらいました。


試験170点とれましたぁああ(T_T)もー涙がとまりまてん。
先生たちの言葉たくさん思い出して問題ときました(>_<)
先生にたくさんやる気をもらえた。メディセレに通えてよかったです(^口^)メディセレに出会えてよかったです(>_<。)幸せ。

しゃっちょうのチロルチョコ食べるの勿体なくて神棚に置いてます。





レジェンド2
しゃっちょう、神と同じ位置


では、次回をお楽しみに。

03

12

コメント

95回国家試験

こんばんは。
病態生理・薬物治療の川上です。

先日、残念ながら合格点にとどかなかった学生さんがメディセレに来ました。
彼女は、悔しさや不安から泣いていました。

そして、私たちの前で
「どうしよう!」といって泣きじゃくりました。

















川上の答え





どーもしない!












このように書くと冷たい講師だ、思われるかもしれません。
しかし、
国家試験に落ちても死なない
のです。
今回の結果は最終的には自分が招いた結果。
本当に薬剤師免許が欲しいと思えば、チャンスがあるかぎり挑戦すればよいのです。
方法はいろいろあります。

仕事をしながら、自己学習する

通信教育を受ける

予備校に通う

本当に、いろいろあります。


そしてちゃんと
95回薬剤師国家試験は実施
されます。






前を見よ。
現実を見よ。
それだけだ。

R25キャッチコピーより



03

12

コメント

しゃっちょうを見た!シリーズ vol.1

こんにちは。
病態生理・薬物治療の川上です。

さて、今週から始まりました新シリーズ!
しゃっちょうを見た!シリーズ vol.1

このシリーズでは、Medisere職員の中で最もしゃっちょうと過ごす時間が長いであろうわたくし川上(絢)が、驚くべきしゃっちょうの生態に迫るというものです。
そこから、強運を得るヒント、成功をつかむためには何が必要なのかをえぐり出していきます。

セレブになりたい人には必見のシリーズです。


Medisereを率いる児島しゃっちょうですが、最近は様々な雑誌で紹介され知名度が上がってきております。
さて、しゃっちょうですが9年間行動をともにしてまいりました私は、しゃっちょうの大小様々なレジェンドをこの目で直接見て参りました。

しゃっちょうのご主人は病院の循環器内科部長をされております。
私は担当科目の関係上、あるいはMac(マッキントッシュ)愛好家といたしましていろいろアドバイスをちょうだいいたします。
また、旦那様はいつもMedisere職員のことを気遣って下さいます。
たまに旦那様とメールのやりとりをさせていただくのですが、
その文面が…

いつも,しゃっちょうが御世話になっております。
から始まるのです。

レジェンド1
旦那様からも「しゃっちょう」と呼ばれている


次回をお楽しみに。

03

10

コメント

大切なのは次!

こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。

さて、国家試験が終わってしまいました・・・
土、日は非常にタイトな一日でしたよね。

メディセレ講師陣も朝早くから会場に応援に行き、
強運の私に触ったら合格するという迷信が今年も佳境を迎え、
私はミッキーマウス状態で、とりあえず触りに来られ、
坊主頭の男子が、ぐりぐりと私に頭を押しつけ・・・笑
なぁんて、状態の中、私の強運のお裾分けをしてから、
どきどきどき。

みんなと一緒に10時にはメディセレ講師陣全員で
「始まった!!!」と声を上げ・・・。
休み時間には、「みんな、おちつけ・・・」
と念を送り・・・笑

13時45分にも、
「始まった!」と声を上げ、そわそわそわそわ・・・・。
そそそして、16時15分には「終了~」と拍手を。
うるさいメディセレ教務室です。笑

その後ですよ、大変なのわ。
国家試験の解答速報作成です。
ファックスが「ピ~」となると
「きた~!(織田裕二風に)」

どんな問題?どんな問題?
講師陣のテンションあがりまくりです。
そんな中、1日目に終了して、余裕状態になっている講師陣(リーダー小倉講師、園部講師、黒木講師)が、
帰ってきてくれるスクール生を迎えるために、打ち上げ準備を始めます。
とりあえず、問題を解いて、HPにアップして、
さぁ、スクール生の自己採点大会スタート!
もう、どきどきのピークで、発作起こしそうですよ!

問題文が少し難しかったと思います。
科目によっては非常に難しいものがありましたね~。
これはみんな不安になったのでは?というものもちらほら。
出題委員の先生方、六年制を非常に意識なさっていましたよね。
自己採点の結果はメディセレスクール生は170点台続出。190点取る子まで。
みんな、無駄に取りすぎです!笑
意外にみんな取れていて、ホッとしました。現時点で8割の子から返事が戻ってきましたが、
メディセレの平均は175点ぐらいですかね。採点しない子もいるからね。

でも、表現などは現役生には難しかったのではないでしょうか・・・
大丈夫だったでしょうか。心配です。

合格点に届かなかった子もいると思います。
辛いけど、いやだけど、できれば信じたくないけど、受け入れなければ・・・。
でも、大切なのは次!
現実を受け入れないと新たな一歩は歩めません。
私も自慢じゃぁ、あ~りませんが、薬剤師国家試験、一度落ちています!
落ちたからこそ、今の私があります。
落ちたからこそ、落ちたときの大変さ、辛さ、苦労がよ~くわかります!
合格発表までの1ヶ月間、もやもやもやもや・・・していたことを思い出します。
あのときは辛かった・・・。
図々しくも落ちると思っていなかったので。苦笑
現実を受け入れられなかったですね~。
親に言うのが一番辛かった。

でも、人生に無駄な経験はありません。
頑張って点数が届かなかったのならば、また頑張ればいい。
頑張っていなくて、点数が届かなかったのなら、次は頑張ればいい。
親がならせたい職業の3位が薬剤師です。
薬剤師になっただけで親孝行者です。
だから、合格点があった人は「おめでとう!親孝行者~!」
合格点に達しなかった人は「親孝行者まであともう少し、頑張ろうよ!」
だから、さぁ、次、行ってみよう!!

03

08

コメント

こ、こ、国家試験終了~

メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。

つ、つ、ついに国家試験が終わってしまいました~!
本当に、本当に皆様お疲れ様でした。
非常なストレス下で、よくぞ2日間、頑張りました!
まずは無事、終えられたことを喜びましょうね。
みんなでたたえあいましょうね。
結果はその後。もう、終わったのですから。
ぶっちゃけ、泣きそうですよ~。うるうるうる・・・

さあ、私はこれから解答速報をつくります。
まだ、午後の問題は手元に届いておりません。
むずかしかった?簡単だった?
あ、ごめんごめん。終わったことだ。笑

解答速報はできあがりしだいアップします。
メディセレスクール生はよかったら帰っておいでね。
お顔を見せてね。
いっぱい、いっぱい褒めてあげるからね。笑
国家試験受験生のみなさん、本当にお疲れ様でした。
今日はゆっくり寝てくださいね。
合格する正夢を見ようね!


03

07

コメント

国試1日目終了

初めまして。
病態生理・薬物治療、機能形態学担当の沓掛(くつかけ)です。

Medisere生のみなさん、全国の受験生のみなさん
国家試験1日目お疲れさまでした。

手応えはどうだったでしょうか?
難しく感じた人が多かったんじゃないでしょうか?
でもそれはあなただけじゃありません!!
全国の受験生が感じたことです。

今日は1日目を振り返るよりも
明日の2日目に点数をかせぐことだけを考えてください。
今すぐPCを落としてテキストを開きましょう。


ただし、このブログを全部読んでから!!

国家試験はまだ半分残っています。
そして残っている医療Ⅰ、Ⅱは多くの学生が得点源としています。
いまテキストを開かないでいつ開く!?
いまやった分、確実に合格に近づけます。
そこで1つゴロを載せておきます。
悪性腫瘍の組織型(腺癌)の覚え方です。
「潜入 でかい体」
潜:
入:
でか:腸癌
い:
からだ:子宮


悪性腫瘍は必ず出るので、最後にもう一度確認しておきましょう。

みなさんの健闘を心から祈っています
P.S.
Medisere講師陣は明日も桃山学院大学まで
みんなの応援に向かいます。
最後の気合いを入れてほしい人、不安で励ましてほしい人は
我先に集まってください。

そして、Medisere生のみなさん、2日目終了後は
その足でそのままMedisereまで帰ってきてください。
食事や飲み物を用意して待っています。
お疲れさま会をやりましょう。

03

07

コメント

できる、できる、できる!

こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
眠れません・・・笑

おっと、あと7時間で国家試験が始まります。
(あと3時間で私は起きなければならないのですが・・・)

ここからは心理戦です。
心強き者が勝利を得ます。

・・・大丈夫、あなたは絶対合格する!
わぁ、難しい・・・みんなです。
わぁ、こんなの知らないわ・・・みんなです。

満点を取る必要はありません。
80問は間違えても良いのです。

不安は私が受け持ってあげます。

この2日間、あなたの勘は最高に冴えています!
(え?最後は勘??笑)
頑張ったあなたには、必ず幸運の女神が微笑みます。

ケトンが上~
(よく理解していませんが、園部講師が良く言っていました。笑)

絶対大丈夫!頑張れ!

03

06

コメント

茄子は成す

こんにちは。
衛生薬学担当の小倉佑介です。


「茄子(ナス)」の花は一つの無駄もなく、実を結びます。

「成す」と語呂が同じなので、
努力は報われ、願いが叶えられるという縁起があります。

Medisere職員一同の思いを込めて座ってきました。
メディセリアンの努力は絶対実を結ぶ!!


二日目は必ず気持ちを切り替えて、新しい気持ちで受けましょうね。

03

06

コメント

ブログのアクセス数…

こんにちは。
病態生理・薬物治療、免疫・微生物学、機能形態担当の川上(絢)です。




国試前日…
一つだけ気になっていることがあります。








それは






このブログへのアクセス数!




ここ、数日のブログへのアクセス数は異常な勢いで伸びています。
















皆さん、勉強していますか…?












このブログを読んでいただいた皆さん、
どーせここまで読んでいただきましたので、「Medisereスクールライフ」の記事
も読んでしまってください。
(少しですが、国試のヤマも書いてあります。)

では。

03

06

コメント

めでぃやま報告

おはようございます。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
つ、つ、ついに国家試験はついに今週末となりました。
そこで、メディセレスクールでは、昨日「めでぃやま」を致しました。
めでぃやまとは、メディセレ講師陣が、「ここが出ると思います」とやまをかけちゃうのです。
こういっちゃぁ、なんですが、私はこの10年、はずしたことはありません!ふふふ。


さて、最後に今年は講師陣が国家試験当日における注意事項を吟じてくれました。

スクール生、大喜びでこの様子

いや、そんな保存してくれる価値は・・・こほん。みんな大喜びをしてくれました。

さて昨年度、うちの園部講師が「問1は命名法が出る!」とめでぃやまりました。

結果は・・・「ぶー!」

試験問題が配付され、厚生労働省から来られた試験監督の方々の威圧感に押され、もうすぐ始まる~どうしよう~と緊張でみんなの頭がマッ白になった時、スクール生達はふと気づきました。
うっすらと写る問題を見ると・・・
『形がない!文章だ。あ~あ、園部先生、問1はずした。命名法じゃないじゃん!しゃっちょうに怒られるわ。』笑

これでみんながリラックスして、問題を解けたとか。笑
園部氏曰く、それを狙っていたんです。
はい、苦しい言い訳。
国家試験終了後、帰ってきてくれたメディセレスクール生に
生徒会長みたいなタスキを胸に、そのタスキには・・・
「問1命名法でなくてごめん!」
みんなに打ち上げの時、まず謝っていました。

そんな園部氏、今年も懲りずに
「問1は命名法」とめでぃやまりました。
しかも、メディセレスクール生の合格祈願の絵馬の横に
問1命名法祈願の絵馬が・・・

さあ、めでぃやまも終わり、国家試験当日を待つばかり。
問1が命名法で、学生が、問題が配られたときに、
「やったぁ!命名だ!」とテンションがあがって解いてくれる事を祈っています!

03

03

コメント

ストレス対策

こんにちは。
Medisere(メディセレ)のしゃっちょう、児島惠美子です。

さあ、国家試験はもうすぐです!どきどき。
これからするべき事は体調管理!
さて、メディセレではスクール生全員にすごいものを配りました。
それは・・・「西洋人参」

西洋人参はずばり、「ストレス」に効きます!

西洋人参:ウコギ科 アメリカニンジン(Panax quinquefolium)
薬用部位:根を陰干しで乾燥
『本草従新』において
肺を補い、火を隆す。津(唾液のような体液成分)を生じ、煩(イライラ)倦(だるさ)を除く。
『医学衷中参西録』において
気分を助け、血分を補益し、その性質は涼で補を為す。

西洋人参はアメリカ人参とも言われ、アメリカ、カナダの森林地帯に自生していましたが、乱獲により希少植物になったのです。
実はアメリカで華僑の人が栽培している西洋人参を、日本で輸入、販売をしているちょっと日本語のたどたどしい華僑の社長がMBAの同級生にいます。彼女は薬に詳しいわけではないため、どのように日本で販路を広げるべきかとMBAに来ていて、私と知り合いました。
薬剤師である私を慕ってくださって、色々私もアドバイスをしていました。
そうしたら、お礼をしたいと言ってくれて・・・
「じゃあ、メディセレスクール生に西洋人参を頂戴!」
と図々しくも言ってみたら、
「そんなんでよいのなら、喜んで!」
ということで、メディセレスクール生全員に1週間分、送ってきてくれました!
西洋人参って、高いんですよ~。
トータル○十万円分です!
ありがとう!
優秀なる華僑の人達がアメリカで一生懸命栽培している西洋人参を、
日本の薬剤師の卵であるメディセレスクール生が国家試験1週間前から飲むなんて、ちょっと素敵ですよね。

ということで、みなさんもストレス対策してみましょう。
そう、「合格するぞ!」と唱えるのです。
友達と朝、会ったら、「合格しよ」と声を掛け合いましょう。
願いは口に出して、唱えていれば叶います。
あなたは合格する!
だから、あともう少しだけ、あともう少しだけ、頑張ろう!!

追伸 名古屋商科大学大学院に通い始めて1年半(アメリカプログラムのため、9月入学)。
2007年5月に起業して、新米社長になって、4ヶ月後から、通い始めた大学院。
薬学にも経営感覚が必要で、薬局や病院の経営もわかる薬剤師が今後は必要ではないかと、
薬学を活性化するために、薬学と経営学の融合を図り、入ってみた経営学の世界。
全くの分野違いで、言葉からわからず、また、講師業と社長業、家庭との両立に、
「私はなんでこんなに走っているんだろう・・・なんでこんなに大変な思いをしているんだろう・・・」
なぁんて思ったことは数知れず。
子供を寝かしてから始める勉強に、なんでこんなに勉強しないといけないんだろう・・・と悲しくなること数知れず。やめたくなること数知れず。
でも先日、大学院卒業まであと半年を残し、無事MBAホルダーとなれることが決定いたしました!
一足先に私の学生生活は終わりを告げることになりました。やっと、気楽になった!
さあ、次はあなたの番。
なんで、こんなにしんどいんだろう・・・その気持ち、わかります!
早く終わってくれ~!          その気持ち、わかります!!
やっぱり、もうちょっと待ってくれ~! その気持ちわかります!!!
でも、もうすぐ楽になれます!
みんなが学生生活を無事終えて、色んな事を語り合える日を私は楽しみに待っていますよ!



03

03

コメント

問1祈願

こんにちは。
有機・分析・放射・生薬担当の黒木です。

小倉先生が昨日のブログで合格祈願の絵馬を載せてくれていましたが、
問1祈願もあります。

国家試験の問1は、基本骨格の問題とIUPAC命名法の問題が交互で出題されています。
その法則でいくと昨年の93回国家試験は命名法・・・・

のはずが、基本骨格でした・・・

ということで今年こそは、命名法です!




皆さん、問1を軽くクリアして240問乗り越えましょう。
(問1が命名法じゃなかったらごめんなさい。)

03

02

コメント

合格祈願絵馬

こんにちは。
衛生薬学担当の小倉です。

しゃっちょうのお祈りにも負けず、私と園部くん、黒木くんも祈って参りました。


絵馬にはMedisere SCHOOL(メディセレ スクール)生とありますが、
外部で出会った学生さんもメディセリアン(Medisere SCHOOL生)ですからね(笑)

確かなことを当たり前に取れるように最後まで繰り返し確認あるのみです。
みんながんばれ~!!


03

01

コメント

しゃっちょうがゆく!5 ~自民党副幹事長~

こんにちは。
Medisere(メディセレ)のしゃっちょう、児島惠美子です。
国家試験まであと、一週間になってしまいました。
無駄に私も緊張してきました・・・
さて、こんな時は合格後のことを考えてみましょう!
以前のブログでも書きましたが、薬剤師になれば、不況は関係ありません。
昨日も3日前も1週間前も、メディセレに病院、治験コーディネーター、薬局と求人票が連日届いています。
あと、1週間、めっちゃ頑張れば、未来は明るいよ!

さて先日、私は国会議事堂の前にある参議院議員会館に行ってきました。

今回2度目ですが、やはり、緊張が走ります。
とりあえず、名前書こ。

わあ、また、重々しい入り口・・・飛行機並みのセキュリティーです。

今回は自由民主党副幹事長、松山政司議員とお会いさせていただきました。

私、あまり政治には詳しくないのですが・・・きっとものすごく偉い人だと思います。
とりあえず私の目的は一つ、
折角頑張ってみんなが手に入れた薬剤師の地位を向上するため、薬剤師アッピ~ル!
だって、薬剤師の職業って、日本ではマイナーですもの。
今こそメジャーにすべきです!
楽天の三木谷さんからの、医薬品ネット販売攻撃にも、ちょっと押され気味の薬剤師なんですから。
ということで、色んなお話をさせていただきました。
話がどんどん大きくなって、今後の日本がとるべき医療の話まで・・・。(私、大丈夫か?笑)
最後に「僕でよければ、力になってあげるよ。」
という、ありがたいお言葉をいただきましたよ。
さぁ、舞台は整ってきました。みなさんが社会で活躍するのはもうすぐです!
あと、一週間、泣いても笑っても一週間。
目と鼻と耳の穴、穴という穴をふさいどきましょか。折角の知識がポロポロ落ちたらいけないからね。笑
今からは知識を固めること!
参議院会館の桝添さんの部屋の前で、みんなの合格を祈ってきましたからね!
絶対大丈夫!!桝添さん、頑張った子はみんな合格者させてや~!

プロフィール

メディセレスクール大阪校

Author:メディセレスクール大阪校
メディセレ大阪校の教室ブログです。

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

Designed by

Ad