こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
さて、明日6月1日より、薬事法改正により、登録販売者制度が始まります。
薬局やドラッグストアーの社長さん達は、
「大変だよ。店舗のレイアウト変更が・・・」と。
例えば、第1種はお客さんから2m離して・・・とか、いろんな制限があるのです。
店内の商品の置き方を変更しなければいけません。
OTCを第1種、第2種、第3種と分類分けをし、1種は薬剤師でないと売れないが、
第2種、第3種は登録販売者が売っても良いとなります。
実は第2種、第3種でドラッグストアーの売り上げ9割を占めます・・・
薬剤師、いらんやん???
この登録販売者、高卒以上の人から受験資格があり、合格率は約70%。
登録販売者手当は2千円~5千円ほど。
薬剤師手当と比較すると、安く、基本給も安いので、
経営者からすると、
「今後、人件費の高い薬剤師は必要か?」
という考えが浮かんでしまうという、薬剤師にとっては怖い話が出てきています。
実は、ドラッグストアーによっては、薬剤師を撤収して、登録販売者だけでやっていこうと
考えるところも残念ながら出てきています。
また、安い人件費で、確実に人を集められる薬を売れるということで、
スーパーやコンビニ、家電量販店も薬を置くことになりました。
私の所にも、この制度が決まったとき、
経営コンサルタントやコンビニ経営者が、相談に来ました。
相談に来られたのですから、私も冷静に、正直に、
「薬販売、有りやと思います。」と教えちゃいました・・・。
さぁ、これからが薬剤師の力の見せ所です。
今後、薬剤師は「人に接してなんぼ」
と、薬剤師であり、ニシイチドラッグの経営者である西本社長が言っていました。
その通りだと思います。
調剤室から出るときが来ました。
さぁ、「顔の見える」薬剤師になりましょか!
薬剤師の存在、社会にみせちゃるで~!
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
さて、明日6月1日より、薬事法改正により、登録販売者制度が始まります。
薬局やドラッグストアーの社長さん達は、
「大変だよ。店舗のレイアウト変更が・・・」と。
例えば、第1種はお客さんから2m離して・・・とか、いろんな制限があるのです。
店内の商品の置き方を変更しなければいけません。
OTCを第1種、第2種、第3種と分類分けをし、1種は薬剤師でないと売れないが、
第2種、第3種は登録販売者が売っても良いとなります。
実は第2種、第3種でドラッグストアーの売り上げ9割を占めます・・・
薬剤師、いらんやん???
この登録販売者、高卒以上の人から受験資格があり、合格率は約70%。
登録販売者手当は2千円~5千円ほど。
薬剤師手当と比較すると、安く、基本給も安いので、
経営者からすると、
「今後、人件費の高い薬剤師は必要か?」
という考えが浮かんでしまうという、薬剤師にとっては怖い話が出てきています。
実は、ドラッグストアーによっては、薬剤師を撤収して、登録販売者だけでやっていこうと
考えるところも残念ながら出てきています。
また、安い人件費で、確実に人を集められる薬を売れるということで、
スーパーやコンビニ、家電量販店も薬を置くことになりました。
私の所にも、この制度が決まったとき、
経営コンサルタントやコンビニ経営者が、相談に来ました。
相談に来られたのですから、私も冷静に、正直に、
「薬販売、有りやと思います。」と教えちゃいました・・・。
さぁ、これからが薬剤師の力の見せ所です。
今後、薬剤師は「人に接してなんぼ」
と、薬剤師であり、ニシイチドラッグの経営者である西本社長が言っていました。
その通りだと思います。
調剤室から出るときが来ました。
さぁ、「顔の見える」薬剤師になりましょか!
薬剤師の存在、社会にみせちゃるで~!
こんにちは。
病態生理・薬物治療担当の川上です。
かなり、長い間勉強法について書いておりませんでした。
ありがたいことに、しゃっちょうを見た!シリーズはブログ読者の方には大変好評をいただいております。
ついこのシリーズに専念してしまい、勉強法がおろそかになっていました。
このシリーズ、しゃっちょう本人には

と不評です。
さて、今回のブログのタイトルは、「勉強法いろいろ」ですから、
今日は暗記法について書きましょう。
暗記法を理解して実践するには、記憶の仕組みを知っておくと便利です。
以前のブログにも書きましたが、記憶というのは3ステップから成っています。

記憶は、記銘、保持、想起からなります。
勉強をしていると、さっきやったばかりなのに「あ!忘れてた!」とか、
「覚えられない」ということがよくあります。
このせいで、イライラしてしまったり、時間がかかりすぎてしまったりする経験は、
皆さんにも

しかし、これは多くの場合、
「思い出せない」(想起ができない)
だけなのです。
決して、記銘や保持ができていないのではありません。
(記銘が障害される病気、それがアルツハイマーです。)
たいていは、参考書や解答を見ると
「そうだった!」
「そういえばさっきやったな。」
「さっき見たよなぁ。」
といって思い出すことができます。
人間の脳は大変優秀で、大量の情報を記銘、保持することができます。
ですが、これはほとんど無意識のうちにやっておりますので、
自分の脳にこのような潜在的な力があることは実感できません。
知識を使いこなすには、記銘・保持している知識を自由自在に想起できる必要があります。
この想起に有効な方法が、
「つなげる」
です。
人間はつなげると覚えられるようになります。
これはなぜでしょう。
それは覚えなければならないものとすぐに思い出せるせるものをくっつけると、
すぐに思い出せるせるものを思い出すことで、それにつなげて思い出せるからです。

しかし、闇雲につなげると混乱します。
どれとどれをつなげるか、
これにはちょっとしたコツがあります。
3つご紹介しましょう。
①「因果関係」でつなげる
因果関係でつなげると、バラバラだった知識が自然な流れでつながります。
例えば、医療薬学(病態生理・薬物治療)頻出の「心筋梗塞」でこれを実践してみましょう。
単に、心筋梗塞、合併症、不整脈、心不全などと機械的に並べても覚えにくいだけです。
これを因果関係でつなげてみましょう。
心筋梗塞は心筋に酸素や栄養を供給する冠状動脈という血管がつまる病気です。
冠状動脈がつまると、心筋に酸素が供給されず、細胞が壊死します。
壊死すると、その壊死した部分は細胞が活動しませんから、
心筋を伝わる活動電位の流れが壊死部で止められてしまいます。
活動電位が流れると心筋は収縮しますので、このような活動電位の流れるタイミングが狂うと、
収縮するタイミングが狂います。
これが合併症の不整脈です。
また、心筋の一部が壊死しますから当然、収縮力が落ちます。
これが合併症の心不全です。

物語のように因果関係で繋いでいくと、知識が芋づる式に出てきますね。
想起しやすくなります。

②「意識・使命感」とつなげる
薬剤師には使命があります。
薬剤師法第1条に
薬剤師は、調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどることによつて、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もつて国民の健康な生活を確保するものとする。
とあります。
薬剤師というのは大きな社会的使命を帯びた職業なのです。
何のためにやっているのかわからないことというのはすぐに忘れてしまいます。
ですから、薬剤師の使命を感じながら勉強した方が絶対に覚えられます。
身近な人に起こった病気であれば、その病気に関する情報を忘れることはありません。
では、せっかくですから、先ほどの心筋梗塞の知識をもっと深めていきましょう。
急性心筋梗塞発症後、24時間以内の死亡原因として、心室性不整脈が最も多い(約80%)というのはご存じでしょうか?
これは言い換えれば、心室性不整脈を回避できれば、
多くの患者さんを救うことができる、ということです。
ですので、

リドカインは忘れないようにしましょう。

③「位置」とつなげる

位置とつなげる、とはどういうことか。
製剤学で頻出の添加剤です。

一覧表ですが、こういったものを暗記する場合には、その位置も覚えます。

こうすると、覚える量が増えるような気がします。
しかし、位置というタグをつけると、正確に暗記でき、紛らわしいもの同士を混同しなくなります。
より正確な知識を得るためには位置の情報も一緒に記憶しましょう。
このような少しの工夫で結果は必ず変わります!
以上、少しだけですが暗記のテクニックをご紹介しました。
次回もまた皆さんに役立つ記憶法や勉強法を紹介したいと思っています。
お楽しみに!
病態生理・薬物治療担当の川上です。
かなり、長い間勉強法について書いておりませんでした。
ありがたいことに、しゃっちょうを見た!シリーズはブログ読者の方には大変好評をいただいております。
ついこのシリーズに専念してしまい、勉強法がおろそかになっていました。
このシリーズ、しゃっちょう本人には

と不評です。
さて、今回のブログのタイトルは、「勉強法いろいろ」ですから、
今日は暗記法について書きましょう。
暗記法を理解して実践するには、記憶の仕組みを知っておくと便利です。
以前のブログにも書きましたが、記憶というのは3ステップから成っています。

記憶は、記銘、保持、想起からなります。
勉強をしていると、さっきやったばかりなのに「あ!忘れてた!」とか、
「覚えられない」ということがよくあります。
このせいで、イライラしてしまったり、時間がかかりすぎてしまったりする経験は、
皆さんにも

しかし、これは多くの場合、
「思い出せない」(想起ができない)
だけなのです。
決して、記銘や保持ができていないのではありません。
(記銘が障害される病気、それがアルツハイマーです。)
たいていは、参考書や解答を見ると
「そうだった!」
「そういえばさっきやったな。」
「さっき見たよなぁ。」
といって思い出すことができます。
人間の脳は大変優秀で、大量の情報を記銘、保持することができます。
ですが、これはほとんど無意識のうちにやっておりますので、
自分の脳にこのような潜在的な力があることは実感できません。
知識を使いこなすには、記銘・保持している知識を自由自在に想起できる必要があります。
この想起に有効な方法が、
「つなげる」
です。
人間はつなげると覚えられるようになります。
これはなぜでしょう。
それは覚えなければならないものとすぐに思い出せるせるものをくっつけると、
すぐに思い出せるせるものを思い出すことで、それにつなげて思い出せるからです。

しかし、闇雲につなげると混乱します。
どれとどれをつなげるか、
これにはちょっとしたコツがあります。
3つご紹介しましょう。
①「因果関係」でつなげる
因果関係でつなげると、バラバラだった知識が自然な流れでつながります。
例えば、医療薬学(病態生理・薬物治療)頻出の「心筋梗塞」でこれを実践してみましょう。
単に、心筋梗塞、合併症、不整脈、心不全などと機械的に並べても覚えにくいだけです。
これを因果関係でつなげてみましょう。
心筋梗塞は心筋に酸素や栄養を供給する冠状動脈という血管がつまる病気です。
冠状動脈がつまると、心筋に酸素が供給されず、細胞が壊死します。
壊死すると、その壊死した部分は細胞が活動しませんから、
心筋を伝わる活動電位の流れが壊死部で止められてしまいます。
活動電位が流れると心筋は収縮しますので、このような活動電位の流れるタイミングが狂うと、
収縮するタイミングが狂います。
これが合併症の不整脈です。
また、心筋の一部が壊死しますから当然、収縮力が落ちます。
これが合併症の心不全です。

物語のように因果関係で繋いでいくと、知識が芋づる式に出てきますね。
想起しやすくなります。

②「意識・使命感」とつなげる
薬剤師には使命があります。
薬剤師法第1条に
薬剤師は、調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどることによつて、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もつて国民の健康な生活を確保するものとする。
とあります。
薬剤師というのは大きな社会的使命を帯びた職業なのです。
何のためにやっているのかわからないことというのはすぐに忘れてしまいます。
ですから、薬剤師の使命を感じながら勉強した方が絶対に覚えられます。
身近な人に起こった病気であれば、その病気に関する情報を忘れることはありません。
では、せっかくですから、先ほどの心筋梗塞の知識をもっと深めていきましょう。
急性心筋梗塞発症後、24時間以内の死亡原因として、心室性不整脈が最も多い(約80%)というのはご存じでしょうか?
これは言い換えれば、心室性不整脈を回避できれば、
多くの患者さんを救うことができる、ということです。
ですので、

リドカインは忘れないようにしましょう。

③「位置」とつなげる

位置とつなげる、とはどういうことか。
製剤学で頻出の添加剤です。

一覧表ですが、こういったものを暗記する場合には、その位置も覚えます。

こうすると、覚える量が増えるような気がします。
しかし、位置というタグをつけると、正確に暗記でき、紛らわしいもの同士を混同しなくなります。
より正確な知識を得るためには位置の情報も一緒に記憶しましょう。
このような少しの工夫で結果は必ず変わります!
以上、少しだけですが暗記のテクニックをご紹介しました。
次回もまた皆さんに役立つ記憶法や勉強法を紹介したいと思っています。
お楽しみに!
はじめまして。
初のMedisereブログに参戦しました、薬事関係法規担当の川上尚美です。
そう、このブログにしょっちゅうでてくる、治療の川上絢美の妹です。
今日は初めてのブログなので、皆さんに「Medisereの今」を紹介させていただきます。
先日、私は初めてMedisere東京校に行ってきました。
ここは都内某所・・・
このへんにMedisereビルがあるだろうとフラフラ歩いてふと見上げると・・・・

どど~~~~~~~ん!!!
Medisereありました。
というか、ありすぎです。
目立ちすぎです。
アピールしすぎです。
そして大きすぎです…
これが、「Medisereの今、建物編」でした。
では、次は「Medisereの今、しゃっちょう編」をご紹介しましょう。
ブログでご存じの方も多いと思いますが、しゃっちょうはとってもアクティブです。
先日のカンボジアでの医療活動もブログにアップされてます。
いろんな方に会いに行くため、全国津々浦々でかけていかれます。
なので、私は、もっとしゃっちょうの日常に近い営業の風景をみなさんにお伝えしたいと思います。
先日のしゃっちょうの営業風景です。

しゃっちょう「営業に来てみたけど、大学ないや~ん。
てゆうか、人いーひんやん。笑」
職員一同「ええええええええ~~~~~~~~~」
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・
そう、1枚目でアレッ?とお思いの方もいるはずです。
Medisere東京校は、現在建設中ではありません。
すでに高田馬場に開校してます。
さらに、2枚目に関しては
いくらアクティブなしゃっちょうといえど、まだ宇宙での営業は考えてません。(たぶん)
しゃっちょうが「ちょっと、火星に営業に行ってみるわ」と言えば、
さすがにMedisere職員が「早すぎます。もうちょっと待って下さい」と止めたハズです。
そう、これは合成された画像です。
photofunia というサイトでお手軽に合成できます。
これで私は何をみなさんに伝えたかったかというと・・・
「遊び心」です。
何気ないものでも、ちょっとした遊び心で、物事はちょっと楽しくなります。
この遊び心は、毎日の勉強にも生かすことができます。
みなさんがよく言う「ゴロ」、これも遊び心満載です。
例えば国家試験では、生薬から出題がありますが、生薬は覚えることが多くて苦手な人もいると思います。
でもそれにちょっと遊び心を加えたのが、園部講師です・・・
「き、き、き、昨日ですか????」
なんの意味もないような言葉ですが、ここには、
キナの中に、キニーネとキニジンが入ってて、キノリン骨格をもっている。
という生薬学盛りだくさんの言葉です。
ぜひ、勉強の時はこの遊び心を発揮してみてください。
ちょっと勉強が楽しくなるかもしれません。
Medisere講師陣は日々、「ちょっとでも勉強が楽しくなれば…」といろいろネタを考えています。
では、最後にそんな笑いに貪欲なMedisere講師陣を少しご紹介します。
エントリーNo.1 しゃっちょう
何の違和感も感じさせないこのジャストフィット感!さすがの1言です。

エントリーNo.2 妄想・・・イメージする有機化学 園部講師
昨年のインフルエンザの予防接種での恐怖の表情をスクープ!!!

エントリーNo.3 治療担当のキモかわいいではなく、キモ、キモイ江頭・・・沓掛講師
江頭に似ていると言われていますが、お嫁にだっていけます。

そしてラストはMedisereの「神」こと衛生担当の小倉講師
さすが、「神」です。

ぜひ、遊び心をもって、一緒に勉強を楽しくやっていきましょう。
初のMedisereブログに参戦しました、薬事関係法規担当の川上尚美です。
そう、このブログにしょっちゅうでてくる、治療の川上絢美の妹です。
今日は初めてのブログなので、皆さんに「Medisereの今」を紹介させていただきます。
先日、私は初めてMedisere東京校に行ってきました。
ここは都内某所・・・
このへんにMedisereビルがあるだろうとフラフラ歩いてふと見上げると・・・・

どど~~~~~~~ん!!!
Medisereありました。
というか、ありすぎです。
目立ちすぎです。
アピールしすぎです。
そして大きすぎです…
これが、「Medisereの今、建物編」でした。
では、次は「Medisereの今、しゃっちょう編」をご紹介しましょう。
ブログでご存じの方も多いと思いますが、しゃっちょうはとってもアクティブです。
先日のカンボジアでの医療活動もブログにアップされてます。
いろんな方に会いに行くため、全国津々浦々でかけていかれます。
なので、私は、もっとしゃっちょうの日常に近い営業の風景をみなさんにお伝えしたいと思います。
先日のしゃっちょうの営業風景です。

しゃっちょう「営業に来てみたけど、大学ないや~ん。
てゆうか、人いーひんやん。笑」
職員一同「ええええええええ~~~~~~~~~」
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・
そう、1枚目でアレッ?とお思いの方もいるはずです。
Medisere東京校は、現在建設中ではありません。
すでに高田馬場に開校してます。
さらに、2枚目に関しては
いくらアクティブなしゃっちょうといえど、まだ宇宙での営業は考えてません。(たぶん)
しゃっちょうが「ちょっと、火星に営業に行ってみるわ」と言えば、
さすがにMedisere職員が「早すぎます。もうちょっと待って下さい」と止めたハズです。
そう、これは合成された画像です。
photofunia というサイトでお手軽に合成できます。
これで私は何をみなさんに伝えたかったかというと・・・
「遊び心」です。
何気ないものでも、ちょっとした遊び心で、物事はちょっと楽しくなります。
この遊び心は、毎日の勉強にも生かすことができます。
みなさんがよく言う「ゴロ」、これも遊び心満載です。
例えば国家試験では、生薬から出題がありますが、生薬は覚えることが多くて苦手な人もいると思います。
でもそれにちょっと遊び心を加えたのが、園部講師です・・・
「き、き、き、昨日ですか????」
なんの意味もないような言葉ですが、ここには、
キナの中に、キニーネとキニジンが入ってて、キノリン骨格をもっている。
という生薬学盛りだくさんの言葉です。
ぜひ、勉強の時はこの遊び心を発揮してみてください。
ちょっと勉強が楽しくなるかもしれません。
Medisere講師陣は日々、「ちょっとでも勉強が楽しくなれば…」といろいろネタを考えています。
では、最後にそんな笑いに貪欲なMedisere講師陣を少しご紹介します。
エントリーNo.1 しゃっちょう
何の違和感も感じさせないこのジャストフィット感!さすがの1言です。

エントリーNo.2 妄想・・・イメージする有機化学 園部講師
昨年のインフルエンザの予防接種での恐怖の表情をスクープ!!!

エントリーNo.3 治療担当のキモかわいいではなく、キモ、キモイ江頭・・・沓掛講師
江頭に似ていると言われていますが、お嫁にだっていけます。

そしてラストはMedisereの「神」こと衛生担当の小倉講師
さすが、「神」です。

ぜひ、遊び心をもって、一緒に勉強を楽しくやっていきましょう。
こんにちは。
職員に遊ばれているしゃっちょう、児島惠美子です。
しゃっちょうが見た!で、私って嫌なやつ?と自問自答する今日この頃です。
さて、インフルエンザ騒ぎで、メディセレスクール生にマスクを全員に配り、
メディセレスクールも休講中でございます。
スクール生に「マスクが売っていなくて、田舎の母にマスクを送って!とお願いしていたので、
マスク、とてもありがたいです!ありがとうございます。」
と予想以上に喜ばれて、そんなに不安感が蔓延しているのだなとしみじみ思いました。
ちょうどカンボジアで子供達に手洗い、うがい、歯磨き指導をしてきてよかったと今更思います。
カンボジア行きが決まった時、あやみちゃんが非常に張り切ってくれました。
そして、しゃっちょう、プレゼントです!とくれたのが、これ↓

ピンクの聴診器。かわいい。よく見ると

「しゃっちょう」と名前入りです。ありがとう!
絢美さんも自分用に赤い聴診器を購入。
薬剤師が聴診器を持ってはいけないなんてありません。
これからは薬剤師も職域を広げなければいけません。
そこで、絢美さんが私の兄に聴診を習いに行き、
それを職員にも伝授。

万全の体制で挑みました。
そして、職員も気にしてくれていた地雷撤去。
「児島さん、折角だから、地雷撤去もやっていく?」
という「折角」という言葉の意味から辞書を引きたくなった話は、
日程調整がつかず、お流れに・・・
現地では日本と違い、予定変更だらけ・・・。
しかし、地雷撤去をしていた人とお話をしました。

そう、小学校で私の通訳をしてくださっていた、セイハーさん。
「地雷撤去って、なんか機械を使って、ピーとなったところが地雷で、そこからどうするの?」
「そこから手で掘ります。」
「手????」
「そう、手。手で丁寧に掘り進みます。」
「カーキ色の防護服を着て?」
「毎日38度なんですから、暑いですよ。Tシャツでします。」
「え????ボンっとなったらどうするのですか?」
「おしまいです。」
「おしまいって!!!!!」
「だから、ならないようにします。」
あ、あ、あたりまえです!!!!
日程の調整がつかなくって、本当に良かったと思いました。
行く前は冗談で
「絢美ちゃん、ここ、踏んでみ~」と言おうっと。
とか思っていましたが、あまりに生々しく、冗談言ってごめんなさいと心の底から反省いたしました。
絢美さんはカンボジアにご自慢の一眼レフカメラを持って行ってくれたので、
すっかりカメラマンでした。みんなを撮ってくれて、大活躍でしたが、絢美さんの写真が少ないため、
そんな絢美さんの為にメンバーの佐藤先生がアルバムをつくってくださいましたので、
よろしければ見てあげてくださいね。
参加したときには、薬剤師はあまりすることがないだろうけど・・・的にお医者さんに言われてしまいましたが、
絢美さんの活躍により、
結構やるじゃない!と帰るときにはなっていました。
また、薬剤師にできることが参加したことにより、たくさん気づきましたので、
今後も模索しながら、薬剤師の可能性を広げていければと思います。
職員に遊ばれているしゃっちょう、児島惠美子です。
しゃっちょうが見た!で、私って嫌なやつ?と自問自答する今日この頃です。
さて、インフルエンザ騒ぎで、メディセレスクール生にマスクを全員に配り、
メディセレスクールも休講中でございます。
スクール生に「マスクが売っていなくて、田舎の母にマスクを送って!とお願いしていたので、
マスク、とてもありがたいです!ありがとうございます。」
と予想以上に喜ばれて、そんなに不安感が蔓延しているのだなとしみじみ思いました。
ちょうどカンボジアで子供達に手洗い、うがい、歯磨き指導をしてきてよかったと今更思います。
カンボジア行きが決まった時、あやみちゃんが非常に張り切ってくれました。
そして、しゃっちょう、プレゼントです!とくれたのが、これ↓

ピンクの聴診器。かわいい。よく見ると

「しゃっちょう」と名前入りです。ありがとう!
絢美さんも自分用に赤い聴診器を購入。
薬剤師が聴診器を持ってはいけないなんてありません。
これからは薬剤師も職域を広げなければいけません。
そこで、絢美さんが私の兄に聴診を習いに行き、
それを職員にも伝授。

万全の体制で挑みました。
そして、職員も気にしてくれていた地雷撤去。
「児島さん、折角だから、地雷撤去もやっていく?」
という「折角」という言葉の意味から辞書を引きたくなった話は、
日程調整がつかず、お流れに・・・
現地では日本と違い、予定変更だらけ・・・。
しかし、地雷撤去をしていた人とお話をしました。

そう、小学校で私の通訳をしてくださっていた、セイハーさん。
「地雷撤去って、なんか機械を使って、ピーとなったところが地雷で、そこからどうするの?」
「そこから手で掘ります。」
「手????」
「そう、手。手で丁寧に掘り進みます。」
「カーキ色の防護服を着て?」
「毎日38度なんですから、暑いですよ。Tシャツでします。」
「え????ボンっとなったらどうするのですか?」
「おしまいです。」
「おしまいって!!!!!」
「だから、ならないようにします。」
あ、あ、あたりまえです!!!!
日程の調整がつかなくって、本当に良かったと思いました。
行く前は冗談で
「絢美ちゃん、ここ、踏んでみ~」と言おうっと。
とか思っていましたが、あまりに生々しく、冗談言ってごめんなさいと心の底から反省いたしました。
絢美さんはカンボジアにご自慢の一眼レフカメラを持って行ってくれたので、
すっかりカメラマンでした。みんなを撮ってくれて、大活躍でしたが、絢美さんの写真が少ないため、
そんな絢美さんの為にメンバーの佐藤先生がアルバムをつくってくださいましたので、
よろしければ見てあげてくださいね。
参加したときには、薬剤師はあまりすることがないだろうけど・・・的にお医者さんに言われてしまいましたが、
絢美さんの活躍により、
結構やるじゃない!と帰るときにはなっていました。
また、薬剤師にできることが参加したことにより、たくさん気づきましたので、
今後も模索しながら、薬剤師の可能性を広げていければと思います。
こんにちは。衛生薬学担当の小倉です。
先日講義に来てくださった方ありがとうございます。
今週も引き続き・・・
5月23日(土)Medisere東京校
有機のスペシャリスト園部講師による
妄想、、、いや、「イメージする有機化学」の無料講義が開かれます。
詳しくはこちら
有機化学がほんとビックリするくらい簡単に解けるようになりますよ。
そして、まもなくBASICコース 6月~ が始まります。
学生さんが来ると教室の雰囲気もガラッと変わりますし、
どんな学生さんが来るのかということでこちらも楽しみにしています。
大阪、東京ともにみなさんをお待ちしています。
さて、一足先にお手伝いさせていただいている花園国際美容学院でも、
新しい学生さんが入学して学校が活気づいています。
Medisere(メディセレ)のコースが開講すると
必ず似ている学生さんがおり、
「世の中には似ているヒトが3人いると言われます」が、ここでも1人・・・。

私の顔はよくいるのか、様々な証言があります。
「福岡の大手電機会社で乾電池を売っていたヒトに似ている」とか・・・。
確実間違っています。
しかし、すでに3人以上は出会っていますね。
花園国際美容学院でのMedisere(メディセレ)の任務は、
「まず学生さんの国家試験合格を支援すること」です。
しかし、せっかく美容学院に来ているので、
私から学生さんに対して一つ要望があります。
是非はじめてのお客さんになりたいです。
「変な髪型を!まともに!」というしゃっちょう、いや、Medisere(メディセレ)全スタッフからの要望、
いや、ダメ出し(笑)の解消を考え、
是非未来のカリスマさん達に期待を込めお願いします。
花園国際美容学院のみなさん、
楽しみながら一緒に充実したスクールライフを過ごしましょう。

先日講義に来てくださった方ありがとうございます。
今週も引き続き・・・
5月23日(土)Medisere東京校
有機のスペシャリスト園部講師による
妄想、、、いや、「イメージする有機化学」の無料講義が開かれます。
詳しくはこちら
有機化学がほんとビックリするくらい簡単に解けるようになりますよ。
そして、まもなくBASICコース 6月~ が始まります。
学生さんが来ると教室の雰囲気もガラッと変わりますし、
どんな学生さんが来るのかということでこちらも楽しみにしています。
大阪、東京ともにみなさんをお待ちしています。
さて、一足先にお手伝いさせていただいている花園国際美容学院でも、
新しい学生さんが入学して学校が活気づいています。
Medisere(メディセレ)のコースが開講すると
必ず似ている学生さんがおり、
「世の中には似ているヒトが3人いると言われます」が、ここでも1人・・・。

私の顔はよくいるのか、様々な証言があります。
「福岡の大手電機会社で乾電池を売っていたヒトに似ている」とか・・・。
確実間違っています。
しかし、すでに3人以上は出会っていますね。
花園国際美容学院でのMedisere(メディセレ)の任務は、
「まず学生さんの国家試験合格を支援すること」です。
しかし、せっかく美容学院に来ているので、
私から学生さんに対して一つ要望があります。
是非はじめてのお客さんになりたいです。
「変な髪型を!まともに!」というしゃっちょう、いや、Medisere(メディセレ)全スタッフからの要望、
いや、ダメ出し(笑)の解消を考え、
是非未来のカリスマさん達に期待を込めお願いします。
花園国際美容学院のみなさん、
楽しみながら一緒に充実したスクールライフを過ごしましょう。

こんにちは。
病態生理・薬物治療の川上(絢)です。
先日、ガイダンス+体験講義に来ていただいた方、お疲れ様でした。
小倉講師の動画を見てみましたが、
やはり、動画では小倉講師の魅力を20%しか伝えることができませんね。
残念です。
講義はライブが一番ですね!
さて、様々な方にご好評をいただいております、
しゃっちょうを見た!シリーズ
書いている私も驚くほど、「しゃっちょうを見た!を楽しみにしている」と言われます。
みなさん、セレブに本当になりたいんですね。
特にこのコーナーのなにが好評かと申しますと…
様々な表情を見せるしゃっちょうの似顔絵イラストです。
特に不機嫌なお顔は私自身も大変気に入っています。
そこで、この人気イラストをTシャツにしょうと考えてみました。
名付けて、
しゃっちょうT(ティー)
その活用法をご紹介します。
(プリントが手書き風ですが、気にしないで下さい。)
その1:しゃっちょう腹話術
Tシャツの中に手を入れて、しゃっちょうが言いそうに無いことを
言っている風にする。

その2:しゃっちょうのおやつ
お土産にもらったBIGチュッパチャップスを食べている風にする

その3:しゃしゃしゃしゃしゃっちょう
しゃっちょう本人に着てもらい、同じ顔をしてもらう

しゃっちょうを見た!シリーズを書き始めてから、
すっかり勉強法がおろそかになってしまいました。
単に遊んでいるだけにしか見えませんね。
次回の川上(絢)が担当するブログでは、勉強法について書きます。
ーお知らせー
23日(土)には有機のスペシャリスト園部講師による、
妄想、、、いや、「イメージする有機化学」の無料講義が開かれます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
Medisereに興味がある方、
イケメンに興味がある方、
有機化学を簡単に解けるようになりたい方は是非参加してください。
病態生理・薬物治療の川上(絢)です。
先日、ガイダンス+体験講義に来ていただいた方、お疲れ様でした。
小倉講師の動画を見てみましたが、
やはり、動画では小倉講師の魅力を20%しか伝えることができませんね。
残念です。
講義はライブが一番ですね!
さて、様々な方にご好評をいただいております、
しゃっちょうを見た!シリーズ
書いている私も驚くほど、「しゃっちょうを見た!を楽しみにしている」と言われます。
みなさん、セレブに本当になりたいんですね。
特にこのコーナーのなにが好評かと申しますと…
様々な表情を見せるしゃっちょうの似顔絵イラストです。
特に不機嫌なお顔は私自身も大変気に入っています。
そこで、この人気イラストをTシャツにしょうと考えてみました。
名付けて、
しゃっちょうT(ティー)
その活用法をご紹介します。
(プリントが手書き風ですが、気にしないで下さい。)
その1:しゃっちょう腹話術
Tシャツの中に手を入れて、しゃっちょうが言いそうに無いことを
言っている風にする。

その2:しゃっちょうのおやつ
お土産にもらったBIGチュッパチャップスを食べている風にする

その3:しゃしゃしゃしゃしゃっちょう
しゃっちょう本人に着てもらい、同じ顔をしてもらう

しゃっちょうを見た!シリーズを書き始めてから、
すっかり勉強法がおろそかになってしまいました。
単に遊んでいるだけにしか見えませんね。
次回の川上(絢)が担当するブログでは、勉強法について書きます。
ーお知らせー
23日(土)には有機のスペシャリスト園部講師による、
妄想、、、いや、「イメージする有機化学」の無料講義が開かれます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
Medisereに興味がある方、
イケメンに興味がある方、
有機化学を簡単に解けるようになりたい方は是非参加してください。
こんにちは。
有機・分析担当の黒木です。
5月16日(土)はMedisere東京校で
95回国家試験対策ガイダンスと無料講義が行われました。
今回は「(笑いの?)神」こと小倉講師の講義ということもあってか、
興味を持って、たくさんの学生が集まってくれました。
まずは川上(絢)講師による95回国家試験対策ガイダンス。
国家試験の概要やMedisere流の国試勉強法が紹介されました。

勉強の三要素は「理解」、「暗記」、「訓練」です。
これをうまく活用することによって勉強が「上手」になります。

休み時間には細かい勉強法についても質問をしたり、
学生同士で情報を交換したり
しているうちにいよいよ登場です!
髪型が少しおかしいですが、これも魅力です(笑)


今回の講義は「考える衛生薬学 最強の勉強法」です。
過去の国家試験から見えてくる傾向と対策が盛り込まれた講義でした。

今回来てくれた学生さんはとても満足してくれました。
そして、なんと
今回の講義を少しだけ動画で見ることが出来ます!
是非ご覧下さい!
引き続き、
23日(土)には有機のスペシャリスト園部講師による、
妄想、、、いや、「イメージする有機化学」の無料講義が開かれます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
Medisereに興味がある方、
イケメンに興味がある方、
有機化学を簡単に解けるようになりたい方は是非参加してください。
有機・分析担当の黒木です。
5月16日(土)はMedisere東京校で
95回国家試験対策ガイダンスと無料講義が行われました。
今回は「(笑いの?)神」こと小倉講師の講義ということもあってか、
興味を持って、たくさんの学生が集まってくれました。
まずは川上(絢)講師による95回国家試験対策ガイダンス。
国家試験の概要やMedisere流の国試勉強法が紹介されました。

勉強の三要素は「理解」、「暗記」、「訓練」です。
これをうまく活用することによって勉強が「上手」になります。

休み時間には細かい勉強法についても質問をしたり、
学生同士で情報を交換したり
しているうちにいよいよ登場です!
髪型が少しおかしいですが、これも魅力です(笑)


今回の講義は「考える衛生薬学 最強の勉強法」です。
過去の国家試験から見えてくる傾向と対策が盛り込まれた講義でした。

今回来てくれた学生さんはとても満足してくれました。
そして、なんと
今回の講義を少しだけ動画で見ることが出来ます!
是非ご覧下さい!
引き続き、
23日(土)には有機のスペシャリスト園部講師による、
妄想、、、いや、「イメージする有機化学」の無料講義が開かれます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
Medisereに興味がある方、
イケメンに興味がある方、
有機化学を簡単に解けるようになりたい方は是非参加してください。
こんにちわ。物化・動態担当の横田です。
先日、メディセレスクールの2期生の学生さんから、
お花と思い出のたくさん詰まったアルバムを頂きました。

お花、とてもきれいです。
オレンジのカバーが素敵なアルバムです。

しゃっちょう、絢美先生も真剣に見てます。

気になるアルバムの中身ですが…

各職員ひとりひとりにメッセージが書かれています…

ディズニーランド25周年限定の鍵を頂きました。
「厚生労働省の心の扉をメディセレが開いてほしい!!」
という思いで作ったそうです。
鍵の真ん中に「MEDISERE」の文字が入ってます。
学生さん達が今年もメディセレのことを
たくさん想ってくれたことが最高にうれしいです。
素敵な感動を得ることができて本当に幸せです。
メディセレスタッフ一同、感謝しております。
Takahiro.M、Aki.Y、Minoru.K、Ayano.T、Naoki.T、Chihiro.T、Yuko.Y、
Kyoko.O、Miyuki.K、Mika.I、
and…
CHEESE&ROSES
Yuka.H(エース)、Kana.M、Satoko.H、Yui.S
2008年度ベーシックコースの皆様ありがとうございました。
メディセレスクールの卒業生の皆様のご健康とご多幸をお祈りしております。
先日、メディセレスクールの2期生の学生さんから、
お花と思い出のたくさん詰まったアルバムを頂きました。

お花、とてもきれいです。
オレンジのカバーが素敵なアルバムです。

しゃっちょう、絢美先生も真剣に見てます。

気になるアルバムの中身ですが…

各職員ひとりひとりにメッセージが書かれています…

ディズニーランド25周年限定の鍵を頂きました。
「厚生労働省の心の扉をメディセレが開いてほしい!!」
という思いで作ったそうです。
鍵の真ん中に「MEDISERE」の文字が入ってます。
学生さん達が今年もメディセレのことを
たくさん想ってくれたことが最高にうれしいです。
素敵な感動を得ることができて本当に幸せです。
メディセレスタッフ一同、感謝しております。
Takahiro.M、Aki.Y、Minoru.K、Ayano.T、Naoki.T、Chihiro.T、Yuko.Y、
Kyoko.O、Miyuki.K、Mika.I、
and…
CHEESE&ROSES
Yuka.H(エース)、Kana.M、Satoko.H、Yui.S
2008年度ベーシックコースの皆様ありがとうございました。
メディセレスクールの卒業生の皆様のご健康とご多幸をお祈りしております。
こんばんは。
病態生理・薬物治療の川上(絢)です。
今回は、カンボジアに行こうと思っていらっしゃる
カンボジア初心者の皆さんに、
カンボジアに適した服装
をお教えいたします。
(すっかりカンボジア通のような書き出しですが、
今回のカンボジア医療ミッションが私の初めてのカンボジアです。)
さて、交通手段ですが、通常はタイで飛行機を乗り継いでカンボジア(プノンペン)入りします。
初めてのアジア旅行の気分を盛り上げてくれるのがこちら…

飛行機の中でいただいたお花(造花ではありません)。
うれしくて、しゃっちょうと私はサンバイザーと帽子につけてみました。
いかにもタイというオブジェの前で記念写真。

5時間後、ホテルに到着し、水につけておきましたら、旅の間中、美しくずっと咲いているではありませんか。
タイ航空め!
粋なはからいです。
ところで、この花なんていう花なんでしょうね…
ここで、カンボジアは日差しが強く、暑いので帽子を持って行かれることをおすすめします。
日本の場合は、至る所でクーラーが効いておりますが、カンボジアは高級なお店やホテルにしかありません。
持ち物その1.帽子(サンバイザー)
です。
このほか、目の弱い方はサングラスも持参されると良いでしょう。
何度も繰り返しになりますが、カンボジアは蒸し暑い国です。
暑く、湿度が高いと必ずいるのがこの方…

蚊
虫除け対策も必要です。
そこで、こちら…

腕につけるタイプの蚊取り線香

どこでもベープの中でも、「ちょっと人とは違う物を!」と思われる方には
キティーちゃんのベープがおすすめです。
私がカンボジアでつけていたのも、このキティーちゃんタイプです。
持ち物その2.どこでもベープ
さらにメディセレ職員として忘れてはならないのがこちら…

持ち物その3.メディバック!

遙か異国でもメディバックを忘れずに持ってくる、
そして持ち歩く…
そんな私は、
メディセレ職員の鏡
病態生理・薬物治療の川上(絢)です。
今回は、カンボジアに行こうと思っていらっしゃる
カンボジア初心者の皆さんに、
カンボジアに適した服装
をお教えいたします。
(すっかりカンボジア通のような書き出しですが、
今回のカンボジア医療ミッションが私の初めてのカンボジアです。)
さて、交通手段ですが、通常はタイで飛行機を乗り継いでカンボジア(プノンペン)入りします。
初めてのアジア旅行の気分を盛り上げてくれるのがこちら…

飛行機の中でいただいたお花(造花ではありません)。
うれしくて、しゃっちょうと私はサンバイザーと帽子につけてみました。
いかにもタイというオブジェの前で記念写真。

5時間後、ホテルに到着し、水につけておきましたら、旅の間中、美しくずっと咲いているではありませんか。
タイ航空め!
粋なはからいです。
ところで、この花なんていう花なんでしょうね…
ここで、カンボジアは日差しが強く、暑いので帽子を持って行かれることをおすすめします。
日本の場合は、至る所でクーラーが効いておりますが、カンボジアは高級なお店やホテルにしかありません。
持ち物その1.帽子(サンバイザー)
です。
このほか、目の弱い方はサングラスも持参されると良いでしょう。
何度も繰り返しになりますが、カンボジアは蒸し暑い国です。
暑く、湿度が高いと必ずいるのがこの方…

蚊
虫除け対策も必要です。
そこで、こちら…

腕につけるタイプの蚊取り線香

どこでもベープの中でも、「ちょっと人とは違う物を!」と思われる方には
キティーちゃんのベープがおすすめです。
私がカンボジアでつけていたのも、このキティーちゃんタイプです。
持ち物その2.どこでもベープ
さらにメディセレ職員として忘れてはならないのがこちら…

持ち物その3.メディバック!

遙か異国でもメディバックを忘れずに持ってくる、
そして持ち歩く…
そんな私は、
メディセレ職員の鏡
こんにちは。
病態生理・薬物治療の川上(絢)です。
ほとんど海外旅行をしたことのない私が
このゴールデンウィーク中にカンボジアへ(医療活動をしに)行きました。
全くカンボジアに対して予備知識の無かった私が一番気になったのは
食事と水です。
そんな私と同じ疑問をもっているであろう、カンボジア初心者の方々に
カンボジアの食事事情をお伝えします。
まず、カンボジアには華僑(二重国籍等の状態によって中華人民共和国籍を保持したままの人)が多く、
カンボジア料理と中国料理の融合されたカンボジア風中華料理を出すお店が結構あります。
(もちろんプノンペン市内の話です。郊外にはそういうお店はありません。)
私個人の感想は、
どれを食べても結構おいしいです。
しかし、唯一理解ができなかったのは
フルーツをスパイシーにしてしまうことです。

こちらの写真は、堅いマンゴーのようなフルーツ(何かわからない)に
お砂糖と(これまた何かわからない)スパイスがふりかけられた前菜です。
可能なら…
そのまま食べたいです。
素材の味を活かしていただいた方が良かったです。

こちらはお野菜の酢漬け、おいしくいただきました。

こちらは(何かわからない)お肉、おいしくいただきました。

こちらはカエル

もちろんおいしくいただきました。
鶏肉の様な味で、鶏肉より小骨が多いです。

しかし、しゃっちょうのお口には合わなかったようです。

こちらはしゃっちょうのお誕生日(5月2日)のお祝いに用意して下さったケーキ。
バタークリームがココナッツクリームの味がします。
また、赤3号とか青2号とかを使ったであろう、はっきりとした色合いが特徴的です。
それにしても…

次にホテルのお食事ですが、何でもあります。
ホテルの朝食がしゃっちょうの生命線でした。
スパイシーなフルーツよりも、カエルよりも
最も私が驚いたのがこちら!

お味噌汁
カンボジアのホテル、
ものすごい日本人意識してるやん!
最後に、私が最もカンボジアで食べたかったのは、
こちらのシャワーの吹き出し口の様な物体…

蓮の実です。
倉元涼講師のブログに
(以下抜粋)
(お勧めおやつは、蓮の実です。)


(やめられない、止まらない。)
とあったのでどーしても食べたくて食べたくて仕方がなかったのです。
プノンペンから郊外へ向かうと、道ばたで売っています。
ドライブスルーで購入。
通訳のナビーさんに「どうしても食べたい!」と言っていたので、
迷子になった王様のお墓へ向かう途中で買ってくれました。
(この蓮のみを購入した時の私にはその後の恐怖は予想もつきませんでした。)

味はほのかに甘いですが、これといって味がありません。
倉元涼講師はやめられない止まらないと表現していましたが、

全然やめれます。
おいしくないです…
しかも、じっと見てると気持ち悪いし…
たくさん食べているうちにおいしくなるのかと思って
無理に食べていると、通訳のナビーさんに
あんまり食べない方がいいですよ…
と言われました。
(蓮の実は、清潔な水で洗ってないので食中毒を起こすかもしれない、ということなのでしょう。)
私は、アリがくっついていた肉まんだって(アリのところをとって)食べました。

しゃっちょうには
「絢美ちゃん!アリンコやで。アリが7匹くっついてんねんで!!」
と驚かれましたが…
でも、蓮の実のおいしさはわかりませんでした。

涼ちゃん、結構たくさん食べましたね。
私の適応力は高いと思っていたのですが、
涼ちゃんの適応力は私をしのぎます。
だって、通訳のナビーさんが
「倉元さんは、日本人の中でもかなりかわった日本人だと思います!」
と言っていましたから…
涼ちゃん、強者です。
しゃっちょうが感じたカンボジアはコチラ
病態生理・薬物治療の川上(絢)です。
ほとんど海外旅行をしたことのない私が
このゴールデンウィーク中にカンボジアへ(医療活動をしに)行きました。
全くカンボジアに対して予備知識の無かった私が一番気になったのは
食事と水です。
そんな私と同じ疑問をもっているであろう、カンボジア初心者の方々に
カンボジアの食事事情をお伝えします。
まず、カンボジアには華僑(二重国籍等の状態によって中華人民共和国籍を保持したままの人)が多く、
カンボジア料理と中国料理の融合されたカンボジア風中華料理を出すお店が結構あります。
(もちろんプノンペン市内の話です。郊外にはそういうお店はありません。)
私個人の感想は、
どれを食べても結構おいしいです。
しかし、唯一理解ができなかったのは
フルーツをスパイシーにしてしまうことです。

こちらの写真は、堅いマンゴーのようなフルーツ(何かわからない)に
お砂糖と(これまた何かわからない)スパイスがふりかけられた前菜です。
可能なら…
そのまま食べたいです。
素材の味を活かしていただいた方が良かったです。

こちらはお野菜の酢漬け、おいしくいただきました。

こちらは(何かわからない)お肉、おいしくいただきました。

こちらはカエル

もちろんおいしくいただきました。
鶏肉の様な味で、鶏肉より小骨が多いです。

しかし、しゃっちょうのお口には合わなかったようです。

こちらはしゃっちょうのお誕生日(5月2日)のお祝いに用意して下さったケーキ。
バタークリームがココナッツクリームの味がします。
また、赤3号とか青2号とかを使ったであろう、はっきりとした色合いが特徴的です。
それにしても…

次にホテルのお食事ですが、何でもあります。
ホテルの朝食がしゃっちょうの生命線でした。
スパイシーなフルーツよりも、カエルよりも
最も私が驚いたのがこちら!

お味噌汁
カンボジアのホテル、
ものすごい日本人意識してるやん!
最後に、私が最もカンボジアで食べたかったのは、
こちらのシャワーの吹き出し口の様な物体…

蓮の実です。
倉元涼講師のブログに
(以下抜粋)
(お勧めおやつは、蓮の実です。)


(やめられない、止まらない。)
とあったのでどーしても食べたくて食べたくて仕方がなかったのです。
プノンペンから郊外へ向かうと、道ばたで売っています。
ドライブスルーで購入。
通訳のナビーさんに「どうしても食べたい!」と言っていたので、
迷子になった王様のお墓へ向かう途中で買ってくれました。
(この蓮のみを購入した時の私にはその後の恐怖は予想もつきませんでした。)

味はほのかに甘いですが、これといって味がありません。
倉元涼講師はやめられない止まらないと表現していましたが、

全然やめれます。
おいしくないです…
しかも、じっと見てると気持ち悪いし…
たくさん食べているうちにおいしくなるのかと思って
無理に食べていると、通訳のナビーさんに
あんまり食べない方がいいですよ…
と言われました。
(蓮の実は、清潔な水で洗ってないので食中毒を起こすかもしれない、ということなのでしょう。)
私は、アリがくっついていた肉まんだって(アリのところをとって)食べました。

しゃっちょうには
「絢美ちゃん!アリンコやで。アリが7匹くっついてんねんで!!」
と驚かれましたが…
でも、蓮の実のおいしさはわかりませんでした。

涼ちゃん、結構たくさん食べましたね。
私の適応力は高いと思っていたのですが、
涼ちゃんの適応力は私をしのぎます。
だって、通訳のナビーさんが
「倉元さんは、日本人の中でもかなりかわった日本人だと思います!」
と言っていましたから…
涼ちゃん、強者です。
しゃっちょうが感じたカンボジアはコチラ
こんばんは。
病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。
カンボジアでは、持病のアトピー性皮膚炎が軽快し、日本に帰国後悪化しました。
おそらく私のアレルゲンは
日本にあって、カンボジアにはないもの
なのでしょう。
アレルゲンの同定まであと少し(?)です。
この「しゃっちょうを見た!」シリーズは、Medisere職員の中で最もしゃっちょうと過ごす時間が長いであろうわたくし川上(絢)が、驚くべきしゃっちょうの生態に迫るというものです。
そこから、強運を得るヒント、成功をつかむためには何が必要なのかをえぐり出していきます。
セレブになりたい人には必見のシリーズです。
カンボジアでは医療活動のほかに、少し観光もできました。
下の写真は、カンボジア元国王(現国王のおじいさまだったかな?)のお墓に行ったときのものです。
元国王のお墓は小高い丘(山)の上にあり、その中腹にさまざまな仏像や魔除けの動物達がまつられています。
まず、医療従事者の心臓と意識を破壊したのが、こちらの長い階段です。

この階段を上ると、お墓の中腹に出まして、大きな仏像がまつられています。
カンボジアは仏教国なのです。真言宗の私は少し親近感を感じます。
ただいま修復中とのことでしたが、お顔を拝見することはできました。
赤い唇が印象的です…

日本の仏像とはちょっと違いますね。
この仏像のところで、アンケートがとられました。
二者択一です。
選択肢A ここからさらに登って元国王のお墓までいく
選択肢B ここから引き返して涼しいバスの中で待つ
もちろん私はAに勢いよく手を挙げたのでした。
しかし、次の瞬間衝撃的な映像が!!
「では、ここからバスへ引き返す方、手を挙げて下さい!」

は〜い!?
しゃっちょうは
「じゃあ、絢美ちゃん、頂上のお墓の写真撮ってきてね!」
と明るく言い残すとすたこらさっさと階段を下りてきました。
そのあと私を人生でそうはないだろうというくらいの不幸が襲うのです。
私、川上絢美。32歳にして迷子になりました。
誰も知っている人がいない
言葉の通じない
異国で…
頂上で、あんな写真や

こんな写真と

心の向くまま

気の向くままに

撮っておりますと…

次の瞬間、私の周りに誰もいないことに気づいたのです。
衝撃!
しかし、わりとのんびりと事を構える私は、おそらく来た道とは違う道でほかのメンバーはこの山を下りていったのだろうと考えました。
しかし、その秘密の道(別に秘密ではなく、こちらが正式な観光ルートなのですが)を探して、
秘密の道とは全く違うルートで、全く知らない場所に出てしまっては大変です。
私は考えに考えたあげく、上記のリスクを避けるため
もと来た道を戻る
を選択しました。
しかし、これが結構な距離で勾配も急なのです。
ほかの人やしゃっちょうを待たせてはいけない、心配させてはいけないと
猛ダッシュで降りていきました。
そう…半泣きで…
最近、駅の階段でも「しんどい」と感じてしまうこの私のどこにこの瞬発力が合ったのかというほどの勢いで駆け下りました。
かなりの高さからもジャンプしました。
今から考えるとよく捻挫しなかったな…と思います。
途中で私を捜索して下さっていた歯科医の先生にであい、無事合流できたのです。
大変ご迷惑をおかけいたしました。
私が迷子になっている間のしゃっちょうは…
(私はこの時バスにはいませんでした。
したがって、以下のイラストは、
カンボジアミッションに参加されていた先生方のお話を元に作成したものです。)

とてもとても私を心配してくれていたのでした。
レジェンド7
しゃっちょうは、メディセレ職員を心から愛してやまない
そして…

レジェンド8
しゃっちょうは、都合の悪いことには耳をかさない
病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。
カンボジアでは、持病のアトピー性皮膚炎が軽快し、日本に帰国後悪化しました。
おそらく私のアレルゲンは
日本にあって、カンボジアにはないもの
なのでしょう。
アレルゲンの同定まであと少し(?)です。
この「しゃっちょうを見た!」シリーズは、Medisere職員の中で最もしゃっちょうと過ごす時間が長いであろうわたくし川上(絢)が、驚くべきしゃっちょうの生態に迫るというものです。
そこから、強運を得るヒント、成功をつかむためには何が必要なのかをえぐり出していきます。
セレブになりたい人には必見のシリーズです。

カンボジアでは医療活動のほかに、少し観光もできました。
下の写真は、カンボジア元国王(現国王のおじいさまだったかな?)のお墓に行ったときのものです。
元国王のお墓は小高い丘(山)の上にあり、その中腹にさまざまな仏像や魔除けの動物達がまつられています。
まず、医療従事者の心臓と意識を破壊したのが、こちらの長い階段です。

この階段を上ると、お墓の中腹に出まして、大きな仏像がまつられています。
カンボジアは仏教国なのです。真言宗の私は少し親近感を感じます。
ただいま修復中とのことでしたが、お顔を拝見することはできました。
赤い唇が印象的です…

日本の仏像とはちょっと違いますね。
この仏像のところで、アンケートがとられました。
二者択一です。
選択肢A ここからさらに登って元国王のお墓までいく
選択肢B ここから引き返して涼しいバスの中で待つ
もちろん私はAに勢いよく手を挙げたのでした。
しかし、次の瞬間衝撃的な映像が!!
「では、ここからバスへ引き返す方、手を挙げて下さい!」

は〜い!?
しゃっちょうは
「じゃあ、絢美ちゃん、頂上のお墓の写真撮ってきてね!」
と明るく言い残すとすたこらさっさと階段を下りてきました。
そのあと私を人生でそうはないだろうというくらいの不幸が襲うのです。
私、川上絢美。32歳にして迷子になりました。
誰も知っている人がいない
言葉の通じない
異国で…
頂上で、あんな写真や

こんな写真と

心の向くまま

気の向くままに

撮っておりますと…

次の瞬間、私の周りに誰もいないことに気づいたのです。
衝撃!
しかし、わりとのんびりと事を構える私は、おそらく来た道とは違う道でほかのメンバーはこの山を下りていったのだろうと考えました。
しかし、その秘密の道(別に秘密ではなく、こちらが正式な観光ルートなのですが)を探して、
秘密の道とは全く違うルートで、全く知らない場所に出てしまっては大変です。
私は考えに考えたあげく、上記のリスクを避けるため
もと来た道を戻る
を選択しました。
しかし、これが結構な距離で勾配も急なのです。
ほかの人やしゃっちょうを待たせてはいけない、心配させてはいけないと
猛ダッシュで降りていきました。
そう…半泣きで…
最近、駅の階段でも「しんどい」と感じてしまうこの私のどこにこの瞬発力が合ったのかというほどの勢いで駆け下りました。
かなりの高さからもジャンプしました。
今から考えるとよく捻挫しなかったな…と思います。
途中で私を捜索して下さっていた歯科医の先生にであい、無事合流できたのです。
大変ご迷惑をおかけいたしました。
私が迷子になっている間のしゃっちょうは…
(私はこの時バスにはいませんでした。
したがって、以下のイラストは、
カンボジアミッションに参加されていた先生方のお話を元に作成したものです。)

とてもとても私を心配してくれていたのでした。
レジェンド7
しゃっちょうは、メディセレ職員を心から愛してやまない
そして…

レジェンド8
しゃっちょうは、都合の悪いことには耳をかさない
こんばんは。
病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。
今日はシアヌーク病院についてのご報告です。
カンボジアは正式にはカンボジア王国といいます。
シアヌーク国王という、王様がいらっしゃいます。
シアヌーク病院は、高度で無料の医療サービスを、援助が必要な貧しい人々に24時間体制で提供しています。

日本でも格差社会といわれて久しいですが、カンボジアは日本とは比較にならないほど貧富の差が激しいのです。
現在カンボジアはバブル期をむかえており、首都のプノンペンの地価は上がっています。
ただいま建設中の42階建てのマンション。

4000万円以上します。
(誰が買うのでしょう。さすがの児島しゃっちょうも買いません。)
さて、このシアヌーク病院は、カンボジアでは中規模の病院だそうです。
玄関前は屋根と扇風機が設置された待合場になっており、朝は大変混雑するそうです。
私たちが到着したのは午後でしたので、それほどの混雑はありませんでしたが、
診察を待つ人たちがたくさんいらっしゃいます。

こちらの患者さんは骨折です。

竹でできたギプスです。
保定・固定力にはやや不安がありますが、安価で、通気性が良さそうです。
蒸し暑いカンボジアではこちらのギプスの方が快適に過ごせるでしょう。

玄関前にはテーブルが設置され、そこで待合場にいらっしゃる患者さんが順番に予診を受けます。
緊急性が高い患者は玄関入ってすぐのERに運ばれます。
そうでなければ、それぞれの専門科を受診してもらいます。
シアヌーク病院で外科を担当されているハンナー先生に病院を案内していただきました。
まず、こちらが玄関を入ってすぐのERです。
シアヌーク病院は無料救急病院ですから、
当然ERがありますし、24時間体制で患者を受け入れています。

中では急患の処置が行われています。

ERのすぐそばにはレントゲン室があります。
中にはCTもありました。

さて、病室はといいますと、クーラーはなく、蒸し暑いというのが第一印象です。
入り口には大きなカウンターがあり、その一角がナースステーションになっています。
日本では、ナースステーションは各階、各科ごとにあり、通常は病室とセパレートになっています。

しかし、こちらのシアヌーク病院では、病室の中にナースステーションがあります。

ナースコールのボタンを押すのではなく、なにかあればすぐに隣にドクターや看護師がいる、といった体制です。
病室を見学させていただいている間にも汗が出ます。
あつい。
暑いのでクーラーが限られた場所にしか取り付けられていない病院の
医薬品管理は大変だろうと思います。
国家試験でも問われますが、通常医薬品の保存は室温です。
つまり、1〜30℃の範囲です。
しかし、カンボジアは連日30℃を超える猛暑。
クーラーが無ければ医薬品の室温保存は不可能です。
一体、薬局はどうなっているのか…
時間があれば薬局も見学させていただけたのですが、
24時間体制の救急病医院ですので無理は言えませんでした…。(残念。)
薬局は見学できませんでしたが、検査室は見学することができました。

あまり大きくはない検査室ですが、こちらもフル稼働で検査を行っています。

検査室で最も目にするのはTBの文字!
とにかくTBと大きくかかれたポスターが至る所に張り出されています。
TBとは、tuberculosis、結核のことです。
ハンナー先生のお話によると結核の罹患率は多く、
「正確にはわからないがおそらくカンボジア人の50%は罹患しているのではないか。」
ということでした。
後で「なぜそこまで結核が多いのか?」と聞いてみたところ、
混雑する場所で結核に飛沫感染し、その後、様々な場所に移動する…
移動した先の人混みでまた飛沫感染する…

確かにマーケットは混雑しています。
また人混みが多い。
おそらく今、カンボジアに必要なのは予防。
特に一次予防!
予防医学、薬学で言うと衛生薬学の分野です。
予防は大きく3つに分けられます。
第一次予防 :疾病の予防。健康への啓発、健康増進、特殊予防(教育、予防接種など)。
第二次予防: 重症化の防止。疾病の早期発見と早期措置、適切な医療と合併症対策(健康診断など)。
第三次予防 :疾病の再発防止。リハビリテーションなど。
歯科のブラッシング指導もその一環ですが、一番重要なことは病気にならないこと。
予防(一次予防)が大切です。
カンボジアの衛生状態は決して良いとは言えません。
海外旅行者はみんなミネラルウォーターのペットボトルを持ち歩いています。
やはり、急務なのは衛生状態の向上でしょう。
プノンペン(カンボジア王国の首都)で最も大きいデパートへ行ったときのことです。
そこで、お手洗いをのぞいてみました。
すると…

食器を洗う人、

洗濯する人、

髪の毛を洗う人…
推測ですが、きれいな水が(タダで)使えるところってあまりないのでしょうね。
きれいな水と言ってもとても飲料水としては使えないお水です。
と、いうことで、一次予防と水といえばこの人!
衛生薬学担当・小倉講師

来年はよろしくお願いします!
今後は、このカンボジア医療ミッションでBCGなど歯科領域以外の予防医学の啓蒙ができればよいな、と感じました。
貴重なお時間をいただいたハンナー先生、ありがとうございました。
今度シアヌーク病院にいけたら、薬局を見学させて下さい!

ではまた。
病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。
今日はシアヌーク病院についてのご報告です。
カンボジアは正式にはカンボジア王国といいます。
シアヌーク国王という、王様がいらっしゃいます。
シアヌーク病院は、高度で無料の医療サービスを、援助が必要な貧しい人々に24時間体制で提供しています。

日本でも格差社会といわれて久しいですが、カンボジアは日本とは比較にならないほど貧富の差が激しいのです。
現在カンボジアはバブル期をむかえており、首都のプノンペンの地価は上がっています。
ただいま建設中の42階建てのマンション。

4000万円以上します。
(誰が買うのでしょう。さすがの児島しゃっちょうも買いません。)
さて、このシアヌーク病院は、カンボジアでは中規模の病院だそうです。
玄関前は屋根と扇風機が設置された待合場になっており、朝は大変混雑するそうです。
私たちが到着したのは午後でしたので、それほどの混雑はありませんでしたが、
診察を待つ人たちがたくさんいらっしゃいます。

こちらの患者さんは骨折です。

竹でできたギプスです。
保定・固定力にはやや不安がありますが、安価で、通気性が良さそうです。
蒸し暑いカンボジアではこちらのギプスの方が快適に過ごせるでしょう。

玄関前にはテーブルが設置され、そこで待合場にいらっしゃる患者さんが順番に予診を受けます。
緊急性が高い患者は玄関入ってすぐのERに運ばれます。
そうでなければ、それぞれの専門科を受診してもらいます。
シアヌーク病院で外科を担当されているハンナー先生に病院を案内していただきました。
まず、こちらが玄関を入ってすぐのERです。
シアヌーク病院は無料救急病院ですから、
当然ERがありますし、24時間体制で患者を受け入れています。

中では急患の処置が行われています。

ERのすぐそばにはレントゲン室があります。
中にはCTもありました。

さて、病室はといいますと、クーラーはなく、蒸し暑いというのが第一印象です。
入り口には大きなカウンターがあり、その一角がナースステーションになっています。
日本では、ナースステーションは各階、各科ごとにあり、通常は病室とセパレートになっています。

しかし、こちらのシアヌーク病院では、病室の中にナースステーションがあります。

ナースコールのボタンを押すのではなく、なにかあればすぐに隣にドクターや看護師がいる、といった体制です。
病室を見学させていただいている間にも汗が出ます。
あつい。
暑いのでクーラーが限られた場所にしか取り付けられていない病院の
医薬品管理は大変だろうと思います。
国家試験でも問われますが、通常医薬品の保存は室温です。
つまり、1〜30℃の範囲です。
しかし、カンボジアは連日30℃を超える猛暑。
クーラーが無ければ医薬品の室温保存は不可能です。
一体、薬局はどうなっているのか…
時間があれば薬局も見学させていただけたのですが、
24時間体制の救急病医院ですので無理は言えませんでした…。(残念。)
薬局は見学できませんでしたが、検査室は見学することができました。

あまり大きくはない検査室ですが、こちらもフル稼働で検査を行っています。

検査室で最も目にするのはTBの文字!
とにかくTBと大きくかかれたポスターが至る所に張り出されています。
TBとは、tuberculosis、結核のことです。
ハンナー先生のお話によると結核の罹患率は多く、
「正確にはわからないがおそらくカンボジア人の50%は罹患しているのではないか。」
ということでした。
後で「なぜそこまで結核が多いのか?」と聞いてみたところ、
混雑する場所で結核に飛沫感染し、その後、様々な場所に移動する…
移動した先の人混みでまた飛沫感染する…

確かにマーケットは混雑しています。
また人混みが多い。
おそらく今、カンボジアに必要なのは予防。
特に一次予防!
予防医学、薬学で言うと衛生薬学の分野です。
予防は大きく3つに分けられます。
第一次予防 :疾病の予防。健康への啓発、健康増進、特殊予防(教育、予防接種など)。
第二次予防: 重症化の防止。疾病の早期発見と早期措置、適切な医療と合併症対策(健康診断など)。
第三次予防 :疾病の再発防止。リハビリテーションなど。
歯科のブラッシング指導もその一環ですが、一番重要なことは病気にならないこと。
予防(一次予防)が大切です。
カンボジアの衛生状態は決して良いとは言えません。
海外旅行者はみんなミネラルウォーターのペットボトルを持ち歩いています。
やはり、急務なのは衛生状態の向上でしょう。
プノンペン(カンボジア王国の首都)で最も大きいデパートへ行ったときのことです。
そこで、お手洗いをのぞいてみました。
すると…

食器を洗う人、

洗濯する人、

髪の毛を洗う人…
推測ですが、きれいな水が(タダで)使えるところってあまりないのでしょうね。
きれいな水と言ってもとても飲料水としては使えないお水です。
と、いうことで、一次予防と水といえばこの人!
衛生薬学担当・小倉講師

来年はよろしくお願いします!
今後は、このカンボジア医療ミッションでBCGなど歯科領域以外の予防医学の啓蒙ができればよいな、と感じました。
貴重なお時間をいただいたハンナー先生、ありがとうございました。
今度シアヌーク病院にいけたら、薬局を見学させて下さい!

ではまた。
こんにちは。
衛生薬学担当の小倉です。
東京校にもようやくコース問合せ、見学者が増えてきました。
わざわざ足を運んでくれるだけでもうれしい限りです。
コースが始まりよく聞かれることの一つに「おいしいお店、安いお店を教えてほしい」があります。
せっかく通学するのならば、と思いますので、
これからランチ、グルメなど各スタッフのおすすめ店をどんどんご紹介したいと思います。
「SERENDIPITY(セレンディピティ)」
ふとかわいいお店が目について、足を止めるとまさに偶然。

「Serendipity(セレンディピティ)」
我々Medisere(メディセレ)の社名のもとでもある言葉です。
※参考)Medisere(メディセレ)は「Medical Serendipity」の造語です。
Medisere(メディセレ)東京校がある高田馬場で、まさにすごい偶然。

そしてこのお店には、バールマン(バリスタ)がいます。
料理もそうですが、カプチーノがめちゃくちゃ美味しくオススメです。
さらにクマなどの絵を描いてくれます。
無理言ってお願いし、
Medisere(メディセレ)を描いてもらいました。

・・・・。
「e」と「(カプセルの)i」だけですが、がんばってくれたという気持ちがとても伝わります。
バールマンは気さくな方で、「リベンジします」と言っていました。
是非、リクエストしてください。
■SERENDIPITY
〒169-0075
東京都新宿区高田馬場4-18-9 ハイシティ高田馬場102
TEL 03-5348-1455
おまけ:
「Serendipity(セレンディピティ)」
思いがけない偶然を手にする特異な才能。
人はみな宝石の原石です。人は人でしか磨けません。
一生のうちのたくさんの出会いと人との関わりを大切にします。
すべての出会いが何か必ず意味を持っていると思います。
そんな素敵な出会いがMedisere(メディセレ)にはあります。
こちら
たくさんの人に出会えることを楽しみにしています。
衛生薬学担当の小倉です。
東京校にもようやくコース問合せ、見学者が増えてきました。
わざわざ足を運んでくれるだけでもうれしい限りです。
コースが始まりよく聞かれることの一つに「おいしいお店、安いお店を教えてほしい」があります。
せっかく通学するのならば、と思いますので、
これからランチ、グルメなど各スタッフのおすすめ店をどんどんご紹介したいと思います。
「SERENDIPITY(セレンディピティ)」
ふとかわいいお店が目について、足を止めるとまさに偶然。

「Serendipity(セレンディピティ)」
我々Medisere(メディセレ)の社名のもとでもある言葉です。
※参考)Medisere(メディセレ)は「Medical Serendipity」の造語です。
Medisere(メディセレ)東京校がある高田馬場で、まさにすごい偶然。

そしてこのお店には、バールマン(バリスタ)がいます。
料理もそうですが、カプチーノがめちゃくちゃ美味しくオススメです。
さらにクマなどの絵を描いてくれます。
無理言ってお願いし、
Medisere(メディセレ)を描いてもらいました。

・・・・。
「e」と「(カプセルの)i」だけですが、がんばってくれたという気持ちがとても伝わります。
バールマンは気さくな方で、「リベンジします」と言っていました。
是非、リクエストしてください。
■SERENDIPITY
〒169-0075
東京都新宿区高田馬場4-18-9 ハイシティ高田馬場102
TEL 03-5348-1455
おまけ:
「Serendipity(セレンディピティ)」
思いがけない偶然を手にする特異な才能。
人はみな宝石の原石です。人は人でしか磨けません。
一生のうちのたくさんの出会いと人との関わりを大切にします。
すべての出会いが何か必ず意味を持っていると思います。
そんな素敵な出会いがMedisere(メディセレ)にはあります。
こちら
たくさんの人に出会えることを楽しみにしています。
こんばんは。
カンボジアより無事帰国いたしました、病態・治療の川上です。
以前のブログで、倉元淳(姉の方)さんが、日本食に関する記事をアップしておりました。
また、「食博」についてのブログを小倉講師がアップしていましたね。
一方、食に関して、私はといいますと…
カンボジアの料理はおいしく、ご飯(タイ米のように細長いのですが)もありましたので、
「カンボジアでやせるかな?」と思いきや、体重キープです。
残念…
今回のカンボジアミッション最大のイベントは、小学校での医療活動でした。
今年、お邪魔いたしましたのはプノンペン市内にあるマンモス小学校(児童数4000人)です。

カンボジアでは生活水準の高い家庭の子供達が通っている小学校です。
到着早々、歓迎のセレモニーが行われ、

地元のメディアも取材に来ておりました。

カンボジアの教育省の方も来られ、盛大なセレモニーです。

そんな中、私はと言いますと、見る物全てが珍しく、ついうろうろしてしまいました。
どさくさに紛れてちょこっと教室をのぞいてみると…
みんな一斉に立ち上がってご挨拶をしてくれました。

チョムリアップスオ(こんにちは)!
みんなお行儀が良くてとってもかわいいです。
カンボジアの子供達はとってもフレンドリーで、屈託のない笑顔はとっても心が和みます。
さて、今回の医療活動はと言いますと
衛生チーム、歯科チーム、医科チームの3チームに分かれて活動します。
衛生チームは、歯ブラシとブラッシング指導用の絵本を配布して、ブラッシング指導をいたします。
昨年の倉元涼講師はこの衛生チームでした。
歯科チームは歯科検診を行い、必要があれば治療をします。

軽い虫歯は削ってセメントで埋めます。
かなり進行している場合は抜歯です。

抜歯の恐怖は世界共通…
医科チームは、体調不良を抱える子供達を診察し、
必要が有れば処方箋を作成して投薬します。

医科チームのドクターは、消化器科、精神科、脳神経外科…その道のエキスパート集団です。
今回、われらが児島しゃっちょうは衛生チームでブラッシング指導、
私は医科チームに入れてもらいまして、
日本から持参いたしました医薬品を先生の処方箋を見て調剤させていただきました。

調剤補助に高校2年生の子がついてくれておりまして、
私は時々しゃっちょうのブラッシング指導をのぞきに行くことができました。
さて、衛生チームのブラッシング指導をのぞいてみましょう!
指導する上での最大の問題は言葉です。
カンボジアは国民のほとんどがクメール人で、クメール語が母国語です。
もちろん、英語は通じません。
(ま、英語が通じたとして、英語が苦手な私にはなすすべもありません。)
しかし、通訳さんが横について下さるので大丈夫!
なんせ、1000人+500人(後で突然500人が追加されました。)のブラッシング指導です。
しゃっちょう、フル稼働でブラッシングを指導!
しゃっちょう、最初はクメール語で通訳さんを介しながら指導しておりました。


しかし、途中から…

子供達日本語しゃべってるや〜ん!
さすが、しゃっちょう!アウェイでも日本語!
しかも、ブラッシング指導の回数を重ねるごとに腕を上げ、
最終的にはボディーランゲージと日本語でブラッシング指導…
言葉の壁を力業(ちからわざ)でクリア!

通訳いらんや〜ん!

さらに、日本で腕を磨いたマジックで子供の心をわしづかみです。

子供に大人気!
さて、一方医科チームです。
こちらもドクター1人につき1人通訳の方がついて下さいますが、

お優しい本多先生は指さし会話(クメール語)を持参なさっておりました。
そんなマイナーな本はどこに行けば売っているのでしょうか!!
私も欲しいです!!
(私の中で、勝手に本多先生をスーパードクターに認定です。)
最も多い主訴は腹痛(チク・プー)です。

思わず子供達が笑顔で診察を受けてしまう、益田医師によると、
小柄で細い子が多いですね。でも食事はたくさん食べていると言っています。
おそらくは寄生虫(蛔虫や蟯虫)をもっている子が多いのだと思います。
とのことでした。
益田先生は子供達への心遣いがすばらしい先生でした。
初対面で、少し不安そうな子供達に優しく語りかけ、子供達はみんな笑顔で診察を受けます。
また、しばらくして先生の様子をうかがうと…

いつの間にかクメール語をマスター!
なんで?
(私の中で、勝手に益田先生をスーパードクターに認定です。)
今回はピランテルパモ酸塩(コンバントリン)が大活躍です。

ピランテルパモ酸塩は広域駆虫薬で、蟯虫、蛔虫、鈎虫、東洋毛様線虫と寄生虫の多くに有効です。鈎虫症以外は90%以上の駆虫率で、一回の投与で完了するためほとんど副作用の心配もありません。
(もちろん過敏症やピペラジン系駆虫薬投与中の患者には禁忌です。)
また、体重
10Kgにつき1錠(100mg)ですので、
20kg→2錠(小学校低学年)
30kg→3錠(小学校高学年)
40kg→4錠(成人女性)
50kg→5錠(成人男性)
薬用量も計算しやすいです。
それにしても、先生方はどのように寄生虫の診断をなさっているのでしょう?
また、寄生虫の種類をどのようにして決定するでしょうか?
海外医療活動のスペシャリスト大谷先生にお話をうかがったところ、

「絵を描いてもらいます。」という解答をいただきました。
なるほど!
これなら言葉の壁もクリアできます。
(力業でなく…)


(私の中で、勝手に大谷先生をスーパードクターに認定です。)
腹痛(チク・プー)と目立って多いのが斜視です。
日本では約2%程度の割合で斜視の子供がいますが、
こちらの小学校ではやや多いように感じました。
(カルテを集計してみないと正確な割合はわかりませんが…)
斜視というのは左右の視線が一致しない状態を言います。

上の写真の子は「目が見えない。」という訴えで医科チームのところにやってきました。
普段私達は、何も意識しなくても両目で一つの物を見ています。
こうすることで、見ているものの遠近感と立体感を感じることができるのです。
しかし、斜視になると写真の様に左右の視線が一致せず、片眼は中心にあるのに、もう片方の眼がずれるので両目で同時に物を見れません。
又、斜視の状態で両目が同時に使われると物が二重に見えます(これを複視といいます)。
複視が起こると、脳は邪魔な像を消して片目の像のみを認識するようになります。
(この事を抑制と言います。)
この状態が続くと、像を消された方の目はどんどん見えなくなっていきます。
この写真の子は、抑制状態が長く続いたため左目がほとんど見えなくなってしまったのです。
本来なら、コンタクトレンズや眼鏡で矯正するのですが、
「病院(眼科)へ行きなさい」と指導をしたとしても
「お金がない。」という答えが返ってくるだけです。
どうしたものか…と心配しながら見ておりますと、

脳神経外科 引田先生登場!
そして、アイパッチを指導!
アイパッチというのは、視力のある方の目を(眼帯などで)隠して、視力が弱い方の目で物を見るようにする治療法。
抑制が起こると弱視の方の目の像が消去され、さらに視力が下がるという悪循環を生じます。
アイパッチで視力が弱い方の目で物を見るようにすれば、視力の回復が期待できます。
しかも、治療費は0円(タダ)!
今回の場合は1日1時間、良い方の目を手で隠して、悪い方の目で授業を聞くように指導しました。
その手がありましたか!引田先生!
(私の中で、勝手に引田先生をスーパードクターに認定です。)
その他、私が驚いたことは、
みんながまん強い
ということです。

写真の子供は診察の結果、「肉離れ」と診断されました。
ですが、元気に歩いているのです。
(肉離れってかなり痛いと思うのですが…)
この写真の子は右小指の骨折です。
でも痛いと言って泣いたりしないのです。

引田先生が教室にあった棒きれ(おそらく算数の教材だと思われる)を副木にして治療終了!
治療に必要なものは、ある程度現地調達!

カンボジアでは十分な物資がありません。
また、みんなが全員十分な治療を受けられるだけのお金を持っているわけでもありません。
それを嘆いたところで、満足のいく医療は実現できません。
工夫が大切です。
さて、今回のカンボジアの医療活動で、薬剤師の参加は2度目です。
(1度目は倉元涼講師、2回目がしゃっちょうと私)
そこで、薬剤師ができること(するべきこと)を考えてみました。
今回は初めての参加ということもあり、十分な事前準備ができませんでしたが、
来年以降は、ぜひもっと充実した活動にしたいと思っています。
さて、みなさん薬剤師の任務って何かご存じですか?
(これは国家試験に出ます。)
ちなみに薬剤師の任務は「薬剤師法第1条」に明記されています。
(薬剤師の任務)
第1条 薬剤師は、調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどることによって、
公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もつて国民の健康な生活を確保するものとする。
カンボジアには、寄生虫がとっても多い。
今回はピランテルを処方して駆虫しましたが、衛生状態が向上しなければ、
残念ながらまた寄生虫症になるでしょう。
薬剤師の任務には、公衆衛生の向上及び増進に寄与することが含まれています。
今回はできませんでしたが、学校のトイレを見学するなどして、学校の衛生状態を向上させる提案、あるいはその場で何かできれば薬剤師としての任務を少し果たすことができるでしょう。
実際、日本では学校薬剤師が各学校におり、公衆衛生の向上を任務としております。
と、いうことで「公衆衛生の向上」といえばこの人!
衛生薬学担当・小倉講師

来年はよろしくお願いします!
その他に、医薬品の供給面。
今回持参したピランテルは、錠剤でした。
しかし、ピランテルの錠剤って直径が約1cmほどあり、大きいのです。
おそらく子供には服用しにくいでしょうね。
次回は、ピランテルのドライシロップを持参するのもいいかもしれません。
利点:服用しやすい。その場で服用してもらうようにすればコンプライアンスが向上する。
欠点:高い。ピランテル錠(約55円)、ピランテルドライシロップ(約80円)
ということで、
木ノ内専務!
予算が許す限り、ドライシロップをお願いいたします。
(その場で使い切らないといけませんので、少しでいいです。)
また、ロキソプロフェンNa 錠60mgも患者は小児ですので、1回につき半錠を服用してもらいます。
これも事前に私の方で割っておくべきでした。
来年はあるていど割っておきます。
とても短い時間でしたが、私としては様々な発見ができました。
そして、来年はもっと薬剤師としても充実した活動ができれば、と思っています。
貴重なチャンスをくださったしゃっちょう、そしてカンボジアミッションに参加された先生方、ありがとうございました。
次回は、カンボジアのシアヌーク病院についてブログをアップさせていただきます。
ではまた。
カンボジアより無事帰国いたしました、病態・治療の川上です。
以前のブログで、倉元淳(姉の方)さんが、日本食に関する記事をアップしておりました。
また、「食博」についてのブログを小倉講師がアップしていましたね。
一方、食に関して、私はといいますと…
カンボジアの料理はおいしく、ご飯(タイ米のように細長いのですが)もありましたので、
「カンボジアでやせるかな?」と思いきや、体重キープです。
残念…
今回のカンボジアミッション最大のイベントは、小学校での医療活動でした。
今年、お邪魔いたしましたのはプノンペン市内にあるマンモス小学校(児童数4000人)です。

カンボジアでは生活水準の高い家庭の子供達が通っている小学校です。
到着早々、歓迎のセレモニーが行われ、

地元のメディアも取材に来ておりました。

カンボジアの教育省の方も来られ、盛大なセレモニーです。

そんな中、私はと言いますと、見る物全てが珍しく、ついうろうろしてしまいました。
どさくさに紛れてちょこっと教室をのぞいてみると…
みんな一斉に立ち上がってご挨拶をしてくれました。

チョムリアップスオ(こんにちは)!
みんなお行儀が良くてとってもかわいいです。
カンボジアの子供達はとってもフレンドリーで、屈託のない笑顔はとっても心が和みます。
さて、今回の医療活動はと言いますと
衛生チーム、歯科チーム、医科チームの3チームに分かれて活動します。
衛生チームは、歯ブラシとブラッシング指導用の絵本を配布して、ブラッシング指導をいたします。
昨年の倉元涼講師はこの衛生チームでした。
歯科チームは歯科検診を行い、必要があれば治療をします。

軽い虫歯は削ってセメントで埋めます。
かなり進行している場合は抜歯です。

抜歯の恐怖は世界共通…
医科チームは、体調不良を抱える子供達を診察し、
必要が有れば処方箋を作成して投薬します。

医科チームのドクターは、消化器科、精神科、脳神経外科…その道のエキスパート集団です。
今回、われらが児島しゃっちょうは衛生チームでブラッシング指導、
私は医科チームに入れてもらいまして、
日本から持参いたしました医薬品を先生の処方箋を見て調剤させていただきました。

調剤補助に高校2年生の子がついてくれておりまして、
私は時々しゃっちょうのブラッシング指導をのぞきに行くことができました。
さて、衛生チームのブラッシング指導をのぞいてみましょう!
指導する上での最大の問題は言葉です。
カンボジアは国民のほとんどがクメール人で、クメール語が母国語です。
もちろん、英語は通じません。
(ま、英語が通じたとして、英語が苦手な私にはなすすべもありません。)
しかし、通訳さんが横について下さるので大丈夫!
なんせ、1000人+500人(後で突然500人が追加されました。)のブラッシング指導です。
しゃっちょう、フル稼働でブラッシングを指導!
しゃっちょう、最初はクメール語で通訳さんを介しながら指導しておりました。


しかし、途中から…

子供達日本語しゃべってるや〜ん!
さすが、しゃっちょう!アウェイでも日本語!
しかも、ブラッシング指導の回数を重ねるごとに腕を上げ、
最終的にはボディーランゲージと日本語でブラッシング指導…
言葉の壁を力業(ちからわざ)でクリア!

通訳いらんや〜ん!

さらに、日本で腕を磨いたマジックで子供の心をわしづかみです。

子供に大人気!
さて、一方医科チームです。
こちらもドクター1人につき1人通訳の方がついて下さいますが、

お優しい本多先生は指さし会話(クメール語)を持参なさっておりました。
そんなマイナーな本はどこに行けば売っているのでしょうか!!
私も欲しいです!!
(私の中で、勝手に本多先生をスーパードクターに認定です。)
最も多い主訴は腹痛(チク・プー)です。

思わず子供達が笑顔で診察を受けてしまう、益田医師によると、
小柄で細い子が多いですね。でも食事はたくさん食べていると言っています。
おそらくは寄生虫(蛔虫や蟯虫)をもっている子が多いのだと思います。
とのことでした。
益田先生は子供達への心遣いがすばらしい先生でした。
初対面で、少し不安そうな子供達に優しく語りかけ、子供達はみんな笑顔で診察を受けます。
また、しばらくして先生の様子をうかがうと…

いつの間にかクメール語をマスター!
なんで?
(私の中で、勝手に益田先生をスーパードクターに認定です。)
今回はピランテルパモ酸塩(コンバントリン)が大活躍です。

ピランテルパモ酸塩は広域駆虫薬で、蟯虫、蛔虫、鈎虫、東洋毛様線虫と寄生虫の多くに有効です。鈎虫症以外は90%以上の駆虫率で、一回の投与で完了するためほとんど副作用の心配もありません。
(もちろん過敏症やピペラジン系駆虫薬投与中の患者には禁忌です。)
また、体重
10Kgにつき1錠(100mg)ですので、
20kg→2錠(小学校低学年)
30kg→3錠(小学校高学年)
40kg→4錠(成人女性)
50kg→5錠(成人男性)
薬用量も計算しやすいです。
それにしても、先生方はどのように寄生虫の診断をなさっているのでしょう?
また、寄生虫の種類をどのようにして決定するでしょうか?
海外医療活動のスペシャリスト大谷先生にお話をうかがったところ、

「絵を描いてもらいます。」という解答をいただきました。
なるほど!
これなら言葉の壁もクリアできます。
(力業でなく…)


(私の中で、勝手に大谷先生をスーパードクターに認定です。)
腹痛(チク・プー)と目立って多いのが斜視です。
日本では約2%程度の割合で斜視の子供がいますが、
こちらの小学校ではやや多いように感じました。
(カルテを集計してみないと正確な割合はわかりませんが…)
斜視というのは左右の視線が一致しない状態を言います。

上の写真の子は「目が見えない。」という訴えで医科チームのところにやってきました。
普段私達は、何も意識しなくても両目で一つの物を見ています。
こうすることで、見ているものの遠近感と立体感を感じることができるのです。
しかし、斜視になると写真の様に左右の視線が一致せず、片眼は中心にあるのに、もう片方の眼がずれるので両目で同時に物を見れません。
又、斜視の状態で両目が同時に使われると物が二重に見えます(これを複視といいます)。
複視が起こると、脳は邪魔な像を消して片目の像のみを認識するようになります。
(この事を抑制と言います。)
この状態が続くと、像を消された方の目はどんどん見えなくなっていきます。
この写真の子は、抑制状態が長く続いたため左目がほとんど見えなくなってしまったのです。
本来なら、コンタクトレンズや眼鏡で矯正するのですが、
「病院(眼科)へ行きなさい」と指導をしたとしても
「お金がない。」という答えが返ってくるだけです。
どうしたものか…と心配しながら見ておりますと、

脳神経外科 引田先生登場!
そして、アイパッチを指導!
アイパッチというのは、視力のある方の目を(眼帯などで)隠して、視力が弱い方の目で物を見るようにする治療法。
抑制が起こると弱視の方の目の像が消去され、さらに視力が下がるという悪循環を生じます。
アイパッチで視力が弱い方の目で物を見るようにすれば、視力の回復が期待できます。
しかも、治療費は0円(タダ)!
今回の場合は1日1時間、良い方の目を手で隠して、悪い方の目で授業を聞くように指導しました。
その手がありましたか!引田先生!
(私の中で、勝手に引田先生をスーパードクターに認定です。)
その他、私が驚いたことは、
みんながまん強い
ということです。

写真の子供は診察の結果、「肉離れ」と診断されました。
ですが、元気に歩いているのです。
(肉離れってかなり痛いと思うのですが…)
この写真の子は右小指の骨折です。
でも痛いと言って泣いたりしないのです。

引田先生が教室にあった棒きれ(おそらく算数の教材だと思われる)を副木にして治療終了!
治療に必要なものは、ある程度現地調達!

カンボジアでは十分な物資がありません。
また、みんなが全員十分な治療を受けられるだけのお金を持っているわけでもありません。
それを嘆いたところで、満足のいく医療は実現できません。
工夫が大切です。
さて、今回のカンボジアの医療活動で、薬剤師の参加は2度目です。
(1度目は倉元涼講師、2回目がしゃっちょうと私)
そこで、薬剤師ができること(するべきこと)を考えてみました。
今回は初めての参加ということもあり、十分な事前準備ができませんでしたが、
来年以降は、ぜひもっと充実した活動にしたいと思っています。
さて、みなさん薬剤師の任務って何かご存じですか?
(これは国家試験に出ます。)
ちなみに薬剤師の任務は「薬剤師法第1条」に明記されています。
(薬剤師の任務)
第1条 薬剤師は、調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどることによって、
公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もつて国民の健康な生活を確保するものとする。
カンボジアには、寄生虫がとっても多い。
今回はピランテルを処方して駆虫しましたが、衛生状態が向上しなければ、
残念ながらまた寄生虫症になるでしょう。
薬剤師の任務には、公衆衛生の向上及び増進に寄与することが含まれています。
今回はできませんでしたが、学校のトイレを見学するなどして、学校の衛生状態を向上させる提案、あるいはその場で何かできれば薬剤師としての任務を少し果たすことができるでしょう。
実際、日本では学校薬剤師が各学校におり、公衆衛生の向上を任務としております。
と、いうことで「公衆衛生の向上」といえばこの人!
衛生薬学担当・小倉講師

来年はよろしくお願いします!
その他に、医薬品の供給面。
今回持参したピランテルは、錠剤でした。
しかし、ピランテルの錠剤って直径が約1cmほどあり、大きいのです。
おそらく子供には服用しにくいでしょうね。
次回は、ピランテルのドライシロップを持参するのもいいかもしれません。
利点:服用しやすい。その場で服用してもらうようにすればコンプライアンスが向上する。
欠点:高い。ピランテル錠(約55円)、ピランテルドライシロップ(約80円)
ということで、
木ノ内専務!
予算が許す限り、ドライシロップをお願いいたします。
(その場で使い切らないといけませんので、少しでいいです。)
また、ロキソプロフェンNa 錠60mgも患者は小児ですので、1回につき半錠を服用してもらいます。
これも事前に私の方で割っておくべきでした。
来年はあるていど割っておきます。
とても短い時間でしたが、私としては様々な発見ができました。
そして、来年はもっと薬剤師としても充実した活動ができれば、と思っています。
貴重なチャンスをくださったしゃっちょう、そしてカンボジアミッションに参加された先生方、ありがとうございました。
次回は、カンボジアのシアヌーク病院についてブログをアップさせていただきます。
ではまた。
こんにちは。
衛生薬学担当の小倉佑介です。
最近、知らぬ間に自宅を露わにされ、女装を公開され・・・
基本的人権、日本国憲法11条、13条を深く考えています。
さて、そんな愚痴はさておき、リフレッシュしてきました。

「′09 食博覧会・大阪」
オリンピックと同様、4年に一回開かれる食の大会です。
今回の食博は、食の安全・安心、食の環境といった視点から、
『食を知り、食を楽しむ』ことを考え開催されています。

中国雑技の妙技をアレンジしてお店を開かれていたり、




アジア諸国からの出展に加え、欧州のワインやビールを取り揃えたヨーロッパ村など
世界各地のさまざまな味覚も揃っています。

食器や調理道具なども多数あります。
日本からの出展も負けていません。


よい食材をその場で味わうことができるコーナーもあり、
マグロの解体をはじめ目で見る楽しみも一つです。
お次は、日本を代表する食関連企業が集う食生活の情報館。
食とエネルギー、食と健康、食の安心・安全など
これからの豊かな食生活を支えるための最新の技術や商品を紹介しています。

「CO2削減」について輸送問題など、どれだけ地元の食材に徹底することが
よいかということをアピールしていました。
これについては、橋下知事、東国原知事も来場して熱弁されていたようです。

薬剤師国家試験でも問われる「食物アレルギー」についてのお話だったり。

夏場に増える「食中毒予防」。
今、世界的に危惧されているインフルエンザパンデミック。
新型インフルエンザ(豚インフルエンザなど)にも、まずできること。
その一つは「手洗い」だと思います。


本来、手洗いはここまで徹底しないといけないんですね。
カンボジアでの医療部会活動でもこれは教育の一つとして、しゃっちょうがしてきたそうです。
今回、様々な視点から改めて食についてふれることができ、楽しい時を過ごすことができました。
余談ですが、
いなくなっていたあの人にも久しぶりに会えました。

よい友達にも(笑)



是非よければ足を運んでみてください。
気になった方はこちら
衛生薬学担当の小倉佑介です。
最近、知らぬ間に自宅を露わにされ、女装を公開され・・・
基本的人権、日本国憲法11条、13条を深く考えています。
さて、そんな愚痴はさておき、リフレッシュしてきました。

「′09 食博覧会・大阪」
オリンピックと同様、4年に一回開かれる食の大会です。
今回の食博は、食の安全・安心、食の環境といった視点から、
『食を知り、食を楽しむ』ことを考え開催されています。

中国雑技の妙技をアレンジしてお店を開かれていたり、




アジア諸国からの出展に加え、欧州のワインやビールを取り揃えたヨーロッパ村など
世界各地のさまざまな味覚も揃っています。

食器や調理道具なども多数あります。
日本からの出展も負けていません。


よい食材をその場で味わうことができるコーナーもあり、
マグロの解体をはじめ目で見る楽しみも一つです。
お次は、日本を代表する食関連企業が集う食生活の情報館。
食とエネルギー、食と健康、食の安心・安全など
これからの豊かな食生活を支えるための最新の技術や商品を紹介しています。

「CO2削減」について輸送問題など、どれだけ地元の食材に徹底することが
よいかということをアピールしていました。
これについては、橋下知事、東国原知事も来場して熱弁されていたようです。

薬剤師国家試験でも問われる「食物アレルギー」についてのお話だったり。

夏場に増える「食中毒予防」。
今、世界的に危惧されているインフルエンザパンデミック。
新型インフルエンザ(豚インフルエンザなど)にも、まずできること。
その一つは「手洗い」だと思います。


本来、手洗いはここまで徹底しないといけないんですね。
カンボジアでの医療部会活動でもこれは教育の一つとして、しゃっちょうがしてきたそうです。
今回、様々な視点から改めて食についてふれることができ、楽しい時を過ごすことができました。
余談ですが、
いなくなっていたあの人にも久しぶりに会えました。

よい友達にも(笑)



是非よければ足を運んでみてください。
気になった方はこちら
こんばんは!
有機・分析担当の園部です。
ついにゴールデンウィークが終わりますが、
皆さんどのように過ごされましたでしょうか。
旅行へ行ったり、
ゴロゴロしていたり、
地雷を撤去していたり、
モハメドアリ、
人それぞれ様々な休日を過ごされたかと思います。
体や気持ちをリフレッシュできましたか??
日常の仕事や勉強においても常時集中し続けることは大変ですし、
やはり休憩を取ることや、息抜きは必要だと思います。
Medisereでの休憩中の一コマを写真に収めましたので、
どうぞご覧下さい。
(ちなみに被写体は、「神」と呼ばれる小倉講師です。)

学生が持っていたカツラ(ウィッグ?)をかぶる小倉講師です。
流行の最先端をゆくキンパチファッションです。
方向を変えて写真を撮れば、

萌え系少女にも早変わりできる小倉講師です。
怨念じみたものも感じられますがそこはスルーで。
そこへオプショングッズを追加することにより、

どう見ても大〇凡人さんのコスプレです。残念です。
この日は彼の七変化で癒され、その後の仕事に集中できたのは言うまでもありません。
明日から仕事や勉強、はたまた子育てや家事など
それぞれにやるべき事があるかと思いますが、
上手く息抜きをしながらがんばっていきましょう!!
有機・分析担当の園部です。
ついにゴールデンウィークが終わりますが、
皆さんどのように過ごされましたでしょうか。
旅行へ行ったり、
ゴロゴロしていたり、
地雷を撤去していたり、
モハメドアリ、
人それぞれ様々な休日を過ごされたかと思います。
体や気持ちをリフレッシュできましたか??
日常の仕事や勉強においても常時集中し続けることは大変ですし、
やはり休憩を取ることや、息抜きは必要だと思います。
Medisereでの休憩中の一コマを写真に収めましたので、
どうぞご覧下さい。
(ちなみに被写体は、「神」と呼ばれる小倉講師です。)

学生が持っていたカツラ(ウィッグ?)をかぶる小倉講師です。
流行の最先端をゆくキンパチファッションです。
方向を変えて写真を撮れば、

萌え系少女にも早変わりできる小倉講師です。
怨念じみたものも感じられますがそこはスルーで。
そこへオプショングッズを追加することにより、

どう見ても大〇凡人さんのコスプレです。残念です。
この日は彼の七変化で癒され、その後の仕事に集中できたのは言うまでもありません。
明日から仕事や勉強、はたまた子育てや家事など
それぞれにやるべき事があるかと思いますが、
上手く息抜きをしながらがんばっていきましょう!!
こんにちは。
いえ、こんばんは、ですね。
・・・しまったー、もう5月6日になっちゃいましたね。
今日(昨日?)はこどもの日だなと思いまして、
少しこどもの頃のことを思い出していました。
実家の目の前の土手でよく遊んでいました。
もっぱらお外で。
太陽の下でのびのびと。
お察しのとおり(?)妹と走り回ってましたね~。
メディセレスクール大阪校の前にはちょっとした公園があります。
メディセレ生にはお馴染みの公園です。

今日はあいにくのお天気で、あまり人がいませんが・・。
お天気の良い日は、
お弁当を食べたり、ブランコに乗ったり(リフレッシュ?)
自分の肺を黒くしに行ったり(お煙草です)
時には雪合戦をしたり(風邪ひくなよー!!)
勉強の合間の憩いの空間です。
メディセレ生に限らず、サラリーマンやご近所の方も
ほっと一息つきにこの公園にやってきます。
ときどき、園児たちが遊んだり、運動会の練習をしたり、
かわうぃ~姿を見せてくれます。
癒されます。
ところは変わりまして、
今、しゃっちょうと絢美先生が訪れているカンボジアでも

こどもたちがお外で元気に走り回っています。
でも。
みなさん、上の写真の右の方、赤い目印が何かわかりますか?

ここから先は地雷原ってことです。
カンボジアでは、民家の数メートル先は地雷原というところがたくさんあるそうです。
同じ時代のたった今この時に、同じ地球上で、あまりの差がありますよね。
いつもの公園に来るこどもたちも、
地雷原のすぐそばで遊んでいるこどもたちも、
私自身も、
ひとつの命の大切さは同じ。
こんな基本的なこと、私が生きている環境は平和で
普段は全然気にも留めていないのに。
何かのきっかけでハッと思い出す大切なことってありますよね。
今回のきっかけはカンボジア、そしてこどもの日でした。
しゃっちょうと絢美先生、カンボジア楽しんでいますか?
命にかかわるので、無理はせず、最終日も堪能してきてください。
では、小腹が減ったので

いただきます。
こちらも

しゃっちょうが好きなポテトチップスと
絢美先生が好きなハッピーターン♪
いただきます。
日本の食べ物が恋しくなっているであろう、お二人に
ちょっとした画像の差し入れです。(←いじわる)
では、お気をつけて。
メディセレでお帰りをお待ちしております!!
いえ、こんばんは、ですね。
・・・しまったー、もう5月6日になっちゃいましたね。
今日(昨日?)はこどもの日だなと思いまして、
少しこどもの頃のことを思い出していました。
実家の目の前の土手でよく遊んでいました。
もっぱらお外で。
太陽の下でのびのびと。
お察しのとおり(?)妹と走り回ってましたね~。
メディセレスクール大阪校の前にはちょっとした公園があります。
メディセレ生にはお馴染みの公園です。

今日はあいにくのお天気で、あまり人がいませんが・・。
お天気の良い日は、
お弁当を食べたり、ブランコに乗ったり(リフレッシュ?)
自分の肺を黒くしに行ったり(お煙草です)
時には雪合戦をしたり(風邪ひくなよー!!)
勉強の合間の憩いの空間です。
メディセレ生に限らず、サラリーマンやご近所の方も
ほっと一息つきにこの公園にやってきます。
ときどき、園児たちが遊んだり、運動会の練習をしたり、
かわうぃ~姿を見せてくれます。
癒されます。
ところは変わりまして、
今、しゃっちょうと絢美先生が訪れているカンボジアでも

こどもたちがお外で元気に走り回っています。
でも。
みなさん、上の写真の右の方、赤い目印が何かわかりますか?

ここから先は地雷原ってことです。
カンボジアでは、民家の数メートル先は地雷原というところがたくさんあるそうです。
同じ時代のたった今この時に、同じ地球上で、あまりの差がありますよね。
いつもの公園に来るこどもたちも、
地雷原のすぐそばで遊んでいるこどもたちも、
私自身も、
ひとつの命の大切さは同じ。
こんな基本的なこと、私が生きている環境は平和で
普段は全然気にも留めていないのに。
何かのきっかけでハッと思い出す大切なことってありますよね。
今回のきっかけはカンボジア、そしてこどもの日でした。
しゃっちょうと絢美先生、カンボジア楽しんでいますか?
命にかかわるので、無理はせず、最終日も堪能してきてください。
では、小腹が減ったので

いただきます。
こちらも

しゃっちょうが好きなポテトチップスと
絢美先生が好きなハッピーターン♪
いただきます。
日本の食べ物が恋しくなっているであろう、お二人に
ちょっとした画像の差し入れです。(←いじわる)
では、お気をつけて。
メディセレでお帰りをお待ちしております!!
こんばんは。
カンボジアに到着いたしました病態整理・薬物治療担当の川上(絢)です。
カンボジアと日本の時差は2時間です。
日本時間-2=カンボジア時間
となります。
ただ今、日本時間AM4時10分です。カンボジアはAM2時です。
本日(5/2)、関西国際空港からタイ(バンコク)へ行きまして、
バンコクからカンボジア(プノンペン)へ向かいました。
タイにしろカンボジアにしろ私には全く初めての未知の領域です。
前回カンボジアミッションに参加した倉元涼講師、そして私、川上はかなり適応力が高いと自負しております。
そこで、倉元と川上の不安は、
はたして、しゃっちょうが適応できるのか…
という部分です。
とても心配です。
さて、カンボジアミッションにはさまざまなミッションがあるのですが、
今回のカンボジアミッションの一つに「空飛ぶ車いす」というのがあります。
要するにカンボジアに日本の車いすを寄贈するのですが…
「空飛ぶ車いす」などといいますとちょっとメルヘンな雰囲気さえ漂ってきます。
しかし、実際は重労働です。
ご覧ください、しゃっちょう自ら2台の車いすを運ぶ姿を…

結構この車いすをコントロールするのは大変なんです。
この後この車いすは空輸されるわけです。
車いすを荷物として飛行機に積む手続きが終了したなら、
お次は両替です。
倉元涼講師のブログにもありましたが、カンボジアの通貨はリエルです。
しかし、ほとんどの場合はアメリカドルで支払いをいたします。
手続きを完了していざ両替!

とにかく海外旅行は、パスポートとお金!
これが重要です。
円→ドル!
関西国際空港からタイのバンコクまで5時間半。
バンコクの空港、すばらしくバブリーな造りでたくさんのブランド店が軒を連ねておりました。
そこで(Dir)早速しゃっちょうお買い物…
早くもドルを消費!
その後、タイ空港内の寿司バーにてお寿司を食べました。
しばらくの間日本食とはお別れです。

(まぁ、タイでお寿司が食べられたこと自体私にとっては奇跡的でした。)
タイで飛行機を乗り換え約1時間でプノンペンに到着いたします。
途中、タイ上空で機内食が出されました。
いかにも「ここはタイです!」といわんばかりのパッケージです。

タイの美女の写真です。
中はこのような感じ…

シンプル…
メインは、エビとお野菜とフルーツの和え物です。
お肉類は全く入っておりません。
また、味付けが変わっていて、この、
エビとお野菜とフルーツの和え物は、
とってもスパイシーで辛いのです。
フルーツがスパイシーで辛いのです。
フルーツがですよ!
本来、ジューシーであるはずのフルーツがスパイシー…
酢豚に入っているパイナップル以上の衝撃でした。
そして、となりの席の方もどうやら衝撃だったようです。

カンボジアのプノンペン空港はとてもきれいでした。
医師、歯科医師、弁護士の先生方とともに到着しました。

空港からバスに乗り込みホテルへ向かいます。
ここでやっと異国に来たんだと実感しました。
カンボジアは日中とても暑いので、皆さん夜から活動されます。
たくさんの屋台とバイクが道路を占拠しています。

特にバイクは二人乗り。
これからデート、という若者がたくさんおりました。

カンボジアでは、
早くも食事問題に直面したしゃっちょうと同じお部屋で寝泊まりします。
ツインのお部屋なので、おなかがすいたしゃっちょうが荒れ狂わないことを祈り、
眠りにつきます。
では皆様、次回をお楽しみに。
カンボジアより
カンボジアに到着いたしました病態整理・薬物治療担当の川上(絢)です。
カンボジアと日本の時差は2時間です。
日本時間-2=カンボジア時間
となります。
ただ今、日本時間AM4時10分です。カンボジアはAM2時です。
本日(5/2)、関西国際空港からタイ(バンコク)へ行きまして、
バンコクからカンボジア(プノンペン)へ向かいました。
タイにしろカンボジアにしろ私には全く初めての未知の領域です。
前回カンボジアミッションに参加した倉元涼講師、そして私、川上はかなり適応力が高いと自負しております。
そこで、倉元と川上の不安は、
はたして、しゃっちょうが適応できるのか…
という部分です。
とても心配です。
さて、カンボジアミッションにはさまざまなミッションがあるのですが、
今回のカンボジアミッションの一つに「空飛ぶ車いす」というのがあります。
要するにカンボジアに日本の車いすを寄贈するのですが…
「空飛ぶ車いす」などといいますとちょっとメルヘンな雰囲気さえ漂ってきます。
しかし、実際は重労働です。
ご覧ください、しゃっちょう自ら2台の車いすを運ぶ姿を…

結構この車いすをコントロールするのは大変なんです。
この後この車いすは空輸されるわけです。
車いすを荷物として飛行機に積む手続きが終了したなら、
お次は両替です。
倉元涼講師のブログにもありましたが、カンボジアの通貨はリエルです。
しかし、ほとんどの場合はアメリカドルで支払いをいたします。
手続きを完了していざ両替!

とにかく海外旅行は、パスポートとお金!
これが重要です。
円→ドル!
関西国際空港からタイのバンコクまで5時間半。
バンコクの空港、すばらしくバブリーな造りでたくさんのブランド店が軒を連ねておりました。
そこで(Dir)早速しゃっちょうお買い物…
早くもドルを消費!
その後、タイ空港内の寿司バーにてお寿司を食べました。
しばらくの間日本食とはお別れです。

(まぁ、タイでお寿司が食べられたこと自体私にとっては奇跡的でした。)
タイで飛行機を乗り換え約1時間でプノンペンに到着いたします。
途中、タイ上空で機内食が出されました。
いかにも「ここはタイです!」といわんばかりのパッケージです。

タイの美女の写真です。
中はこのような感じ…

シンプル…
メインは、エビとお野菜とフルーツの和え物です。
お肉類は全く入っておりません。
また、味付けが変わっていて、この、
エビとお野菜とフルーツの和え物は、
とってもスパイシーで辛いのです。
フルーツがスパイシーで辛いのです。
フルーツがですよ!
本来、ジューシーであるはずのフルーツがスパイシー…
酢豚に入っているパイナップル以上の衝撃でした。
そして、となりの席の方もどうやら衝撃だったようです。

カンボジアのプノンペン空港はとてもきれいでした。
医師、歯科医師、弁護士の先生方とともに到着しました。

空港からバスに乗り込みホテルへ向かいます。
ここでやっと異国に来たんだと実感しました。
カンボジアは日中とても暑いので、皆さん夜から活動されます。
たくさんの屋台とバイクが道路を占拠しています。

特にバイクは二人乗り。
これからデート、という若者がたくさんおりました。

カンボジアでは、
早くも食事問題に直面したしゃっちょうと同じお部屋で寝泊まりします。
ツインのお部屋なので、おなかがすいたしゃっちょうが荒れ狂わないことを祈り、
眠りにつきます。
では皆様、次回をお楽しみに。
カンボジアより
こんばんは。
カンボジア出発が今日にせまった病態生理・薬物治療の川上です。
この「しゃっちょうを見た!」シリーズは、Medisere職員の中で最もしゃっちょうと過ごす時間が長いであろうわたくし川上(絢)が、驚くべきしゃっちょうの生態に迫るというものです。
そこから、強運を得るヒント、成功をつかむためには何が必要なのかをえぐり出していきます。
セレブになりたい人には必見のシリーズです。
さて、カンボジア経験者である倉元涼講師にカンボジアへ行くにあたっていろいろ聞いてみたのですがピンときません。
そこで、自分なりにシミュレーションをしてみました。
まず、カンボジアでブログをアップしたいのです。
そこで新しいノート型パソコン(カンボジア用)を購入しました。
また、日本食が突発的に恋しくなってはいけません。
そこでこちらを購入!

チューブ入りの梅肉です。
これでお茶碗3杯はご飯が食べられそうです。
おそらく、私よりも先にカンボジア入りし、
様々な活動を行っていらっしゃる先発隊の先生方はお疲れのはず…
カンボジアは38℃、湿度も高いそうです。
そこでお疲れの先生方を元気づけるためにこちらを購入!

このように私は事前準備を着々と進めていたわけですが…
しゃっちょうもようやく前日になり、本格的な準備を始めたようでした。
やはり、カンボジア医療活動経験者、倉元涼講師に様々な質問をしておりました。
さんざんいろんな質問をしたあげく、
めんどくさくなったしゃっちょうの行き着いた結論がこちら…

レジェンド6
しゃっちょうは、少々の問題はお金で解決!
カンボジア出発が今日にせまった病態生理・薬物治療の川上です。
この「しゃっちょうを見た!」シリーズは、Medisere職員の中で最もしゃっちょうと過ごす時間が長いであろうわたくし川上(絢)が、驚くべきしゃっちょうの生態に迫るというものです。
そこから、強運を得るヒント、成功をつかむためには何が必要なのかをえぐり出していきます。
セレブになりたい人には必見のシリーズです。

さて、カンボジア経験者である倉元涼講師にカンボジアへ行くにあたっていろいろ聞いてみたのですがピンときません。
そこで、自分なりにシミュレーションをしてみました。
まず、カンボジアでブログをアップしたいのです。
そこで新しいノート型パソコン(カンボジア用)を購入しました。
また、日本食が突発的に恋しくなってはいけません。
そこでこちらを購入!

チューブ入りの梅肉です。
これでお茶碗3杯はご飯が食べられそうです。
おそらく、私よりも先にカンボジア入りし、
様々な活動を行っていらっしゃる先発隊の先生方はお疲れのはず…
カンボジアは38℃、湿度も高いそうです。
そこでお疲れの先生方を元気づけるためにこちらを購入!

このように私は事前準備を着々と進めていたわけですが…
しゃっちょうもようやく前日になり、本格的な準備を始めたようでした。
やはり、カンボジア医療活動経験者、倉元涼講師に様々な質問をしておりました。
さんざんいろんな質問をしたあげく、
めんどくさくなったしゃっちょうの行き着いた結論がこちら…

レジェンド6
しゃっちょうは、少々の問題はお金で解決!
こんにちは!
生化学・分子生物学・機能形態学・薬理学担当の倉元涼(妹の方)です。
みなさん、GWが始まりますがいかがお過ごしでしょうか?
さて、お久しぶりに登場したのは、
そう、ついにこの日がきました。
ついに明日!
医療活動支援のため、しゃっちょうと川上絢美先生が
カンボジアに旅立ちます。
今年は地雷撤去もされるそうです。
しゃっちょう?ご存じですよね?
私一度、ブログでも紹介しましたよね??
地雷撤去って、

こういうものです。
あなた様方は、わがメディセレのNo.1(しゃっちょう)とNo.2(絢美先生)ですよ?
新型インフルエンザがフェーズ5になっている今!
職員一同、ご無事を切にお祈りしております。
昨年、図々しくも一年お先にミッションに参加させて頂いた私(社長、非常に貴重な体験をありがとうございました!)には、
数週間前から顔を合わす度に、お二人から
「カンボジアミッションに何が必要か」について、毎日聞かれます。
「涼ちゃん、手品はマスターしたよ、他には?」byしゃっちょう
用意の順番としておかしくないですか?
カンボジアミッションの最終目的って・・・?
「ねえねえ、ドルっているの?」byしゃっちょう
お?ちょっとまともな質問?(笑)
はい、むしろドルが必要です。
リエルで支払うことは、ほとんどありません。
「ウコンは用意したけど、他にいるものは!?」by絢美先生
だから。
カンボジアで何が起こる予定なのでしょうか?
「カンボジア用にパソコン買ったよ!他には!?」by絢美先生
カンボジア用PCって何?・・・
そこに同等に並べる「他」は思いつきません。お金かけすぎです。
毎日毎日聞かれては、私のネタも尽きてきます・・・。
手品をマスターすることもなく、カンボジア用PCも持ってなかった私が心配なのは、
一つ、衛生面です。
たぶん、皆さんが思うほどカンボジアは廃れてないです。
が、格差は激しいです。
ある意味カルチャーショックを受けます。
たとえば、綺麗な豪邸住宅街、

その裏は・・・・、

日本人が泊まるホテルのトイレ↓と、

一般家庭のトイレ↓。

横にある水(こういうの↓)を汲み取って自分で流します。

もちろん手を洗う水はありません。
特に、ミッション中は学校の近くのトイレをお借りすることもあります。
どんな状況でも楽しめるしゃっちょうなので、ご本人自身は大丈夫だと思いますが・・・、
しゃっちょうへ。
確か、世が世なら一国の姫ですよね・・・。
次の人のために、三角に折り曲げておいてあげるトイレットペーパーはありませんからね!
次、食事です。
生命に関わります。
あれこれ、ある意味メニューは豊富です。
あれや、

(おかゆはお勧めです。朝ご飯にいいですね。)

(社長好きそう・・・)
(お勧めおやつは、蓮の実です。)


(やめられない、止まらない。)
これや、

(「涼」という字が入っていたので、親近感で注文したソバは、口の中のすべての水分を奪われました。)


・・・・幅広く、揃ってます。
絢美先生へ。
いつも園部講師や小倉講師のお腹を心配して下さりますが、
私は知ってるんです。
実はご自分もたいしてお腹強くないですよね・・・

命に関わるチャレンジャー精神は、今回ばかりは押さえて下さい。
職員、心配。
ということで、私がカンボジアへの旅支度として一押しするのは、
とにかくウエットティッシュ!
なんなら80%エタノールそのものを持ち歩いてください。
あとは、心意気です。
でもそこは、このお二人に心配無用です。
確実に!必要以上に!好奇心むき出しになると思いますので、
医療部会の方々、この二人を何とぞよろしくお願いいたします。
最後に真面目な事を少しだけ。(いや、ここまでも真面目でしたけどね)
カンボジアに必要なものは・・・
ぶっちゃけお金です。
経済力です。
ただ金銭面の支援するのでは国は立ち直れませんので、今大切な事は教育です。
他国の大学で勉強してきたカンボジア出身の医師は、
自分の子供を自国の病院には行かせません。
少し寂しい話ですが、自国を信用していません。
MBAホルダーであり、
薬剤師の養成教育を手がけるメディセレ代表取締役・しゃっちょうなら、
きっとカンボジアに何かを残してきてくれると思います。
職員一同、メディセリアン一同、ご活躍とご無事を祈っております。
いってらっしゃいませ!
Mediesere SCHOOL 倉元涼
生化学・分子生物学・機能形態学・薬理学担当の倉元涼(妹の方)です。
みなさん、GWが始まりますがいかがお過ごしでしょうか?
さて、お久しぶりに登場したのは、
そう、ついにこの日がきました。
ついに明日!
医療活動支援のため、しゃっちょうと川上絢美先生が
カンボジアに旅立ちます。
今年は地雷撤去もされるそうです。
しゃっちょう?ご存じですよね?
私一度、ブログでも紹介しましたよね??
地雷撤去って、

こういうものです。
あなた様方は、わがメディセレのNo.1(しゃっちょう)とNo.2(絢美先生)ですよ?
新型インフルエンザがフェーズ5になっている今!
職員一同、ご無事を切にお祈りしております。
昨年、図々しくも一年お先にミッションに参加させて頂いた私(社長、非常に貴重な体験をありがとうございました!)には、
数週間前から顔を合わす度に、お二人から
「カンボジアミッションに何が必要か」について、毎日聞かれます。
「涼ちゃん、手品はマスターしたよ、他には?」byしゃっちょう
用意の順番としておかしくないですか?
カンボジアミッションの最終目的って・・・?
「ねえねえ、ドルっているの?」byしゃっちょう
お?ちょっとまともな質問?(笑)
はい、むしろドルが必要です。
リエルで支払うことは、ほとんどありません。
「ウコンは用意したけど、他にいるものは!?」by絢美先生
だから。
カンボジアで何が起こる予定なのでしょうか?
「カンボジア用にパソコン買ったよ!他には!?」by絢美先生
カンボジア用PCって何?・・・
そこに同等に並べる「他」は思いつきません。お金かけすぎです。
毎日毎日聞かれては、私のネタも尽きてきます・・・。
手品をマスターすることもなく、カンボジア用PCも持ってなかった私が心配なのは、
一つ、衛生面です。
たぶん、皆さんが思うほどカンボジアは廃れてないです。
が、格差は激しいです。
ある意味カルチャーショックを受けます。
たとえば、綺麗な豪邸住宅街、

その裏は・・・・、

日本人が泊まるホテルのトイレ↓と、

一般家庭のトイレ↓。

横にある水(こういうの↓)を汲み取って自分で流します。

もちろん手を洗う水はありません。
特に、ミッション中は学校の近くのトイレをお借りすることもあります。
どんな状況でも楽しめるしゃっちょうなので、ご本人自身は大丈夫だと思いますが・・・、
しゃっちょうへ。
確か、世が世なら一国の姫ですよね・・・。
次の人のために、三角に折り曲げておいてあげるトイレットペーパーはありませんからね!
次、食事です。
生命に関わります。
あれこれ、ある意味メニューは豊富です。
あれや、

(おかゆはお勧めです。朝ご飯にいいですね。)

(社長好きそう・・・)
(お勧めおやつは、蓮の実です。)


(やめられない、止まらない。)
これや、

(「涼」という字が入っていたので、親近感で注文したソバは、口の中のすべての水分を奪われました。)


・・・・幅広く、揃ってます。
絢美先生へ。
いつも園部講師や小倉講師のお腹を心配して下さりますが、
私は知ってるんです。
実はご自分もたいしてお腹強くないですよね・・・

命に関わるチャレンジャー精神は、今回ばかりは押さえて下さい。
職員、心配。
ということで、私がカンボジアへの旅支度として一押しするのは、
とにかくウエットティッシュ!
なんなら80%エタノールそのものを持ち歩いてください。
あとは、心意気です。
でもそこは、このお二人に心配無用です。
確実に!必要以上に!好奇心むき出しになると思いますので、
医療部会の方々、この二人を何とぞよろしくお願いいたします。
最後に真面目な事を少しだけ。(いや、ここまでも真面目でしたけどね)
カンボジアに必要なものは・・・
ぶっちゃけお金です。
経済力です。
ただ金銭面の支援するのでは国は立ち直れませんので、今大切な事は教育です。
他国の大学で勉強してきたカンボジア出身の医師は、
自分の子供を自国の病院には行かせません。
少し寂しい話ですが、自国を信用していません。
MBAホルダーであり、
薬剤師の養成教育を手がけるメディセレ代表取締役・しゃっちょうなら、
きっとカンボジアに何かを残してきてくれると思います。
職員一同、メディセリアン一同、ご活躍とご無事を祈っております。
いってらっしゃいませ!
Mediesere SCHOOL 倉元涼