こんばんは。
衛生薬学担当の幸子こと藤田です。
早いもので、明日から11月ですね。
国家試験まで4ヵ月と迫ってきていますが、
6年制の学生にとっては、早い大学ではCBTが1ヵ月後と迫っています。
そのCBT対策として、今日から東京校ではCBT秋期講習が始まりました。
初日は尚美先生の法規です。

CBT対策は、8月には夏期講習も行われていたのですが、
なんと今回の秋期講習では、愛知県からわざわざ夜行バスで参加して下さっている学生さんもいるということで、
学生は真剣そのものです。


秋期講習は、本日~11/15(日)の土日祝日に行われます。詳しくはこちら。
受講は、一科目から可能です。
申込み、お問い合わせ等は東京校03-6908-7783まで。
※おまけ
今日は10月31日です。
ということは!?・・・ハロウィンです!
オレンジがイメージカラーのメディセレには打ってつけのイベントですね♪

“Trick or Treat!”
衛生薬学担当の幸子こと藤田です。
早いもので、明日から11月ですね。
国家試験まで4ヵ月と迫ってきていますが、
6年制の学生にとっては、早い大学ではCBTが1ヵ月後と迫っています。
そのCBT対策として、今日から東京校ではCBT秋期講習が始まりました。
初日は尚美先生の法規です。

CBT対策は、8月には夏期講習も行われていたのですが、
なんと今回の秋期講習では、愛知県からわざわざ夜行バスで参加して下さっている学生さんもいるということで、
学生は真剣そのものです。


秋期講習は、本日~11/15(日)の土日祝日に行われます。詳しくはこちら。
受講は、一科目から可能です。
申込み、お問い合わせ等は東京校03-6908-7783まで。
※おまけ
今日は10月31日です。
ということは!?・・・ハロウィンです!
オレンジがイメージカラーのメディセレには打ってつけのイベントですね♪

“Trick or Treat!”
こんにちは。
病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。
今回の「学会へ行こう!」は学会のすばらしさを伝えたいという私の気持ちがあまりに大きく、
超大作のブログとなってしまいました。
とにかく長いので心してお読み下さい。
(苦情は受け付けいたしかねます。ご了承下さい。)
先日(10/24、25)、長崎で行われた医療薬学会へ行って参りました。

そう、初めての学会口頭発表を行うしゃっちょうと。
(しゃっちょうの学会発表はこちら→しゃっちょうブログ)

この写真のお隣にいらっしゃるのは、
International Pharmaceutical Federation (FIP)国際薬学連合の会長さんです。
FIPは、ものすごく簡単にいうと世界規模の薬剤師会です。
さて、今回も新たな知識を習得すべく、学会に参加して参りました。
今回、医療薬学会で皆さんに紹介する講演は2つです。
1つ目は、ランチョンセミナー
PK-PDに基づく抗菌薬の適正使用
決してお弁当が目当てで参加したのではありません。
実は、セミナー直前に長崎に到着した私は、
ランチョンセミナーのチケットを持っていませんでした。
でもどうしてもこのPK-PD理論に基づいた抗菌薬(クラビット)の話を聞きたかったので、
お弁当を配布されている企業の方に、
「チケットがないので、お弁当は結構です。
ですが、どうしても講演を拝聴したいので、資料だけ下さい。」
と申し上げました。そうすると、
「いいですよ。お弁当もどうぞ。」
と講演資料とお弁当までGETできたのです。
何度も書きますが、決してお弁当が目当てではありません。
(もちろん、お弁当はおいしくいただきましたが…)
2つ目は、
シンポジウム
薬局・病院で今後必須になる患者中心の薬学的ケア
こちらは次回の「学会へ行こう!4」でご紹介します。
さて、抗菌薬の適正使用について書く前に、PK-PD理論って何でしょうか。
PKは、ファーマコキネティクスPharmacokineticsの略です。
薬物の用法・用量と血中濃度の関係を定量的に扱う学問、つまり薬物動態です。
PDはファーマコダイナミクスPharmacodynamicsの略です。
薬理作用を発現する時間的変化を研究する学問、つまり薬力学です。
この考えに基づき抗菌薬を使用することで、
よりよい抗菌作用を得ようというわけです。
臨床の現場では、この理論に基づいた処方が増えてきました。
薬剤学を勉強した薬学生や薬剤師にとって、
PK-PD理論は全く難しくはありません。
むしろ、とても理解しやすく納得のいく理論です。
今回は、レボフロキサシン(商品名:クラビット)について考えます。
レボフロキサシンは、代表的なニューキノロン系抗菌薬です。
抗菌薬には様々な種類のものがあり、
大きく時間依存性の薬剤と濃度依存性の薬剤に分けることができます。
時間依存性の薬剤は、細菌が抗菌薬と接触する時間が長ければ長いほど高い効果が得られる薬剤です。
つまり、時間依存性の薬剤では、
投与回数を増やして高い血中濃度を長期間維持することが重要なのです。
臨床で最もよく使用されるペニシリン系、セファロスポリン系、カルバペネム系などのβラクタム系抗菌薬が代表的です。
これに対して、濃度依存性の薬剤は、血中濃度が高いほどよりよい抗菌作用が得られます。
したがって、濃度依存性の薬剤は、
1回毎の投与時の最高血中濃度をできるだけ高くすることが重要です。
代表例は、アミノグリコシド系とキノロン系(レボフロキサシン)です。
最近、アルベカシン(アミノグリコシド系)とレボフロキサシン(ニューキノロン系)の
用法・用量が変更されました。
アルベカシンは、去年(2008年)「1日150〜200mg 分2」から
「1日150〜200mg 分1」へ変更となり、
投与回数を減らすことで1回投与量を増やし、
最高血中濃度をより高いレベルに引き上げることが可能となりました。
また、レボフロキサシンも今年(2009年)から500mg錠が発売されました。
以前は、「100〜200mg 分2〜3」でしたが、
今年から「1日500mg 分1」の投与が可能です。
では早速、レボフロキサシン「200mg 分2」の場合と
「500mg 分1」の場合を比較してみましょう。
・レボフロキサシン 200mg 分2の場合

レボフロキサシン投与直後は、血中濃度(オレンジ)がMIC(赤)を超えていますが、
それ以外ではほとんどMICすら超えていません。
あ、ちなみにMICとはMinimum Inhibitory Concentrationの略で、
最小発育阻止濃度といいます。
微生物の発育を阻止する抗菌薬の最小濃度のことです。
抗菌作用を得るためには、血中濃度がこのMICを超えている必要があります。
実際に肺炎球菌の数(緑)を見てもわかるとおり、
投与直後は多少減っていますが、ほとんど変化はありません。
このことから、
レボフロキサシンは、200mg 分2では、
十分な抗菌効果は得られないということがいえます。
・レボフロキサシン 500mg 分1の場合

投与直後から十分にMICを超えています。
また、キノロン系は濃度依存性抗菌薬ですから、
高い血中濃度に達することによって、より高い抗菌効果を発揮します。
実際に、肺炎球菌の数も大幅に減少しています。
以上から、抗菌効果は
200mg 分2 < 500mg 分1、
500mg 分1の方が有効性が高いといえます。
しかし、
薬剤師たるもの、いくら「500mg 分1」の方が効果が高いとはいえ、
患者さんの安全が確保されていなければ「500mg 分1」を支持するわけにはいきません。
もちろん、承認がおりるくらいですから、ある程度の安全性は証明されています。
現時点では、「200mg 分2」も「500mg 分1」も副作用の発現頻度は同じくらいだと言われています。
副作用発現に優位差がないのであれば、
「500mg 分1」を選択する方が患者さんのメリットは大きいですね。
薬学生の皆さん
PK-PD理論をマスターし、
より良い化学療法を実践できる薬剤師になってください。
薬学生諸君、学会へ行こう!
病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。
今回の「学会へ行こう!」は学会のすばらしさを伝えたいという私の気持ちがあまりに大きく、
超大作のブログとなってしまいました。
とにかく長いので心してお読み下さい。
(苦情は受け付けいたしかねます。ご了承下さい。)
先日(10/24、25)、長崎で行われた医療薬学会へ行って参りました。

そう、初めての学会口頭発表を行うしゃっちょうと。
(しゃっちょうの学会発表はこちら→しゃっちょうブログ)

この写真のお隣にいらっしゃるのは、
International Pharmaceutical Federation (FIP)国際薬学連合の会長さんです。
FIPは、ものすごく簡単にいうと世界規模の薬剤師会です。
さて、今回も新たな知識を習得すべく、学会に参加して参りました。
今回、医療薬学会で皆さんに紹介する講演は2つです。
1つ目は、ランチョンセミナー
PK-PDに基づく抗菌薬の適正使用
決してお弁当が目当てで参加したのではありません。
実は、セミナー直前に長崎に到着した私は、
ランチョンセミナーのチケットを持っていませんでした。
でもどうしてもこのPK-PD理論に基づいた抗菌薬(クラビット)の話を聞きたかったので、
お弁当を配布されている企業の方に、
「チケットがないので、お弁当は結構です。
ですが、どうしても講演を拝聴したいので、資料だけ下さい。」
と申し上げました。そうすると、
「いいですよ。お弁当もどうぞ。」
と講演資料とお弁当までGETできたのです。
何度も書きますが、決してお弁当が目当てではありません。
(もちろん、お弁当はおいしくいただきましたが…)
2つ目は、
シンポジウム
薬局・病院で今後必須になる患者中心の薬学的ケア
こちらは次回の「学会へ行こう!4」でご紹介します。
さて、抗菌薬の適正使用について書く前に、PK-PD理論って何でしょうか。
PKは、ファーマコキネティクスPharmacokineticsの略です。
薬物の用法・用量と血中濃度の関係を定量的に扱う学問、つまり薬物動態です。
PDはファーマコダイナミクスPharmacodynamicsの略です。
薬理作用を発現する時間的変化を研究する学問、つまり薬力学です。
この考えに基づき抗菌薬を使用することで、
よりよい抗菌作用を得ようというわけです。
臨床の現場では、この理論に基づいた処方が増えてきました。
薬剤学を勉強した薬学生や薬剤師にとって、
PK-PD理論は全く難しくはありません。
むしろ、とても理解しやすく納得のいく理論です。
今回は、レボフロキサシン(商品名:クラビット)について考えます。
レボフロキサシンは、代表的なニューキノロン系抗菌薬です。
抗菌薬には様々な種類のものがあり、
大きく時間依存性の薬剤と濃度依存性の薬剤に分けることができます。
時間依存性の薬剤は、細菌が抗菌薬と接触する時間が長ければ長いほど高い効果が得られる薬剤です。
つまり、時間依存性の薬剤では、
投与回数を増やして高い血中濃度を長期間維持することが重要なのです。
臨床で最もよく使用されるペニシリン系、セファロスポリン系、カルバペネム系などのβラクタム系抗菌薬が代表的です。
これに対して、濃度依存性の薬剤は、血中濃度が高いほどよりよい抗菌作用が得られます。
したがって、濃度依存性の薬剤は、
1回毎の投与時の最高血中濃度をできるだけ高くすることが重要です。
代表例は、アミノグリコシド系とキノロン系(レボフロキサシン)です。
最近、アルベカシン(アミノグリコシド系)とレボフロキサシン(ニューキノロン系)の
用法・用量が変更されました。
アルベカシンは、去年(2008年)「1日150〜200mg 分2」から
「1日150〜200mg 分1」へ変更となり、
投与回数を減らすことで1回投与量を増やし、
最高血中濃度をより高いレベルに引き上げることが可能となりました。
また、レボフロキサシンも今年(2009年)から500mg錠が発売されました。
以前は、「100〜200mg 分2〜3」でしたが、
今年から「1日500mg 分1」の投与が可能です。
では早速、レボフロキサシン「200mg 分2」の場合と
「500mg 分1」の場合を比較してみましょう。
・レボフロキサシン 200mg 分2の場合

レボフロキサシン投与直後は、血中濃度(オレンジ)がMIC(赤)を超えていますが、
それ以外ではほとんどMICすら超えていません。
あ、ちなみにMICとはMinimum Inhibitory Concentrationの略で、
最小発育阻止濃度といいます。
微生物の発育を阻止する抗菌薬の最小濃度のことです。
抗菌作用を得るためには、血中濃度がこのMICを超えている必要があります。
実際に肺炎球菌の数(緑)を見てもわかるとおり、
投与直後は多少減っていますが、ほとんど変化はありません。
このことから、
レボフロキサシンは、200mg 分2では、
十分な抗菌効果は得られないということがいえます。
・レボフロキサシン 500mg 分1の場合

投与直後から十分にMICを超えています。
また、キノロン系は濃度依存性抗菌薬ですから、
高い血中濃度に達することによって、より高い抗菌効果を発揮します。
実際に、肺炎球菌の数も大幅に減少しています。
以上から、抗菌効果は
200mg 分2 < 500mg 分1、
500mg 分1の方が有効性が高いといえます。
しかし、
薬剤師たるもの、いくら「500mg 分1」の方が効果が高いとはいえ、
患者さんの安全が確保されていなければ「500mg 分1」を支持するわけにはいきません。
もちろん、承認がおりるくらいですから、ある程度の安全性は証明されています。
現時点では、「200mg 分2」も「500mg 分1」も副作用の発現頻度は同じくらいだと言われています。
副作用発現に優位差がないのであれば、
「500mg 分1」を選択する方が患者さんのメリットは大きいですね。
薬学生の皆さん
PK-PD理論をマスターし、
より良い化学療法を実践できる薬剤師になってください。
薬学生諸君、学会へ行こう!
こんにちは、合内幸子です。
今回は、大阪校事務の癒し系、合内と、
衛生薬学担当の元気印、幸子こと藤田がお送りします。
過去のブログにMedisere東京校付近の「おいしいもの」が数々ご紹介されてきましたが、
もちろん大阪校付近にも「おいしいもの」があります。
そこで小倉先生(神)、黒木先生(Mr.無難)、絢美先生(真鍋かおり)に引き続き、
私たちもパクりのっかりブログということで、グルメリポートをしちゃいます!
今回ご紹介致しますのは、
大阪校から徒歩5分の所にあります“Bigiu(ビジュ)”さんです。

外観からおっしゃれ~なこのお店、
以前から合ちゃんが目をつけていました。
(淳さん達が行っておいしい!と言っていたので行ってみたかったんです。)
おしゃれなのは外観だけでなく、お店の中に入ると素敵なシャンデリアがあって
店内も上品でおっしゃれ~です。
さて、何を食べましょう。
Aランチ(900円)に決定~!
Aランチは、前菜盛り合わせ、自家製パン、
本日のパスタ(2種類から選択)又はリゾットという内容です。
そこで、合ちゃんは「ほにゃらら~のパスタ」、(・・・名前忘れました。リポート失敗!)
幸子は「とろとろ豚とキャベツのリゾット」を頼みました。
同期仲良く半分こです。
最初は自家製パン。

「んまいっ!」
パンの中にオリーブオイルが練りこんでいて、そしてパンもふわふわです。
表面にまぶしてある塩もまたポイントなんですね。
次に前菜。

これまたワンプレートでおっしゃれ~♪
特に私たちのお気に入りは右下のオムレツです。ジャガイモが入っていて美味でした。
さてさて、メインのご登場!

まずは、左が合ちゃんが頼んだパスタです。
「鶏と長ねぎのパスタ」です。(幸子!名前忘れちゃだめだよ!)
パスタはあっさりしていて、鶏と長ねぎにマッチしています。
ヘルシー!
とてもおいしく頂きました。

そして右が幸子が頼んだ「とろとろ豚とキャベツのリゾット」なのですが、
これもうますぎなのです。
特に「豚」!
メニューのとおり、本当に口の中でとろけました。
合ちゃんと2人で「とけたー!」と絶賛です。

以上900円。
おなかいっぱい、大満足です。
ごちそうさまでした~!
というわけで。
大阪校のみなさん、平日の昼休みには時間が厳しいかもしれませんが、
土日に自習に来たときなど、是非行ってみてくださいね。
ランチだけでなく、ディナーもおいしそうでした。
次回はぜひ夜にも行って、ピザも食してみたいです。
あと、チラシの右上に書かれている“ちろりん農園野菜”。

・・・ちろりんて何ーーーーーッ!?
今度行ったときにまたリポート致します。
以上、目指せメディセレのしょこたん&辻ちゃんの合内幸子がお送りしました。
今回は、大阪校事務の癒し系、合内と、
衛生薬学担当の元気印、幸子こと藤田がお送りします。
過去のブログにMedisere東京校付近の「おいしいもの」が数々ご紹介されてきましたが、
もちろん大阪校付近にも「おいしいもの」があります。
そこで小倉先生(神)、黒木先生(Mr.無難)、絢美先生(真鍋かおり)に引き続き、
私たちも
今回ご紹介致しますのは、
大阪校から徒歩5分の所にあります“Bigiu(ビジュ)”さんです。

外観からおっしゃれ~なこのお店、
以前から合ちゃんが目をつけていました。
(淳さん達が行っておいしい!と言っていたので行ってみたかったんです。)
おしゃれなのは外観だけでなく、お店の中に入ると素敵なシャンデリアがあって
店内も上品でおっしゃれ~です。
さて、何を食べましょう。
Aランチ(900円)に決定~!
Aランチは、前菜盛り合わせ、自家製パン、
本日のパスタ(2種類から選択)又はリゾットという内容です。
そこで、合ちゃんは「ほにゃらら~のパスタ」、(・・・名前忘れました。リポート失敗!)
幸子は「とろとろ豚とキャベツのリゾット」を頼みました。
同期仲良く半分こです。
最初は自家製パン。

「んまいっ!」
パンの中にオリーブオイルが練りこんでいて、そしてパンもふわふわです。
表面にまぶしてある塩もまたポイントなんですね。
次に前菜。

これまたワンプレートでおっしゃれ~♪
特に私たちのお気に入りは右下のオムレツです。ジャガイモが入っていて美味でした。
さてさて、メインのご登場!

まずは、左が合ちゃんが頼んだパスタです。
「鶏と長ねぎのパスタ」です。(幸子!名前忘れちゃだめだよ!)
パスタはあっさりしていて、鶏と長ねぎにマッチしています。
ヘルシー!
とてもおいしく頂きました。

そして右が幸子が頼んだ「とろとろ豚とキャベツのリゾット」なのですが、
これもうますぎなのです。
特に「豚」!
メニューのとおり、本当に口の中でとろけました。
合ちゃんと2人で「とけたー!」と絶賛です。

以上900円。
おなかいっぱい、大満足です。
ごちそうさまでした~!
というわけで。
大阪校のみなさん、平日の昼休みには時間が厳しいかもしれませんが、
土日に自習に来たときなど、是非行ってみてくださいね。
ランチだけでなく、ディナーもおいしそうでした。
次回はぜひ夜にも行って、ピザも食してみたいです。
あと、チラシの右上に書かれている“ちろりん農園野菜”。

・・・ちろりんて何ーーーーーッ!?
今度行ったときにまたリポート致します。
以上、目指せメディセレのしょこたん&辻ちゃんの合内幸子がお送りしました。
こんにちは。
病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。
まずは、これから、学会に参加して勉強をしようという方に、学会の概要をお伝えしましょう。
ーーーーーーーーーーー 学会の概要 ーーーーーーーーーーー
学会の多くは2日間実施され、参加費は1万円前後のものが多いです。
参加するとこのような
受講シールがもらえます。
4年間で40点、3年ごとに30点集めることで認定薬剤師として、
日本薬剤師研修センターに認定されます。
学会では話題性の高いものが取りあげられており、
最新の薬物治療を勉強するには最適です。
皆さんもぜひ、興味のある学会には参加して
知識のブラッシュアップ(更新)と最新の情報をGETして下さい。
それが1万円で可能なのですから格安です。
しかも歩いているとボールペンとかもらえますし、
企業ブースでは珈琲が飲めたりもします。
企業ブースはお得なことがいっぱいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10月12日に第42回 薬剤師学術大会に参加して参りましたので、心に残った講演についてお話しします。
会場は滋賀県にあるびわ湖ホールです。

この日は、講演を二つ聴きました。
一つは
眠りで日本を元気にする(宮崎総一郎先生)
です。
こちらは、以前ブログでそのすばらしい内容をアップさせていただきました。
今回は、日本のマザーテレサこと沼野尚美先生の講演。
末期癌患者とのコミュニケーション
です。
沼野先生は、武庫川女子大学薬学部を卒業された薬剤師。
なんですが、
その後神戸ルーテル神学校に進学され、神学修士号を取得され、
さらにシントン大学大学院行動科学研究科で心理学カウンセリング修士号を取得されました。
病院薬剤師から病院チャプレン、カウンセラーに転職されたという変わった経歴をお持ちです。
講演は毎回大盛況!
初めて講演を聴く私は、完全に沼野先生の人気をなめてました。
開始時間ちょうどに到着した時には長蛇の列!
結局、会場には入れず、外のモニターをみながら聴講いたしました。
会場の外もすごい人数です。
沼野先生の講演を聴かれる予定の方!
1時間前に会場に到着する方が良いかもしれません…
さて、私は、沼野先生のチャプレンという肩書きから、
講演が宗教的(キリシタン的)内容だったらどうしよう…
家は、真言宗やのに…
としょうもない心配をしておりました。
が、沼野先生は、チャプレンである前に、一人の関西人でした。
関西弁でお話しなさる内容は、主に実際の患者さんとのやりとり。
「昔の患者さんてね、あんまり想像力が無かったんです。
あの世がどんなところやったら行きたいですか?ってきいたら
みんな全員、お花畑って答えるんですよ。
芸がないですねぇ。
でも最近の患者さんはちがうんですよね。
あの世がどんなとこやったら行きたいですか?って聞いたら、
風になりたい、ってゆーひとが結構いはります。
千の風になってですわ。皆さん、ご存じ?」
(会場爆笑)
「患者さんに千の風ですか?ってきくと、その患者さんは
まぁ、ワシは五百くらいでええわ、ってゆーてはりました。」
(会場爆笑)
「そのあと、その患者さん
長男に先に会いに行くか、長女に先に会いに行くか、
ものすご悩んではりました。」
(会場爆笑)
開始5分で3爆笑(凄腕の持ち主です。)
このような話題から入られるのです。
生物学的に、人間は死ぬものであるとわかってはいても、「死」につて考えることは
恐ろしく、縁起が悪いことのように感じている人がほとんどでしょう。
死ぬことが恐くない人なんていません。
しかし、こんなやりとりを聞いていると、
「死」を考えることが自然に感じられてくるから不思議です。
私たち薬剤師御は、患者さんからの解答のない問いかけに非常に弱いものです。
たとえば、
「なんで私が癌なのか…?」
とか。
確かにこのような事を問われたら、
「なるときはなります。」
とか
「それは遺伝子の異常です。」
とかうっかり答えてしまいそうです。
亡くなるまでにある程度まとまった時間があるのが癌という病気です。
この期間に何を話すのかと言うことは、患者さんにとってとても重要なのです。
私が「私だったらどう答えるだろう?」と考えていると
沼野先生は言いました。
言わせるんです!
新しい発見でした。
そうすることで、その患者さんが現実と共存できる可能性があると。
また、別の患者さんは
「あなたになんかに私の苦しみがわかるわけないでしょう!」
とおっしゃいます。
こう言われるともう、どうすることもできません。
「そりゃそうです。」と私なら言ってしまうかもしれません。
そこで沼野先生がおっしゃったのは、
そう言いつつ理解してくれる人を探しているのが人間なんです。
という言葉でした。
「そうですね。私があなたの年齢で末期癌になったら、
ものすごく悔しくてやりきれません。」
と言って理解しようとする姿勢を見せて下さい。
確かに…。
終始講演はこの調子なのです。
笑ったと思ったら涙して、涙したと思ったら笑っていたり…
そして一言一言に沼野先生の経験と、
それをとおして先生がたどり着いた結論(お考え)が織り込まれており、
すべてを聞き逃すまいとしている自分に気づかされる講演でした。
最後に、とても心が温まるエピソードもお話しなさっていました。
患者さん「来週、外泊するんです。たぶん、その外泊が最後になると思います。
妻に言いたいことがあって、どうしても外泊したくて。」
沼野先生「奥様に言いたいことって何ですか?」
患者さん「生まれ変わっても僕と結婚して欲しいと、
妻にもう一度プロポーズしたいんです。」
病院に帰ってこられたのち、沼野先生が奥様のお返事を聞いたところ、
「よろこんで。」とプロポーズは成功したとの事でした。
会場号泣!
まだまだ書きたいことはたくさんありますが、
私のつたない文章力ではとても講演のすばらしさを伝えることはできません。
むしろ、講演の良さを損なう恐れがあります。
なのでこの辺で。
と、ゆーことで、私の結論ですが
皆さん直接聞きに行って下さい。
あるいはこちらの本をご購入下さい。


沼野先生のような輝く薬剤師になるために、
すばらしい人々に会いに行きましょう。
自分自身が輝くために
薬学生よ!学会へ行こう!
病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。
まずは、これから、学会に参加して勉強をしようという方に、学会の概要をお伝えしましょう。
ーーーーーーーーーーー 学会の概要 ーーーーーーーーーーー
学会の多くは2日間実施され、参加費は1万円前後のものが多いです。
参加するとこのような

4年間で40点、3年ごとに30点集めることで認定薬剤師として、
日本薬剤師研修センターに認定されます。
学会では話題性の高いものが取りあげられており、
最新の薬物治療を勉強するには最適です。
皆さんもぜひ、興味のある学会には参加して
知識のブラッシュアップ(更新)と最新の情報をGETして下さい。
それが1万円で可能なのですから格安です。
しかも歩いているとボールペンとかもらえますし、
企業ブースでは珈琲が飲めたりもします。
企業ブースはお得なことがいっぱいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10月12日に第42回 薬剤師学術大会に参加して参りましたので、心に残った講演についてお話しします。
会場は滋賀県にあるびわ湖ホールです。

この日は、講演を二つ聴きました。
一つは
眠りで日本を元気にする(宮崎総一郎先生)
です。
こちらは、以前ブログでそのすばらしい内容をアップさせていただきました。
今回は、日本のマザーテレサこと沼野尚美先生の講演。
末期癌患者とのコミュニケーション
です。
沼野先生は、武庫川女子大学薬学部を卒業された薬剤師。
なんですが、
その後神戸ルーテル神学校に進学され、神学修士号を取得され、
さらにシントン大学大学院行動科学研究科で心理学カウンセリング修士号を取得されました。
病院薬剤師から病院チャプレン、カウンセラーに転職されたという変わった経歴をお持ちです。
講演は毎回大盛況!
初めて講演を聴く私は、完全に沼野先生の人気をなめてました。
開始時間ちょうどに到着した時には長蛇の列!
結局、会場には入れず、外のモニターをみながら聴講いたしました。
会場の外もすごい人数です。
沼野先生の講演を聴かれる予定の方!
1時間前に会場に到着する方が良いかもしれません…
さて、私は、沼野先生のチャプレンという肩書きから、
講演が宗教的(キリシタン的)内容だったらどうしよう…
家は、真言宗やのに…
としょうもない心配をしておりました。
が、沼野先生は、チャプレンである前に、一人の関西人でした。
関西弁でお話しなさる内容は、主に実際の患者さんとのやりとり。
「昔の患者さんてね、あんまり想像力が無かったんです。
あの世がどんなところやったら行きたいですか?ってきいたら
みんな全員、お花畑って答えるんですよ。
芸がないですねぇ。
でも最近の患者さんはちがうんですよね。
あの世がどんなとこやったら行きたいですか?って聞いたら、
風になりたい、ってゆーひとが結構いはります。
千の風になってですわ。皆さん、ご存じ?」
(会場爆笑)
「患者さんに千の風ですか?ってきくと、その患者さんは
まぁ、ワシは五百くらいでええわ、ってゆーてはりました。」
(会場爆笑)
「そのあと、その患者さん
長男に先に会いに行くか、長女に先に会いに行くか、
ものすご悩んではりました。」
(会場爆笑)
開始5分で3爆笑(凄腕の持ち主です。)
このような話題から入られるのです。
生物学的に、人間は死ぬものであるとわかってはいても、「死」につて考えることは
恐ろしく、縁起が悪いことのように感じている人がほとんどでしょう。
死ぬことが恐くない人なんていません。
しかし、こんなやりとりを聞いていると、
「死」を考えることが自然に感じられてくるから不思議です。
私たち薬剤師御は、患者さんからの解答のない問いかけに非常に弱いものです。
たとえば、
「なんで私が癌なのか…?」
とか。
確かにこのような事を問われたら、
「なるときはなります。」
とか
「それは遺伝子の異常です。」
とかうっかり答えてしまいそうです。
亡くなるまでにある程度まとまった時間があるのが癌という病気です。
この期間に何を話すのかと言うことは、患者さんにとってとても重要なのです。
私が「私だったらどう答えるだろう?」と考えていると
沼野先生は言いました。
言わせるんです!
新しい発見でした。
そうすることで、その患者さんが現実と共存できる可能性があると。
また、別の患者さんは
「あなたになんかに私の苦しみがわかるわけないでしょう!」
とおっしゃいます。
こう言われるともう、どうすることもできません。
「そりゃそうです。」と私なら言ってしまうかもしれません。
そこで沼野先生がおっしゃったのは、
そう言いつつ理解してくれる人を探しているのが人間なんです。
という言葉でした。
「そうですね。私があなたの年齢で末期癌になったら、
ものすごく悔しくてやりきれません。」
と言って理解しようとする姿勢を見せて下さい。
確かに…。
終始講演はこの調子なのです。
笑ったと思ったら涙して、涙したと思ったら笑っていたり…
そして一言一言に沼野先生の経験と、
それをとおして先生がたどり着いた結論(お考え)が織り込まれており、
すべてを聞き逃すまいとしている自分に気づかされる講演でした。
最後に、とても心が温まるエピソードもお話しなさっていました。
患者さん「来週、外泊するんです。たぶん、その外泊が最後になると思います。
妻に言いたいことがあって、どうしても外泊したくて。」
沼野先生「奥様に言いたいことって何ですか?」
患者さん「生まれ変わっても僕と結婚して欲しいと、
妻にもう一度プロポーズしたいんです。」
病院に帰ってこられたのち、沼野先生が奥様のお返事を聞いたところ、
「よろこんで。」とプロポーズは成功したとの事でした。
会場号泣!
まだまだ書きたいことはたくさんありますが、
私のつたない文章力ではとても講演のすばらしさを伝えることはできません。
むしろ、講演の良さを損なう恐れがあります。
なのでこの辺で。
と、ゆーことで、私の結論ですが
皆さん直接聞きに行って下さい。
あるいはこちらの本をご購入下さい。


沼野先生のような輝く薬剤師になるために、
すばらしい人々に会いに行きましょう。
自分自身が輝くために
薬学生よ!学会へ行こう!
鉄人といえば、阪神の金本選手!

あ、どうも、こんにちは!
虎ファンの倉元(姉)です。
阪神今年はクライマックスシリーズにいけない・・・
・・・
つまんなーい。
っていうわけで(?)
別の鉄人を訪ねてきました。
この方

道場六三郎
なんでやねん!
はい、ベタなノリツッコミで申し訳ございません。
本当はこちらの方

鉄人28号。
JR新長田駅からほんのちょっと歩いたところにいます。
街頭まで

こんな感じ
鉄人さんは・・・?

見えてきました。

でかかったです。
約15メートル(直立時18メートルの大きさ)
お台場のガンダムとほぼ同じ大きさです。
足もとのローラーがおもちゃに見えます。
鉄人28号はリモコンを持つ人次第で
善にも悪にもなるロボット。
奥が深いです。
ただ。
さすがの私も鉄人28号をリアルタイムで見ていたわけではありません。

カラーじゃないし!
どちらかというとがっつりガンダム世代でしたので
鉄人28号に対してノスタルジーは感じなかったのですが、
「でっかい」というだけで結構テンション上がりますね。
この日はお天気が良かったので
外でめいっぱい鉄人を鑑賞しました。
満足。
すぐ隣に、大丸新長田店があります。
そこで「鉄人28号と昭和のくらし展」をやっていました。
ついでなので観ていこうっと。

正面で鉄人がお出迎え。

おお、まさに昭和のくらし!

きゃー!!パーマン!!

忍者ハットリくん!!
観てましたねぇ。
懐かしい~。

怪物くん!!
何気にタイガーマスクも再放送を観てました。
写真を見たごうちゃんが
「パーマン好きです!単行本持ってました!」
(え~マジで!?
意外と同世代って言えるんちゃうん♪)
「再放送で。」
いやな子だよ、この子は。
子供のころに観ていたキャラクターに癒されたところで
そろそろ帰ります。
鉄人さん、さようなら。

んあ゛ー!!!

小倉先生
はっけーん!!
お疲れ様です。
昭和の時代から
オグラ顔は普及していたのですね。
流石です。
みなさんも、小倉講師を見かけた際は
是非声をかけてみましょう。
神出鬼没って言いますもんね。
おぐらぐらぐら!
世間が放っておかない存在感!
こちらも是非→しゃっちょうの賢者ブログ
神様~!


あ、どうも、こんにちは!
虎ファンの倉元(姉)です。
阪神今年はクライマックスシリーズにいけない・・・
・・・
つまんなーい。
っていうわけで(?)
別の鉄人を訪ねてきました。
この方

道場六三郎
なんでやねん!
はい、ベタなノリツッコミで申し訳ございません。
本当はこちらの方

鉄人28号。
JR新長田駅からほんのちょっと歩いたところにいます。
街頭まで

こんな感じ
鉄人さんは・・・?

見えてきました。

でかかったです。
約15メートル(直立時18メートルの大きさ)
お台場のガンダムとほぼ同じ大きさです。
足もとのローラーがおもちゃに見えます。
鉄人28号はリモコンを持つ人次第で
善にも悪にもなるロボット。
奥が深いです。
ただ。
さすがの私も鉄人28号をリアルタイムで見ていたわけではありません。

カラーじゃないし!
どちらかというとがっつりガンダム世代でしたので
鉄人28号に対してノスタルジーは感じなかったのですが、
「でっかい」というだけで結構テンション上がりますね。
この日はお天気が良かったので
外でめいっぱい鉄人を鑑賞しました。
満足。
すぐ隣に、大丸新長田店があります。
そこで「鉄人28号と昭和のくらし展」をやっていました。
ついでなので観ていこうっと。

正面で鉄人がお出迎え。

おお、まさに昭和のくらし!

きゃー!!パーマン!!

忍者ハットリくん!!
観てましたねぇ。
懐かしい~。

怪物くん!!
何気にタイガーマスクも再放送を観てました。
写真を見たごうちゃんが
「パーマン好きです!単行本持ってました!」
(え~マジで!?
意外と同世代って言えるんちゃうん♪)
「再放送で。」
いやな子だよ、この子は。
子供のころに観ていたキャラクターに癒されたところで
そろそろ帰ります。
鉄人さん、さようなら。

んあ゛ー!!!

小倉先生
はっけーん!!
お疲れ様です。
昭和の時代から
オグラ顔は普及していたのですね。
流石です。
みなさんも、小倉講師を見かけた際は
是非声をかけてみましょう。
神出鬼没って言いますもんね。
おぐらぐらぐら!
世間が放っておかない存在感!
こちらも是非→しゃっちょうの賢者ブログ
神様~!

こんばんは。病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。
本日、10月12日は祝日です。
今日は第42回 薬剤師学術大会に参加するため、
滋賀県にあるびわ湖ホールへ行って参りました。

滋賀県の琵琶湖ホールは、私の実家のある京都から車で1時間弱で到着します。
近くで学会があるのは大変便利でうれしい限りです。
最もうれしいのは京都市内にある京都国際会議場ですね。
こちらは自宅から自転車で15分です。
これからは、どんどん京都国際会議場でやっていただきたいもんです。
自転車で駆けつけます。
これから、学会に参加して勉強をしようという方に、学会の概要をお伝えしましょう。
ーーーーーーーーーーー 学会の概要 ーーーーーーーーーーー
学会の多くは2日間実施され、参加費は1万円前後のものが多いです。
参加するとこのような

受講シールがもらえます。
4年間で40点、3年ごとに30点集めることで認定薬剤師として、
日本薬剤師研修センターに認定されます。
学会では話題性の高いものが取りあげられており、
最新の薬物治療を勉強するには最適です。
皆さんもぜひ、興味のある学会には参加して
知識のブラッシュアップ(更新)と最新の情報をGETして下さい。
それが1万円で可能なのですから格安です。
しかも歩いているとボールペンとかもらえますし、
企業ブースでは珈琲が飲めたりもします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回の薬剤師学術大会の2日目は、
・新時代の薬剤師像を探る ~将来ビジョンに向けて~
・医療安全管理と調剤事故防止 ~危機意識の改革とシステム~
・新型インフルエンザ対策と薬剤師
・末期癌患者とのコミュニケーション
・眠りで日本を元気にする
などなど…
どれも参加したいテーマです。
しかし、時間帯が重なっているため、どれかをあきらめなければいけません。
そこで、
特別講演の
・末期癌患者とのコミュニケーション(沼野尚美先生)
・眠りで日本を元気にする(宮崎総一郎先生)
を選びました。
断腸の思いです。
新時代の薬剤師像を探る
もめちゃくちゃ気になります…が仕方ないでしょう。
今回は宮崎先生の「眠りで日本を元気にする」から、睡眠について書いてみます。
なぜかと言いますと、講演参加者は睡眠推進員の証をもらうことができます。
(講演を聴くまで知りませんでしたが…。)

そして、最低でも自分以外の5名に「睡眠をよりよくする方法」を伝え、
推進するという任務を同時に頂戴するのです。
と、いうことで、私はブログで皆様に発信!です。
1日の読者数は数百名ですから、これで任務が遂行できた事になるでしょう。
たぶん…
睡眠にはメラトニンやセロトニンと呼ばれる脳内物質が関係していることは
薬学生あるいは薬剤師の方はよくご存じだと思います。
簡単にいうと、メラトニンが増えると眠くなり、セロトニンが増えると目が覚めます。
特にメラトニンは、来年、日本でも処方せん医薬品として市場に出てくる予定です。
処方せん医薬品ですからサプリメントのメラトニンより、効果は高いと予想されます。
そこで、まずはメラトニンとセロトニンがどのように睡眠に関与するのかおさらいしてみましょう。

メラトニンは松果体で産生されます。
メラトニンは脈拍、体温、血圧を低下させ、
自然な眠りを誘う作用があります。
松果体は眼球の内側にある網膜が受ける光の量をもとにメラトニンの分泌量を決定します。
夜になり、網膜への光の刺激が減少すると、メラトニンが増加し、
逆に、網膜への光の刺激が増えると、
今度は縫線核というところからセロトニンが分泌されます。
セロトニンは交感神経を興奮させ、循環器・消化器を調節します。
また、抗重力筋(注)を収縮させます。
セロトニンの作用不足を生じるうつ病の患者が、
朝起きられない、
ベッドから体を起こすことができない
と訴えるのも抗重力筋が収縮しないからです。
(注)人間は地球上で生活する以上、常に重力の影響を受けます。
この重力に対して姿勢を保持するために直接は運動に関与していなくても、
緊張を余儀なくされる筋肉があります。
この筋肉のことを抗重力筋といいます。

このことから、明るすぎる蛍光灯、テレビやゲーム機の画面、携帯電話の液晶をみていると
いつまでたってもメラトニンが分泌されず、ついつい夜型生活になってしまいます。

また、遮光カーテンを使用していると、朝日を浴びる機会が少なくなります。
朝になってもセロトニンが分泌されません。
交感神経が興奮せず、抗重力筋も収縮しません。
体がだるく感じられ、ぼ〜っとした状態が続きます。
と言うことで、よりよい睡眠3つの習慣がこちら!
(宮崎先生の6つの習慣を少し変形しました。)
1.早寝・早起き・朝ご飯
朝ご飯は、セロトニンの材料になるトリプトファンを多く含んだ卵、肉、魚を朝食にとります。
つまり、ベーコンエッグや和定食がオススメです!
魚ですと干物のほうがトリプトファン含有量が高いです。
2.カーテンを開けて、良い目覚め
遮光カーテンは使用せずに、朝日を浴びれるようにレースのカーテンを使用する。
あるいは、カーテンを閉めない。
3.夕方5時以降は仮眠をとらない。
夜間の睡眠の質が落ちます。
すばらしい講演で、多くの知識を得ました。
もっと、もっとお話ししたいことがありますが、
ただでさえこのブログ、長編になりつつあります。
書ききれなかった情報は、私の講義で少しずつお話ししたいと思います。
薬局にこれらる患者さんからの質問で最も多いのは
「何を食べるといいの?」
「何をするといいの?」
という生活に関することなのです。
食事や生活指導を適切に行える薬剤師になるために、
学会での情報収集が有効です。
おっと!やばい!
現在、10月12日午後11時38分!
メラトニンと成長ホルモン(肌の新陳代謝を促進して美肌にしてくれます)が
あと2時間で分泌ピークです。
寝ます!
皆様、お休みなさいませ。
No.1薬剤師になるために
薬学生よ!学会へ行こう!
本日、10月12日は祝日です。
今日は第42回 薬剤師学術大会に参加するため、
滋賀県にあるびわ湖ホールへ行って参りました。

滋賀県の琵琶湖ホールは、私の実家のある京都から車で1時間弱で到着します。
近くで学会があるのは大変便利でうれしい限りです。
最もうれしいのは京都市内にある京都国際会議場ですね。
こちらは自宅から自転車で15分です。
これからは、どんどん京都国際会議場でやっていただきたいもんです。
自転車で駆けつけます。
これから、学会に参加して勉強をしようという方に、学会の概要をお伝えしましょう。
ーーーーーーーーーーー 学会の概要 ーーーーーーーーーーー
学会の多くは2日間実施され、参加費は1万円前後のものが多いです。
参加するとこのような

受講シールがもらえます。
4年間で40点、3年ごとに30点集めることで認定薬剤師として、
日本薬剤師研修センターに認定されます。
学会では話題性の高いものが取りあげられており、
最新の薬物治療を勉強するには最適です。
皆さんもぜひ、興味のある学会には参加して
知識のブラッシュアップ(更新)と最新の情報をGETして下さい。
それが1万円で可能なのですから格安です。
しかも歩いているとボールペンとかもらえますし、
企業ブースでは珈琲が飲めたりもします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回の薬剤師学術大会の2日目は、
・新時代の薬剤師像を探る ~将来ビジョンに向けて~
・医療安全管理と調剤事故防止 ~危機意識の改革とシステム~
・新型インフルエンザ対策と薬剤師
・末期癌患者とのコミュニケーション
・眠りで日本を元気にする
などなど…
どれも参加したいテーマです。
しかし、時間帯が重なっているため、どれかをあきらめなければいけません。
そこで、
特別講演の
・末期癌患者とのコミュニケーション(沼野尚美先生)
・眠りで日本を元気にする(宮崎総一郎先生)
を選びました。
断腸の思いです。
新時代の薬剤師像を探る
もめちゃくちゃ気になります…が仕方ないでしょう。
今回は宮崎先生の「眠りで日本を元気にする」から、睡眠について書いてみます。
なぜかと言いますと、講演参加者は睡眠推進員の証をもらうことができます。
(講演を聴くまで知りませんでしたが…。)

そして、最低でも自分以外の5名に「睡眠をよりよくする方法」を伝え、
推進するという任務を同時に頂戴するのです。
と、いうことで、私はブログで皆様に発信!です。
1日の読者数は数百名ですから、これで任務が遂行できた事になるでしょう。
たぶん…
睡眠にはメラトニンやセロトニンと呼ばれる脳内物質が関係していることは
薬学生あるいは薬剤師の方はよくご存じだと思います。
簡単にいうと、メラトニンが増えると眠くなり、セロトニンが増えると目が覚めます。
特にメラトニンは、来年、日本でも処方せん医薬品として市場に出てくる予定です。
処方せん医薬品ですからサプリメントのメラトニンより、効果は高いと予想されます。
そこで、まずはメラトニンとセロトニンがどのように睡眠に関与するのかおさらいしてみましょう。

メラトニンは松果体で産生されます。
メラトニンは脈拍、体温、血圧を低下させ、
自然な眠りを誘う作用があります。
松果体は眼球の内側にある網膜が受ける光の量をもとにメラトニンの分泌量を決定します。
夜になり、網膜への光の刺激が減少すると、メラトニンが増加し、
逆に、網膜への光の刺激が増えると、
今度は縫線核というところからセロトニンが分泌されます。
セロトニンは交感神経を興奮させ、循環器・消化器を調節します。
また、抗重力筋(注)を収縮させます。
セロトニンの作用不足を生じるうつ病の患者が、
朝起きられない、
ベッドから体を起こすことができない
と訴えるのも抗重力筋が収縮しないからです。
(注)人間は地球上で生活する以上、常に重力の影響を受けます。
この重力に対して姿勢を保持するために直接は運動に関与していなくても、
緊張を余儀なくされる筋肉があります。
この筋肉のことを抗重力筋といいます。

このことから、明るすぎる蛍光灯、テレビやゲーム機の画面、携帯電話の液晶をみていると
いつまでたってもメラトニンが分泌されず、ついつい夜型生活になってしまいます。

また、遮光カーテンを使用していると、朝日を浴びる機会が少なくなります。
朝になってもセロトニンが分泌されません。
交感神経が興奮せず、抗重力筋も収縮しません。
体がだるく感じられ、ぼ〜っとした状態が続きます。
と言うことで、よりよい睡眠3つの習慣がこちら!
(宮崎先生の6つの習慣を少し変形しました。)
1.早寝・早起き・朝ご飯
朝ご飯は、セロトニンの材料になるトリプトファンを多く含んだ卵、肉、魚を朝食にとります。
つまり、ベーコンエッグや和定食がオススメです!
魚ですと干物のほうがトリプトファン含有量が高いです。
2.カーテンを開けて、良い目覚め
遮光カーテンは使用せずに、朝日を浴びれるようにレースのカーテンを使用する。
あるいは、カーテンを閉めない。
3.夕方5時以降は仮眠をとらない。
夜間の睡眠の質が落ちます。
すばらしい講演で、多くの知識を得ました。
もっと、もっとお話ししたいことがありますが、
ただでさえこのブログ、長編になりつつあります。
書ききれなかった情報は、私の講義で少しずつお話ししたいと思います。
薬局にこれらる患者さんからの質問で最も多いのは
「何を食べるといいの?」
「何をするといいの?」
という生活に関することなのです。
食事や生活指導を適切に行える薬剤師になるために、
学会での情報収集が有効です。
おっと!やばい!
現在、10月12日午後11時38分!
メラトニンと成長ホルモン(肌の新陳代謝を促進して美肌にしてくれます)が
あと2時間で分泌ピークです。
寝ます!
皆様、お休みなさいませ。
No.1薬剤師になるために
薬学生よ!学会へ行こう!
こんにちは。
メディセレの川上(絢)です。
好評の小倉講師によるグルメブログ(通称:オグルメ)、
とん太
俺の空
べんてん
そのオグルメを無難にパクっている黒木講師のブログ…
二代目海老そば けいすけ
Medisere東京校付近に存在する「おいしいもの」
を紹介するブログがいくつかアップされております。
ここは一つ、メディセレの真鍋カオリ(ブログの女王)こと、
この私がグルメブログをアップすべきです。
あらゆるジャンルのブログに精通してこそ女王の名前をほしいままにすることが可能です。
そして、真鍋が紹介するグルメは、リーズナブルで、おいしいものでなくてはならないでしょう。
本日、真鍋が皆さんに紹介するのはこちら…
エルミ食堂

メディセレ東京校から徒歩3分。
お昼休みでも十分お出かけできるアクセスの良さです。
ただし、
え!ここ?
と思わず突っ込んでしまうほど、わかりにくい場所にあります。
しかも、東京にわざわざ来ているにも関わらず、
神戸・ビフカツの店
なのです。
もともと倉元(涼)講師が見つけたお店であり、
涼ちゃんがブログで紹介しようとしていたお店です。
それを奪って我がものにする
ブログの女王たるもの、このくらい貪欲でなければなりません。
薄暗いビルの階段を上ると…

ビルの一室が食堂になっており、
あいてるよ!
と言わんばかりに扉が少しだけ開いています。
中に入ると外の印象とは180度ちがいます。
リリーフランキーが20%ほど入ったお兄さん(料理担当)と

10%大原麗子が入った、とてもかわいらしいマドンナお姉さんがお出迎え。

そして、オレンジ色の照明、幅広い年齢層のお客さん…

と、常連さん…

本日の日替わりは、
A ハンバーグとサーモンフライ ¥880
B 牛はらみステーキ ¥980
です。
涼ちゃんは「A ハンバーグとサーモンフライ」を
私は「B 牛はらみステーキ」をご注文!
私はオプションでクリームコロッケも追加いたしました。
このクリームコロッケ、冷凍物ではなく、
一つ一つ手作りです。
心こもってます。
見ているだけでお腹がすいてくる風景です。
もっとオプションを付けるべきか迷ってしまいます。
しかし、30代ではカロリーを気にすべきでしょう。
オプションの追加を断念…
お腹をすかして待っていますと、来ました!
A ハンバーグとサーモンフライ登場!

B 牛はらみステーキ登場!

うまそう!
白いご飯とお味噌汁が付いてきます。
お味噌汁に癒される私たち、このあたりが食堂な感じを醸し出しています。
食後は、珈琲好きの私たちは、珈琲を追加注文。
ここで私たちのハートはわしづかみにされました。

珈琲の横にそっと添えられた
ホームパイ!
源氏パイと同等のうれしさにあふれるホームパイ!
涼ちゃん、また一緒に行こうね!
次回はぜひ、気になるメニュー
大人のカレーを食べてみましょう。
おそらく「大人のカレー」作成中と思われる映像。
大量の飴色タマネギが、お鍋で調理されています。
大人のカレーも期待できそうです。
間違いない感じが伝わってきました。
子供はご遠慮下さい。
お店の場所は、東京校教務室にショップカードがあります。
メディセレ職員にお問い合わせ下さい。
ショップインフォメーションはこちら
メディセレの川上(絢)です。
好評の小倉講師によるグルメブログ(通称:オグルメ)、
とん太
俺の空
べんてん
そのオグルメを無難にパクっている黒木講師のブログ…
二代目海老そば けいすけ
Medisere東京校付近に存在する「おいしいもの」
を紹介するブログがいくつかアップされております。
ここは一つ、メディセレの真鍋カオリ(ブログの女王)こと、
この私がグルメブログをアップすべきです。
あらゆるジャンルのブログに精通してこそ女王の名前をほしいままにすることが可能です。
そして、真鍋が紹介するグルメは、リーズナブルで、おいしいものでなくてはならないでしょう。
本日、真鍋が皆さんに紹介するのはこちら…
エルミ食堂


お昼休みでも十分お出かけできるアクセスの良さです。
ただし、
え!ここ?
と思わず突っ込んでしまうほど、わかりにくい場所にあります。
しかも、東京にわざわざ来ているにも関わらず、
神戸・ビフカツの店
なのです。
もともと倉元(涼)講師が見つけたお店であり、
涼ちゃんがブログで紹介しようとしていたお店です。
それを奪って我がものにする
ブログの女王たるもの、このくらい貪欲でなければなりません。
薄暗いビルの階段を上ると…

ビルの一室が食堂になっており、
あいてるよ!
と言わんばかりに扉が少しだけ開いています。
中に入ると外の印象とは180度ちがいます。
リリーフランキーが20%ほど入ったお兄さん(料理担当)と

10%大原麗子が入った、とてもかわいらしいマドンナお姉さんがお出迎え。

そして、オレンジ色の照明、幅広い年齢層のお客さん…

と、常連さん…

本日の日替わりは、
A ハンバーグとサーモンフライ ¥880
B 牛はらみステーキ ¥980
です。
涼ちゃんは「A ハンバーグとサーモンフライ」を
私は「B 牛はらみステーキ」をご注文!

このクリームコロッケ、冷凍物ではなく、
一つ一つ手作りです。
心こもってます。

もっとオプションを付けるべきか迷ってしまいます。
しかし、30代ではカロリーを気にすべきでしょう。
オプションの追加を断念…
お腹をすかして待っていますと、来ました!
A ハンバーグとサーモンフライ登場!

B 牛はらみステーキ登場!

うまそう!
白いご飯とお味噌汁が付いてきます。
お味噌汁に癒される私たち、このあたりが食堂な感じを醸し出しています。
食後は、珈琲好きの私たちは、珈琲を追加注文。
ここで私たちのハートはわしづかみにされました。

珈琲の横にそっと添えられた
ホームパイ!
源氏パイと同等のうれしさにあふれるホームパイ!
涼ちゃん、また一緒に行こうね!
次回はぜひ、気になるメニュー
大人のカレーを食べてみましょう。

大量の飴色タマネギが、お鍋で調理されています。
大人のカレーも期待できそうです。
間違いない感じが伝わってきました。
子供はご遠慮下さい。
お店の場所は、東京校教務室にショップカードがあります。
メディセレ職員にお問い合わせ下さい。
ショップインフォメーションはこちら
こんにちは。病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。
Medisere(メディセレ)には400名近い学生が通っております。
これだけ学生がいますと、
「私、小倉先生ファンなんです!」
という特殊な感性を持った学生がいたり、
「私、藤井先生がかわいくて仕方ありません。」
という、他の人たちとは目の付け所が違う学生がいたりします。
そこで!私、川上(絢)が
あなたの好きな講師から、あなたの性格を診断する

を開発しました。
私の10年の講師経験をベースに開発したのでバッチリ的中間違いなしです。
方法は簡単!
好きな講師を選んで下さい。
それだけで、あなたの性格を正確に診断します。
園部ファン
女性より男性にもてる園部講師が好きなあなたは、気遣いタイプ。
園部講師は女性ファンよりも男性ファンが多いため少数派である。
感性は普通です。
仕事をしても家庭を築いてもわりと何でも普通にこなせます。
横田ファン
物理が苦手。
あゆが好き。あゆの話題で横田君と盛り上がる。
小倉ファン
彼のファンは意外に多い。ただし、ほとんどが隠れファンである。
彼のファンは、人とは違った感性をもった、芸術家タイプ。
他人から「マイペースだよね」といわれることがしばしばあります。
のんびり屋さんです。
特殊な才能を隠し持っています。
早く自分の可能性に気づきましょう。
黒木ファン
好きなタイプは?と聞かれると「優しい人」という無難な答えを返す。
冒険はしない、結婚相手には安定を求めるタイプ。
平凡な家庭を築くでしょう。
仕事も結婚もふつーです。
沓掛(えがちゃん)ファン
えがちゃんを「かっこいい!」と評価する。
なんだか大きな間違いをおかしているが、それに全く気づいていないタイプ。
本人は天然であることを強く否定するが、
周囲の人からは「完全に天然」と評価されている。
マルチ商法には気をつけましょう。
えがちゃんのお母様がこのブログをご覧になっているとのこと。
やばい!書きすぎたかもしれません。
お母様!、息子さんは、毎日頑張っています。
ただ、毎朝ドーナツにカスタードと生クリームとチョコレートがのった菓子パンを食べています。
お昼はカップ麺です。
栄養面に不安がございます。
彼が帰省した際には、おいしいシチューをお願いいたします。
松阪ファン
かよわい女の子タイプ。
ナイーブなタイプが多い。
安心感をもとめてさまよう。
藤井ファン
元気なキャピキャピタイプ。
しかし、藤井講師はデビューして日が浅いためファンは少ない。
藤井君のお母様もこのブログをご覧になっているとのこと。
下手なことが書けません。
お母様!、藤井君(大学が同じで大学の後輩にもあたります)は、毎日頑張っています。
安冨(めがね)ファン
安冨君自身ではなく、安冨君の講義を愛している。
ほめられるとついついうれしくなり、顔がにやつく。
ほめ言葉に弱い。
以上、

でした。
Medisere(メディセレ)には400名近い学生が通っております。
これだけ学生がいますと、
「私、小倉先生ファンなんです!」
という特殊な感性を持った学生がいたり、
「私、藤井先生がかわいくて仕方ありません。」
という、他の人たちとは目の付け所が違う学生がいたりします。
そこで!私、川上(絢)が
あなたの好きな講師から、あなたの性格を診断する

を開発しました。
私の10年の講師経験をベースに開発したのでバッチリ的中間違いなしです。
方法は簡単!
好きな講師を選んで下さい。
それだけで、あなたの性格を正確に診断します。

女性より男性にもてる園部講師が好きなあなたは、気遣いタイプ。
園部講師は女性ファンよりも男性ファンが多いため少数派である。
感性は普通です。
仕事をしても家庭を築いてもわりと何でも普通にこなせます。

物理が苦手。
あゆが好き。あゆの話題で横田君と盛り上がる。

彼のファンは意外に多い。ただし、ほとんどが隠れファンである。
彼のファンは、人とは違った感性をもった、芸術家タイプ。
他人から「マイペースだよね」といわれることがしばしばあります。
のんびり屋さんです。
特殊な才能を隠し持っています。
早く自分の可能性に気づきましょう。

好きなタイプは?と聞かれると「優しい人」という無難な答えを返す。
冒険はしない、結婚相手には安定を求めるタイプ。
平凡な家庭を築くでしょう。
仕事も結婚もふつーです。

えがちゃんを「かっこいい!」と評価する。
なんだか大きな間違いをおかしているが、それに全く気づいていないタイプ。
本人は天然であることを強く否定するが、
周囲の人からは「完全に天然」と評価されている。
マルチ商法には気をつけましょう。
えがちゃんのお母様がこのブログをご覧になっているとのこと。
お母様!、息子さんは、毎日頑張っています。
ただ、毎朝ドーナツにカスタードと生クリームとチョコレートがのった菓子パンを食べています。
お昼はカップ麺です。
栄養面に不安がございます。
彼が帰省した際には、おいしいシチューをお願いいたします。

かよわい女の子タイプ。
ナイーブなタイプが多い。
安心感をもとめてさまよう。

元気なキャピキャピタイプ。
しかし、藤井講師はデビューして日が浅いためファンは少ない。
藤井君のお母様もこのブログをご覧になっているとのこと。
お母様!、藤井君(大学が同じで大学の後輩にもあたります)は、毎日頑張っています。

安冨君自身ではなく、安冨君の講義を愛している。
ほめられるとついついうれしくなり、顔がにやつく。
ほめ言葉に弱い。
以上、

でした。
こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
台風は大丈夫だったでしょうか?
メディセレ大阪校は、みんな台風に気付かなかったの?
と疑いたくなるぐらい、無駄?(笑)に朝から来てくれていました。
警報出てたよ・・・・。
一応昼から講義をしましたが、出席率、ばっちりです。笑
一方、東京は・・・
結局1日休校となりました。
さて、ここで心強いマッチ棒(だって細いんだもん)もとい、用心棒、メディセレ学生課長の小倉さんが、東京校を台風から守ってくれていました。
今回はこの小倉課長のお話をさせていただきます。
「しゃっちょう、メディセレ講師陣を斬る~小倉講師~の巻」
小倉さんを一言でいうと・・・「いいやつ」です。
もう一言!といわれると・・・「ユニーク」です。
彼の学生からの支持はこの2点に集約されることでしょう。
基本的に器用なタイプではないのですが、
彼の不器用さが時にミラクルを起こします。
そう、学生に「神」と言わしめるゆえんです。
さて先日、東京校で懇親会をしました。
メニューはもちろん、たこやき!
始めは講師陣が作って振舞っておりましたが、

だんだん、スクール生がおもしろがって作ってくれていました。
他に、メニューは焼きそば、ホットケーキとありましたが、
そんななか、われらが課長が必死で作ってくれているのは・・・?

モッフル・・・。彼が考案した、ワッフル焼き機で、おもちを焼くモッフル・・・。
発想は素晴らしい。
ちょっと私も食べてみたい・・・。
そんなわくわく感を心に秘め、しゃっちょう様子を伺います。
小倉さんはモッフルの間に挟むものを彼なりに更に考案し、
彼が提示したメニューが
1 モッフルinメープルシロップ・・・あ、ワッフルとメープルシロップって合うものね。いいかも。
2 モッフルinのり・・・あ、おもちを砂糖醤油で焼いてのりで巻いたら美味しいものね。いいかも。
3 モッフルinハムチーズ・・・これは美味しいでしょ。王道のメニューよね。
4 モッフルinたくあん・・・あ、もちはもともとお米だから、お米にたくあんは王道の組み合わせだ・・けど・・・
5 モッフルin納豆・・・もちはもともとお米だから、お米に納豆は王道の組み合わせだ・・・けどさぁ・・・
6 ビッグモッフルinたくあん&納豆・・・ん?・・・
スクール生はもの珍しさから行列が・・・
会も終盤にやっと、われわれ講師陣にもモッフルの順番が回ってきました。
ビッグモッフルを食べた川上絢美講師。
「どう?美味しい?こんなに順番待ったんだもん。美味しくないはずはないよね?」わくわくわく
彼を気遣うことなく、思いっきり首をかしげる絢美さん。「・・・・おぐ、私は無難なハムチーズで。」
そんなご無体な扱いにもめげず、
必死で焼く課長

ある大学で、「かっこいい」と大人気のうちの課長。
・・・思わず、スクール生に
「本当に彼はかっこいいのか???」
思わず聞くしゃっちょう。
めがねずり落ちてるよ!
なんか、モタモタしてるよ!!
モッフルの「モ」はもちの「モ」ではなく、も・さ・いの「モ」ではないのか???
学生曰く「それがいいんです。」
「かっこいい」の定義については今後、また皆さんと語り合うとして、
小倉さんは1回の講義では良さがわかりません。
でも、2回目には、彼の良さがわかってきて、
3回目になると、ファンになってくれる子が大勢出てきます。
そう、彼の良さは「内面から滲み出す魅力」なのです。
私の娘は小倉さんをなめています。「え~おぐ~?」と言います。
その娘に先日、思わず私は、「おぐの良さがわからないなんて、まだ甘いな。女として初級。」
と言いました。はい、まだ小学校低学年ですから、女として上級のほうが恐ろしいですが・・・。笑
あなたにはうちの課長の良さがわかるでしょうか?
何度目にわかるでしょうか?
是非、女として上級になるために、小倉さんと交流してみてください。

メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
台風は大丈夫だったでしょうか?
メディセレ大阪校は、みんな台風に気付かなかったの?
と疑いたくなるぐらい、無駄?(笑)に朝から来てくれていました。
警報出てたよ・・・・。
一応昼から講義をしましたが、出席率、ばっちりです。笑
一方、東京は・・・
結局1日休校となりました。
さて、ここで心強いマッチ棒(だって細いんだもん)もとい、用心棒、メディセレ学生課長の小倉さんが、東京校を台風から守ってくれていました。
今回はこの小倉課長のお話をさせていただきます。
「しゃっちょう、メディセレ講師陣を斬る~小倉講師~の巻」
小倉さんを一言でいうと・・・「いいやつ」です。
もう一言!といわれると・・・「ユニーク」です。
彼の学生からの支持はこの2点に集約されることでしょう。
基本的に器用なタイプではないのですが、
彼の不器用さが時にミラクルを起こします。
そう、学生に「神」と言わしめるゆえんです。
さて先日、東京校で懇親会をしました。
メニューはもちろん、たこやき!
始めは講師陣が作って振舞っておりましたが、

だんだん、スクール生がおもしろがって作ってくれていました。
他に、メニューは焼きそば、ホットケーキとありましたが、
そんななか、われらが課長が必死で作ってくれているのは・・・?

モッフル・・・。彼が考案した、ワッフル焼き機で、おもちを焼くモッフル・・・。
発想は素晴らしい。
ちょっと私も食べてみたい・・・。
そんなわくわく感を心に秘め、しゃっちょう様子を伺います。
小倉さんはモッフルの間に挟むものを彼なりに更に考案し、
彼が提示したメニューが
1 モッフルinメープルシロップ・・・あ、ワッフルとメープルシロップって合うものね。いいかも。
2 モッフルinのり・・・あ、おもちを砂糖醤油で焼いてのりで巻いたら美味しいものね。いいかも。
3 モッフルinハムチーズ・・・これは美味しいでしょ。王道のメニューよね。
4 モッフルinたくあん・・・あ、もちはもともとお米だから、お米にたくあんは王道の組み合わせだ・・けど・・・
5 モッフルin納豆・・・もちはもともとお米だから、お米に納豆は王道の組み合わせだ・・・けどさぁ・・・
6 ビッグモッフルinたくあん&納豆・・・ん?・・・
スクール生はもの珍しさから行列が・・・
会も終盤にやっと、われわれ講師陣にもモッフルの順番が回ってきました。
ビッグモッフルを食べた川上絢美講師。
「どう?美味しい?こんなに順番待ったんだもん。美味しくないはずはないよね?」わくわくわく
彼を気遣うことなく、思いっきり首をかしげる絢美さん。「・・・・おぐ、私は無難なハムチーズで。」
そんなご無体な扱いにもめげず、
必死で焼く課長

ある大学で、「かっこいい」と大人気のうちの課長。
・・・思わず、スクール生に
「本当に彼はかっこいいのか???」
思わず聞くしゃっちょう。
めがねずり落ちてるよ!
なんか、モタモタしてるよ!!
モッフルの「モ」はもちの「モ」ではなく、も・さ・いの「モ」ではないのか???
学生曰く「それがいいんです。」
「かっこいい」の定義については今後、また皆さんと語り合うとして、
小倉さんは1回の講義では良さがわかりません。
でも、2回目には、彼の良さがわかってきて、
3回目になると、ファンになってくれる子が大勢出てきます。
そう、彼の良さは「内面から滲み出す魅力」なのです。
私の娘は小倉さんをなめています。「え~おぐ~?」と言います。
その娘に先日、思わず私は、「おぐの良さがわからないなんて、まだ甘いな。女として初級。」
と言いました。はい、まだ小学校低学年ですから、女として上級のほうが恐ろしいですが・・・。笑
あなたにはうちの課長の良さがわかるでしょうか?
何度目にわかるでしょうか?
是非、女として上級になるために、小倉さんと交流してみてください。

こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
なんだか最近、ブログがメディセレの宣伝色が強くなってきてしまい、
社長として職員の行動がうれしいような、でも、やりすぎだろ?と読んでくれているみんなに
申し訳ないような、複雑な気持ちでございます。みなさん、何でもやりすぎはよくないですよ。笑
さて先日、私は無事MBAホルダーとなり、認証式に参加してきました。
名古屋商科大学と慶応義塾大学だけが国際的にMBAの認証を受けております。
なので、認証式も思いっきり国際的。
私が認証式に参加した目的は1つ「ガウン着てみたい~」というミーハーな理由でございます。
さっそく着てみましたが、ハリーポッターのようです。

テンションあがります!
会場に行きましたら、
「これはなに??この帽子をかぶって、この金の棒に乗ったら空を飛ぶの?」
わくわくしておりますと、
「認定賞をもらう前に、創立者の帽子に手を触れてください。」と説明が。
「まじ、ハリーポッターじゃん!ホグワーツの魔法の帽子?
あの帽子、しゃべる?私、スリザリンじゃなくて、グリフィンドールに入りたい!」
訳のわからないことを妄想しながら、更にわくわくわく。
認証をもらえた人は入学者の51.5%と学長から話を聞いて、そうだったんだ・・・とハードな日々を思い返しておりますと、ついに授与開始。

帽子を触りましたが、何も応えてくれず・・・(当り前か!)
無事終了いたしました。
そうだ!私って、メディセレスクールの創立者だった!!
創立者の何かを私もつくろうっかなぁ。
そういえば、私は国家試験会場で毎年、ディズニーランドのミッキーマウス状態になります。
「しゃっちょうに触ったら合格する」とみんなが思ってくれて、触りに来てくれるからです。
今年は東京校もあるので、会場に行けない日に代わりになるものを考えようっかなぁ~。
しゃっちょうの妄想はまだまだ続きます・・・。
追伸
帽子は女性は2種類あります。
こちらのほうがまさに魔女っ子しゃっちょうになってしまいます。
ほうきではなく、指し棒に乗って参上します!
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
なんだか最近、ブログがメディセレの宣伝色が強くなってきてしまい、
社長として職員の行動がうれしいような、でも、やりすぎだろ?と読んでくれているみんなに
申し訳ないような、複雑な気持ちでございます。みなさん、何でもやりすぎはよくないですよ。笑
さて先日、私は無事MBAホルダーとなり、認証式に参加してきました。
名古屋商科大学と慶応義塾大学だけが国際的にMBAの認証を受けております。
なので、認証式も思いっきり国際的。
私が認証式に参加した目的は1つ「ガウン着てみたい~」というミーハーな理由でございます。
さっそく着てみましたが、ハリーポッターのようです。

テンションあがります!
会場に行きましたら、
「これはなに??この帽子をかぶって、この金の棒に乗ったら空を飛ぶの?」

わくわくしておりますと、
「認定賞をもらう前に、創立者の帽子に手を触れてください。」と説明が。
「まじ、ハリーポッターじゃん!ホグワーツの魔法の帽子?
あの帽子、しゃべる?私、スリザリンじゃなくて、グリフィンドールに入りたい!」
訳のわからないことを妄想しながら、更にわくわくわく。
認証をもらえた人は入学者の51.5%と学長から話を聞いて、そうだったんだ・・・とハードな日々を思い返しておりますと、ついに授与開始。

帽子を触りましたが、何も応えてくれず・・・(当り前か!)
無事終了いたしました。
そうだ!私って、メディセレスクールの創立者だった!!
創立者の何かを私もつくろうっかなぁ。
そういえば、私は国家試験会場で毎年、ディズニーランドのミッキーマウス状態になります。
「しゃっちょうに触ったら合格する」とみんなが思ってくれて、触りに来てくれるからです。
今年は東京校もあるので、会場に行けない日に代わりになるものを考えようっかなぁ~。
しゃっちょうの妄想はまだまだ続きます・・・。
追伸
帽子は女性は2種類あります。
こちらのほうがまさに魔女っ子しゃっちょうになってしまいます。
ほうきではなく、指し棒に乗って参上します!

こんにちは。
夜風がやや冷たく感じる季節になりました。
秋ですね・・・そんな学問の秋に、
Medisere(メディセレ)東京校では、
「CBT秋期講習会」を実施します。
CBT本試験前に、しっかり知識の確認をしましょう。
その講習会で使用するテキストは、
「Let's シリーズ!」といいます。
まず、「参考書」。

ゾーン別の構成でゾーン1~3までたった3冊で全範囲が補完できます。
2色刷で見やすい内容になっています。
そして、参考書と併せて使ってほしいのが「問題集」です。

A5版で持ち運びやすく、3つのゾーンがこれ一冊で完了します。
プレCBT本試験を意識した問題が多数掲載しています。
是非、良問にふれ試験を突破しましょう。
Let'sシリーズはこちら。
参考書、問題集はともに、
Medisere(メディセレ)、各大学の生協・書店にて好評取扱中!!
こんな衝撃が走ります!!
↓ 画像をクリック

骨格があっていないような・・・
夜風がやや冷たく感じる季節になりました。
秋ですね・・・そんな学問の秋に、
Medisere(メディセレ)東京校では、
「CBT秋期講習会」を実施します。
CBT本試験前に、しっかり知識の確認をしましょう。
その講習会で使用するテキストは、
「Let's シリーズ!」といいます。
まず、「参考書」。

ゾーン別の構成でゾーン1~3までたった3冊で全範囲が補完できます。
2色刷で見やすい内容になっています。
そして、参考書と併せて使ってほしいのが「問題集」です。

A5版で持ち運びやすく、3つのゾーンがこれ一冊で完了します。
プレCBT本試験を意識した問題が多数掲載しています。
是非、良問にふれ試験を突破しましょう。
Let'sシリーズはこちら。
参考書、問題集はともに、
Medisere(メディセレ)、各大学の生協・書店にて好評取扱中!!
こんな衝撃が走ります!!
↓ 画像をクリック

骨格があっていないような・・・
気がつけば、もう10月ですね…
3月の第94回薬剤師国家試験が終わって早6ヶ月になりますねヽ(´ー`)ノ
皆様、如何お過ごしでしょうか??
肌寒くなってきたので、風邪など気をつけて下さいね♪♪
今回もちょっと流行らせてみたいだんじり用語其之弐を紹介します。
今回は…
「どまくれる」
「まくれる」
です。
これは、少しだんじりのやりまわしをするとき、
不幸にもこけることがあります。
そのとき、後ろにいる人を巻き込むようにこけてしまうことです。
では、日常生活ではどう使うのか…
例えば、誰かにその人の得意なネタをむちゃぶりしたときに…
その人がすべってしまいました。
そのときに被害者が本人一人の場合は…
「まくれたな…」
もしくは
「一人でまくれてるわ…」

そのときに被害者がたくさんの場合は…
「どまくれてるわ」
といった感じで使います。
これは「あるぞー」より使えそうですね(´・ω・):;*。':;ヘックション
3月の第94回薬剤師国家試験が終わって早6ヶ月になりますねヽ(´ー`)ノ
皆様、如何お過ごしでしょうか??
肌寒くなってきたので、風邪など気をつけて下さいね♪♪
今回もちょっと流行らせてみたいだんじり用語其之弐を紹介します。
今回は…
「どまくれる」
「まくれる」
です。
これは、少しだんじりのやりまわしをするとき、
不幸にもこけることがあります。
そのとき、後ろにいる人を巻き込むようにこけてしまうことです。
では、日常生活ではどう使うのか…
例えば、誰かにその人の得意なネタをむちゃぶりしたときに…
その人がすべってしまいました。
そのときに被害者が本人一人の場合は…
「まくれたな…」
もしくは
「一人でまくれてるわ…」

そのときに被害者がたくさんの場合は…
「どまくれてるわ」
といった感じで使います。
これは「あるぞー」より使えそうですね(´・ω・):;*。':;ヘックション

こんにちは。
衛生薬学担当の小倉です。
先日、オーガニックフード(映画:「未来の食卓」)のお話をさせていただきましたが、
野菜の見る目が変わりました。
是非みなさんも考えてほしいです。
「ベジタリアンフェスティバル2009」
食事生活に加え、地球環境も考える催しです。
世界各国からヒトが集まります。
2009年10月4日(日)
10時より17時まで
岡崎公園(京都市左京区 平安神宮南の公園です)
地球環境において、
南米では1960年代以降肉牛の放牧地として25%以上の熱帯雨林が消滅し、
タンパク質を得る効率からすると、肉食1人分はベジタリアン20人分に相当します(FAO統計)。
我が国において、国民栄養調査が初めて行われた100年前と比べ、
動物性タンパク質の摂取量は15倍近くに増えました。
食の欧米化が過剰摂取を促進し、
メタボリックシンドロームと関連する脳卒中や心筋梗塞、糖尿病のみならず、
癌などの生活習慣病全般に影響を及ぼしています。
(これは、薬剤師国家試験でも毎年出題されますね)
そこで、その食生活の改善、動物の命の尊さを考え、
人と自然や動物の幸せな共存を考える、
また、地球環境、汚染について (ゴミ問題や食物の浪費)について
共に考える機会を提供することが、このフェスティバルの目的です。
僕個人的な見どころは、ベジタリアン屋台です。
ベジタリアン、自然食の屋台の出店 ヘルシーなデザート屋台の出店、
オーガニックコットンやヘンプ衣料など自然と調和した衣類の販売、
有機農園、お茶、野菜果物販売店、
環境調和に考慮したオーガニックコスメや石鹸、生活用品の販売、アロマセラピーなどがあります。
なんと、賀茂ナス(茄子)のジャムなどもあるそうです。
本来のナスは、リンゴのような甘みがあり、とても美味しいです。
ん~食べたい~。
当日は、ゴミ問題を考え、マイ箸、皿、コップ & マイバッグの持参をお願いしています。
是非忘れずメディバック持参で行きましょう。
ベジタブルフェスティバル2009はこちら。
衛生薬学担当の小倉です。
先日、オーガニックフード(映画:「未来の食卓」)のお話をさせていただきましたが、
野菜の見る目が変わりました。
是非みなさんも考えてほしいです。
「ベジタリアンフェスティバル2009」
食事生活に加え、地球環境も考える催しです。
世界各国からヒトが集まります。
2009年10月4日(日)
10時より17時まで
岡崎公園(京都市左京区 平安神宮南の公園です)
地球環境において、
南米では1960年代以降肉牛の放牧地として25%以上の熱帯雨林が消滅し、
タンパク質を得る効率からすると、肉食1人分はベジタリアン20人分に相当します(FAO統計)。
我が国において、国民栄養調査が初めて行われた100年前と比べ、
動物性タンパク質の摂取量は15倍近くに増えました。
食の欧米化が過剰摂取を促進し、
メタボリックシンドロームと関連する脳卒中や心筋梗塞、糖尿病のみならず、
癌などの生活習慣病全般に影響を及ぼしています。
(これは、薬剤師国家試験でも毎年出題されますね)
そこで、その食生活の改善、動物の命の尊さを考え、
人と自然や動物の幸せな共存を考える、
また、地球環境、汚染について (ゴミ問題や食物の浪費)について
共に考える機会を提供することが、このフェスティバルの目的です。
僕個人的な見どころは、ベジタリアン屋台です。
ベジタリアン、自然食の屋台の出店 ヘルシーなデザート屋台の出店、
オーガニックコットンやヘンプ衣料など自然と調和した衣類の販売、
有機農園、お茶、野菜果物販売店、
環境調和に考慮したオーガニックコスメや石鹸、生活用品の販売、アロマセラピーなどがあります。
なんと、賀茂ナス(茄子)のジャムなどもあるそうです。
本来のナスは、リンゴのような甘みがあり、とても美味しいです。
ん~食べたい~。
当日は、ゴミ問題を考え、マイ箸、皿、コップ & マイバッグの持参をお願いしています。
是非忘れずメディバック持参で行きましょう。
ベジタブルフェスティバル2009はこちら。