こんにちは。
Medisereコンシェルジュ(ん)の倉元です。
日に日に暑くなってきましたね。
じっとりとした蒸し暑さが続くこの季節は日本の気候を恨みたくなります。
私は夏生まれにもかかわらず暑さに弱く、食も細りカラダもほっそり
・・・ならなぁーい!
ついつい食べ過ぎたり
飲み物ばかり飲んだり
かといって消費することもなく・・・
小倉講師ブログの
「俺の空」・浸け豚そば・・・食べたい・・・
適度に食べ、適度に運動、これ大事です。
先日、心理カウンセラー養成講座の平山久美先生が

「今日ギョーザ作ろっかなぁ~♪」
と、ノリノリでおっしゃったので、
「えぇ~~いいないいな~~おなかすきました~~」
と、食欲のままにぶーぶー言っておりますと、
(ま、久美先生はぶーぶー言われる筋合いはないのですが)
「じゃあ今度お弁当作ってくるよ!食べて♪」
と、これまたノリノリでおっしゃってくださいました。
ノリノリ♪
・・・故にどこまで本気なのかわからず、翌日。
久美先生「作ってきたよ~(ノリノリ♪)」
わたくし「えぇ~~!!本当に!?(あっさり)ありがとうございまーす(ノリノリ♪)」
ドキドキしながら包みを開けると・・・
お弁当の上に

ん?お箸にしては長さが足りません。
巻物?
開けちゃえー

職人道具のような・・でもこれってやっぱり・・

セット・・

完了!
折りたたみのお箸でした。
いやぁもうおなかがすいて限界です!
メインのお弁当は・・・
じゃじゃーん☆

うぉぉぉ!! おいしそーう♪ 売れそーう!
栄養バランスよさそーう!お弁当箱がかわいいー!
いただきます!!
見た目どおり、大変おいしゅうございました。
ごちそうさまでした。
そんなすてきお弁当を作れる久美先生は
お料理の先生!?
・・・ではなく、ダンスムーブメントセラピーの先生です。
ダンスセラピーって??→こちら
うーん、頭で考えるより実際にやってみた方がわかりやすい!
平山久美先生によるダンスセラピーコースが始まります。
本日17時30分開講!!
詳しくはこちら
体を動かすのが大好きな方も、ちょっと苦手な方も
それぞれに合った内容になっていますので、
是非一度参加されてみてはいかがでしょうか。
今なら入会金が無料!!(7月7日まで)
楽しくリフレッシュを!
久美先生のように日々ノリノリ♪になれるかも!?
Medisereコンシェルジュ(ん)の倉元です。
日に日に暑くなってきましたね。
じっとりとした蒸し暑さが続くこの季節は日本の気候を恨みたくなります。
私は夏生まれにもかかわらず暑さに弱く、食も細りカラダもほっそり
・・・ならなぁーい!
ついつい食べ過ぎたり
飲み物ばかり飲んだり
かといって消費することもなく・・・
小倉講師ブログの
「俺の空」・浸け豚そば・・・食べたい・・・
適度に食べ、適度に運動、これ大事です。
先日、心理カウンセラー養成講座の平山久美先生が

「今日ギョーザ作ろっかなぁ~♪」
と、ノリノリでおっしゃったので、
「えぇ~~いいないいな~~おなかすきました~~」
と、食欲のままにぶーぶー言っておりますと、
(ま、久美先生はぶーぶー言われる筋合いはないのですが)
「じゃあ今度お弁当作ってくるよ!食べて♪」
と、これまたノリノリでおっしゃってくださいました。
ノリノリ♪
・・・故にどこまで本気なのかわからず、翌日。
久美先生「作ってきたよ~(ノリノリ♪)」
わたくし「えぇ~~!!本当に!?(あっさり)ありがとうございまーす(ノリノリ♪)」
ドキドキしながら包みを開けると・・・
お弁当の上に

ん?お箸にしては長さが足りません。
巻物?
開けちゃえー

職人道具のような・・でもこれってやっぱり・・

セット・・

完了!
折りたたみのお箸でした。
いやぁもうおなかがすいて限界です!
メインのお弁当は・・・
じゃじゃーん☆

うぉぉぉ!! おいしそーう♪ 売れそーう!
栄養バランスよさそーう!お弁当箱がかわいいー!
いただきます!!
見た目どおり、大変おいしゅうございました。
ごちそうさまでした。
そんなすてきお弁当を作れる久美先生は
お料理の先生!?
・・・ではなく、ダンスムーブメントセラピーの先生です。
ダンスセラピーって??→こちら
うーん、頭で考えるより実際にやってみた方がわかりやすい!
平山久美先生によるダンスセラピーコースが始まります。
本日17時30分開講!!
詳しくはこちら
体を動かすのが大好きな方も、ちょっと苦手な方も
それぞれに合った内容になっていますので、
是非一度参加されてみてはいかがでしょうか。
今なら入会金が無料!!(7月7日まで)
楽しくリフレッシュを!
久美先生のように日々ノリノリ♪になれるかも!?
こんにちは。
衛生薬学担当の小倉です。
有機化学・黒木講師の東京校体験講義については、
前回ブログでもご連絡がありましたね。
まだみていないヒトはこちら。
その講義担当の黒木くんとランチに行ってきました。
「俺の空」

過去某グルメ番組でラーメン日本一になったお店です。
12名程度のカウンターです。
その日も行列ができていました。
メニューは、
「掛け豚そば(ラーメン)」と「浸け豚そば(つけめん)」の2種類です。
「浸け豚そば」はサイズ変更が無料でできます。
普通、中盛り、大盛り(140g~400g)。
黒木くんは「掛け豚そば」

僕は「浸け豚そば」を注文しました。

麺は細麺。
少しかためですが、食べているとちょうどよくなります。
豚そばというように、豚(チャーシュー・角煮)が入っていますが、
しっかり煮込まれているのかトロトロでこれまた絶品です。
スープについて関東圏は魚介系が多いという印象でしたが、
豚骨と魚介の合わせスープです。
そのため少々こってりしていますが、
麺の量も少ないので案外さらっと食べることができます。
体験講義の前後に是非お立ち寄りください。
■俺の空
〒169-0075
東京都新宿区高田馬場4-2-31
TEL 03-3366-0631
11:00~19:00
(無休、臨時休業あり)
Medisere(メディセレ)東京校から徒歩5分
衛生薬学担当の小倉です。
有機化学・黒木講師の東京校体験講義については、
前回ブログでもご連絡がありましたね。
まだみていないヒトはこちら。
その講義担当の黒木くんとランチに行ってきました。
「俺の空」

過去某グルメ番組でラーメン日本一になったお店です。
12名程度のカウンターです。
その日も行列ができていました。
メニューは、
「掛け豚そば(ラーメン)」と「浸け豚そば(つけめん)」の2種類です。
「浸け豚そば」はサイズ変更が無料でできます。
普通、中盛り、大盛り(140g~400g)。
黒木くんは「掛け豚そば」

僕は「浸け豚そば」を注文しました。

麺は細麺。
少しかためですが、食べているとちょうどよくなります。
豚そばというように、豚(チャーシュー・角煮)が入っていますが、
しっかり煮込まれているのかトロトロでこれまた絶品です。
スープについて関東圏は魚介系が多いという印象でしたが、
豚骨と魚介の合わせスープです。
そのため少々こってりしていますが、
麺の量も少ないので案外さらっと食べることができます。
体験講義の前後に是非お立ち寄りください。
■俺の空
〒169-0075
東京都新宿区高田馬場4-2-31
TEL 03-3366-0631
11:00~19:00
(無休、臨時休業あり)
Medisere(メディセレ)東京校から徒歩5分
はじめまして!
東京校の事務、青砥です。
梅雨時で暑い毎日ですね~。
暑さと湿気に我が家のネコもぐったりです。
少しでも涼しいポイントを探して

こんなんなったり

こんなんなったりしています。
いやいや。
じめじめ気候に負けませんとも。
私も参加させて頂いている
メディセレの心理カウンセラー養成講座で
先日、「色彩と心理」という講座がありました。

人が目で見ることのできる
「可視光線とはなんぞや?」
「色彩がもたらす心理的効果」・・・などなど
例えば、
刺激的・暖かいイメージの色彩、
冷静・安らぎのイメージの色彩、
交感神経・副交感神経を刺激する色彩
時間経過がゆっくりと感じられる色彩、早く感じられる色彩
・・・
うーむ。なるほど。
その中で、
あるキーワードを見た時に連想する色をクレパスで塗る、
というワークがありました。

キーワードはいくつもあったのですが、
面白い結果がでました。
なんと。
唯一、
「楽しい」
というキーワードに対してのみ
参加した受講生全員が、同じ色を選んだのです。
それは。
「オレンジ」

メディセレのイメージカラー。
「オレンジ」

元気。
エネルギッシュ。
勇気がわく色。

嬉しくなりました。
とーーっても簡単に書かせていただくと
他にイメージ、キーワードととして
「緑」:ゆとりとバランス、調和
「青」:世界的に見て好感度の高い色、冷静
「黒」:波長をすべて吸収する、厳粛、都会的
「白」:光の反射率が高い、清潔感、純粋
などなど。などなど。
詳しくはこちらへどうぞ。
そして
そんな「黒」を名前に持つ、
(もしかしたら厳粛で都会的かもしれない)
黒木講師による
「暗記ではない!
理解する分析化学」の無料講義が開かれます。
7月4日(土)13:00~、19:00~
詳しくは こちらをご覧ください。
http://www.medisere.com/
オレンジ太陽カラー Medisere へ
梅雨のじめじめ気候を吹き飛ばしに
お気軽にお越しください。

ブログ初書き込み!!
こんにちは~
物理化学・物理薬剤担当の藤井ことゴリさんです。
先日、同期のすてき“二重アゴ”こと藤田先生(通称:たっさん)にブログ書き込みを
越されてしまった上に、幸子のインパクトに持っていかれて悔しいと思って書き込みました。
今回の初デビューの内容は、しゃっちょうが大学教授と竜舌蘭を観賞されたので紹介します。
(しゃっちょうの賢者ブログ(100年に一度咲く花)をご参照下さい。)
竜舌蘭とは、葉の形を竜の舌に例えたことに由来しています。
その葉には、巨大なトゲがたくさんあります。そんなドゲのある葉なのですが、
葉のしぼり汁を醸造してテキーラを作る事が出来るそうです。
(酒豪の黒木先生へ。趣味の禁煙の次には、ぜひ竜舌蘭でテキラーを作ってみてはいかがでしょうか?)
葉がテキーラにもなる竜舌蘭ですが、神秘的にも約100年に一度だけ花を咲かせて枯れるそうです。

この写真は、開花前の竜舌蘭です。
花柱が、5m以上になると花が咲くそうです。
この写真は、開花後の竜舌蘭です。
・・・
・・・
あっ、間違えました。
この絵は、100年に一度舞い降りる神(小倉先生)に書いていただいた、
似顔絵でした。
ちなみに、上下の複数ある絵は、私の師匠(横田先生)の似顔絵です。
こっちが開花後の竜舌蘭です。
しゃっちょうが竜舌蘭の横に並んで映っています。
大学教授に写真を撮っていただいている“しゃっちょう”が、竜舌蘭の前では“妖精”にしか見えません。
竜舌蘭恐るべし。

こちらの写真が竜舌蘭の花をアップしたものです。
初ブログを書いた藤井ですが、
100年に一度しか咲かない花と出会うように、
これからも、人との出会いを1つ1つ大切にしていきたいです。
これからもがんばっていきますので、
温かく見守って下さい。
こんにちは~
物理化学・物理薬剤担当の藤井ことゴリさんです。
先日、同期のすてき“二重アゴ”こと藤田先生(通称:たっさん)にブログ書き込みを
越されてしまった上に、幸子のインパクトに持っていかれて悔しいと思って書き込みました。
今回の初デビューの内容は、しゃっちょうが大学教授と竜舌蘭を観賞されたので紹介します。
(しゃっちょうの賢者ブログ(100年に一度咲く花)をご参照下さい。)
竜舌蘭とは、葉の形を竜の舌に例えたことに由来しています。
その葉には、巨大なトゲがたくさんあります。そんなドゲのある葉なのですが、
葉のしぼり汁を醸造してテキーラを作る事が出来るそうです。
(酒豪の黒木先生へ。趣味の禁煙の次には、ぜひ竜舌蘭でテキラーを作ってみてはいかがでしょうか?)
葉がテキーラにもなる竜舌蘭ですが、神秘的にも約100年に一度だけ花を咲かせて枯れるそうです。

この写真は、開花前の竜舌蘭です。
花柱が、5m以上になると花が咲くそうです。

・・・
・・・
あっ、間違えました。
この絵は、100年に一度舞い降りる神(小倉先生)に書いていただいた、
似顔絵でした。
ちなみに、上下の複数ある絵は、私の師匠(横田先生)の似顔絵です。
こっちが開花後の竜舌蘭です。

大学教授に写真を撮っていただいている“しゃっちょう”が、竜舌蘭の前では“妖精”にしか見えません。
竜舌蘭恐るべし。

こちらの写真が竜舌蘭の花をアップしたものです。
初ブログを書いた藤井ですが、
100年に一度しか咲かない花と出会うように、
これからも、人との出会いを1つ1つ大切にしていきたいです。
これからもがんばっていきますので、
温かく見守って下さい。
こんにちは。
衛生薬学担当の藤田理恵です。

どどーん。
・・・あ、間違えました。
私はこっちです。

ちょこん。
初めまして。
講師紹介の写真で、すてき“二重アゴ”の藤田です。
私も晴れて、Medisereのブログデビューです。
先週、同期の藤井先生(通称:くまさん)にブログデビューの先を越されてしまった上、
おいしすぎるデビューの仕方。くまさんのブログデビュー
私も藤井先生に負けないくらい神・小倉先生を尊敬しております。
その神・小倉先生が、1つ前のブログの最後でおしゃれな部屋を演出をしていますが、
安冨先生が、以前小倉先生のお部屋について書かれた記事を忘れてはいませんか?
そんなおしゃれなイメージを保とうとする小倉先生が大好きです。
・・・さて、私のブログデビューは幸子から始まりました。
そう幸子。

この幸子。
本当の名は、次郎。

そう、先日、AED講習会が行われました。

Medisere東京校の自動販売機には、AED(除細動器)が搭載されています。
社長の賢者ブログ ・ 黒木先生の過去ブログ
実際にAEDや、胸骨圧迫、人工呼吸を実践できるとあって、
学生も真剣に取り組んでいました。
では!ここで、私が心肺蘇生の一連の流れを伝授しましょう。
みなさんも、これを見てAEDをマスターしましょう!
【心肺蘇生順序】
1.声掛け
「大丈夫ですか?大丈夫ですか?」
肩を叩いて、痛みの刺激を与えます。
ポイント(以下ポ):頬を叩いてはいけません。それはただの虐待です。
2.大きな声で助けを求める
「誰か来て下さい!」


「そこの緑色の髪をしている人は119番で救急車を呼んでください!ピンクのストールを巻いている人はAEDを持ってきて!」
ポ:特定の人に指示するようにしましょう。人だかりの中、“誰か”では結局誰も119番もAEDも持ってきてはくれないかもしれません。
3.気道確保・呼吸の確認
2本の指で顎を上げ、口元に頬を寄せます。
ポ:「呼吸の音を聞く・胸の動きを見る・息を感じる」の3つを意識します。

4.人工呼吸2回

2本の指で顎の骨を持ち上げます。
ポ①:首を持つのはやめましょう。窒息させてしまいます。
鼻をしっかりとつまみ、大きく口を開けて、傷病者の口をおおいます。
ポ②:吹き込む息の量は、胸が上がるのが見て判る程度です。多すぎると、過換気症候群を起こす可能性があります。
5.胸骨圧迫30回+人口呼吸2回を繰り返す

もちろん講師陣も参加しました。
胸の真ん中(乳頭を乳頭を結ぶ線の真ん中)に手のひらの付け根をあて、もう一方の手を組んで、垂直に体重をかけて押します。押す深さは、4~5cm沈む程度。
ポ①:1分間に100回のテンポで。
ちなみに・・・あんったがったどっこさっ~♪orもっしもっしかめよ、かーめさーんよ~♪のリズムがだいたい100回のテンポです。
ポ②:大きく声で数えながら。緊迫した状況で、声を出すことによって自分の気持ちを抑えることができます。加えて、周りに救助していることをアピールすることもできます。
6.AED(除細動器)


AEDが運ばれてきました!
1) AEDを傷病者の顔の横に置き、フタを開けます。フタを開けると、勝手に電源が入ります。

2) あとは、AEDから出される指示に従うだけです。
3) パッドを一枚を右上胸部に、もう一枚を左下胸部に貼る。
ポ:一度貼ったらはがさない。
パッドはしっかりと素肌に張る。衣類・下着の上から貼らない。
体が濡れていたら水分をしっかりと拭き取る。
ペースメーカーを使用している人には、ペースメーカーから3cm以上離して貼る。
外国人など胸毛が濃い人には、除毛するか、しっかり毛の上から密着させる。
4) パットを貼ると、心電図の解析が始めるので、体から離れます。
このとき体が揺れてしまうと、心電図に影響がでてしまいます。
5) 体から人が離れていることを確認して操作ボタンを押す。

このとき、傷病人と体が触れていると、感電します。
6) 「体に触れても大丈夫です」と言われたら、直ちに胸骨圧迫と人口呼吸を繰り返し行います。
ポ:このときパッドをはがさないように!パッドは、救急隊員がはがします。
これが、一連の流れです。
AEDの使用条件として、「意識がない」「呼吸をしていない」「1歳以上である」があります。
これを確認してから、行いましょう。
最後に。
胸骨圧迫と人口呼吸は、「体から離れて下さい」と言われるとき以外は常に行わなければいけません。
体験してみてわかったのですが、救命にはかなりの体力が必要となります。
ですので、もしみなさんが現場に立ち会ってしまった場合は、
一人で行わず、助けを呼びましょう。
目で見たり、耳で聞いただけより、
やはり実際に体験してみないとわからないものです。
今回のAED講習は、非常に良い実りあるものとなりました。
さて、初ブログの藤田、

AED講習中も学生より前のめっていました。
こんな私ではありますが、
これからどうぞよろしくお願い致します。
食べ物を落とされた方は、3秒以内なら私まで。
衛生薬学担当の藤田理恵です。

どどーん。
・・・あ、間違えました。
私はこっちです。

ちょこん。
初めまして。
講師紹介の写真で、すてき“二重アゴ”の藤田です。
私も晴れて、Medisereのブログデビューです。
先週、同期の藤井先生(通称:くまさん)にブログデビューの先を越されてしまった上、
おいしすぎるデビューの仕方。くまさんのブログデビュー
私も藤井先生に負けないくらい神・小倉先生を尊敬しております。
その神・小倉先生が、1つ前のブログの最後でおしゃれな部屋を演出をしていますが、
安冨先生が、以前小倉先生のお部屋について書かれた記事を忘れてはいませんか?
そんなおしゃれなイメージを保とうとする小倉先生が大好きです。
・・・さて、私のブログデビューは幸子から始まりました。
そう幸子。

この幸子。
本当の名は、次郎。

そう、先日、AED講習会が行われました。

Medisere東京校の自動販売機には、AED(除細動器)が搭載されています。
社長の賢者ブログ ・ 黒木先生の過去ブログ
実際にAEDや、胸骨圧迫、人工呼吸を実践できるとあって、
学生も真剣に取り組んでいました。
では!ここで、私が心肺蘇生の一連の流れを伝授しましょう。
みなさんも、これを見てAEDをマスターしましょう!
【心肺蘇生順序】
1.声掛け
「大丈夫ですか?大丈夫ですか?」
肩を叩いて、痛みの刺激を与えます。
ポイント(以下ポ):頬を叩いてはいけません。それはただの虐待です。
2.大きな声で助けを求める
「誰か来て下さい!」


「そこの緑色の髪をしている人は119番で救急車を呼んでください!ピンクのストールを巻いている人はAEDを持ってきて!」
ポ:特定の人に指示するようにしましょう。人だかりの中、“誰か”では結局誰も119番もAEDも持ってきてはくれないかもしれません。
3.気道確保・呼吸の確認
2本の指で顎を上げ、口元に頬を寄せます。
ポ:「呼吸の音を聞く・胸の動きを見る・息を感じる」の3つを意識します。

4.人工呼吸2回

2本の指で顎の骨を持ち上げます。
ポ①:首を持つのはやめましょう。窒息させてしまいます。
鼻をしっかりとつまみ、大きく口を開けて、傷病者の口をおおいます。
ポ②:吹き込む息の量は、胸が上がるのが見て判る程度です。多すぎると、過換気症候群を起こす可能性があります。
5.胸骨圧迫30回+人口呼吸2回を繰り返す

もちろん講師陣も参加しました。
胸の真ん中(乳頭を乳頭を結ぶ線の真ん中)に手のひらの付け根をあて、もう一方の手を組んで、垂直に体重をかけて押します。押す深さは、4~5cm沈む程度。
ポ①:1分間に100回のテンポで。
ちなみに・・・あんったがったどっこさっ~♪orもっしもっしかめよ、かーめさーんよ~♪のリズムがだいたい100回のテンポです。
ポ②:大きく声で数えながら。緊迫した状況で、声を出すことによって自分の気持ちを抑えることができます。加えて、周りに救助していることをアピールすることもできます。
6.AED(除細動器)


AEDが運ばれてきました!
1) AEDを傷病者の顔の横に置き、フタを開けます。フタを開けると、勝手に電源が入ります。

2) あとは、AEDから出される指示に従うだけです。
3) パッドを一枚を右上胸部に、もう一枚を左下胸部に貼る。
ポ:一度貼ったらはがさない。
パッドはしっかりと素肌に張る。衣類・下着の上から貼らない。
体が濡れていたら水分をしっかりと拭き取る。
ペースメーカーを使用している人には、ペースメーカーから3cm以上離して貼る。
外国人など胸毛が濃い人には、除毛するか、しっかり毛の上から密着させる。
4) パットを貼ると、心電図の解析が始めるので、体から離れます。
このとき体が揺れてしまうと、心電図に影響がでてしまいます。
5) 体から人が離れていることを確認して操作ボタンを押す。

このとき、傷病人と体が触れていると、感電します。
6) 「体に触れても大丈夫です」と言われたら、直ちに胸骨圧迫と人口呼吸を繰り返し行います。
ポ:このときパッドをはがさないように!パッドは、救急隊員がはがします。
これが、一連の流れです。
AEDの使用条件として、「意識がない」「呼吸をしていない」「1歳以上である」があります。
これを確認してから、行いましょう。
最後に。
胸骨圧迫と人口呼吸は、「体から離れて下さい」と言われるとき以外は常に行わなければいけません。
体験してみてわかったのですが、救命にはかなりの体力が必要となります。
ですので、もしみなさんが現場に立ち会ってしまった場合は、
一人で行わず、助けを呼びましょう。
目で見たり、耳で聞いただけより、
やはり実際に体験してみないとわからないものです。
今回のAED講習は、非常に良い実りあるものとなりました。
さて、初ブログの藤田、

AED講習中も学生より前のめっていました。
こんな私ではありますが、
これからどうぞよろしくお願い致します。
食べ物を落とされた方は、3秒以内なら私まで。
こんにちは。
衛生薬学担当の小倉佑介です。
最近、暑くなってきましたね。
そんなメディセレも熱いですよ。
今年も実施の「夏期講習会」です。
※注)夏期講習会は「東京校のみ」の実施です。
95回薬剤師国家試験に向けて苦手科目の克服をしましょう。
夏期講習会はこちら。
さて、いきなりですが、
みなさん電気を無駄使いしていませんか。
先日、メディセレでも安富くんの提案で
ライトダウンの徹底をやろうとなりました。
それが今年も実施されます。
「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」
これは、6月21日~7月7日まで行われています。
環境省が2003年より毎年夏至の日を中心として行っています。
G8サミットが2008年7月7日の七夕の日に開催されたことをきっかけに、
天の川をみながら、地球環境の大切さを国民全体で再確認し、
年に一度、低炭素社会への歩みを実感するために、
クールアース・デーが毎年7月7日(七夕の日)に設置されています。
メディセレは、このキャンペーンの呼びかけ企業として登録されています。
地球温暖化防止のためライトアップに馴れた日常生活の中、
電気を消すことでいかに照明を使用しているかを実感し、
地球温暖化問題について考えましょう。
また、一人一人でも参加できるようなイベントもあります。
「100万人のキャンドルナイト」
2009年の夏至前夜6月20日~7月7日の夜8時から10時の2時間、
みんなでいっせいに電気を消しましょう。
スターバックスコーヒーさんでも
6月21日(日)20~22時はキャンドルナイトにするそうです。
電気を消して、スローな夜を。
友人の結婚式でいただいたキャンドルがあったので、
僕もやろうと思います。

いやされます。
是非この期間、
心温まる光で、違う夜をお過ごしください。
CO2削減/ライトダウンキャンペーンはこちら。
100万人のキャンドルナイトはこちら。
衛生薬学担当の小倉佑介です。
最近、暑くなってきましたね。
そんなメディセレも熱いですよ。
今年も実施の「夏期講習会」です。
※注)夏期講習会は「東京校のみ」の実施です。
95回薬剤師国家試験に向けて苦手科目の克服をしましょう。
夏期講習会はこちら。
さて、いきなりですが、
みなさん電気を無駄使いしていませんか。
先日、メディセレでも安富くんの提案で
ライトダウンの徹底をやろうとなりました。
それが今年も実施されます。
「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」
これは、6月21日~7月7日まで行われています。
環境省が2003年より毎年夏至の日を中心として行っています。
G8サミットが2008年7月7日の七夕の日に開催されたことをきっかけに、
天の川をみながら、地球環境の大切さを国民全体で再確認し、
年に一度、低炭素社会への歩みを実感するために、
クールアース・デーが毎年7月7日(七夕の日)に設置されています。
メディセレは、このキャンペーンの呼びかけ企業として登録されています。
地球温暖化防止のためライトアップに馴れた日常生活の中、
電気を消すことでいかに照明を使用しているかを実感し、
地球温暖化問題について考えましょう。
また、一人一人でも参加できるようなイベントもあります。
「100万人のキャンドルナイト」
2009年の夏至前夜6月20日~7月7日の夜8時から10時の2時間、
みんなでいっせいに電気を消しましょう。
スターバックスコーヒーさんでも
6月21日(日)20~22時はキャンドルナイトにするそうです。
電気を消して、スローな夜を。
友人の結婚式でいただいたキャンドルがあったので、
僕もやろうと思います。

いやされます。
是非この期間、
心温まる光で、違う夜をお過ごしください。
CO2削減/ライトダウンキャンペーンはこちら。
100万人のキャンドルナイトはこちら。
こんばんは。
病態生理・薬物治療担当の川上です。
この「しゃっちょうを見た!」シリーズは、
Medisere職員の中で最もしゃっちょうと過ごす時間が長いであろうわたくし川上(絢)が、
驚くべきしゃっちょうの生態に迫るというものです。
そこから、強運を得るヒント、
成功をつかむためには何が必要なのかをえぐり出していきます。
セレブになりたい人には必見のシリーズです。

先週、われらが児島しゃっちょうは長野へ行っておりました。
JC世界会議で司会を勤めるために…

だんだんしゃっちょうの行動範囲がワールドワイドになってまいりました。
世界会議の司会って…
さて、本日のしゃっちょうのレジェンドは、まさにこの長野から大阪への帰り道でのことです。
しゃっちょうは、特急しなのにご乗車の予定でございました。

この特急しなのは、本数が少なく、90分に1本程度しかないのです。
急いでホームに駆け上がったしゃっちょう、すんでの所でしなのの扉が閉まってしまったのです。

そこで、しゃっちょうはなにわ魂を全開にしたのでした…


レジェンド9
しゃっちょうのオーラは、JRのしゃっしょう(車掌)の心も動かす。
JRのダイヤが乱れるのでよい子の皆さんはマネしないで下さい。
普通は、「開けて。」と言ってみたところで扉は開きません。
病態生理・薬物治療担当の川上です。
この「しゃっちょうを見た!」シリーズは、
Medisere職員の中で最もしゃっちょうと過ごす時間が長いであろうわたくし川上(絢)が、
驚くべきしゃっちょうの生態に迫るというものです。
そこから、強運を得るヒント、
成功をつかむためには何が必要なのかをえぐり出していきます。
セレブになりたい人には必見のシリーズです。

先週、われらが児島しゃっちょうは長野へ行っておりました。
JC世界会議で司会を勤めるために…

だんだんしゃっちょうの行動範囲がワールドワイドになってまいりました。
世界会議の司会って…
さて、本日のしゃっちょうのレジェンドは、まさにこの長野から大阪への帰り道でのことです。
しゃっちょうは、特急しなのにご乗車の予定でございました。

この特急しなのは、本数が少なく、90分に1本程度しかないのです。
急いでホームに駆け上がったしゃっちょう、すんでの所でしなのの扉が閉まってしまったのです。

そこで、しゃっちょうはなにわ魂を全開にしたのでした…


レジェンド9
しゃっちょうのオーラは、JRのしゃっしょう(車掌)の心も動かす。
JRのダイヤが乱れるのでよい子の皆さんはマネしないで下さい。
普通は、「開けて。」と言ってみたところで扉は開きません。
こんにちは。メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
さていつも、「しゃっちょうを見た!」を書かれているので、
視点を変えて、「しゃっちょうが見た!」をお届けします。

先日、ラジオ出演した所から、「児島社長、よろしければ、橋下知事のパーティーにご出席してくださいませんか?」とご連絡が・・・
これって、いわゆる政治家の世界である「パーティーチケット」のことですか???
うわさでは何百枚も買わされて、何百万円もお金をださないといけない・・・とかいうのですか?どきどき。
「あ、児島社長、1枚1万5千円です。」
え?それだけでいいのですか?なぁんだ。
「ゲストは東国原知事です。」お?これはおもしろい!
「いいですよ。行きますよ。」ということで、橋下徹後援会事務所よりチケットが届き、昨日行ってきました。
麻生さんにお会いした時を上回るほどの警備。金属探知機で調べられました。

会場にはいると、会場の広いこと!びっくりしました。
そして、両側びっしりの報道陣。

すごいです。
さて、会場に入ってキョロキョロしていますと、
「児島社長!ここですよ!」とラジオのスタッフの方や出演者の方が。
前から5列目です。
「あの・・・ここ、関係者席って書いていますよ?私、無関係者ですが・・・」
「大丈夫です。大丈夫です。」
ということで、関係者・関係者・「無関係者」・関係者・関係者と、関係者に囲まれることにより、5列目キープ。
私って何者?笑

ラジオでもこの様子を流すそうです。
「あのう・・・、いったい何人の方が来られるのですか?」
「パーティー券は1800枚。完売だそうです。」
え???1800人が来るのですか?
メディセレ沓掛講師の地元、富山県宇奈月町の人口の三分の一が参加する規模です。
1800人×1万5千円=2千7百万円。橋下知事、すごい!
ちなみに、メディセレ講師園部君に、「べっちがパーティーを開いたら何人集まる?」と聞きましたら、
「いやぁ、正直、2桁もきついと思いますねぇ。」との返事に、横にいた安冨君が
「いや、僕と2人のパーティーならもっといくでしょ。3桁来ますよ。」
まさにポジティブイリュージョン!(前回の川上絢美さんのブログ参照)
そんな、頼もしいメディセレ講師陣は置いておいて、パーティースタート!



お二人のお話はテンポも良く、おもしろかったです。
ひがしさんが亡くなったジャーナリストの筑紫哲也さんに
「ひがしさんの感覚がすばらしい。政治家ではないので、普通の感覚をもっている、これこそが大切なんだ。」と言ってもらった言葉を胸に頑張っている。芸人に何がわかると言われましたが、今ではそれがいいのだと思っています。とおっしゃっていました。
そうですよね。今、騒がれている世襲議員。それ自体が悪いわけではない。
世襲議員が一般の感覚を持っていたら、問題はないと思います。
世襲議員であることにより、一般感覚を失った人が困るのですよね。
また、橋下知事は
「政治を変えるには、有権者が変わらなければいけない。誰がやっても一緒と政治に関心がないのがいけない。みんなが応援してくれたら僕は頑張れる。でも、その応援がなければ、なにもできない。」
そうですよね。私も誰がなっても、国は変わらないと思っていましたが、
やはり、誰がやるかによって変わるんだ。そう、「人」が重要で、「誰が」が大切なんですよね。
橋下さんに裁判で必ず勝つ、と有名な友人の敏腕弁護士が、
「橋下さんを弁護士としては思うことがあるが、政治家としてはすごいと思っているから、応援する。」と言っていました。そう、橋下さんは政治家に向いているのでしょうね。
私は政治には詳しくないですが、自民党とか民主党とか、違いがあまりわかりませんが、
世襲議員を認める、認めないとかの論点ではなく、
国をどうしたい、世界とのつきあいをどうしたいと、なんかもっと大きなビジョンで戦って欲しいと思いました。
橋下さんは、そう言う意味でビジョンを語るなぁ、それがいいんだろうなぁと思いました。
さて、私が東国原知事のおでこの輝きのまぶしさにふと視線をそらせると、二人の対談中の両サイド、
SPの人が貼り付け。まばたき少な!プロです。ちょっとかっこいいです。映画「ボディーガード」の世界です。

この後、隣の会場で立食パーティ。乾杯の御発声に登場なさったのは大阪市の平松市長。
そう、私が年末に市長賞を頂いた方です。

「おまえも頑張れや~」とヤジが・・・市長も苦笑い。大阪ですね。
「かんぱ~い」の発声で
このあと、橋下知事は会場を回るのですが、両側にSP、もみくちゃ状態・・・・。すごいことになってます~。
何の気なしに、キョロキョロすると、あれ?見たことある人が・・・

横浜中田市長さんです。
メディセレが横浜に来る!と年末うわさが立ったので、ちょっと勝手に親近感・・・笑。挨拶に行っちゃお。
お話しをしていたら、秘書の方がお写真を撮ってくださいました。

パシャ!「ちょっと、撮った写真、俺に見せてよ。え~?この写りは納得いかないなぁ・・・」
中田市長、おちゃめです。笑
と、橋下知事が・・・・
「あ!」
嬉しいですね。覚えていてくださったようです。
そう、私は「橋下知事と若手経営者が語る」に経営者として参加させていただいて、お話ししたことがあるのです。
「忙しいのに、来てくれたの?ごめんね。」と握手をしていただきましたが、
すごい波に飲み込まれそうでしたので、私は避難・・・

まあ、大変だなぁと思いました。でも、知事大人気ですよね。
パーティーの最後、あの中田市長が締めのご挨拶。
「橋下君が知事になってから、僕は大人しくなったと言われるけど、僕は前と変わらず色々しているのに、橋下君がしすぎるから、目立たなくなったよ。迷惑だよ。」会場爆笑。
ということで、無事大規模のパーティーが終了いたしました。
さ、かえろっ・・・と・・・?
「児島さん、知事と話もできなかったし、写真も撮れなかったから、時間取ってくれるって。行こう!」
と知事の秘書の方から思わぬお声が。
「え?よいのですか?」と舞台裏へ。
「もっと早く来てくれていたら、東国原知事にも紹介したのに・・・・。宮崎だからもう帰っちゃったよ。」
「え?そうだったのですか?ちぇ~!!!」
すると、記者会見を終えた橋下知事と中田知事が・・・。
「ごめん、新幹線の時間が迫ってきた~。とりあえず、写真だけね。」

パシャ。
秘書の方「児島さん、知事とツーショットね。」パシャ。
児島「あのう、そのカメラ、誰のですか?」
知らない人「私のです・・・」
秘書「え?あれ?」苦笑
私と知事のツーショットは全く関係のない方のカメラに納められ・・・
カメラの主にしたら、いい迷惑ですよね。「この子、誰?何者?」っちゅう話ですわ。
すみません。
ということで、これだけが手に入りました。
「THE 知事バサミ」
日本を背負うメンバーです。笑
さていつも、「しゃっちょうを見た!」を書かれているので、
視点を変えて、「しゃっちょうが見た!」をお届けします。

先日、ラジオ出演した所から、「児島社長、よろしければ、橋下知事のパーティーにご出席してくださいませんか?」とご連絡が・・・
これって、いわゆる政治家の世界である「パーティーチケット」のことですか???
うわさでは何百枚も買わされて、何百万円もお金をださないといけない・・・とかいうのですか?どきどき。
「あ、児島社長、1枚1万5千円です。」
え?それだけでいいのですか?なぁんだ。
「ゲストは東国原知事です。」お?これはおもしろい!
「いいですよ。行きますよ。」ということで、橋下徹後援会事務所よりチケットが届き、昨日行ってきました。
麻生さんにお会いした時を上回るほどの警備。金属探知機で調べられました。

会場にはいると、会場の広いこと!びっくりしました。
そして、両側びっしりの報道陣。

すごいです。
さて、会場に入ってキョロキョロしていますと、
「児島社長!ここですよ!」とラジオのスタッフの方や出演者の方が。
前から5列目です。
「あの・・・ここ、関係者席って書いていますよ?私、無関係者ですが・・・」
「大丈夫です。大丈夫です。」
ということで、関係者・関係者・「無関係者」・関係者・関係者と、関係者に囲まれることにより、5列目キープ。
私って何者?笑

ラジオでもこの様子を流すそうです。
「あのう・・・、いったい何人の方が来られるのですか?」
「パーティー券は1800枚。完売だそうです。」
え???1800人が来るのですか?
メディセレ沓掛講師の地元、富山県宇奈月町の人口の三分の一が参加する規模です。
1800人×1万5千円=2千7百万円。橋下知事、すごい!
ちなみに、メディセレ講師園部君に、「べっちがパーティーを開いたら何人集まる?」と聞きましたら、
「いやぁ、正直、2桁もきついと思いますねぇ。」との返事に、横にいた安冨君が
「いや、僕と2人のパーティーならもっといくでしょ。3桁来ますよ。」
まさにポジティブイリュージョン!(前回の川上絢美さんのブログ参照)
そんな、頼もしいメディセレ講師陣は置いておいて、パーティースタート!



お二人のお話はテンポも良く、おもしろかったです。
ひがしさんが亡くなったジャーナリストの筑紫哲也さんに
「ひがしさんの感覚がすばらしい。政治家ではないので、普通の感覚をもっている、これこそが大切なんだ。」と言ってもらった言葉を胸に頑張っている。芸人に何がわかると言われましたが、今ではそれがいいのだと思っています。とおっしゃっていました。
そうですよね。今、騒がれている世襲議員。それ自体が悪いわけではない。
世襲議員が一般の感覚を持っていたら、問題はないと思います。
世襲議員であることにより、一般感覚を失った人が困るのですよね。
また、橋下知事は
「政治を変えるには、有権者が変わらなければいけない。誰がやっても一緒と政治に関心がないのがいけない。みんなが応援してくれたら僕は頑張れる。でも、その応援がなければ、なにもできない。」
そうですよね。私も誰がなっても、国は変わらないと思っていましたが、
やはり、誰がやるかによって変わるんだ。そう、「人」が重要で、「誰が」が大切なんですよね。
橋下さんに裁判で必ず勝つ、と有名な友人の敏腕弁護士が、
「橋下さんを弁護士としては思うことがあるが、政治家としてはすごいと思っているから、応援する。」と言っていました。そう、橋下さんは政治家に向いているのでしょうね。
私は政治には詳しくないですが、自民党とか民主党とか、違いがあまりわかりませんが、
世襲議員を認める、認めないとかの論点ではなく、
国をどうしたい、世界とのつきあいをどうしたいと、なんかもっと大きなビジョンで戦って欲しいと思いました。
橋下さんは、そう言う意味でビジョンを語るなぁ、それがいいんだろうなぁと思いました。
さて、私が東国原知事のおでこの輝きのまぶしさにふと視線をそらせると、二人の対談中の両サイド、
SPの人が貼り付け。まばたき少な!プロです。ちょっとかっこいいです。映画「ボディーガード」の世界です。

この後、隣の会場で立食パーティ。乾杯の御発声に登場なさったのは大阪市の平松市長。
そう、私が年末に市長賞を頂いた方です。

「おまえも頑張れや~」とヤジが・・・市長も苦笑い。大阪ですね。
「かんぱ~い」の発声で
このあと、橋下知事は会場を回るのですが、両側にSP、もみくちゃ状態・・・・。すごいことになってます~。
何の気なしに、キョロキョロすると、あれ?見たことある人が・・・

横浜中田市長さんです。
メディセレが横浜に来る!と年末うわさが立ったので、ちょっと勝手に親近感・・・笑。挨拶に行っちゃお。
お話しをしていたら、秘書の方がお写真を撮ってくださいました。

パシャ!「ちょっと、撮った写真、俺に見せてよ。え~?この写りは納得いかないなぁ・・・」
中田市長、おちゃめです。笑
と、橋下知事が・・・・
「あ!」
嬉しいですね。覚えていてくださったようです。
そう、私は「橋下知事と若手経営者が語る」に経営者として参加させていただいて、お話ししたことがあるのです。
「忙しいのに、来てくれたの?ごめんね。」と握手をしていただきましたが、
すごい波に飲み込まれそうでしたので、私は避難・・・

まあ、大変だなぁと思いました。でも、知事大人気ですよね。
パーティーの最後、あの中田市長が締めのご挨拶。
「橋下君が知事になってから、僕は大人しくなったと言われるけど、僕は前と変わらず色々しているのに、橋下君がしすぎるから、目立たなくなったよ。迷惑だよ。」会場爆笑。
ということで、無事大規模のパーティーが終了いたしました。
さ、かえろっ・・・と・・・?
「児島さん、知事と話もできなかったし、写真も撮れなかったから、時間取ってくれるって。行こう!」
と知事の秘書の方から思わぬお声が。
「え?よいのですか?」と舞台裏へ。
「もっと早く来てくれていたら、東国原知事にも紹介したのに・・・・。宮崎だからもう帰っちゃったよ。」
「え?そうだったのですか?ちぇ~!!!」
すると、記者会見を終えた橋下知事と中田知事が・・・。
「ごめん、新幹線の時間が迫ってきた~。とりあえず、写真だけね。」

パシャ。
秘書の方「児島さん、知事とツーショットね。」パシャ。
児島「あのう、そのカメラ、誰のですか?」
知らない人「私のです・・・」
秘書「え?あれ?」苦笑
私と知事のツーショットは全く関係のない方のカメラに納められ・・・
カメラの主にしたら、いい迷惑ですよね。「この子、誰?何者?」っちゅう話ですわ。
すみません。
ということで、これだけが手に入りました。
「THE 知事バサミ」
日本を背負うメンバーです。笑
こんにちは。
大阪校のコンシェルジュン(←言わされてるんです。)こと
倉元です。
先日の園部講師のブログで
日常に転がっている「Before – After」について
紹介されていましたが、
今日は私も身近に転がっていた「Before – After」を紹介します。

さて、上の写真、横田講師のようですが、
実は彼を師と仰ぐ藤井講師の頭です。
Medisereホームページの講師紹介欄には

このようなかわいらしい感じ(なぜか貫禄あり)で掲載されていますが、
その見た目から「クマさん」「ゴリさん」と呼ばれたりしています。
藤井講師は
同じ担当科目の先輩・横田講師に・・・

憧れるあまり(?)・・・
Before

After

一応同じ髪型のようです。
でもこれは横田講師というより
出川哲郎?


あ、くまさんと同じ福山大学の先輩、川上絢美講師が
たまりかねて参戦です。
二人の間に写っているあごの長い方が少し気になりますが。

スルーしましょう。
・・・ん?
くまさん、頭がすっきりしたら
なんだか眉毛が気になります。
そこでカリスマ眉容師・SONOBE氏の登場です。

ざっと形を整えます。
下準備が整ったところで
もう一人の眉の伝道師・AYAMI氏が加わります。

くまさん好きにされ放題。
大丈夫、二人ともカリスマです。

一旦チェック入りま~す。
シャッ!

AYAMI氏、速すぎて手が見えません。
仕上げはおと~うさん♪
シャッ!!

豪快に決めます!
出来上がり~~!!

Produced by AYAMI & SONOBE
この日講義後だった絢美先生、園部先生、お疲れ様でした。
さすがカリスマ講師、何をやっても才能が光ります。

師匠に近づいたでしょうか? by藤井
大阪校のコンシェルジュン(←言わされてるんです。)こと
倉元です。
先日の園部講師のブログで
日常に転がっている「Before – After」について
紹介されていましたが、
今日は私も身近に転がっていた「Before – After」を紹介します。

さて、上の写真、横田講師のようですが、
実は彼を師と仰ぐ藤井講師の頭です。
Medisereホームページの講師紹介欄には

このようなかわいらしい感じ(なぜか貫禄あり)で掲載されていますが、
その見た目から「クマさん」「ゴリさん」と呼ばれたりしています。
藤井講師は
同じ担当科目の先輩・横田講師に・・・

憧れるあまり(?)・・・
Before

After

一応同じ髪型のようです。
でもこれは横田講師というより
出川哲郎?


あ、くまさんと同じ福山大学の先輩、川上絢美講師が
たまりかねて参戦です。
二人の間に写っているあごの長い方が少し気になりますが。

スルーしましょう。
・・・ん?
くまさん、頭がすっきりしたら
なんだか眉毛が気になります。
そこでカリスマ眉容師・SONOBE氏の登場です。

ざっと形を整えます。
下準備が整ったところで
もう一人の眉の伝道師・AYAMI氏が加わります。

くまさん好きにされ放題。
大丈夫、二人ともカリスマです。

一旦チェック入りま~す。
シャッ!

AYAMI氏、速すぎて手が見えません。
仕上げはおと~うさん♪
シャッ!!

豪快に決めます!
出来上がり~~!!

Produced by AYAMI & SONOBE
この日講義後だった絢美先生、園部先生、お疲れ様でした。
さすがカリスマ講師、何をやっても才能が光ります。

師匠に近づいたでしょうか? by藤井
こんにちは。
有機・分析・放射・生薬担当の黒木です。
先日、東京校に自販機が設置されました。


東京校には2台設置しましたが、
そのうち1台(右側)はAED(除細動器)搭載自販機です。
最近、AEDは駅や学校などでもよく見かけますが、
AEDによって多くの命が救われます。
病院外で、突然の心停止によって命を落とす人は年間3万人に上ります。
この突然死の主な原因は、心筋梗塞後におこる心室細動です。
心室性不整脈(心室性頻脈)の治療と言えば、川上(絢)講師のブログにもありましたが、
リドカインですね。
しかし、心室性頻脈からさらに心拍数が増加して心室細動に移行してしまえば、
病院に運ばれる前、いえ、救急車が到着する前に心停止に至ってしまいます。
その命をすくうのがAEDです。AEDは2004年から一般人の使用が認められていますので、
医療人となるメディセレスクール生は是非使えるようになってもらいたいです。
そしてもう1台の自販機(左側)は災害ベンダー自販機です。
これは、緊急災害時にボタンを押せば、無料で飲み物が出てくるというものです。
災害時に飲み物が確保できるので、取りあえず一安心ですね。
このように、東京校の自販機は、いざという時に活躍してくれる自販機です。
ここで勉強するスクール生たちにも、いざという時に活躍できる薬剤師になってもらいたいと思います。
また、東京校の自販機については、社長も賢者ブログ(最新自動販売機事情)で
書かれていますので、ぜひご覧下さい。
有機・分析・放射・生薬担当の黒木です。
先日、東京校に自販機が設置されました。


東京校には2台設置しましたが、
そのうち1台(右側)はAED(除細動器)搭載自販機です。
最近、AEDは駅や学校などでもよく見かけますが、
AEDによって多くの命が救われます。
病院外で、突然の心停止によって命を落とす人は年間3万人に上ります。
この突然死の主な原因は、心筋梗塞後におこる心室細動です。
心室性不整脈(心室性頻脈)の治療と言えば、川上(絢)講師のブログにもありましたが、
リドカインですね。
しかし、心室性頻脈からさらに心拍数が増加して心室細動に移行してしまえば、
病院に運ばれる前、いえ、救急車が到着する前に心停止に至ってしまいます。
その命をすくうのがAEDです。AEDは2004年から一般人の使用が認められていますので、
医療人となるメディセレスクール生は是非使えるようになってもらいたいです。
そしてもう1台の自販機(左側)は災害ベンダー自販機です。
これは、緊急災害時にボタンを押せば、無料で飲み物が出てくるというものです。
災害時に飲み物が確保できるので、取りあえず一安心ですね。
このように、東京校の自販機は、いざという時に活躍してくれる自販機です。
ここで勉強するスクール生たちにも、いざという時に活躍できる薬剤師になってもらいたいと思います。
また、東京校の自販機については、社長も賢者ブログ(最新自動販売機事情)で
書かれていますので、ぜひご覧下さい。
こんにちは!
有機・分析担当の園部です。
「Before - After」
テレビでよく見るのですが、
「家を破壊したり、作ったり、なんということでしょう」
のやつです。
この「Before - After」って日常にもたくさん転がってますよね。
最近暑くなってきましたので、
我が家の犬っころ達が昨日「Before - After」を経験しました。
(ひな:♀ 2才)
Before

After

(れお:♂ 2才)
Before

After

ねずみ??
Medisereでは先日、
「S-1グランプリ」
なる大会が催されました。
S=スピーチです、つまりスピーチバトル。
S-1グランプリ in しゃっちょうブログ(賢者ブログ)はこちら!
↓↓↓↓
「S-1グランプリ開催!」
ここでもまさに「Before - After」がありましたね。
(黒木央:♂ 28才)
Before

After

何があったかは彼に直接お尋ね下さい。
有機・分析担当の園部です。
「Before - After」
テレビでよく見るのですが、
「家を破壊したり、作ったり、なんということでしょう」
のやつです。
この「Before - After」って日常にもたくさん転がってますよね。
最近暑くなってきましたので、
我が家の犬っころ達が昨日「Before - After」を経験しました。
(ひな:♀ 2才)
Before

After

(れお:♂ 2才)
Before

After

ねずみ??
Medisereでは先日、
「S-1グランプリ」
なる大会が催されました。
S=スピーチです、つまりスピーチバトル。
S-1グランプリ in しゃっちょうブログ(賢者ブログ)はこちら!
↓↓↓↓
「S-1グランプリ開催!」
ここでもまさに「Before - After」がありましたね。
(黒木央:♂ 28才)
Before

After

何があったかは彼に直接お尋ね下さい。
こんにちは。
衛生薬学担当の小倉です。
ようやくBASICコース(6月~)が始まり、教室も活気づきました。
STANDARD(9月~)コースなど悩んでいる方は、
教室見学、体験講義もやっていますので、ご連絡くださいね。
大阪:06-6885-7778
東京:03-6908-7783
是非、生でMedisereの講義を体験してください。
さて、東京校がある高田馬場は、早稲田大学、東京富士大学が近くにあり、
学生さんにあった安く、おいしいお店がいっぱいあります。
特に、つけめん、ラーメン屋さんは激戦区。
そして、関西からみても名前の知れ渡っている有名店も多いです。
教室見学の後には、一杯!!
「べんてん」
東京で最初に食べたお店です。

10名程度のカウンターです。
待ちは、店の前の神田川沿いに並びます。
中に入ってメニューをみると、
普通(350g)、中盛り(650g 普通+100円)、大盛り(1000g 普通+200円)。
大盛りは「初めての方はご遠慮ください」と書かれています。
「かなり多いよ」と言われたのでチキンな私は普通盛りにしました。

普通ですが、たしかなボリュームです。
麺は太麺。
自家製麺で、つるつる、のどごしよいです。
そのままでも練り込まれた卵や小麦の味がありおいしいです。
つけ汁の味は濃い目の醤油ベースですが、
麺と絡むとなおよい感じです。
中に入っているメンマ、チャーシューが特に絶品です。
素材のよさを本当に感じます。
次は、「つけメンマ」を食べに行こう。
■べんてん
〒171-0033
東京都豊島区高田3-10-21
TEL 03-3208-3790
[月~金]
10:45~21:00
[土・祝]
10:45~16:00
Medisere(メディセレ)東京校から徒歩5~6分
衛生薬学担当の小倉です。
ようやくBASICコース(6月~)が始まり、教室も活気づきました。
STANDARD(9月~)コースなど悩んでいる方は、
教室見学、体験講義もやっていますので、ご連絡くださいね。
大阪:06-6885-7778
東京:03-6908-7783
是非、生でMedisereの講義を体験してください。
さて、東京校がある高田馬場は、早稲田大学、東京富士大学が近くにあり、
学生さんにあった安く、おいしいお店がいっぱいあります。
特に、つけめん、ラーメン屋さんは激戦区。
そして、関西からみても名前の知れ渡っている有名店も多いです。
教室見学の後には、一杯!!
「べんてん」
東京で最初に食べたお店です。

10名程度のカウンターです。
待ちは、店の前の神田川沿いに並びます。
中に入ってメニューをみると、
普通(350g)、中盛り(650g 普通+100円)、大盛り(1000g 普通+200円)。
大盛りは「初めての方はご遠慮ください」と書かれています。
「かなり多いよ」と言われたのでチキンな私は普通盛りにしました。

普通ですが、たしかなボリュームです。
麺は太麺。
自家製麺で、つるつる、のどごしよいです。
そのままでも練り込まれた卵や小麦の味がありおいしいです。
つけ汁の味は濃い目の醤油ベースですが、
麺と絡むとなおよい感じです。
中に入っているメンマ、チャーシューが特に絶品です。
素材のよさを本当に感じます。
次は、「つけメンマ」を食べに行こう。
■べんてん
〒171-0033
東京都豊島区高田3-10-21
TEL 03-3208-3790
[月~金]
10:45~21:00
[土・祝]
10:45~16:00
Medisere(メディセレ)東京校から徒歩5~6分