こんにちは。
衛生薬学担当の小倉です。
もう9月ですね。早いものです。
MRさんは勤務地が決まり、いよいよ本格的に始動する頃ですね。
弊校でも9月1日からスタンダードコースが始まります。
職員一同、どんな学生さんが来るかワクワクしています。
まだ進路に悩んでいる方はご相談ください。
さて、ついこの前、メディセレ生(メディセリアン)が遊びに来てくれました。
その子の提案で「エコキャップ収集」を始めました。
お母様からもお願いされました。
様々な企業団体、または大学でも最近見かけます。
ペットボトルのキャップを集めると、それがワクチンとなるのです。
<ペットボトルのキャップは小さくても、分ければ資源>
リサイクルして価値ある材料にゴミとして焼却処分されますと、
キャップ400個で3,150gのCO2が発生します
<キャップは400個で10円になる>
ポリオワクチンは一人分20円ですから800個で1個に相当します。
BCG、DPT(ジフテリア、百日咳、破傷風)、ポリオ、麻疹(はしか)についての
ワクチン接種率は、世界では約77~84%ですが、
南アジア、南アフリカでは、まだ約62~69%と低率です。
理由は以下の通りです。
1.そもそもその国に予防接種のためのワクチンがない。
2.あるいはワクチンを必要とする子どもたちに届けるための運搬手段がない。
3.子どもの両親が予防接種について正しい知識を持たず、
なぜ接種が必要か理解していなかったり、いつ、どこで行われるのか知らなかったりする。
引替えにワクチンをこのような国々に届けるように努めます。
まだ始めたばかりですが、すぐに1000個集まりました。
今後も継続していきますので、
メディセリアンのみなさんよければご協力願います。


衛生薬学担当の小倉です。
もう9月ですね。早いものです。
MRさんは勤務地が決まり、いよいよ本格的に始動する頃ですね。
弊校でも9月1日からスタンダードコースが始まります。
職員一同、どんな学生さんが来るかワクワクしています。
まだ進路に悩んでいる方はご相談ください。
さて、ついこの前、メディセレ生(メディセリアン)が遊びに来てくれました。
その子の提案で「エコキャップ収集」を始めました。
お母様からもお願いされました。
様々な企業団体、または大学でも最近見かけます。
ペットボトルのキャップを集めると、それがワクチンとなるのです。
<ペットボトルのキャップは小さくても、分ければ資源>
リサイクルして価値ある材料にゴミとして焼却処分されますと、
キャップ400個で3,150gのCO2が発生します
<キャップは400個で10円になる>
ポリオワクチンは一人分20円ですから800個で1個に相当します。
BCG、DPT(ジフテリア、百日咳、破傷風)、ポリオ、麻疹(はしか)についての
ワクチン接種率は、世界では約77~84%ですが、
南アジア、南アフリカでは、まだ約62~69%と低率です。
理由は以下の通りです。
1.そもそもその国に予防接種のためのワクチンがない。
2.あるいはワクチンを必要とする子どもたちに届けるための運搬手段がない。
3.子どもの両親が予防接種について正しい知識を持たず、
なぜ接種が必要か理解していなかったり、いつ、どこで行われるのか知らなかったりする。
引替えにワクチンをこのような国々に届けるように努めます。
まだ始めたばかりですが、すぐに1000個集まりました。
今後も継続していきますので、
メディセリアンのみなさんよければご協力願います。


こんにちは。
病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。
以前、
理系人間の休日
読書のススメVol.2「理系人間」との仕事術
というテーマでブログをアップしました。
そしてふと、気づきました。
私は究極の理系人間を知っている!と。
それは、
薬学部教授です。
薬学部という理系世界の頂点を極めた人たち、
薬学部教授。
私は、仕事がら多くの先生方にお会いします。
教授の先生方というのは、学生の頃にはあまりお話しをしたことがなかったのですが
(あまり真面目な学生ではなかったので避けていました。正直、苦手でした…。)
社会人になって改めてお会いするととても楽しく、1時間、2時間つい話し込んでしまいます。
講義のネタやヒントを先生方からいただくこともしばしばあります。
やはり、究極の理系人間である教授陣はすごい!
今日は学生の頃には気づかずに過ごしてしまった
薬学部教授のすごさをご紹介しましょう。
ある教授のお部屋を訪ねてお話しをしたときのこと、私が、
「薬学部の先生は、秋葉原や日本橋(大阪の電気街)が好きな方が多いですよね。」
と何気なく申し上げました。すると、

という答えが返ってきました。
薬学部教授、自らオタクをカミングアウト!
そして、ものすごく

研究というのは、一つの物事をものすごく深く掘り下げる活動です。
確かに並の人間にできる事ではありません。
オタクでなければできない事です。
生物と無生物のあいだというベストセラーの著者、福島伸一博士は、トリプトファンオタク。
トリプトファンの五角形にとても魅力を感じられるそうです。

全くわかりません。
このような方々ですから、趣味に対してもオタク的要素が遺憾なく発揮されます。
そのせいか、薬学部教授陣にはとても鉄ちゃん(鉄道オタク)が多いのです。
鉄道の世界はとても深く、一言で鉄ちゃんといいましても様々な分野があり、
各分野に熱中する鉄道ファンは、以下の様な愛称・俗称で呼ばれます。
1.車両鉄(しゃりょうてつ)
最もコアなファン層を形成しており、鉄道趣味誌にもこの層をターゲットにした記事が多い。
また、車両鉄は以下の分野に細分化され、それぞれのファン層を形成する。
・車両分類 (各系列・形式の特徴を詳細に把握)
・車歴 (ある特定車両の改造遍歴や所属履歴を追跡)
・装置 (走行のための電装・内燃機関・台車・集電装置等の性能比較・研究)
・内装 (座席配置や室内快適性を検討)
しかし、薬学部教授にこの層は少ない。
2.撮り鉄(とりてつ)
駅のプラットホームの先端部分でよく見かける。
服装は地味でお金がかかっているようには見えないが
カメラにはやたらお金がかかっている。
薬学部教授陣にはこの撮り鉄が最も多い。
撮り鉄の先生方は同時にカメラオタクも兼務する。
3.乗り鉄(のりてつ)
青春18切符などを使用して、マニアックな路線の電車に乗ったり、
各駅停車を楽しむ。
インターネットの乗換え案内などは使用せず、分厚い時刻表をめくりながら
分刻みの鉄道旅行の計画を練る。
薬学部教授陣には、撮り鉄の次に多く認められる。
若かりし頃、分刻みの実験スケジュールを立ててきた教授陣にとって
「分刻みの鉄道旅行」の計画を立てるのはお手のもの。
そしてそれを正確に実行するのもお茶の子さいさい。
4.模型鉄(もけいてつ)
鉄道模型を楽しむ人たち。しかし、その楽しみ方にもいろいろあり、
コレクション派、運転派、自作・改造派 などに細分化される。
薬学部教授陣の中では、自分で実験器具などを作ってしまう
指先が器用な先生がここにはまる
この他にも録り鉄(鉄道の音を楽しむ)や歴史を楽しむマニアもいます。
こういう鉄道の「終わり無き深さ」が教授陣の研究心を掴んではなさないのでしょう。
当然、教授陣の趣味は鉄道だけではありません。
カメラも鉄道と並んで薬学部教授のメジャーな趣味です。
このカメラにもいろいろあるようでして、写真を撮ることを趣味とされている教授と
機械としてのカメラを愛する教授とがいらっしゃいます。
撮ることを趣味とされている先生は「鉄ちゃん」を兼務することが多く、
機械としてカメラを愛する先生は「パソコンオタク」を兼務されます。
パソコンオタクの教授の中には、
ここはスタジオジブリか!?と見紛うばかりのハイスペックパソコンに囲まれる教授、
iPodを3個を使い分ける教授、
プロ顔負けのプログラムを作られる教授、
大学校内のサーバー管理を一手に引き受けられている教授
もいらっしゃいます。
そんな、何事も極めずにいられない人たち…。
それが究極の理系、薬学部教授なのです。
私は理系人間として、今後も薬学部教授の先生方を研究させていただきます。
おっと!
同時にしゃっちょうは文系教授を研究されていたようです。
文系教授はこちら
↓
しゃっちょうの研究
皆さんもどんどん先生方と交流してみましょう!
病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。
以前、
理系人間の休日
読書のススメVol.2「理系人間」との仕事術
というテーマでブログをアップしました。
そしてふと、気づきました。
私は究極の理系人間を知っている!と。
それは、
薬学部教授です。
薬学部という理系世界の頂点を極めた人たち、
薬学部教授。
私は、仕事がら多くの先生方にお会いします。
教授の先生方というのは、学生の頃にはあまりお話しをしたことがなかったのですが
(あまり真面目な学生ではなかったので避けていました。正直、苦手でした…。)
社会人になって改めてお会いするととても楽しく、1時間、2時間つい話し込んでしまいます。
講義のネタやヒントを先生方からいただくこともしばしばあります。
やはり、究極の理系人間である教授陣はすごい!
今日は学生の頃には気づかずに過ごしてしまった
薬学部教授のすごさをご紹介しましょう。
ある教授のお部屋を訪ねてお話しをしたときのこと、私が、
「薬学部の先生は、秋葉原や日本橋(大阪の電気街)が好きな方が多いですよね。」
と何気なく申し上げました。すると、

という答えが返ってきました。
薬学部教授、自らオタクをカミングアウト!
そして、ものすごく

研究というのは、一つの物事をものすごく深く掘り下げる活動です。
確かに並の人間にできる事ではありません。
オタクでなければできない事です。
生物と無生物のあいだというベストセラーの著者、福島伸一博士は、トリプトファンオタク。
トリプトファンの五角形にとても魅力を感じられるそうです。

全くわかりません。
このような方々ですから、趣味に対してもオタク的要素が遺憾なく発揮されます。
そのせいか、薬学部教授陣にはとても鉄ちゃん(鉄道オタク)が多いのです。
鉄道の世界はとても深く、一言で鉄ちゃんといいましても様々な分野があり、
各分野に熱中する鉄道ファンは、以下の様な愛称・俗称で呼ばれます。
1.車両鉄(しゃりょうてつ)
最もコアなファン層を形成しており、鉄道趣味誌にもこの層をターゲットにした記事が多い。
また、車両鉄は以下の分野に細分化され、それぞれのファン層を形成する。
・車両分類 (各系列・形式の特徴を詳細に把握)
・車歴 (ある特定車両の改造遍歴や所属履歴を追跡)
・装置 (走行のための電装・内燃機関・台車・集電装置等の性能比較・研究)
・内装 (座席配置や室内快適性を検討)
しかし、薬学部教授にこの層は少ない。
2.撮り鉄(とりてつ)
駅のプラットホームの先端部分でよく見かける。
服装は地味でお金がかかっているようには見えないが
カメラにはやたらお金がかかっている。
薬学部教授陣にはこの撮り鉄が最も多い。
撮り鉄の先生方は同時にカメラオタクも兼務する。
3.乗り鉄(のりてつ)
青春18切符などを使用して、マニアックな路線の電車に乗ったり、
各駅停車を楽しむ。
インターネットの乗換え案内などは使用せず、分厚い時刻表をめくりながら
分刻みの鉄道旅行の計画を練る。
薬学部教授陣には、撮り鉄の次に多く認められる。
若かりし頃、分刻みの実験スケジュールを立ててきた教授陣にとって
「分刻みの鉄道旅行」の計画を立てるのはお手のもの。
そしてそれを正確に実行するのもお茶の子さいさい。
4.模型鉄(もけいてつ)
鉄道模型を楽しむ人たち。しかし、その楽しみ方にもいろいろあり、
コレクション派、運転派、自作・改造派 などに細分化される。
薬学部教授陣の中では、自分で実験器具などを作ってしまう
指先が器用な先生がここにはまる
この他にも録り鉄(鉄道の音を楽しむ)や歴史を楽しむマニアもいます。
こういう鉄道の「終わり無き深さ」が教授陣の研究心を掴んではなさないのでしょう。
当然、教授陣の趣味は鉄道だけではありません。
カメラも鉄道と並んで薬学部教授のメジャーな趣味です。
このカメラにもいろいろあるようでして、写真を撮ることを趣味とされている教授と
機械としてのカメラを愛する教授とがいらっしゃいます。
撮ることを趣味とされている先生は「鉄ちゃん」を兼務することが多く、
機械としてカメラを愛する先生は「パソコンオタク」を兼務されます。
パソコンオタクの教授の中には、
ここはスタジオジブリか!?と見紛うばかりのハイスペックパソコンに囲まれる教授、
iPodを3個を使い分ける教授、
プロ顔負けのプログラムを作られる教授、
大学校内のサーバー管理を一手に引き受けられている教授
もいらっしゃいます。
そんな、何事も極めずにいられない人たち…。
それが究極の理系、薬学部教授なのです。
私は理系人間として、今後も薬学部教授の先生方を研究させていただきます。
おっと!
同時にしゃっちょうは文系教授を研究されていたようです。
文系教授はこちら
↓
しゃっちょうの研究
皆さんもどんどん先生方と交流してみましょう!
こんばんは。
病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。
先週の土曜日に夏期講習(後期)が終了いたしました。
前回と同様に講習会アンケートをとりましたので、現在
東京校のホームページ(スクールライフ)
で公開しております。
その中に、またしても気になる感想がありました。
それがこちらのアンケート

特に赤い下線の部分です。

K木先生…

メディセレからの回答
お〜い!大丈夫か、君ぃ〜!
さらにその左側には…

メディセレ川上(絢)からの回答
なぜ「うっかり」なのか!
べつに「うっかり」しなくてもいつでも相談に来て下さい。
まるで私のところに来ることそのものが「うっかりミス」の様な…
8月25日からCBT夏期講習がスタートしました。
1日単位で受講可能です!
今年度CBTを受験される方はぜひいらして下さい!
病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。
先週の土曜日に夏期講習(後期)が終了いたしました。
前回と同様に講習会アンケートをとりましたので、現在
東京校のホームページ(スクールライフ)
で公開しております。
その中に、またしても気になる感想がありました。
それがこちらのアンケート

特に赤い下線の部分です。

K木先生…

メディセレからの回答
お〜い!大丈夫か、君ぃ〜!
さらにその左側には…

メディセレ川上(絢)からの回答
なぜ「うっかり」なのか!
べつに「うっかり」しなくてもいつでも相談に来て下さい。
まるで私のところに来ることそのものが「うっかりミス」の様な…
8月25日からCBT夏期講習がスタートしました。
1日単位で受講可能です!
今年度CBTを受験される方はぜひいらして下さい!
こんばんは。
病態生理・薬物治療、そして微生物学担当の川上(絢)です。
今、ちまたではもやしもんという漫画が流行っています。

メディセレの小倉講師もこのもやしもんの愛読者の一人です。
こちらの漫画は、カビや細菌が見えてしまう不思議な能力を持った少年が主人公で、
この微生物のイラストがとてもかわいらしく人気を博しています。
いやぁ、お盆前の関東方面は、地震や長雨で大変でした。
そして私も…
なんと、あまりの長雨のためタンスの後ろ側にカビが生えたのです!
一人暮らしの経験は結構あるのですが、家の中にカビが生えたのは初めてです。
発見した当初はあまりのショックと驚きのため声もでず、その場に座り込んでしまいました。
あんなに換気をし、掃除機も念入りにかけ、コロコロをこまめに使い
髪の毛一本落ちていない部屋なのに…
なぜ、掃除機の無い小倉君の家に生えない!?生える場所を間違っている!
ここは君たちの住む場所では断じてない!
数十分後、正気を取り戻した私はだんだんこの不条理な現実に対して
怒りを感じ始めたのです。

とにかくこのままではいけないので、早速実家に電話をし、母に対処法を聞くことにしました。
母の回答は
お湯でぬらしたぞうきんで拭き取る
(から拭きでは心許なく、お湯ならばカビもとれて水分もすぐに蒸発するから)
という薬剤師の私にとって何とも生ぬるい対処法だったのです。


そこで私の脳裏に浮かんだのがこちら。
薬学生が覚えさせられるこの表です。

本来なら消毒薬界のウサイン・ボルト(世界陸上)ことグルタラールを用いたいところですが、
一般家庭にはそんなものありません。
現在、家の中にある薬品で最強の薬品…
そこで私がチョイスしたのがこちら…
次亜塩素酸ナトリウム(キッチンハイター)


人体への影響を顧みず、徹底的に次亜塩素酸でタンスを拭きまくりました。
長雨もあがり、その後はミクロな奴らを見かけてはいません。
部屋は多少塩素臭い(プール臭い)ですが…
このようなケミカルな手段に出る私は…
結構理系人間です。
※消毒薬については毎年国家試験に出題されます。
詳しくはメディセレの講習会で!
病態生理・薬物治療、そして微生物学担当の川上(絢)です。
今、ちまたではもやしもんという漫画が流行っています。

メディセレの小倉講師もこのもやしもんの愛読者の一人です。
こちらの漫画は、カビや細菌が見えてしまう不思議な能力を持った少年が主人公で、
この微生物のイラストがとてもかわいらしく人気を博しています。
いやぁ、お盆前の関東方面は、地震や長雨で大変でした。
そして私も…
なんと、あまりの長雨のためタンスの後ろ側にカビが生えたのです!
一人暮らしの経験は結構あるのですが、家の中にカビが生えたのは初めてです。
発見した当初はあまりのショックと驚きのため声もでず、その場に座り込んでしまいました。
あんなに換気をし、掃除機も念入りにかけ、コロコロをこまめに使い
髪の毛一本落ちていない部屋なのに…
ここは君たちの住む場所では断じてない!
数十分後、正気を取り戻した私はだんだんこの不条理な現実に対して
怒りを感じ始めたのです。

とにかくこのままではいけないので、早速実家に電話をし、母に対処法を聞くことにしました。
母の回答は
お湯でぬらしたぞうきんで拭き取る
(から拭きでは心許なく、お湯ならばカビもとれて水分もすぐに蒸発するから)
という薬剤師の私にとって何とも生ぬるい対処法だったのです。


そこで私の脳裏に浮かんだのがこちら。
薬学生が覚えさせられるこの表です。

本来なら消毒薬界のウサイン・ボルト(世界陸上)ことグルタラールを用いたいところですが、
一般家庭にはそんなものありません。
現在、家の中にある薬品で最強の薬品…
そこで私がチョイスしたのがこちら…
次亜塩素酸ナトリウム(キッチンハイター)


人体への影響を顧みず、徹底的に次亜塩素酸でタンスを拭きまくりました。
長雨もあがり、その後はミクロな奴らを見かけてはいません。
部屋は多少塩素臭い(プール臭い)ですが…
このようなケミカルな手段に出る私は…
結構理系人間です。
※消毒薬については毎年国家試験に出題されます。
詳しくはメディセレの講習会で!
こんにちは。
大阪校事務担当の倉元です。
毎日毎日暑いですね。
暑い暑いと言ってもちっとも涼しくならないのはわかっているのに
言っちゃいますよね~!

そんな暑い最中、
私、東京校に行ってみました。
諸用があり、時間的にあまり余裕はなかったのですが、
折角なので覗いちゃいました。


写真では見ていましたが
なんということでしょう~!!
参考に改装前・・・


改装前のメディセレ東京校しか見ていなかった私は
そのきれいさに感動です。
いとしの涼ちゃんにしか行くことを言ってなかったので
他のメンバーの驚いた顔。
ちなみにこの日、朝から停電しました。
私が“何か”を持ってきたようです・・・
すみません(?)
講師のみなさんには大阪校でも会えますが
東京コンシェルジュの青砥さんにはめったに会えません。
電話ではいっぱいお話をするんですけどね!

チラ見する青砥さん。
忙しそうです。
電話の相手は、私が大阪に置いてきた
ごうちゃんかと思われます。
・・・変な感じです。
さて。
川上(絢)講師が外出中ですので
ちょっと席をお借りしまーす。
川上(絢)講師所有の書籍たち

さすが、講師 兼 広報 兼 デザイン担当 兼・・・
ん?

「もの忘れを90%防ぐ法」
絢美ちゃん、確か同い年だよね・・・
思わず目を奪われました。
しかも100%ではなく90%っていうのがリアルです。
私も防ぎたいです。
おおぅ、これはこれは
マイルド系関西人(気のせいです)・黒木講師ではありませんか!
真剣にお仕事中ですが・・

左手小指、気になるーー!!
筆記用具にこだわりを持つ、
神様☆小倉講師、

おそらくこちらも筆記用具と思われます。
か、かわいい~!
大阪校からやってきた私には
東京校は何かと新鮮でした!
大阪、遠!!
っていう方は
ぜひ東京校に遊びに来てくださいね♪
離れていてもそばにいます。
あぁもう少し堪能したかったですが
後ろ髪引かれながら東京校を後にしました。
成長したネギ氏に見送られながら。
大阪校事務担当の倉元です。
毎日毎日暑いですね。
暑い暑いと言ってもちっとも涼しくならないのはわかっているのに
言っちゃいますよね~!

そんな暑い最中、
私、東京校に行ってみました。
諸用があり、時間的にあまり余裕はなかったのですが、
折角なので覗いちゃいました。


写真では見ていましたが
なんということでしょう~!!
参考に改装前・・・


改装前のメディセレ東京校しか見ていなかった私は
そのきれいさに感動です。
いとしの涼ちゃんにしか行くことを言ってなかったので
他のメンバーの驚いた顔。
ちなみにこの日、朝から停電しました。
私が“何か”を持ってきたようです・・・
すみません(?)
講師のみなさんには大阪校でも会えますが
東京コンシェルジュの青砥さんにはめったに会えません。
電話ではいっぱいお話をするんですけどね!

チラ見する青砥さん。
忙しそうです。
電話の相手は、私が大阪に置いてきた
ごうちゃんかと思われます。
・・・変な感じです。
さて。
川上(絢)講師が外出中ですので
ちょっと席をお借りしまーす。
川上(絢)講師所有の書籍たち

さすが、講師 兼 広報 兼 デザイン担当 兼・・・
ん?

「もの忘れを90%防ぐ法」
絢美ちゃん、確か同い年だよね・・・
思わず目を奪われました。
しかも100%ではなく90%っていうのがリアルです。
私も防ぎたいです。
おおぅ、これはこれは
マイルド系関西人(気のせいです)・黒木講師ではありませんか!
真剣にお仕事中ですが・・

左手小指、気になるーー!!
筆記用具にこだわりを持つ、
神様☆小倉講師、

おそらくこちらも筆記用具と思われます。
か、かわいい~!
大阪校からやってきた私には
東京校は何かと新鮮でした!
大阪、遠!!
っていう方は
ぜひ東京校に遊びに来てくださいね♪
離れていてもそばにいます。
あぁもう少し堪能したかったですが
後ろ髪引かれながら東京校を後にしました。
成長したネギ氏に見送られながら。

こんにちは。
有機・分析・放射・生薬担当の黒木です。
お盆も終わり、東京校では夏期講習後期が始まりました。
そして来週からは、大阪・東京同時開催で
CBT対策夏期講習「Let's CBT」が始まります。
CBT対策に悩んでいる6年制の4年生で、まだ申し込まれていない方はお急ぎ下さい。
さて、東京校周辺のラーメン屋さんは過去に
二郎、べんてん、俺の空が紹介されていますが、
今回は『二代目 海老そば けいすけ』を紹介します。

けいすけは四代目まであり、各店さまざまな味を楽しめるラーメン屋さんです。
高田馬場には二代目本店があり、海老そばなるものが食べられます。
さっそく海老そばを注文してみました。

ななめにカットしている器も特徴的です。
一見ただのしょうゆベースに見えるスープは、
名前の通り海老からとった出汁からつくられるスープです。
一口で海老の香りが口の中に広がります。
海老が入ったワンタンも入っていて、
まさに海老づくしの一杯です。
麺の大盛り&ライスは無料なので、
お腹を空かせた男性諸君にはうれしいサービスですね。
また、今年の夏限定の冷やしラーメン「シトラスライムの風」というメニューもあります。
名前からして爽やかな印象ですね。次に行ったら食べてみよう。
東京校で講義を受けた後、お腹が空いたときに是非味わってみて下さい。
◆二代目 海老そば けいすけ
〒169-0075
新宿区高田馬場2-14-3三桂ビル1F
TEL 03-3207-9997
URL http://www.grandcuisine.jp/keisuke/nidaime.html
11時~23時半 年中無休
Medisere東京校から徒歩7分
有機・分析・放射・生薬担当の黒木です。
お盆も終わり、東京校では夏期講習後期が始まりました。
そして来週からは、大阪・東京同時開催で
CBT対策夏期講習「Let's CBT」が始まります。
CBT対策に悩んでいる6年制の4年生で、まだ申し込まれていない方はお急ぎ下さい。
さて、東京校周辺のラーメン屋さんは過去に
二郎、べんてん、俺の空が紹介されていますが、
今回は『二代目 海老そば けいすけ』を紹介します。

けいすけは四代目まであり、各店さまざまな味を楽しめるラーメン屋さんです。
高田馬場には二代目本店があり、海老そばなるものが食べられます。
さっそく海老そばを注文してみました。

ななめにカットしている器も特徴的です。
一見ただのしょうゆベースに見えるスープは、
名前の通り海老からとった出汁からつくられるスープです。
一口で海老の香りが口の中に広がります。
海老が入ったワンタンも入っていて、
まさに海老づくしの一杯です。
麺の大盛り&ライスは無料なので、
お腹を空かせた男性諸君にはうれしいサービスですね。
また、今年の夏限定の冷やしラーメン「シトラスライムの風」というメニューもあります。
名前からして爽やかな印象ですね。次に行ったら食べてみよう。
東京校で講義を受けた後、お腹が空いたときに是非味わってみて下さい。
◆二代目 海老そば けいすけ
〒169-0075
新宿区高田馬場2-14-3三桂ビル1F
TEL 03-3207-9997
URL http://www.grandcuisine.jp/keisuke/nidaime.html
11時~23時半 年中無休
Medisere東京校から徒歩7分
こんばんは。
病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。
8月8日(土)にお休みをいただきまして、事務担当の青砥さんと
JAXA(ジャクサ)相模原キャンパスへ遊びに行って参りました。
JAXA(ジャクサ)はJapan Aerospace Exploration Agencyの略で、
「宇宙航空研究開発機構」のことです。
事務の青砥(あおと)さんの趣味はハープ(グランドハープ)です。

この非常に人口が少ないであろう趣味でつながった方がJAXAで働いておられ、
その方の御厚意で見学に行くことになりました。
まずは入場してすぐの場所で記念撮影!


ベタですね。
外ではロケットの1/10模型がありましたのでここでも記念撮影。
ロケットを持ち上げようと思ったら浮いてます…

青砥さんは、ロケットの動きを完全に止めてます…

ところで、JAXAって何をしているところなのでしょうか。
簡単にいうと日本のNASAです。
宇宙航空分野の基礎研究から開発・利用に至るまで一貫して行う機関として、宇宙航空に関わるさまざまな活動を行っているそうです。
箇条書きにするとざっとこのとおりです。
1.地球観測や通信衛星による貢献
2.宇宙科学の研究
3.人工衛星等を打ち上げるロケットなど宇宙輸送システムの開発
その開発現場を写したと思われる写真を発見!
何でしょう…この乗り物。
普通に見たらUFOと間違えます。通報しちゃいます。

「ワレワレハ…」とか言う人が乗ってそうです。
4.国際宇宙ステーション計画などの参加による宇宙環境の利用
5.航空技術の研究
6.宇宙航空分野の基礎技術基盤の研究
7.産学官連携の推進による宇宙ビジネスの創出
8.日本の宇宙航空技術、観測成果を用いた国際協力
かぐやが記録した月の写真はとても精密で、
世界にも類を見ません。
9.青少年の宇宙教育や研究者、技術者の育成
いろいろやってらっしゃいますねぇ…
JAXA相模原キャンパスでは、人工衛星を実際に作っています。
人工衛星は全体をピカピカしたアルミホイルのような薄い布で覆われています。
これは太陽光を反射するためだそうです。
実際に触れることもできるのですが、これがぺらっぺらです。
さらに驚くべきことに、このアルミホイル(正確にはアルミホイルではないのですが)、
マジックテープでくっついているではありませんか!

こんなんでええの?!
【JAXAの回答:1】
宇宙には大気がないので、風がありません。
マジックテープで止めるだけで十分なんです。
へ〜ぇ!
現在、JAXAでもっともホットな話題はこちらの惑星探査機はやぶさです。
上の写真にあるはやぶさ(第20号科学衛星MUSES-C)は、2003年5月9日(金)13時29分25秒に打ち上げられた小惑星探査機(正式名称:工学実験探査機)です。

はやぶさは、小惑星 (25143) イトカワに2005年夏に到着してその小惑星のサンプルを来年地球に持って帰ってくるそうです。
はやぶさが持って帰ってきたサンプルはカプセルの中に入っており、オーストラリアに落っこちる予定で、カプセルを回収したらJAXA相模原キャンパスで中身をあけて分析するそうです。
【JAXAの回答:2】
この「はやぶさ」ってやつはかわいいやつでねぇ…
小惑星のサンプルを採ってきて、今、地球に戻ってきてるんだけど、
ボロボロになりながら、ふらふらになりながら一生懸命地球を目指して戻ってきてるんだよぉ…
(そして、いとおしそうな目ではやぶさの模型を見つめる)
もしかすると、大気圏に突入するとはやぶさは燃え尽きてしまうかもしれないんだよ…
(再びいとおしそうな目ではやぶさの模型を見つめる)
あ、サンプルを納めたカプセルは燃えないようになってるよ。
(このお話しの聞き手がしゃっちょうであれば、
きっと死んだ魚のような目をするであろう理系的な内容です。)
へ〜ぇ!×2
このはやぶさの模型のとなりには、
先ほどJAXAの方にお話しいただいたはやぶさのミッションについてのパネルがあります。
そこには、
小惑星イトカワに着陸し、大気および表面サンプルを採取し…
とあるではありませんか!
微小惑星に大気ってあるんですか?!
【JAXAの回答:3】
ホントだ!
大気ってかいてあるよねぇ…
大気ねぇ…書いてあるもんねぇ…まぁ僕は小惑星の専門家ではないのでわからないけど
あるのかなぁ〜…
(このお話しの聞き手がしゃっちょうであれば、
再び死んだ魚のような目をするであろう理系的な内容です。)
ふ〜ん!
カプセルを開ける施設はもうすでに準備されており、
最高のセキュリティーで保護されています。
この小惑星の成分を分析することで何がわかるのでしょうか…
JAXAのホームページには次のように書いてあります。
これまで人類がサンプルを持ち帰った天体は月だけですが、月は変成してしまったため、太陽系初期のころの物質について知ることができません。小惑星は惑星が誕生するころの記録を比較的よくとどめている化石のような天体で、この小惑星からサンプルを持ち帰る技術(サンプル・リターン)が確立されれば、「惑星を作るもとになった材料がどんなものか」「惑星が誕生するころの太陽系星雲内の様子はどうか」についての手がかりが得られるのです。
夢はひろがります。
理系の世界は夢とロマンがいっぱいなのです。
理系はすばらしいのです、しゃっちょう…
病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。
8月8日(土)にお休みをいただきまして、事務担当の青砥さんと
JAXA(ジャクサ)相模原キャンパスへ遊びに行って参りました。
JAXA(ジャクサ)はJapan Aerospace Exploration Agencyの略で、
「宇宙航空研究開発機構」のことです。
事務の青砥(あおと)さんの趣味はハープ(グランドハープ)です。

この
その方の御厚意で見学に行くことになりました。
まずは入場してすぐの場所で記念撮影!


ベタですね。
外ではロケットの1/10模型がありましたのでここでも記念撮影。
ロケットを持ち上げようと思ったら浮いてます…

青砥さんは、ロケットの動きを完全に止めてます…

ところで、JAXAって何をしているところなのでしょうか。
簡単にいうと日本のNASAです。
宇宙航空分野の基礎研究から開発・利用に至るまで一貫して行う機関として、宇宙航空に関わるさまざまな活動を行っているそうです。
箇条書きにするとざっとこのとおりです。
1.地球観測や通信衛星による貢献
2.宇宙科学の研究
3.人工衛星等を打ち上げるロケットなど宇宙輸送システムの開発
その開発現場を写したと思われる写真を発見!
何でしょう…この乗り物。
普通に見たらUFOと間違えます。通報しちゃいます。


4.国際宇宙ステーション計画などの参加による宇宙環境の利用
5.航空技術の研究
6.宇宙航空分野の基礎技術基盤の研究
7.産学官連携の推進による宇宙ビジネスの創出
8.日本の宇宙航空技術、観測成果を用いた国際協力
かぐやが記録した月の写真はとても精密で、
世界にも類を見ません。
9.青少年の宇宙教育や研究者、技術者の育成
いろいろやってらっしゃいますねぇ…
JAXA相模原キャンパスでは、人工衛星を実際に作っています。
人工衛星は全体をピカピカしたアルミホイルのような薄い布で覆われています。
これは太陽光を反射するためだそうです。
実際に触れることもできるのですが、これがぺらっぺらです。
さらに驚くべきことに、このアルミホイル(正確にはアルミホイルではないのですが)、
マジックテープでくっついているではありませんか!

こんなんでええの?!
【JAXAの回答:1】
宇宙には大気がないので、風がありません。
マジックテープで止めるだけで十分なんです。
へ〜ぇ!
現在、JAXAでもっともホットな話題はこちらの惑星探査機はやぶさです。
上の写真にあるはやぶさ(第20号科学衛星MUSES-C)は、2003年5月9日(金)13時29分25秒に打ち上げられた小惑星探査機(正式名称:工学実験探査機)です。

はやぶさは、小惑星 (25143) イトカワに2005年夏に到着してその小惑星のサンプルを来年地球に持って帰ってくるそうです。
はやぶさが持って帰ってきたサンプルはカプセルの中に入っており、オーストラリアに落っこちる予定で、カプセルを回収したらJAXA相模原キャンパスで中身をあけて分析するそうです。
【JAXAの回答:2】
この「はやぶさ」ってやつはかわいいやつでねぇ…
小惑星のサンプルを採ってきて、今、地球に戻ってきてるんだけど、
ボロボロになりながら、ふらふらになりながら一生懸命地球を目指して戻ってきてるんだよぉ…
(そして、いとおしそうな目ではやぶさの模型を見つめる)
もしかすると、大気圏に突入するとはやぶさは燃え尽きてしまうかもしれないんだよ…
(再びいとおしそうな目ではやぶさの模型を見つめる)
あ、サンプルを納めたカプセルは燃えないようになってるよ。
(このお話しの聞き手がしゃっちょうであれば、
きっと死んだ魚のような目をするであろう理系的な内容です。)
へ〜ぇ!×2
このはやぶさの模型のとなりには、
先ほどJAXAの方にお話しいただいたはやぶさのミッションについてのパネルがあります。
そこには、
小惑星イトカワに着陸し、大気および表面サンプルを採取し…
とあるではありませんか!
微小惑星に大気ってあるんですか?!
【JAXAの回答:3】
ホントだ!
大気ってかいてあるよねぇ…
大気ねぇ…書いてあるもんねぇ…まぁ僕は小惑星の専門家ではないのでわからないけど
あるのかなぁ〜…
(このお話しの聞き手がしゃっちょうであれば、
再び死んだ魚のような目をするであろう理系的な内容です。)
ふ〜ん!
カプセルを開ける施設はもうすでに準備されており、
最高のセキュリティーで保護されています。
この小惑星の成分を分析することで何がわかるのでしょうか…
JAXAのホームページには次のように書いてあります。
これまで人類がサンプルを持ち帰った天体は月だけですが、月は変成してしまったため、太陽系初期のころの物質について知ることができません。小惑星は惑星が誕生するころの記録を比較的よくとどめている化石のような天体で、この小惑星からサンプルを持ち帰る技術(サンプル・リターン)が確立されれば、「惑星を作るもとになった材料がどんなものか」「惑星が誕生するころの太陽系星雲内の様子はどうか」についての手がかりが得られるのです。
夢はひろがります。
理系の世界は夢とロマンがいっぱいなのです。
理系はすばらしいのです、しゃっちょう…
こんにちは。
オタク理系人間の小倉です。
今お盆で実家に帰ったりと頭も身体も少しCoolingしてるところでしょう。
街もCoolingしています。

「打ち水大作戦」
ヒートアイランド現象対策の一つとして着目されています。
ヒートアイランド現象は、薬剤師国家試験でも問われましたから知っておきましょうね(薬剤師国家試験 第94回 問96)。
ヒートアイランド現象については、こちら。
数年前に、大阪の御堂筋、東京・渋谷のスペイン坂、愛知万博でも
試みたところ、都心の気温が2~3℃下がったということが報告されています。
打ち水大作戦はこちら。
水は見るだけでも涼しげなものですし、リフレッシュできますね。
小さな子供にも教えてあげてください。
さて、リフレッシュ完了したら、
17日からはメディセレ夏期講習会でヒートアップです。
苦手意識の高い「薬理学」と「物理・物理薬剤・動態」を徹底します。
未申込でも大丈夫!!
当日お越しください。
夏期講習会はこちら。
お待ちしています。
オタク理系人間の小倉です。
今お盆で実家に帰ったりと頭も身体も少しCoolingしてるところでしょう。
街もCoolingしています。

「打ち水大作戦」
ヒートアイランド現象対策の一つとして着目されています。
ヒートアイランド現象は、薬剤師国家試験でも問われましたから知っておきましょうね(薬剤師国家試験 第94回 問96)。
ヒートアイランド現象については、こちら。
数年前に、大阪の御堂筋、東京・渋谷のスペイン坂、愛知万博でも
試みたところ、都心の気温が2~3℃下がったということが報告されています。
打ち水大作戦はこちら。
水は見るだけでも涼しげなものですし、リフレッシュできますね。
小さな子供にも教えてあげてください。
さて、リフレッシュ完了したら、
17日からはメディセレ夏期講習会でヒートアップです。
苦手意識の高い「薬理学」と「物理・物理薬剤・動態」を徹底します。
未申込でも大丈夫!!
当日お越しください。
夏期講習会はこちら。
お待ちしています。
こんばんは。病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。
この読書のススメシリーズは、
連休中に読書でも…とお考えの方に、勝手に川上(絢)がオススメの書籍を紹介するシリーズです。
最近、理系人間の生態を分析した書籍をよく見かけます。
理系の現場に身を置く私は、少しこの手の本が気になっていました。
確かに、理系の人は私が見ても変わっています。
薬学部出身の私も(そういえば、端から見ると)「理系人間のはしくれ」でした。
しかし、自分ではかなり「ノーマルな理系」あるいは
「文系的な理系」と自負しています。
(理科は得意でしたが数学はそれほどでもありませんでしたし…
中途半端な理系人間です。)
さて、この「理系人間」との仕事術は、理系人間の思考パターンと行動パターンを分析し、
理系と文系がお互いを理解し合うことで
日々の業務をスムーズに遂行させようとする画期的な本です。

作者の諒(まこと)純也氏は、
東大大学院工学系を卒業されたエリート理系です。
確かに、私から見ても理系(技術屋さん)と文系(営業の方)はかみ合っていません。
この両者がかみ合うと、きっと何億円、いえ何兆円もの経済効果が生まれるはずです。
なんという可能性を秘めた本なのでしょう。
これは一読する価値があります。
また、大部分が理系であろうこのブログの読者は、
この本を文系の方の3倍楽しめます。
その理由は…
理系あるある
この本では理系人間の行動パターンが分析されており、
(文系の方から見ると)不可解な行動の理由がわかりやすく解説されているのですが、
これが私たちからするとあるある!
と叫びたくなるようなものばかりなのです。
まずは理系人間の服装です。
一般に理系の人は、文系の人よりもおしゃれではありません。
たまに風景に溶け込めていない方がいらっしゃいます。
(以下「理系人間」との仕事術から抜粋)
1.Tシャツはズボンの中
2.いつも両手に手荷物
3.ネクタイが曲がっている
4.ねぐせも気にしない
しかし、ここには理系人間ならではの機能的な理由が存在するのです。
1.Tシャツをはだけるとお腹が冷えるから
2.荷物は両手に下げた方が力学的にバランスがよいから
3.ネクタイ着用と言われたから、一応しめてきただけ
4.ドライヤーで整髪すると髪の毛が傷むから
あるある!

「2」については、力学的な理由から
リュックサックを愛用されているかたもいますね。
服装の次は、皆さんも大学時代に行ったであろう実験です。
これは文系学部には存在しない異質なもので、
「ここにこそ理系人間と文系人間の時間の使い方が異なる最大の要因がある」
と作者は言います。
(以下「理系人間」との仕事術から抜粋)
実験も、一人で全部の作業をやるのなら何ということはないのですが、
中には「グループ実験」といってペアとか3〜4人で組んでやる実験があります。
この中にかならずと言っていいほど「地雷」に相当するヤツが一人は存在します。
何が「地雷」なのかということをお話ししましょう。
ペーパーテストでは完全に理系頭なのに、実験をやらせるとテンでダメ。
器具は壊すわ、危険な溶液はこぼすわ、爆発事件は起こすわ、そういう輩が必ずいます。
これを称して「地雷」といいます。
あるある!
たしかに!各学年に5人くらいはいますね。
廃液タンクに入れてはならない溶液を入れ、煙を出したり、
異臭事件を起こす人。
彼らと同じグループになると、夕方4時には終わるはずの実験が
夜の7時頃まで終わらなかったりします。
「地雷」の威力はすさまじいのです。
奇跡的に、私は大学4年間、「地雷」の方と実験をともにすることはありませんでした。
むしろ恵まれていた方で、私の母校(福山大学)では、
たいていこの実験グループが学籍番号順番だったのです。
私の名前は川上なので、「か行」の友人との実験がほとんどでした。
この「か行」のチームワークはすばらしく、
K見さん:リーダーK見。実習書を片手にてきぱき指示を出す。
「段取り」で彼女の右に出るものはいない。
K清さん:計量のK清、必要な試薬を素早く(化学天秤で)正確に計量し、
手際よく実験台にならべていく。
薬包紙を折るスピードで右に出るものはいない。
K崎くん:計算のK崎、私が読み上げた実測データを元に素早く検量線を描く。
あるいは測定値から素早く、物質の濃度やファクターを求める。
が、解剖は苦手。
私(川上):実行犯の川上、実験装置を素早く組み立て、
試薬を次々にフラスコに放り込む。
ときに、反応速度を速めるため、反則技だが、
危険をかえりみず、かき混ぜてみたりする。
誰よりも早く実験データをK崎くんに伝える。
マウスにメスを入れるのも私の役目。
有機合成においてはトップクラスの収率を誇る。
とても役割分担が行きとどいた(単にキャラクターがバラバラだった)優れたチームでした。
ですので、常に実験スピードNo.1。午後3時には実験は終了しておりました…
おっと、つい理系あるあるによって懐かしい学生時代を長々と書いてしまいました。
このように、なつかしい学生時代を思い出しながら、
そして、笑いながら読める1冊なのです。
しかし、単なるあるあると笑いの本ではありません。
わかりやすいイラストとともに、
理系と文系が歩み寄り、最高のコラボを組めるようにするための秘訣がかかれています。
本のタイトルは、「理系人間」との仕事術ですが、
理系人間の分析だけでなく、文系人間の分析もされており、
理系人間から見ると、とても非効率な文系人間の行動も解説されています。
したがって、私たち理系人間が文系の方を理解することにも心を砕いた本なのです。
この世の中は
理系人口よりも文系人口の方が多いのです。
理系の人だってもっと文系の人を理解するべきでしょう。
この本は、(たぶん…)
薬剤師(理系)が患者さん(大部分が文系)を理解する一助になります。
お時間のあるかたはご一読下さい。
税込み1,200円でございます。
この読書のススメシリーズは、
連休中に読書でも…とお考えの方に、勝手に川上(絢)がオススメの書籍を紹介するシリーズです。
最近、理系人間の生態を分析した書籍をよく見かけます。
理系の現場に身を置く私は、少しこの手の本が気になっていました。
確かに、理系の人は私が見ても変わっています。
薬学部出身の私も(そういえば、端から見ると)「理系人間のはしくれ」でした。
しかし、自分ではかなり「ノーマルな理系」あるいは
「文系的な理系」と自負しています。
(理科は得意でしたが数学はそれほどでもありませんでしたし…
中途半端な理系人間です。)
さて、この「理系人間」との仕事術は、理系人間の思考パターンと行動パターンを分析し、
理系と文系がお互いを理解し合うことで
日々の業務をスムーズに遂行させようとする画期的な本です。

作者の諒(まこと)純也氏は、
東大大学院工学系を卒業されたエリート理系です。
確かに、私から見ても理系(技術屋さん)と文系(営業の方)はかみ合っていません。
この両者がかみ合うと、きっと何億円、いえ何兆円もの経済効果が生まれるはずです。
なんという可能性を秘めた本なのでしょう。
これは一読する価値があります。
また、大部分が理系であろうこのブログの読者は、
この本を文系の方の3倍楽しめます。
その理由は…
理系あるある
この本では理系人間の行動パターンが分析されており、
(文系の方から見ると)不可解な行動の理由がわかりやすく解説されているのですが、
これが私たちからするとあるある!
と叫びたくなるようなものばかりなのです。
まずは理系人間の服装です。
一般に理系の人は、文系の人よりもおしゃれではありません。
たまに風景に溶け込めていない方がいらっしゃいます。
(以下「理系人間」との仕事術から抜粋)
1.Tシャツはズボンの中
2.いつも両手に手荷物
3.ネクタイが曲がっている
4.ねぐせも気にしない
しかし、ここには理系人間ならではの機能的な理由が存在するのです。
1.Tシャツをはだけるとお腹が冷えるから
2.荷物は両手に下げた方が力学的にバランスがよいから
3.ネクタイ着用と言われたから、一応しめてきただけ
4.ドライヤーで整髪すると髪の毛が傷むから
あるある!

「2」については、力学的な理由から
リュックサックを愛用されているかたもいますね。
服装の次は、皆さんも大学時代に行ったであろう実験です。
これは文系学部には存在しない異質なもので、
「ここにこそ理系人間と文系人間の時間の使い方が異なる最大の要因がある」
と作者は言います。
(以下「理系人間」との仕事術から抜粋)
実験も、一人で全部の作業をやるのなら何ということはないのですが、
中には「グループ実験」といってペアとか3〜4人で組んでやる実験があります。
この中にかならずと言っていいほど「地雷」に相当するヤツが一人は存在します。
何が「地雷」なのかということをお話ししましょう。
ペーパーテストでは完全に理系頭なのに、実験をやらせるとテンでダメ。
器具は壊すわ、危険な溶液はこぼすわ、爆発事件は起こすわ、そういう輩が必ずいます。
これを称して「地雷」といいます。
あるある!
たしかに!各学年に5人くらいはいますね。
廃液タンクに入れてはならない溶液を入れ、煙を出したり、
異臭事件を起こす人。
彼らと同じグループになると、夕方4時には終わるはずの実験が
夜の7時頃まで終わらなかったりします。
「地雷」の威力はすさまじいのです。
奇跡的に、私は大学4年間、「地雷」の方と実験をともにすることはありませんでした。
むしろ恵まれていた方で、私の母校(福山大学)では、
たいていこの実験グループが学籍番号順番だったのです。
私の名前は川上なので、「か行」の友人との実験がほとんどでした。
この「か行」のチームワークはすばらしく、
K見さん:リーダーK見。実習書を片手にてきぱき指示を出す。
「段取り」で彼女の右に出るものはいない。
K清さん:計量のK清、必要な試薬を素早く(化学天秤で)正確に計量し、
手際よく実験台にならべていく。
薬包紙を折るスピードで右に出るものはいない。
K崎くん:計算のK崎、私が読み上げた実測データを元に素早く検量線を描く。
あるいは測定値から素早く、物質の濃度やファクターを求める。
が、解剖は苦手。
私(川上):実行犯の川上、実験装置を素早く組み立て、
試薬を次々にフラスコに放り込む。
ときに、反応速度を速めるため、反則技だが、
危険をかえりみず、かき混ぜてみたりする。
誰よりも早く実験データをK崎くんに伝える。
マウスにメスを入れるのも私の役目。
有機合成においてはトップクラスの収率を誇る。
とても役割分担が行きとどいた(単にキャラクターがバラバラだった)優れたチームでした。
ですので、常に実験スピードNo.1。午後3時には実験は終了しておりました…
おっと、つい理系あるあるによって懐かしい学生時代を長々と書いてしまいました。
このように、なつかしい学生時代を思い出しながら、
そして、笑いながら読める1冊なのです。
しかし、単なるあるあると笑いの本ではありません。
わかりやすいイラストとともに、
理系と文系が歩み寄り、最高のコラボを組めるようにするための秘訣がかかれています。
本のタイトルは、「理系人間」との仕事術ですが、
理系人間の分析だけでなく、文系人間の分析もされており、
理系人間から見ると、とても非効率な文系人間の行動も解説されています。
したがって、私たち理系人間が文系の方を理解することにも心を砕いた本なのです。
この世の中は
理系人口よりも文系人口の方が多いのです。
理系の人だってもっと文系の人を理解するべきでしょう。
この本は、(たぶん…)
薬剤師(理系)が患者さん(大部分が文系)を理解する一助になります。
お時間のあるかたはご一読下さい。
税込み1,200円でございます。
こんにちは。
病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。
先週の土曜日に夏期講習(前期)が終了いたしました。
メディセレ東京校は今年1期目。
職員のほとんどが関西人のメディセレが、
関東でも高い評価を得られたのか、気になるところです。
今回の夏期講習前期でアンケートをとりましたので、現在
東京校のホームページ(スクールライフ)
で公開しております。
その中に、気になる感想がありました。
それがこちらのアンケート

特に赤い下線の部分です。

K木先生…

メディセレからの回答
気のせいです。
8月17日から夏期講習後期がスタートします。
お申し込みでない方はお早めに!
病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。
先週の土曜日に夏期講習(前期)が終了いたしました。
メディセレ東京校は今年1期目。
職員のほとんどが関西人のメディセレが、
関東でも高い評価を得られたのか、気になるところです。
今回の夏期講習前期でアンケートをとりましたので、現在
東京校のホームページ(スクールライフ)
で公開しております。
その中に、気になる感想がありました。
それがこちらのアンケート

特に赤い下線の部分です。

K木先生…

メディセレからの回答
気のせいです。
8月17日から夏期講習後期がスタートします。
お申し込みでない方はお早めに!
物理化学、物理薬剤学、薬物動態学担当の横田です。
現在、小倉先生と2人で「花園国際美容学院(以下、hibc)」へ
非常勤講師として、小倉先生は衛生管理、私は物理・化学の担当として
定期的に講義へ行かせていただいております。
hibcは、明日8月12日で前期日程が終了します。
18歳、19歳の若者たちばかりで元気なんですが、
勉強が大好きな安冨先生とは正反対みたいで…

(´-ω-`)Zzz...授業中にもかかわらず寝ることもちらほら…
この後、きっちり注意はさせてもらいました。
美容師、理容師の国家試験は、実技試験だけでなく、
衛生や物理・化学、法規や美容保健など様々な科目の筆記試験があります。
なんで美容師、理容師の試験に物理・化学!?って思うかもしれませんので、
ここでいくつか試験問題を紹介します。

問題1:二酸化炭素の溶解度は、一定の圧力の下では温度の上昇とともに小さくなる。○か×か?
いきなり少し難しいですが、「○」です。
溶解度?これは、物理化学の溶解度のことです。
溶解度を忘れている人は、お手持ちの参考書で確認してくださいね。
ちなみに、溶解度の定義を簡単に書きますと、
「温度一定条件下で、一定量の溶媒に溶解する溶質の最大量(限度量)」です。
問題2:リノレン酸は、二重結合を2個もつ不飽和脂肪酸である。
これは、「×」ですね。
リノレン酸は、二重結合を3個もつ不飽和脂肪酸ですね。
…これは、生化学の範囲です。
問題3:水の分子を例にした物質の三態について、
分子の運動の大きさ(活発さ)の順に列記したもののうち、正しいものはどれか。
1 固体(氷) >液体(水) >気体(水蒸気)
2 液体(水) >固体(氷) >気体(水蒸気)
3 気体(水蒸気) >固体(氷) >液体(水)
4 気体(水蒸気) >液体(水) >固体(氷)
これは、答えは「4」です。
これは熱力学の基礎的な問題です。
エントロピーは出てきませんが、
それに近い表現で「活発さ」という形で問われてます。
他に、シャンプーやトリートメントなどの勉強もしないといけないので、
界面活性剤などの勉強もしないといけません。
専門知識を勉強しているわけではない二十歳そこそこの若者たちが頑張っていますので、
薬学生も負けずに頑張りましょうヾ(・Д・`)ノ≡3≡3≡3
ちなみに、前期の物理・化学の成績優秀者、松嵜さんです。

おしくも1点差で2位の徳田くんです。

全員集合!!

勉強より実技大好きヽ(´・ω・`)ノ
みんな巻き巻きしてます( ・ω・)ノ――――@゚クルクル

超一流のカリスマ美容師・理容師を目指して大きく羽ばたいてほしいです。
違った業界の学生を教えるのは、とても楽しく勉強になりました。
このような機会与えて下さった花園国際美容学院の職員の方々、
メディセレの児島先生に感謝しております。
ありがとうございました。
現在、小倉先生と2人で「花園国際美容学院(以下、hibc)」へ
非常勤講師として、小倉先生は衛生管理、私は物理・化学の担当として
定期的に講義へ行かせていただいております。
hibcは、明日8月12日で前期日程が終了します。
18歳、19歳の若者たちばかりで元気なんですが、
勉強が大好きな安冨先生とは正反対みたいで…

(´-ω-`)Zzz...授業中にもかかわらず寝ることもちらほら…
この後、きっちり注意はさせてもらいました。
美容師、理容師の国家試験は、実技試験だけでなく、
衛生や物理・化学、法規や美容保健など様々な科目の筆記試験があります。
なんで美容師、理容師の試験に物理・化学!?って思うかもしれませんので、
ここでいくつか試験問題を紹介します。

問題1:二酸化炭素の溶解度は、一定の圧力の下では温度の上昇とともに小さくなる。○か×か?
いきなり少し難しいですが、「○」です。
溶解度?これは、物理化学の溶解度のことです。
溶解度を忘れている人は、お手持ちの参考書で確認してくださいね。
ちなみに、溶解度の定義を簡単に書きますと、
「温度一定条件下で、一定量の溶媒に溶解する溶質の最大量(限度量)」です。
問題2:リノレン酸は、二重結合を2個もつ不飽和脂肪酸である。
これは、「×」ですね。
リノレン酸は、二重結合を3個もつ不飽和脂肪酸ですね。
…これは、生化学の範囲です。
問題3:水の分子を例にした物質の三態について、
分子の運動の大きさ(活発さ)の順に列記したもののうち、正しいものはどれか。
1 固体(氷) >液体(水) >気体(水蒸気)
2 液体(水) >固体(氷) >気体(水蒸気)
3 気体(水蒸気) >固体(氷) >液体(水)
4 気体(水蒸気) >液体(水) >固体(氷)
これは、答えは「4」です。
これは熱力学の基礎的な問題です。
エントロピーは出てきませんが、
それに近い表現で「活発さ」という形で問われてます。
他に、シャンプーやトリートメントなどの勉強もしないといけないので、
界面活性剤などの勉強もしないといけません。
専門知識を勉強しているわけではない二十歳そこそこの若者たちが頑張っていますので、
薬学生も負けずに頑張りましょうヾ(・Д・`)ノ≡3≡3≡3
ちなみに、前期の物理・化学の成績優秀者、松嵜さんです。

おしくも1点差で2位の徳田くんです。

全員集合!!

勉強より実技大好きヽ(´・ω・`)ノ
みんな巻き巻きしてます( ・ω・)ノ――――@゚クルクル

超一流のカリスマ美容師・理容師を目指して大きく羽ばたいてほしいです。
違った業界の学生を教えるのは、とても楽しく勉強になりました。
このような機会与えて下さった花園国際美容学院の職員の方々、
メディセレの児島先生に感謝しております。
ありがとうございました。
こんにちは。メガネ(安冨)です♪
連続更新になりますので、前回の絢美先生のブログがまだの方はこちらを先にお読みください。
この絢美先生のブログで、心理学で切られたメガネ(安冨)です。
切られっぱなしも誤解を生じてしまう可能性もありますので、本人の解釈も添えたいと思います。
他人に褒められると効果が出るというピグマリオン効果を無意識に利用しているという話です。
ますは、この画像↓

私、相当いやなやつですね。笑
確かに、何でもなせばなると思っているところもあるので、全てを否定するつもりはありません。
しかし、そんな一見すると自信満々に見える私は、実は常に不安なのです。
不安なばかりにこのような行動に出ます。



京都大学のコツ1’(メガネバージョン)
確認作業を怠らない
&徹底的にやる
一言誤解を解いておきたいのは、
褒められるため
ではなく、
仕事を正確に遂行するため
に、確認をするのです。
絢美先生が、体調が悪い時に電話までするのは配慮がなさ過ぎ(自己中心的すぎ)ですが・・・汗
しかし、確認は自分より能力が上の人にしてもらわなければ意味がないため、電話までしてしまったのです。
勉強も同じように考えれば成績は伸びると思います。
講義を聴く → 不安(疑問)が出る → 確認する(講師に聞きに行く) → すっきり♪(成績が伸びる&結果が出る)
ですので、私は質問に全くこない学生には不安を抱きます。
本当に分かってる?と・・・
1度講義を聴くだけで全てが理解できるほど賢い人間はそうそういません。
京都大学出身者でもです。(いやなやつ パート2)
たまに、質問に来るのをためらったり、遠慮をしたりする学生さんがいますが、
これはやめましょう。
講師を利用する!これは大切なことです。
不安の先に成功はあります!
不安を武器に成長していきましょう♪
あ、ちなみに、私、
「褒められることは大好きです。」
褒められるとうれしいですもん。笑
なので、絢美先生の心理学目線は間違ってはいないとは思います。(上から目線。笑)
連続更新になりますので、前回の絢美先生のブログがまだの方はこちらを先にお読みください。
この絢美先生のブログで、心理学で切られたメガネ(安冨)です。
切られっぱなしも誤解を生じてしまう可能性もありますので、本人の解釈も添えたいと思います。
他人に褒められると効果が出るというピグマリオン効果を無意識に利用しているという話です。
ますは、この画像↓

私、相当いやなやつですね。笑
確かに、何でもなせばなると思っているところもあるので、全てを否定するつもりはありません。
しかし、そんな一見すると自信満々に見える私は、実は常に不安なのです。
不安なばかりにこのような行動に出ます。



京都大学のコツ1’(メガネバージョン)
確認作業を怠らない
&徹底的にやる
一言誤解を解いておきたいのは、
褒められるため
ではなく、
仕事を正確に遂行するため
に、確認をするのです。

絢美先生が、体調が悪い時に電話までするのは配慮がなさ過ぎ(自己中心的すぎ)ですが・・・汗
しかし、確認は自分より能力が上の人にしてもらわなければ意味がないため、電話までしてしまったのです。
勉強も同じように考えれば成績は伸びると思います。
講義を聴く → 不安(疑問)が出る → 確認する(講師に聞きに行く) → すっきり♪(成績が伸びる&結果が出る)
ですので、私は質問に全くこない学生には不安を抱きます。
本当に分かってる?と・・・
1度講義を聴くだけで全てが理解できるほど賢い人間はそうそういません。
京都大学出身者でもです。(いやなやつ パート2)
たまに、質問に来るのをためらったり、遠慮をしたりする学生さんがいますが、
これはやめましょう。
講師を利用する!これは大切なことです。
不安の先に成功はあります!
不安を武器に成長していきましょう♪
あ、ちなみに、私、
「褒められることは大好きです。」
褒められるとうれしいですもん。笑
なので、絢美先生の心理学目線は間違ってはいないとは思います。(上から目線。笑)
こんにちは。病態生理・薬物治療担当川上(絢)です。
最近、20世紀少年を読みました。
1巻読み終えるとどうしても続きを読みたくなるおもしろさでしたので、
出張の移動時間に読んでおりましたら、
いつの間にか全巻(22巻+2巻)そろってしまいました。
一応、科学漫画ですので、20世紀少年は、
東京校に寄付させていただきます。
良かったら読んでください。
さて、20世紀少年を読んでブログのテーマが決まりました。
本日のテーマはともだちです。

自分が「成長したい!」と心から願ったとき、
どうすれば最も簡単に成長できるかご存じでしょうか?
それはともだちを選ぶことです。
ともだちを選ぶというと、とても不遜な感じがしますし、
何となく高飛車な、上から目線な感じを受けます。
でも、これは大事なことです。
実は、成績が良くない子供を進学校に入れると、急に成績が伸びることがよくあります。
その集団の中では下の方であっても、平均よりはずっと高い位置にいることになります。
国試受験でも同様のことが起こります。
講義を欠席がちで、成績も良くないグループに属していると、
いつの間にかそれが当たり前になります。
人間はとっても意思の弱い生き物です。
当然、楽な方へ楽な方へと流されていきます。
周囲がそうなのですから、「これではいけない!」などという危機感も生じません。
また、こういうグループは遊びの誘いも多く、メリハリなく時間を過ごしがちです。
そこに身を置けば、こちらも自ずとメリハリのない生活をしてしまいます。
しかし、常に頑張っていて、結果を出している人と一緒にいるとそうはいきません。
勉強をしっかりやって能力を高めている人のそばにいるだけで、こちらも手を抜けなくなります。
そして、その人が身近なモデルとなり自然に能力が底上げされます。
国家試験不合格を3回経験したT君は、
4回目の受験の時に成績トップのI君と友達同士になりました。
以前は欠席がちで、毎日、毎月のテストでも成績は上がらず、
特にそれを改善しようとする様子もありませんでした。
しかし、I君と友達になってから、毎日遅くまで残って勉強し、
さらにテストの結果にもこだわる様になったのです。
思わず、T君に私は
「最近、めちゃ勉強してるやん!頑張り過ぎちゃう?」
と声をかけました。
すると…
「Iは、俺よりもずっと成績がいいのにものすごく勉強してるんですよ!俺があいつより勉強しなかったらダメじゃないですか!」
と逆ギレされました。
私にこう言い放ったT君は、見事、I君と一緒に国試合格を果たしました。
実際、不安や愚痴ばかり言う人と一緒にいると
こちらまで不安になってしまうものです。
(心的感染というやつですね。)
「どうせ頑張ったって無駄だよ。」などとネガティブな口ぐせのある友人のそばにいて
迎合していたら人はなかなか伸びません。
かといって「それは違うよ、そんなことはない!」と議論するのも時間とエネルギーの無駄です。
このような人とはできる限りつきあわないようにするのがベストです。
それと同じで、前向きな人といると自分も前向きになれます。
朱に交われば赤くなる
成長したいと思ったら一緒に過ごす相手を意識的に選ぶようにすることが必要です。
とある大学の先生に、
「メディセレの学生さんは他の予備校の子達より元気で明るい。」
と言っていただいたことがあります。
メディセレの講師陣は、私が言うのも何ですが、明るく面白い
そしてポジティブ!
これも一つの心的感染かもしれません。
最近、20世紀少年を読みました。
1巻読み終えるとどうしても続きを読みたくなるおもしろさでしたので、
出張の移動時間に読んでおりましたら、
いつの間にか全巻(22巻+2巻)そろってしまいました。
一応、科学漫画ですので、20世紀少年は、
東京校に寄付させていただきます。
良かったら読んでください。
さて、20世紀少年を読んでブログのテーマが決まりました。
本日のテーマはともだちです。

自分が「成長したい!」と心から願ったとき、
どうすれば最も簡単に成長できるかご存じでしょうか?
それはともだちを選ぶことです。
ともだちを選ぶというと、とても不遜な感じがしますし、
何となく高飛車な、上から目線な感じを受けます。
でも、これは大事なことです。
実は、成績が良くない子供を進学校に入れると、急に成績が伸びることがよくあります。
その集団の中では下の方であっても、平均よりはずっと高い位置にいることになります。
国試受験でも同様のことが起こります。
講義を欠席がちで、成績も良くないグループに属していると、
いつの間にかそれが当たり前になります。
人間はとっても意思の弱い生き物です。
当然、楽な方へ楽な方へと流されていきます。
周囲がそうなのですから、「これではいけない!」などという危機感も生じません。
また、こういうグループは遊びの誘いも多く、メリハリなく時間を過ごしがちです。
そこに身を置けば、こちらも自ずとメリハリのない生活をしてしまいます。
しかし、常に頑張っていて、結果を出している人と一緒にいるとそうはいきません。
勉強をしっかりやって能力を高めている人のそばにいるだけで、こちらも手を抜けなくなります。
そして、その人が身近なモデルとなり自然に能力が底上げされます。
国家試験不合格を3回経験したT君は、
4回目の受験の時に成績トップのI君と友達同士になりました。
以前は欠席がちで、毎日、毎月のテストでも成績は上がらず、
特にそれを改善しようとする様子もありませんでした。
しかし、I君と友達になってから、毎日遅くまで残って勉強し、
さらにテストの結果にもこだわる様になったのです。
思わず、T君に私は
「最近、めちゃ勉強してるやん!頑張り過ぎちゃう?」
と声をかけました。
すると…
「Iは、俺よりもずっと成績がいいのにものすごく勉強してるんですよ!俺があいつより勉強しなかったらダメじゃないですか!」
と逆ギレされました。
私にこう言い放ったT君は、見事、I君と一緒に国試合格を果たしました。
実際、不安や愚痴ばかり言う人と一緒にいると
こちらまで不安になってしまうものです。
(心的感染というやつですね。)
「どうせ頑張ったって無駄だよ。」などとネガティブな口ぐせのある友人のそばにいて
迎合していたら人はなかなか伸びません。
かといって「それは違うよ、そんなことはない!」と議論するのも時間とエネルギーの無駄です。
このような人とはできる限りつきあわないようにするのがベストです。
それと同じで、前向きな人といると自分も前向きになれます。
朱に交われば赤くなる
成長したいと思ったら一緒に過ごす相手を意識的に選ぶようにすることが必要です。
とある大学の先生に、
「メディセレの学生さんは他の予備校の子達より元気で明るい。」
と言っていただいたことがあります。
メディセレの講師陣は、私が言うのも何ですが、明るく面白い
そしてポジティブ!
これも一つの心的感染かもしれません。
はい、ごうないです。
今度は本当のごうないです。
はじめまして。前回、倉元さんのブログでネタにされた日常を暴露された
大阪校事務担当の合内です。
みなさん、前回のブログ(淳さんのブログ)の写真であるモノに気付きませんでしたか?

目に優しい自然色をしているのに、やたらと強調してくるアイツ。

そう、彼です。

Mr.ガチャピン!!イエーイ
私の机の周りにある黄緑色の物体はこれでした↓


いやはや、何と主張が強いんでしょう。
そんなガチャピン大好きです。
ではではここでガチャピンのプロフィールをご紹介致します。
ガチャピン:(生年不詳4月2日生)南国生まれの恐竜の男の子。
年齢は永遠の5歳。身長は165cm、体重は80kg。
そして彼は5歳児ながら、5歳児とは思えないほどの挑戦をしてきています。
彼が今までに挑戦したのはスキー、ロッククライミング、ハンググライダー、
スキューバダイビング、ウェイクボード、カヌー、空手(極真空手初段)、
スキージャンプ、モーグル、流鏑馬、ヒマラヤ登山、宇宙飛行etc…。
すごいですよね。もはや人間技ではありません。
なんせ彼は怪獣です。

いやぁ、なんかもう感無量です。
ちなみに、ガチャピンもブログを書いています。
ガチャピンの日常を綴ったもので、これがかなーり癒されます。
みなさん、勉強や仕事に疲れた時は是非ともご覧ください。

えっ!?ガチャピンそれ本当にキーボード打ててる?
絶対1本の指で何個もキー打ってるよね?
と、ツッコミどころ満載ですが気にしなーい♪
ガチャピン曰く「本当はブログのコメントへのレスをしたいのだが、
手指の構造上、タイピング速度が非常に遅いため断念している」とのこと。
残念です。
ちなみに、ガチャピンの指ではiPhoneは反応しないそうです。

アップル社さま、ぜひぜひガチャピンさんの指にも反応するiPhoneをお願い致します。
・・・あっ!!!
いやいや、忘れてないですよ~もちろん。
ねっ!ムック!!

ムック:(生年不詳4月2日生)北極近くの島で生まれた雪男(イエティ)の男の子。
年齢は永遠の5歳。身長は185cm、体重は110kg。
なるほど。ガチャピンと誕生日が一緒なのね。
というか・・・え!??雪男???
ムック全身赤いですけど?・・・雪??
存在感ありすぎです。素敵です。
さてさて、スポーツ万能のガチャピンですが、
唯一苦手なものはボーリングだそうです。(本人談)
そもそもボーリングの玉に指は入るのか?と思いきや、
そこはぬかりのないガチャピンさん、マイボール持ってます。

ばっちり指にフィットします。

苦手なものを克服しようと練習しているようです。
ガチャピンさん頑張っています。素敵すぎです。ヒューヒュー
さて、MedisereではCBT対策夏期講習を行います。
1日単位の受講が可能ですので、
苦手分野がある方は、この夏Medisereで克服しちゃいましょう!
今度は本当のごうないです。
はじめまして。前回、倉元さんのブログで
大阪校事務担当の合内です。
みなさん、前回のブログ(淳さんのブログ)の写真であるモノに気付きませんでしたか?

目に優しい自然色をしているのに、やたらと強調してくるアイツ。

そう、彼です。

Mr.ガチャピン!!イエーイ
私の机の周りにある黄緑色の物体はこれでした↓


いやはや、何と主張が強いんでしょう。
そんなガチャピン大好きです。
ではではここでガチャピンのプロフィールをご紹介致します。
ガチャピン:(生年不詳4月2日生)南国生まれの恐竜の男の子。
年齢は永遠の5歳。身長は165cm、体重は80kg。
そして彼は5歳児ながら、5歳児とは思えないほどの挑戦をしてきています。
彼が今までに挑戦したのはスキー、ロッククライミング、ハンググライダー、
スキューバダイビング、ウェイクボード、カヌー、空手(極真空手初段)、
スキージャンプ、モーグル、流鏑馬、ヒマラヤ登山、宇宙飛行etc…。
すごいですよね。もはや人間技ではありません。
なんせ彼は怪獣です。

いやぁ、なんかもう感無量です。
ちなみに、ガチャピンもブログを書いています。
ガチャピンの日常を綴ったもので、これがかなーり癒されます。
みなさん、勉強や仕事に疲れた時は是非ともご覧ください。

えっ!?ガチャピンそれ本当にキーボード打ててる?
絶対1本の指で何個もキー打ってるよね?
と、ツッコミどころ満載ですが気にしなーい♪
ガチャピン曰く「本当はブログのコメントへのレスをしたいのだが、
手指の構造上、タイピング速度が非常に遅いため断念している」とのこと。
残念です。
ちなみに、ガチャピンの指ではiPhoneは反応しないそうです。

アップル社さま、ぜひぜひガチャピンさんの指にも反応するiPhoneをお願い致します。
・・・あっ!!!
いやいや、忘れてないですよ~もちろん。
ねっ!ムック!!

ムック:(生年不詳4月2日生)北極近くの島で生まれた雪男(イエティ)の男の子。
年齢は永遠の5歳。身長は185cm、体重は110kg。
なるほど。ガチャピンと誕生日が一緒なのね。
というか・・・え!??雪男???
ムック全身赤いですけど?・・・雪??
存在感ありすぎです。素敵です。
さてさて、スポーツ万能のガチャピンですが、
唯一苦手なものはボーリングだそうです。(本人談)
そもそもボーリングの玉に指は入るのか?と思いきや、
そこはぬかりのないガチャピンさん、マイボール持ってます。

ばっちり指にフィットします。

苦手なものを克服しようと練習しているようです。
ガチャピンさん頑張っています。素敵すぎです。ヒューヒュー
さて、MedisereではCBT対策夏期講習を行います。
1日単位の受講が可能ですので、
苦手分野がある方は、この夏Medisereで克服しちゃいましょう!

いえ、本当は倉元です、こんにちは。
そうです、あの、妹と顔が似ていない
倉元☆姉の方です。
他人の方が似ているなんてことがあるんですね。
この衝撃の事実・・・。
他にも、姉の私より涼さんに似ている赤の他人は結構います。
究極は・・・

さかなクン
いやいやいやいや、
似てないって、
かわいいって、
涼ちゃんの方が(シスコンぶり発揮中)
かといって釈由美子にも似ていないよ、涼ちゃん・・・。
しっかり現実を見て生きるんだよ。
さて、今倉元姉妹の間でブームなのが
「はい、ごうないです」
です。
大阪校事務担当の合内 加奈子(ごうない かなこ)さんのモノマネ。
職員は“ごうちゃん”と呼びます。
メディセレ内での電話に出る時、
「はい、ごうないです」と、
仕事のテキパキ感を裏切るやわらかい口調で言います。
これが上手くできたとき、妙に楽しいんです!!
そ☆こ☆で(?)
今日は「はい、ごうないです」の生態に迫ります!
とある日のごうちゃん。

何やら工作中。
真剣です。

これは!!
メディ祭の沓掛イリュージョンの下準備!?
しかも空きダンボールを使うエコなごうちゃん。

沓掛先生、既に首の位置がイリュージョンに見えます。
流石です。


※注 沓掛先生です。 微調整中。

沓掛先生納得のご様子☆
ごうちゃんの匠の技に感服です。
おっと、沓掛先生、キャラが強すぎます。
今はごうちゃんに密着取材中です。
控え目にお願いします。
さて、メディ祭当日、浴衣に着替えたごうちゃん。
浴衣姿も素敵です。
さっそく愛情込めて・・


おにぎりを おにぎるー。
幸子ー!
何かと前へ前へ出てくる幸子・・もとい藤田先生。
はいはい、浴衣似合ってますよ~
でも今はごうちゃんの密着取材中です。
ああもう。
メディセレ講師陣、キャラが濃いです。
またの機会にそれぞれ紹介するので
順番ね、順番。
また、とある日のごうちゃん。

頭についているのはシャボン玉です。
ふわわーん。
・・・割れません。
こんな芸当出来るのはごうちゃんだけでしょう・・。
みんなの癒し系(?)ごうちゃんが癒されるものは

リラックマ~!
ピンク~!
ゆるキャラです。
この辺りが
「はい、ごうないです。」のやわらかさにつながるところでしょうか。
みなさん、いつでも

ホンモノと
ホンモノを超えるニセモノの
「はい、ごうないです」を
聞きに来て下さい。
教室見学も随時行っております。
「Let’s CBT」も出来上がったことですし!
夏期講習もあることですし!!
待ってまーす♪
・・・練習しよっと。
最後に。

1日の仕事を終え、(この黄緑色の物体に)癒されるごうちゃん。
そうです、あの、妹と顔が似ていない
倉元☆姉の方です。
他人の方が似ているなんてことがあるんですね。
この衝撃の事実・・・。
他にも、姉の私より涼さんに似ている赤の他人は結構います。
究極は・・・

さかなクン
いやいやいやいや、
似てないって、
かわいいって、
涼ちゃんの方が(シスコンぶり発揮中)
かといって釈由美子にも似ていないよ、涼ちゃん・・・。
しっかり現実を見て生きるんだよ。
さて、今倉元姉妹の間でブームなのが
「はい、ごうないです」
です。
大阪校事務担当の合内 加奈子(ごうない かなこ)さんのモノマネ。
職員は“ごうちゃん”と呼びます。
メディセレ内での電話に出る時、
「はい、ごうないです」と、
仕事のテキパキ感を裏切るやわらかい口調で言います。
これが上手くできたとき、妙に楽しいんです!!
そ☆こ☆で(?)
今日は「はい、ごうないです」の生態に迫ります!
とある日のごうちゃん。

何やら工作中。
真剣です。

これは!!
メディ祭の沓掛イリュージョンの下準備!?
しかも空きダンボールを使うエコなごうちゃん。

沓掛先生、既に首の位置がイリュージョンに見えます。
流石です。


※注 沓掛先生です。 微調整中。

沓掛先生納得のご様子☆
ごうちゃんの匠の技に感服です。
おっと、沓掛先生、キャラが強すぎます。
今はごうちゃんに密着取材中です。
控え目にお願いします。
さて、メディ祭当日、浴衣に着替えたごうちゃん。
浴衣姿も素敵です。
さっそく愛情込めて・・


おにぎりを おにぎるー。
幸子ー!
何かと前へ前へ出てくる幸子・・もとい藤田先生。
はいはい、浴衣似合ってますよ~
でも今はごうちゃんの密着取材中です。
ああもう。
メディセレ講師陣、キャラが濃いです。
またの機会にそれぞれ紹介するので
順番ね、順番。
また、とある日のごうちゃん。

頭についているのはシャボン玉です。
ふわわーん。
・・・割れません。
こんな芸当出来るのはごうちゃんだけでしょう・・。
みんなの癒し系(?)ごうちゃんが癒されるものは

リラックマ~!
ピンク~!
ゆるキャラです。
この辺りが
「はい、ごうないです。」のやわらかさにつながるところでしょうか。
みなさん、いつでも

ホンモノと
ホンモノを超えるニセモノの
「はい、ごうないです」を
聞きに来て下さい。
教室見学も随時行っております。
「Let’s CBT」も出来上がったことですし!
夏期講習もあることですし!!
待ってまーす♪
・・・練習しよっと。
最後に。

1日の仕事を終え、(この黄緑色の物体に)癒されるごうちゃん。
こんばんは。
衛生薬学担当の幸子こと藤田です。
今日は学生との「新しい出会い」ということで、
いつもより少し早起きをしました。
新しい出会い!?そう。
本日から東京校では、夏期講習が始まりました。
ですので、東京校は朝から皆さんそわそわ。
絢美先生は、お仕事に必要不可欠なものを家に忘れてきてしまいましたし。
(了承得ずに勝手に掲載・・・申し訳ございません。)
初日の講義担当の黒木先生は、
緊張のあまり(?)煙草を吸いに行ったにも関わらず、
煙草とライターを持って行くのを忘れたと。
そんな黒木先生はこちら。

では、ここで夏期講習を行う東京校1教室をご紹介します。

まあ、なんて開放感あることでしょう。
東京校1教室は、角部屋ということもあって、圧迫感が全然ないんですね。
それに窓を開けると、
4階なのでとても気持ち良い風が入ってくるんです。
ですので冷房いらず。
エコですね。
そんな1教室をさらに気持ち良くしてくれる存在がこれ。

植物って、見ているだけ、存在しているだけで癒してくれますよね。
なので、私も家に植物を置いています。

ディズニー好きの幸子。
このサボテンを見た瞬間に即買い!です。
癒しにプラスして、
光合成して酸素生成してくれれば、教室内の酸素不足も解消?
一石二鳥ですね。
さて、そんな1教室で行われる夏期講習。
前回の安冨先生のウィークエンドコースのブログにもありましたように、
夏期講習に来ている方も、
学生さん、社会人の方、といろいろです。
地理でいうと、新潟や東北といった遠方からわざわざメディセレ東京校へ来て下さっている方もいます。
みなさん、この5日間、10日間にかけて来ているので、
やはりヤル気が感じられる良い雰囲気でした。


これから5日間、10日間、一緒に頑張っていきましょう!
夏期講習について、前期は始まってしまいましたが、
後期は8月17日から始まりですので、
検討されている方はまだお申し込み可能です。
詳しくはこちら。
もしくはメディセレ東京校03-6908-7783まで。
※最後に。
本日の受付嬢。・・・さて誰でしょう?

答えは次回!
衛生薬学担当の幸子こと藤田です。
今日は学生との「新しい出会い」ということで、
いつもより少し早起きをしました。
新しい出会い!?そう。
本日から東京校では、夏期講習が始まりました。
ですので、東京校は朝から皆さんそわそわ。
絢美先生は、お仕事に必要不可欠なものを家に忘れてきてしまいましたし。
(了承得ずに勝手に掲載・・・申し訳ございません。)
初日の講義担当の黒木先生は、
緊張のあまり(?)煙草を吸いに行ったにも関わらず、
煙草とライターを持って行くのを忘れたと。
そんな黒木先生はこちら。

では、ここで夏期講習を行う東京校1教室をご紹介します。

まあ、なんて開放感あることでしょう。
東京校1教室は、角部屋ということもあって、圧迫感が全然ないんですね。
それに窓を開けると、
4階なのでとても気持ち良い風が入ってくるんです。
ですので冷房いらず。
エコですね。
そんな1教室をさらに気持ち良くしてくれる存在がこれ。

植物って、見ているだけ、存在しているだけで癒してくれますよね。
なので、私も家に植物を置いています。

ディズニー好きの幸子。
このサボテンを見た瞬間に即買い!です。
癒しにプラスして、
光合成して酸素生成してくれれば、教室内の酸素不足も解消?
一石二鳥ですね。
さて、そんな1教室で行われる夏期講習。
前回の安冨先生のウィークエンドコースのブログにもありましたように、
夏期講習に来ている方も、
学生さん、社会人の方、といろいろです。
地理でいうと、新潟や東北といった遠方からわざわざメディセレ東京校へ来て下さっている方もいます。
みなさん、この5日間、10日間にかけて来ているので、
やはりヤル気が感じられる良い雰囲気でした。


これから5日間、10日間、一緒に頑張っていきましょう!
夏期講習について、前期は始まってしまいましたが、
後期は8月17日から始まりですので、
検討されている方はまだお申し込み可能です。
詳しくはこちら。
もしくはメディセレ東京校03-6908-7783まで。
※最後に。
本日の受付嬢。・・・さて誰でしょう?

答えは次回!
おはようございます。
機能形態学、薬理学、薬物動態学担当の安冨です。
昨日の日曜日、ウィークエンドコースがスタートしました!

初日は、
開校式 → 薬物動態学(横田講師) という流れでスタートしました。
本年度から薬物動態学の講義を担当することになった、このメガネ安冨も学生さんと一緒に講義を聴講させていただいていました。
教室の一番後ろの方で、講義を聴講させていただいたのですが、
学生さんは、非常に雰囲気も良く、真剣そのもの!!!
これまでいろいろなクラスを見てきましたが、今年のウィークエンドコースも良い雰囲気になりそうです。
ウィークエンドコースには、
・社会人の方
・現役の方
・大学院生の方
が主に集まります。
今年度に限っては、6年制移行のため、現役生はおりませんので、
社会人の方、大学院生の方がメインになります。
皆さん、多忙の中、休日を使って勉強をするので、
1.勉強時間を作ること
2.1週間ずつの講義の内容を1つ1つ極めていくこと
この2点が特に重要になります。
私も社会人になってから免許を取得した1人なので、いかにこれが大変かが分かります。
まず、1の勉強時間を作るために大切なことは、
何かの時間を削ること
です。
当然、今でも仕事や研究で忙しい学生さんですから、その中で勉強時間を作ることは大変です。
その中で時間を作るためには、一番大切なのは削ること、なのです。
参考までに、私が現役時代に削った時間は、
・マンガを読む時間(趣味の時間:最近お気に入りはワンピース。笑)

・睡眠時間

でした。
マンガを読むのが好きだったのですが、国家試験受験勉強の期間のみ、
この時間を我慢して勉強に充てました。
さらに、寝ることも、趣味と言ってもいいくらい好きなのですが、削りました。
もちろん、体をこわさない程度に・・・
そして次に、2の講義内容を極めていくために、大切なことは、
過去問を最低3回解く!
です。
テキストの章末問題はほとんど過去問題です。
つまり、章末問題を最低3回解くことが大切です。
1回目に、分からない問題、間違った問題にチェックを入れる
↓
2回目は、1回目にチェックを入れた問題のみ解く
↓
3回目は、もう一度全部を解く
という流れです。
実は、1回解くことと、3回解くことは、そこまで時間の差は無いのです。
同じ問題というのは解いてるうちに、速く解けるようになるからです。
そして、1回解くことと、3回解くことは、時間の差が無いのに、
効果の差は歴然です!
人間は忘れる生き物ですが、

1回しか解いてないと・・・9割忘れる。
しかし、3回解いておくと・・・6割忘れる。
くらいの差が出てきます。
そして、6割忘れる、つまり4割の記憶が残れば・・・
実は国家試験には合格出来るのです!!!
なぜなら、国家試験には選択肢があるため、選択肢が助けてくれるのです。
すると4割の知識で6割5分の合格点を超えることが出来る♪
なんて省エネなんでしょう。笑
もちろん、知識は多いに越したことはないのですが、上記の事がしっかり出来れば働きながら、
研究しながら国家試験に合格することも十分可能です。
かくいう私は、12月まではしっかり仕事をして、1月からショートタームコースという短期のコースに通って国家試験に合格しました。
また、このあたりの経緯も改めてブログに挙げようと思いますが、今日はこの辺にしておきます。笑
繰り返しますが、とにかく大切なことは、
時間は削って作る!
過去問最低3回解く!
です。
ウィークエンドコースの皆さん、一緒に合格を目指しましょう♪
メディセレのウィークエンドコースは、
合格率も高い!ので私たちを信じていただけば大丈夫です♪
まだ、これを読んでくれている社会人の方、大学院生の方で、行き先、勉強方法で悩んでいる方は、メディセレ職員一同相談に乗りますので、いつでもお気軽にお電話ください☆
今後も、
ショートタームコース(1月~)
通信コース(9月~早割〆切は8月7日)
直前講習会(1月~予定。詳細未定)
もちろん、ウィークエンドコースへの途中参加も可能です!
などもありますのでお気軽にご相談ください。
詳細は、こちら
機能形態学、薬理学、薬物動態学担当の安冨です。
昨日の日曜日、ウィークエンドコースがスタートしました!

初日は、
開校式 → 薬物動態学(横田講師) という流れでスタートしました。
本年度から薬物動態学の講義を担当することになった、このメガネ安冨も学生さんと一緒に講義を聴講させていただいていました。
教室の一番後ろの方で、講義を聴講させていただいたのですが、
学生さんは、非常に雰囲気も良く、真剣そのもの!!!
これまでいろいろなクラスを見てきましたが、今年のウィークエンドコースも良い雰囲気になりそうです。
ウィークエンドコースには、
・社会人の方
・現役の方
・大学院生の方
が主に集まります。
今年度に限っては、6年制移行のため、現役生はおりませんので、
社会人の方、大学院生の方がメインになります。
皆さん、多忙の中、休日を使って勉強をするので、
1.勉強時間を作ること
2.1週間ずつの講義の内容を1つ1つ極めていくこと
この2点が特に重要になります。
私も社会人になってから免許を取得した1人なので、いかにこれが大変かが分かります。
まず、1の勉強時間を作るために大切なことは、
何かの時間を削ること
です。
当然、今でも仕事や研究で忙しい学生さんですから、その中で勉強時間を作ることは大変です。
その中で時間を作るためには、一番大切なのは削ること、なのです。
参考までに、私が現役時代に削った時間は、
・マンガを読む時間(趣味の時間:最近お気に入りはワンピース。笑)

・睡眠時間

でした。
マンガを読むのが好きだったのですが、国家試験受験勉強の期間のみ、
この時間を我慢して勉強に充てました。
さらに、寝ることも、趣味と言ってもいいくらい好きなのですが、削りました。
もちろん、体をこわさない程度に・・・
そして次に、2の講義内容を極めていくために、大切なことは、
過去問を最低3回解く!
です。
テキストの章末問題はほとんど過去問題です。
つまり、章末問題を最低3回解くことが大切です。
1回目に、分からない問題、間違った問題にチェックを入れる
↓
2回目は、1回目にチェックを入れた問題のみ解く
↓
3回目は、もう一度全部を解く
という流れです。
実は、1回解くことと、3回解くことは、そこまで時間の差は無いのです。
同じ問題というのは解いてるうちに、速く解けるようになるからです。
そして、1回解くことと、3回解くことは、時間の差が無いのに、
効果の差は歴然です!
人間は忘れる生き物ですが、

1回しか解いてないと・・・9割忘れる。
しかし、3回解いておくと・・・6割忘れる。
くらいの差が出てきます。
そして、6割忘れる、つまり4割の記憶が残れば・・・
実は国家試験には合格出来るのです!!!
なぜなら、国家試験には選択肢があるため、選択肢が助けてくれるのです。
すると4割の知識で6割5分の合格点を超えることが出来る♪
なんて省エネなんでしょう。笑
もちろん、知識は多いに越したことはないのですが、上記の事がしっかり出来れば働きながら、
研究しながら国家試験に合格することも十分可能です。
かくいう私は、12月まではしっかり仕事をして、1月からショートタームコースという短期のコースに通って国家試験に合格しました。
また、このあたりの経緯も改めてブログに挙げようと思いますが、今日はこの辺にしておきます。笑
繰り返しますが、とにかく大切なことは、
時間は削って作る!
過去問最低3回解く!
です。
ウィークエンドコースの皆さん、一緒に合格を目指しましょう♪
メディセレのウィークエンドコースは、
合格率も高い!ので私たちを信じていただけば大丈夫です♪
まだ、これを読んでくれている社会人の方、大学院生の方で、行き先、勉強方法で悩んでいる方は、メディセレ職員一同相談に乗りますので、いつでもお気軽にお電話ください☆
今後も、
ショートタームコース(1月~)
通信コース(9月~早割〆切は8月7日)
直前講習会(1月~予定。詳細未定)
もちろん、ウィークエンドコースへの途中参加も可能です!
などもありますのでお気軽にご相談ください。
詳細は、こちら