fc2ブログ

09

29

コメント

木曜ワイド劇場の真相

NOOOOOOOーッ!!!

おっと。
発狂してすみません。

川上先生姉妹に犯人扱いされました衛生薬学担当の被害者・F・幸子です。

私の言い分をお聞きください。
あれはそう、確か2か月ちょっと前・・・
私も先生方にお祝いしていただいたのです。
涙のサプラーイズ!(セロ風に低音でどうぞ)です。
この時からすでに私の名は幸子でした。

なので、私も先生方にお返しを!ということで、
を込めて、を込めて、一生懸命作ったケーキなのに・・・

しょっぼい見た目はあまり気にしないで下さい。大事なのは気持ちです。

その瞬間は、尚美先生も「めっちゃ嬉しいー!」て言っていただいていたのに。

違うのです。
生っぽいのは、NOTで、原因はBANA~NA “バナーナ”なのです。
外はさくっと、中はもちっとバナナいっぱーいっ!

それを殺人容疑者扱いされた上、絢美先生からはメールで
「殺人ケーキの作成者 藤っこちゃんへ
すごいな、ケーキで人殺せるなんて。」


・・・エーーーーーー!!!?

そして私の隣で食べていた黒木先生は無言です。

きっと、美味しすぎて言葉が出なかったのだと思います。

私は負けません。
何にでも挑戦していきます!
というわけですので、職員の皆様、誕生日のときは楽しみにしていて下さいませ。

そんな幸子の師匠、衛生薬学の小倉先生も講義をしますCBT秋期コースが開講されます。詳しくはこちら
もしくはメディセレ東京校03-6908-7783まで。


※おまけ
結局、バナナケーキはほとんど学生が食べてくれました笑
なぜかと言いますと。
尚美先生、バナナが苦手だったみたいです←致命的。
そんな優しい尚美先生は、デコチョコは全部食べてくれました。

09

29

コメント

しろいねこ

こんにちは。
大阪校事務の合内です。

先日、招待券を頂きましたので、そごう神戸店で開催されていた
「Girlish Culture ハローキティ展」に行ってきました。




ハローキティは1974年に誕生し、今年35周年を迎えます。
『キティと一緒に育まれた「かわいい」は日常生活に溶け込み、それはまさしく「Girlish Culture」そのものになっています。
大人の女性たちがいつまでも持ち続けたいという少女性=ガーリッシュな気持ちの変遷を、
ハローキティを通して読み解く』というもので、
大人の女性たちに向けた展覧会です。





展内には、1978年を軸に発売された文房具、ランチセット、家電製品など
キティグッズであふれていました。












一緒に行った幼なじみの友達と「懐かしい~!」「これ持ってた!!!」
と童心にかえり、ワイワイ♪しながら展内を見て回りました。

キティちゃんは私が小さい頃から、気づけばそばにあるものでした。
ハンカチ、タオル、鉛筆、筆箱、給食袋、お道具箱などなど。

既に給食袋やお道具箱という響きが懐かしいです。






このピンク・ハローキティなんかは私が小学校高学年~中学校頃ものすごく流行りました。

90年代後半にキティラーという言葉が流行りましたが、みなさん覚えていますか?
アムラーやシノラーという言葉も同時に思い出しました・・・。
もう10年以上前になるんですね。懐かしいと共になんだか切ないです。

キティちゃんを振り返ると自分の幼少の頃、小学生、中学生の頃を思い出します。
それだけキティちゃんと共に時代を過ごしてきたわけですね。
見事にキティちゃんは日常生活に溶け込んでいます。

みなさんもこれを見たら、聴いたら小さい頃を思い出すっていうものが
何かしらあるのではないでしょうか?
男の子だとガンダムやビックリマンシールやドラゴンボールでしょうか。
私が小学生の頃、これらが男子の間で大流行でした。


たまには昔を思い出し、振り返り懐かしむという事も良いものですね。
ブログを書きつつ、しんみりしてきちゃいました。






展示しているのはこうした昔なつかしグッズだけではなく、








35体限定の「ハローキティ純金フィギュア」



1,200,000円!!(税込み)




しろいねこ、金になる。







ほかに、






ダイヤモンド1個、ホワイト・トパーズ1,939個、ピンク・サファイア403個など、
計2,346個の石を使った「スーパー・ハローキティ・ジュエルドール」


15,750,000円!!!(税込み)



しろいねこ、輝く。








その他、様々なブランドとコラボしたぬいぐるみキティなども展示してありました。
キティちゃんは本当に色々なものとコラボしていますね。
人気者の証でしょうか。
※メディセレはキューピーとコラボしています。




ちなみに、この「Girlish Cultureハローキティ展」の入場料金は
一般700円、大学・高校生500円、中学生以下無料だそうです。

私は無料で頂いたチケット(非売品)で行ってきたのですが、






なんとネットオークションで出品されているのを発見!!してしまいました。



開始価格1円、  落札価格10


にて終了していました。
入札件数は1件です。




なんと・・・なんということでしょう・・・。




それでいいのか出品者!それでいいのか落札者!
なんとも複雑な気持ちです。


興味のある方はぜひ行ってみてください。→こちら

09

26

コメント

北町後梃子だんじり用語☆其之壱

ちょっと流行らせてみたいだんじり用語を紹介します。

それは…

あるぞー!


です。

これは、少しだんじりを違う方向に向けるときに、
何か指示があるぞー…と、指示がくる前にみんなに注意を促すときに使います。




では、日常生活ではどう使うのか…


例えば、誰かにその人の得意なネタをむちゃぶりしたときに…
その人が考えている間、しーんってなりますよね?

その間をつなぐために…

あるぞー!


といった感じで使います。
ひとときの笑いのネタにどうでしょうか?

09

25

コメント

◯◯に潜む影

前回のブログ、殺人ケーキの被害者川上(尚)のおねーちゃんの川上(絢)です。
おお!かわいそうな妹!
日頃からおねーちゃんにものをねだったり、たかったりしているからそんな事になるのです。


ねっちょりケーキに潜む影
に引き続き

リア(後部)ガラスに潜む影
をお送りいたします。












09

25

コメント

木曜ワイド劇場

こんにちは。薬事関係法規、病院実務担当の川上尚美です。


本日は、

木曜ワイド劇場

Medisere殺人事件

ねっちょりケーキに潜む影

をお送りいたします。


9月24日、都内某所・・・   17時43分
その事件は起こりました。


犯人F:尚美先生、お誕生日おめでとうございます。昨日ケーキを焼いてきました。

被害者N:マジで~~~♪うれしいありがとう♪

犯人F:食べてください(^ー^)

被害者N:いただきま~~~~~す!!!!
    

・・・・・・・・・・!!!!!!!!!!!!!!んんんんっっっっっ








ぐふっっっっ


犯人F:ケーキが生焼け?だったので、トースターで焼いてみました。



被害者N:の~~~~~~~んっっっ (絶命)





そうなのです。生焼けケーキをトースターで焼いたので、外はサックリ?(すすのようにコゲていたところを除き)、

中は・・・モチとケーキの中間になっていました。








衝撃的な誕生日でした。






指名手配犯はこちら
   ↓↓↓









衛生薬学担当の講師です。
衛生薬学担当では、(最近、子供がいた?)小倉講師がよく登場しますが・・・



犯人Fも、その師匠の不衛生薬学を如実にを受け継いでいました。

そんな不衛生薬学・・・・


いえ、衛生薬学が苦手なあ・な・た
犯人Fの師匠である小倉講師の不衛生薬学衛生薬学のCBT講義が
11月14日にあります。




ぜひ、皆様お誘い合わせのうえ、参加してください。

09

24

コメント

平成21年度岸和田だんじり祭

こんにちわ(*^_^*)
物化動態担当の横田です。

前回のだんじり試験曳きに引き続き、
今回は本祭について書かせていただきます。


今年の感想で一言でいうと、「めっちゃ楽しかった」ですε=ヾ( ´∀`)ノ ソーリャー



※だんじりの行く方向を示す「まとい」です。
各町の特色がそれぞれあり、おもしろいです。




とはいえ、今年は3回こけてしまいました。
大したケガではありませんが、同じ場所を3回もいってしまったので、
今もかなり膝が紫色になっています。(今も…)
だんじりを曳きまわすのも、ケガをするのもまたお祭りです。

今年は、嬉しいことが3つありました。



1つ目は、だんじりを1回もぶつけずに終わったことです。
だんじりをぶつけると、「みんなからは下を向くな!」と言われますが、
かなりへこみます。相当です。
だんじりに傷がつくと心が痛みます…



※やりまわしへ行く瞬間です!!


2つ目は、北町のだんじりが「カンカン場」でトリを飾ったことです。
カンカン場は、観客が一番多い場所です。
青年団から数えて初めてそこでトリで行けたこと、
やりまわし直前の観客の盛り上がり方には感動しました。

You tubeの映像です。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=oHYqNZ4rUXM


3つ目は、祭の打ち上げ(「らくさく」と言います)で、
今年の後梃子はしご側の責任者が私のために涙を見せたことです。
「おまえは本当によく頑張った。本当に成長して嬉しかった。」と、言ってくれました。
自分も初めて泣きそうになりましたがぐっと耐えました…
だんじり活動をやってて本当に良かったって思いました。



※「やきとり」と書いている看板の「き」の真下にいるのが、
今年のはしご側の責任者です。男前です。


来年も今年以上に頑張ってやって行こうと思いました。
しゃっちょうごめんなさい。
仕事は今以上に頑張りますので、来年もよろしくお願い致します。



※基本的には、2人ペアで活動します。
私の相方です。


今年、見に来て下さった方、ありがとうございました。
来年も是非見に来て下さいね。

メディセレ提灯は今年も皆さんの幸せを願って、
明かりを照らしていました。

09

19

コメント

“シルバー”ウィーク

こんばんは。
衛生薬学担当の幸子こと藤田です。

前回の安冨先生のブログでもありましたが、今日から秋にはめずらしい大型連休です。
その名もシルバーウィーク」

残念ながら私の場合、今日はお仕事だったので明日からの4連休です。
そんな世の中はお休みの今日、とある学生さんからCBT模擬試験のお申し込みの電話がありました。

その学生さん、Y君は8月末に行われたCBT夏期講習に参加していて、毎日のように教務室に質問に来ていたので、よく覚えています。

電話は小倉先生が対応して下さっていたのですが、その電話の最後、

小 「幸子はん、Y君が代わってって。」
幸 「?(・・・なぜ私に?何かしたっけ・・・)」

と、いつもの心の叫びと葛藤しながら電話に出ると、

Y 「藤田先生、先生に聞きたいことがあるんです。」
幸 「はい、何でしょう?」
Y 「何でこの大型連休のことを“シルバーウィーク”ていうか知ってますか?」
幸 「・・・ごめん!わからんー。今すぐ調べる!」
Y 「いやいや、それならいいんです。なんでかって理由があってですね、
  まず1つは、春の連休の“ゴールデン”に対抗しているてよく言われているんです。」
幸 「あーなるほど!」
Y 「でもですね、でもですね、連休中に敬老の日があるじゃないですか。
  それともかけているんですって!シルバーシートとか言うじゃないですか。」
幸 「!!!・・・そうなんやー! うん、納得!」
Y 「はい。それだけなんです。」
幸 「あはは、納得したー、ありがとう!」
Y 「はい。今度また健康の範囲、いろいろ教えて下さい!」

そんな感じで彼は貴重な豆知識を教えてくれました。
またCBT秋期講座で会えるのをお待ちしております。

そうなのです。10月末から、土日を使ったCBT秋期講習が東京校で開講されます。詳しくはこちら
もしくはメディセレ東京校03-6908-7783まで。

では、皆様。
良い連休を過ごしてくださいね^^

09

19

コメント

小倉先生の秘密・・・

こんにちは。安冨です。

本日からシルバーウィークという5連休ですね。

次にこの連休が9月に実現するのは、2015年らしいですね~
毎年あれば一息つけるのに・・・笑

まぁ、未来はさておきほっこりとする休日を過ごしたいですね。

ほっこりといえば・・・

前回の小倉先生のブログを見てください→FUJII by OGURA


ここの部分を読んでください↓

『有馬は温泉が有名ですが、他の見所に有馬玩具博物館があります。
子供が喜ぶので行ってきました。』




ん!!!!?


小倉先生、子供いたんですね・・・


職員も謎な人物・・・O先生(何故伏せ字?!笑)


子供がいたとは衝撃です・・・

O先生のベールが徐々に解き明かされつつありますね・・・笑



まぁ、この謎の解明はオイトイテ、皆さん連休満喫してくださいね~♪
メディセレ生は勉強もするように!笑

09

18

コメント

有馬玩具博物館

こんにちは。
小倉です。

先日、友人の新婚祝いで神戸・有馬に行ってきました。

有馬といえば、
日本のサイダー発祥地でもあります。
かつては、毒水といわれていたのですが、
それが良質の炭酸水であるということが分かったのです。




有馬は温泉が有名ですが、他の見所に有馬玩具博物館があります。
子供が喜ぶので行ってきました。
友人の子供(校正者:小倉)



入口からかわいいオブジェが迎えてくれます。


電車の模型から


かわいいオルゴールまで


その作家の作品には何か感じるものがありました。

「鏡に写ったえなりくん」
鏡像異性体=エナンチオマー




ほっこりする一日でした。

09

17

コメント

未来の食卓

こんにちは。
衛生薬学担当の小倉です。

過ごしやすい季節になりましたね。
ずっと観たい映画があり、先日念願叶ってようやく行ってきました。
上映している会場が少ないのでタイミングが合ってよかったです。

上映会場はこんな感じでした・・・
ハイテクな音響システム・・・。
こぢんまりですが、よかったです。




未来の食卓

映画『未来の食卓』

舞台は、ゴッホがひまわりを描いたフランス南部アルル近くガール県バルジャック村。
小学校の給食をすべてオーガニック(農薬、化学物質に頼らない土地の農法)にするという試みに
挑戦した村の1年間を追ったドキュメンタリー映画です。

食品の危険性のみならず、
いかにしてその食生活を改善すべきか、というところまで描かれているのがよいです。


小学校の子供たちは、校庭の菜園でレタスなどの野菜を育て、
野菜の本当の味、においを覚えていきます。
いかに自分の食べていたものが別のものだったのか・・。

現代の食産業は、人々の健康よりも、生産性や価格を第一に掲げ、
生産者や企業の利益を優先しています。
フランスは食料自給率が100%を超える農業大国、農作物輸出国です。
日本は40%以下ですから、
当然海外からの輸入食品に頼って生活しなければなりません。

だから、我が国は相変わらず化学物質であふれているその食産業のシステムから
完全に逃げることができないため、
自給と依存の両者のバランスが大切になります。

コンビニ弁当だけではなく、たまにはお金を出して美味しいものを食べる。
化学調味料に頼らず、ソースから作る、など
ちょっとしたことを改善することが必要だと思います。

食べ物が自分の身体をつくる。
映画の中では、「肉の薄切りがホンモノではない」という衝撃の事実が出てきます。
肉の精製食品として多くの化学調味料、添加物によって
形成された食品を我々は口にしているのです。

ソルビン酸(薬剤師国家試験 第80回 問60第84回 問80第92回 問67第93回 問64
亜硝酸塩(薬剤師国家試験 第91回 問67第87回 問81
BHA(ブチルヒドロキシアニソール)(薬剤師国家試験 第87回 問81
パラオキシ安息香酸エステル類(薬剤師国家試験 第93回 問64)などの用途と毒性が紹介されます。
どの化合物も薬剤師国家試験では頻出ですね。


また、農薬散布の場面も心が痛むほどに出てきます。
まさに農薬の放水シャワーです。

環境ホルモン作用を持つ2,4-D(有機塩素系除草剤)(薬剤師国家試験 第82回 問99
グリホサート(商品名:ラウンドアップ、アミノ酸系除草剤)(薬剤師国家試験 第94回 問84
による土壌汚染、地下水汚染など。
命の危険を冒しながら生活のために農業を営んでいる映像を見て、熱いものがありました。


この小さな村の映画を通して、村人がみんな意識を持って環境にも配慮し、そして行動していること、
そして次世代を担う子供にもその気持ちが受け継がれていることに感動しました。
フランスを遠い国と考えず、
「食」の「価格」と「安全」のどちらを選択するのか、
また「環境」についても改めて考え直すよいきっかけになりました。

みなさん、絶対観てください。

未来の食卓はこちら


09

17

コメント

ある日の東京校

皆様こんにちは! 

薬理学と生化学担当、倉元(涼)です♪  → (涼)
薬事法規と病院実務担当、川上尚美です♪♪  → (尚)
衛生薬学担当、藤田理恵です♪♪♪♪♪  → (幸子)
東京校事務、青砥です♪  → (青)

※「♪」の数はテンションの高さに比例します。



先日一瞬だけですが、川上(尚)講師・藤田講師・青砥が
東京校スタンダードコースの講義へ飛び込み参加(?)を致しました。

その時のビデオデータから切り取った映像です。


青 : 科目は「生化学(倉元涼講師)」。

涼 : いや、青砥さん、なんか画像伸びてないですか?
   私、ものすーごい面長な人になってますけど。

青 : ・・・気のせいです。
     木の精、妖精、水の精。


青 : 講義内容が「アミノ酸」になったところで
   黒板の横にあるドアを見つめる倉元(涼)講師。



尚 : 兄弟じゃなくて、姉妹です(怒)

涼 : ・・・どうでもいいです。

※左から、青砥・藤田講師・川上(尚)講師です。


青 : そうです。分岐アミノ酸三兄弟といえば・・・


青 : この怪しいポース、おわかりでしょうか??

涼 : ・・・説明しよう!

分岐アミノ酸とは、タンパク質を作る20種類のアミノ酸のうち、
枝分かれ構造を有するものを分岐鎖アミノ酸といいます。

国家試験では、構造の違いもひっかけ問題で出題されておりますので、
この三種の構造の違いまで覚えておきましょう。

まず、分岐しますので、「バリン!」と割れます。
(決して「X」ではなく、「Y」の形に割って下さいね。)

そこからちょっと、ロングになったものが、「ロイシン」。

幸 : ・・・・・・先生・・・、う、腕が・・・。

ええ、手がだるいです。
そこで、片手だけおろしてOKです。
ロイシンからちょっと移動した形が、「イソロイシン」です。


青 : そう!そうなんです。その通りです。(なんでもうなずく事務。)


青 : 「バリン!」 → 「ロイシン!」 → 「イソロイシン!!!」

涼 : 1人だけ、「Y」ではなく微妙に「X」になっていますが・・・・。

尚 : 分かりました!イソロイシンで昇天ですね♪

涼 : いや・・・、昇天ではないです・・・・。




「・・・・・・。」





「さぁさぁ!受講生の皆さんも、ご一緒にっ!!!」


「バリン!」
※1人だけ、「Y」ではなく微妙に「X」になっています。




「ロイシン!」
※1人だけ、「Y」ではなく微妙に「X」になっています。




「イソロイシン!!!」
※1人、変なテンションのイソロイシンがいます。

幸 : いつでもハイテンションです♪




青 : 一体感200%でした。
   これこそ、講師と受講生の皆さん、「みんなでつくる講義」ですね。


Medisere東京校では
10/31~CBT対策秋期コース
が始まります。

この一体感を味わいに!!

というのは冗談ですが、
ご興味のある方は、お気軽に東京校までお問合せください。

09

15

コメント

B-1グランプリ

こんにちは。
お久しぶりのメディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。

さて、川上姉がB-1グランプリの事をばらした
前回ブログ
により、しゃっちょう、乗っかりブログです。笑

一時期、私ばかりがメディセレブログを挙げていた時期がありました。
スクール生が「ブログを楽しみにしています」と言ってくれたので、その子に「いつまでも新しいブログが挙がらないな~」とさみしい思いをさせてはいけないと思ったからです。
実は賢者.tvから「児島社長のブログはおもしろくて人気があるので、毎日アップしてください。」と言われ、サービス精神旺盛の馬鹿正直者なので、は~いと、毎日アップしていました。
ということで、なぜ私はこんなにブログを書かないといけないのだ?と空しくなったときがあったのです。
みんなも私なんかのブログより、他の講師陣のブログのほうが読みたいのではないか。
それならみんなが書くように仕向けなければいけないと思い、
楽しむことと巻き込むことが好きな私は、B-1グランプリを思いつき、今に至るのです。
そう、賞罰つきで・・・。
基準はアップ回数とおもしろさ、役に立ったさ。
・・・罰・・・。
賢者ブログを毎日書いている私のメディセレブログより回数が少ない人が「罰」に相当する・・・。
中間報告では私は3回。これを入れると4回・・・。
ふふふ。現在「罰」に相当する人有り。
さて、なぁにをしてもらおうっかなぁっと。
賢者ブログもよろぴく。

09

14

コメント

だんじりブログが続く本当の理由…

こんにちは。病態生理・薬物治療の川上(絢)です。
前前々回前々回前回のブログは横田講師によるだんじりブログでした。




なぜ、いきなり「だんじりブログ」が連続してアップされるのか…
それは、秋祭りの季節だからだけではありません。










実は、現在メディセレ内で
B-1グランプリ
が行われているから…




説明しよう!
B-1グランプリとは、
しゃっちょう企画、メディセレ主催。
メディセレ内で行われているブログ選手権大会の事である。
協賛もしゃっちょうであり、
しゃっちょうがこのMedisere講師のSerendipityへの貢献度を評価し、
賞罰をあたえるものである。








そう、賞罰…
それは
このブログへの貢献度が高い職員にはが、
貢献度の低い職員にはが与えられるのです。







何という恐ろしい経営者の思いつきでしょう…。



ちなみに、事務の倉元淳さんによる
更新回数中間報告(9月9日の時点)では、

治療担当:川上(絢)       14 
衛生担当:小倉         5
衛生担当:藤田         5
薬理担当:安冨(メガネ)    3
最近はすっかり営業担当:黒木  3
東京事務:青砥         3
大阪事務:倉元淳        3
化学系担当:園部        2
物理・薬剤担当:横田      1
※ただし、ここ2日間だんじりブログで急成長中
生化・薬理担当:倉元涼     1 
法規担当:川上(尚)      1
実務・法規担当:松阪      1
物理・薬剤担当:藤井      1
大阪事務:合内         1
治療担当:沓掛         0

1位はダントツで、私、川上(絢)です。
メディセレの真鍋カオリ(ブログの女王)といえば私のことでしょう。
チームで見ると、衛生チームはなかなかやりますね。
小倉講師、藤田講師ともに2位タイです。
小倉講師はグルメブログで更新回数を伸ばし、今の位置を獲得。
そのグルメブログのマネをした黒木講師が無難に4位タイにつけています。
意外に講師よりも事務チームが頑張っていたりします。

わが治療チームはというと…
えがちゃん(沓掛講師のあだ名)、と私
極端な二人…








横田君、だんじりネタで私に追いつこうとしても無駄ですよ…。


















そして、横田講師をネタにブログを書いた私は、
更新回数+1…ふっふっふっ…
賞罰のは私のもの…



B-1グランプリ、まさに泥仕合…。
※泥仕合とは
互いに相手の弱点・秘密などをあばきたててみにくく争うこと。また、その争い。


09

14

コメント

グッズ

グッズとは、商品、品物のことである。英語では「goods」。



前回に引き続き、物化・動態担当の横田と申します。

今回は、だんじりグッズのほんの一部をご紹介させていただきます。


まずは…北町限定巾着です。
オリジナルグッズになりますので、確か…
1個「1,300円」ぐらいしたと思います。
オリジナルで作成しているものがあるので、
以外と値段が高かったりします。




次は、うちわです。
これはだんじりで使用したものなので、ぼろぼろになっていますが、
実際はとても綺麗です。
岸和田をプラって歩いていたら売っています。
各町のうちわで作ることができ、好きな名前を入れることができます。
素材は、プラスチックではなく竹です。




3つ目は…車の後方に貼る「子供が同乗してます」シールです。
他にないので、目立って可愛いかもです。
これは注文を受けてからの制作になるので、
すぐには手に入りません。




4つ目は…北町キューピーです。
これは、岸和田商店街の中にある「Young」というCD屋さんに常時置いてます。
商店街内の「ムサシヤ」という文房具屋にも置いていたような…
Youngやムサシヤにはありませんが、「メディキューピー」もよろしくお願い致します。
在庫も少なくなってきました。




背中までハッピのデザインが入っていて、
ディテイルが以外と細かいです。




5つ目は…北町キティです。
残念なことにこれはもう廃盤になってしまいました。
もう売っていないのです。
うちわの所が折れやすいですが、
結構人気があったので復活してほしいです。




最後は…














!?


間違って浜崎あゆみさんのグッズを載せてしまった…
失礼しました。


最近、自宅を改造してだんじりグッズを売っているお店が増えました。
プラっと岸和田に色んなレアアイテムを見つけに来てはどうでしょう。

09

14

コメント

粗品

粗品とは…来店や商品の購入、契約などのお礼として贈呈される品物のことである。
「そしな」「そひん」と読む。




申し遅れましたが、私、物理化学、物理薬剤学、薬物動態学担当の横田です。


だんじりの裏側について、お話させていただきます。

だんじりを曳いていないとき…
まさに今本番を迎える前は何をしているのかと言いますと、

主に、だんじりにお化粧したり(飾り付け)、寄付をもらいに行ったり(花寄せ)、
走り込みや声合わせの練習、コースの打ち合わせなどをしています。


ここで、寄付ですが…「お花」と言います。
お花を頂くと、御礼として必ず「粗品」をお渡しし、
そしてその町にご寄付を頂いた方のお名前を掲示させてもらいます。

その粗品の種類も様々で、各町、各団体によって、
カラーが違い見ていて面白いです。
町のシンボルが入ったうちわ、ライター、携帯灰皿など様々です。

粗品として特に多いのは、「タオル」です。
なぜかというと、岸和田周辺地域の産業として、
タオルや毛布産業が非常に発達しているのが関係している!?かもしれません。
間違っていたらすいません。

それはさておき…
私の弟が活動している南上町は、5,000円を寄付したら、
普通のタオルとバスタオルをもらいました。




今年の北町拾五人組のタオルです。
デザインが綺麗です。素晴らしい!!




ではでは、ここからはタオル写真集です。
以前の北町拾五人組のタオルです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓





私が青年団に所属していた時のタオルです。
結構可愛いです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓





ちなみに、今回のテーマと全く違いますが、
衣装ケースから出てきたのであえて…





私が大好きな浜崎あゆみさんのコンサートで買ったバスタオルです。



全く関係のないものを載せてしまって申し訳ありませんでした。
だんじりを見に来られた方は、
このような柄の入ったタオルやグッズを見つけてみるのも面白いかもです。

グッズ?グッズ!?
グッズの話は…次回にします。

09

11

コメント

今年のだんじり試験曳き

今年も来ました、秋祭り~秋祭り~♪

9月に入ってメディセレのスタンダードコースも開校し、
仕事に地元の活動に大忙しの物化・物薬・動態担当の横田です。

岸和田市民は、9月や10月のお祭り中心にまわっておりますので、
皆さんと時間の感覚が少し違います。

※由来などは2008年9月のブログを参照してください。

9月6日(日)にだんじりの試験曳きがありました。
私は、青年団(対象年齢16~26歳ぐらい)よりちょっとおっさんになりますので、
北町拾伍人組」という団体に所属しております。

(注)「組」と入っていますが、悪い人たちの集まりではありません!!

私は先発レギュラーメンバーになりますので、
フル出場で参加しました。


※一瞬のスキで撮ってもらいました。












余裕そうに見えますが、いつも緊張感を持って真剣にしてます。
油断してるとケガをするかもしれませんので…
今回は試験曳きになりますので、本番の黒色のハッピは着ていません。



※わかりにくいですが、カーブを曲がる瞬間です。


2回目の試験曳きと本祭は、9月の18日(金)、19日(土)、20日(日)です。
秋の大型連休を過ごすのにお困りの方、日々の勉強で息抜きしたい方、、
是非岸和田だんじり祭りにいらして下さい。







私は、オレンジの印のどこかに必ずいます。
6日(日)の試験曳きで、責任者に褒められたので、次もフル出場決定的です。
ずっとだんじりのそばにいますので、探して見つけて下さい。
私は、「北町」を曳いていますヽ(´▽`)ノ


見物に来られる方は、こちらのホームページより見物マップが落とせます。
http://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/danjiri/h219gatumap.html

ちなみに、岸和田駅周辺で見物する人は、観光客ばかりです。
見物で面白い所は…「カンカン場」「貝源」「小門」「S字カーブ」です。
おすすめの場所になりますので、すごく混雑していますが、
岸和田の深部まで来てみて下さい。
お待ちしております(≧∀≦)

09

08

コメント

エコキャップ

こんにちは。
衛生薬学担当の幸子こと藤田です。

スタンダードコース(大阪校東京校)が開校してから1週間が経ちました。
学生さんは元気が良く、東京校もさらに活気にあふれてきました。


さて、そんな東京校でも「冷やし中華」エコキャップ収集始めました。
(エコキャップについて:しゃっちょうブログ小倉先生ブログ



ごみを減らす=CO2削減ができる上、
ワクチンへと交換ができ、世界を救うことにつながります。

これこそエコです。

東京校でも早く1000個集まって、ワクチンへの交換ができるように。
東京校メディセリアンのみなさん、ご協力をお願いします!

09

04

コメント

大阪スタンダードコース開講!

こんばんは。
病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。


前回、藤田理恵講師(衛生担当)が
東京スタンダード開講の様子をアップしてくれました。
ということで、今回は大阪スタンダードの様子をお伝えします。

大阪スタンダードは、申し込み人数が多かったため、
約100名×2クラスでスタートです。

まずは、大阪スタンダードAクラス

記念すべき、初日の講義は私、川上(絢)です。

そしてこちらが大阪スタンダードBクラス

記念すべき、初日の講義は松阪君です。

大きな顔でいつも近くに感じられる、そんな講師です。
(また一段と大きくなったような…。)


私が一番驚いたのは、学生が全員挨拶をしてくれることです。
教壇に立って、「おはよう」というと、大きな声で
「おはようございます」と返ってきます。
皆さん、出世しますよ…



そんな感動的なスタートを切ったスタンダードコースに
衝撃の映像が!

頑張っている私に対して
開講初日でもう疲れている学生…。











開講初日にそのTシャツをチョイスするセンス…
ただ者ではありません。
まだまだナイスキャラが隠れている…
そんな予感のする大阪スタンダードでした。




09

02

コメント

東京校スタンダードコース開講!

こんばんは。
衛生薬学担当の幸子こと藤田です。

9月1日からスタンダードコースが始まりました。
学生さんがいるってとても嬉しいことですね。
東京校もさらに人数が増えて、活気があふれています。


昨日は開校式。
東京校の司会は黒木先生でした。

・・・ん?
前回の幸子ブログも黒木先生メインだったような。
さすがマイルド系関西人です。

・・・はい。
では、その名!?司会っぷりをどうぞ。



最初は勉強法から。
その名も“国試を突破する最強のヒント”!!
タイトルだけで、惹きつけられます。
メディセレでは、講義だけではなく、学生1人1人にあった勉強法のアドバイスもしています。

さて、話を黒木先生に戻しましょう。
身振り手振りを使っています。
学生さんもそんな黒木先生にも惹きつけられています。
さすが、マイルド系関西人(三重県出身)です。


そしてガイダンスの後は、自己紹介。

と、その前に。
しゃっちょうが、大阪校スタンダードコースの開校式2つでのあいさつを終わらせて、
東京まで時速300kmで来て下さいました。



学生さん、しゃっちょうと初めましてです。
集中して聞き入っています。


さて、“しゃっちょうのありがた~いお言葉”のあとは・・・
お待たせしましたー!
学生の自己紹介です。
「スタンダードには、どんな学生さんがいるんだろう。」とか「愛媛県出身の人いるかな。」など、わくわくしていると・・・


黒「では、学生さんに自己紹介をしていただきます。・・・の前に、見本をね。  では、幸子。よろしくお願いしますー!

幸「・・・(うひょー!)・・・喜んで!」

ということで。
私も自己紹介しました。
テンパりまくってしまいましたが、しゃっちょうや、先生方がつっこみして下さったおかげで、“ややウケ”いただきました!

その後、学生さんの自己紹介が始まりました。
驚いたことに、東北出身者が多い!スタンダード東京校は、なまりびとが多い予感です。
そして、8月まで働いていた学生さんも多く、「9月からは勉強に励みます!」という意気込みがうかがえました。
一緒に頑張っていきましょう!

ガイダンス&自己紹介が終わった後は、講義です。



初日は黒木先生の「有機」です。



ん?・・・カメラ目線?


スタンダードコースのみなさん、そしてベーシックコースのみなさん
これから半年間、一緒に頑張っていきましょう!



※おまけ1
本日、東京ベーシックコースの講義をしていた横田先生が、休み時間に自己紹介をしました。

“だんじり祭り”を熱く語っています。




※おまけ2

前回の私のブログの最後のおまけを覚えていますか?

さて、正解です。
・・・受付嬢は、
でした。



プロフィール

メディセレスクール大阪校

Author:メディセレスクール大阪校
メディセレ大阪校の教室ブログです。

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

Designed by

Ad