fc2ブログ

02

24

コメント

メディキャンディ

こんにちは。
衛生薬学担当の小倉です。

学生さんの合格を祈願したアメ(メディキャンディ)を作りに、
名古屋の「まいあめ工房」さんを訪ねました。





従業員は全員で7名。
メディセレと同じように、チームワークあってこそのプロ集団です。


パーツごとに分けて作り、最後に合体して一つにします。
今回、「Medi」の「e」が他の文字より大きく変形しているので、
職人さんもかなり悩んでいました。

ちなみに、過去一番難しかったのは漢字五文字(何の漢字かは不明)です。
小さなアメにした時に、読めなくなる危険が高かったのです。


それでは、いよいよ作業の開始です。

1.味付け・色付け
ベースとなる色をつけます。




2.組上げパーツ分け
文字となるパーツを分けます。
このパーツの長さ、大きさはすべて職人さんの頭の中にあります。
それを職人さんが経験と勘を頼りに意思の疎通で作り、見事に合体させます。
すごい技術です。




3.組上げ文字合わせ
パーツを一つにします。
アメは時間が経つと固くなるため、チームワークとタイミングが重要です。
全員のイメージが一つになる瞬間です。




4.組上げ外層付け
あっという間に肉付けされ形ができました。
この時点で文字もはっきり見えていますね。





5.成型回転+文字浮きだし
最後の難関です。
引き延ばした時に文字が見えなければ台無しです。
最後まで油断せずに細部まで注意を払います。




6.延ばし・切断
アメを伸ばし、細断します。
この大きなかたまりからおよそ4,000個のアメが出来上がります。




7.検品
割れたり、欠けたりしていないかどうか人間の目で確認です。
やはりこれが確実なのですね。



当日、中学生がボランティアでお手伝いに来ていました。
とても優しく良い子ばかりでした。




!?
中でも、僕にとっては弟のように共感できる子でした(笑)



8.乾燥+包装
機械で乾燥、包装します。



9.検品+袋詰め
最後に異物混入を確認し、袋詰めです。



10.完成
最初の形からここまでおよそ40分。あっという間に完成しました。



職人魂、心構え、職人さん同士の
阿吽の呼吸、創造性、タイミングなど感動することばかりでした。
うわさどおりのスペシャリストの集まりでした。

このような機会をいただきまして、
「まいあめ工房」さんをはじめ、スタッフの皆様に心より御礼申し上げます。


※注)「Medisere SCHOOL Life」に動画をアップしています。
   あわせてご覧ください。
   動画はこちら。 



学生さんへ
国試当日に配布しますので、
合格への思いが詰まっているこのアメを是非手にがんばってください。

みなさんの合格を心からお祈りしています。





Medisere SCHOOLスタッフ一同


02

20

コメント

薬の神様来る

こんにちは。
大阪校・事務担当の倉元(姉)です。

さて。
薬剤師国家試験まであと2週間。
みんなの目の色、顔つきも変わり
いよいよ最終段階、仕上げの時です。
みんな頑張っています。
必死で勉強しています。


あとは神頼み!!


・・・ということで(?)
時間のない受験生のみんなの為に
しゃっちょうが神様を呼んでくださいました。



え、しゃっちょうって何者?



って、改めて思っちゃいますよね~!
いきさつはこちらで→賢者.tv



え、チョコで?



って思っちゃいますよね~!
しゃっちょう、恐るべし。



大阪市中央区道修町に少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)
という神農さんがあります。





なんと、お薬の神様です。
しかも、虎を祀ってあるんです。
(寅年もさることながら、如何せん私虎ファンですので)










少彦名神社の別所宮司さんがいらっしゃいました。











あの、想像していた衣装とは違いましたが
メディセレ生を激励してくださいました。
お忙しい中、ベーシックコース・スタンダードコースだけでなく
別棟のショートタームコースの教室にも!









ちなみに、この日のベーシックコースは小倉講師。
そうです、Medisereの神様といえばこの方。
これはもしかして神様2ショットが狙える!?















「神様が神様を撮る」の図。



あら、撮っちゃってました。





こんな2ショットを狙わなくても


















「神様ズの名刺交換」の図


















「神様ズ」の図



ちゃっかり「神様ズ」でした。




別所宮司さんありがとうございました。


















メディセレカラー・オレンジのネクタイとチーフ
素敵です。
そしてお似合いです。
メディセレ生も職員も感謝感激です。


さあみなさん!!
安心してあと2週間悔いのないように過ごしましょう。
もし、本番でみんなが迷っても
薬の神様とMedisereの神様がそっと背中を押してくれます。

大丈夫!!

02

13

コメント

Medisere GP(グランプリ)シリーズ開幕 その4

こんばんは。
病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。

メディセレ最速の職員は誰なのか?



この問題に決着をつけるべく
年末27日、28日にメディセレ職員(ほぼ)全員で
舞洲サーキット場
へ行って参りました。



舞洲旅行1日目は、陶芸UNOをして過ごしました。

そして、この陶芸で作成した作品が焼き上がり、本日メディセレに到着いたしました。
われわれ講師陣が作成した作品の焼き上がりは一体どうなっているのか、
わくわくしますね。

しゃっちょうもわくわくです。

しゃっちょうのコーンスープ飲むやつの出来映えはいかがなものでしょう。
厳重に梱包された包装を開けて見ると…
素敵なコーンスープ飲むやつが完成しているではありませんか!

あのデカすぎた取っ手も陶芸の先生の手によっていい感じに修正されてます。
もう一つ作成した抹茶茶碗にはやや不満そうです。

乾燥させて焼くと抹茶が点(た)てられないほど縮んでしまいました。


では…
ブログを読んでくれている学生から、
「しゃっちょうのコーンスープ飲むやつが早くみたいです。」
とのメールをいただいております。
と、ゆーことで
コーンスープ飲むやつでコーンスープを飲んでいただきましょう。










そして、こちらが…





これでメインイベントは終了です。
この後はメディセレメンバーの作品を一点一点紹介していきましょう。

作品No.1 物理・薬剤横田氏のお皿
特にコメントのしようのない、お皿として無難な仕上がりです。

引き続き、横田氏のコップ。
表面上はまたしても無難なコップですが、中を覗くと…

ねずみーランドを経営する企業から
著作権侵害で訴えられかねない仕上がりとなっています。




作品No.2 治療担当沓掛講師のマグカップ
なかなか個性的なフォルムでいい感じに仕上がっていますが、
釉薬(うわぐすり)の選択を間違ったのか、ザラザラした感触です。
飲み口もザラついており、飲むたびに不快感が生じる一品。
さらに写真ではわかりにくいのですが、座りが悪く、ガタガタします。
彼の不安定な体調を表現しているかのようです。




作品No.3 実務担当松阪講師「何に使おうかな?」
用途不明の容器

ラーメンを作るには小さすぎ、湯飲みとしてはややでかすぎる…
未だに用途が決定されない焼き物。
帯に短したすきに長しといった作品。
沓掛講師同様、茶色の釉薬を選択したためザラついています。
湯飲みとして使用すると分厚すぎる飲み口に、
ザラつきが加えられています。
これまた、飲むたびに不快感が生じる一品。




作品No.4 物理担当藤井講師
カレーのルーそそぐやつ

注ぎ口が低いため、残念なお知らせですが、これは
カレーのルーこぼれるやつ
ですね。
おそらく作品の乾燥中に注ぎ口が垂れてきたのでしょう。
地球の重力を感じ取れる一品です。




作品No.5 大阪事務 淳さんの桃型抹茶茶碗
釉薬を青色にしたため、と気付いてもらえない作品。
乾燥させ、焼き上げると意外に縮んでしまい、サイズは小振りです。
抹茶が点てにくい抹茶茶碗。




作品No.6 薬理・生化担当涼さんのどんぶりばち
ご飯をたくさん食べたい!という欲望から生まれたどんぶりばち。
しかし、乾燥と焼上げにより縮み、ご飯が大盛りにできない感じ。
お代わりを何度もしていただきましょう。




作品No.7 薬理担当安冨講師(めがね)のマグカップ
おそらく、今回最も個性の無い、没個性な作品。
数学偏差値 90、美術2(5段階評価)のセンスが遺憾なく発揮された作品。
その没個性をカバーするかのように作品の裏には、あのマークが…





作品No.8 治療担当川上(絢)
抹茶茶碗兼煮物入れ

人のことばかり言ってはおれません。
こちらが私の作品。本当は抹茶茶碗を作りたかったのですが、
縮んでしまい底の浅い作品となりました。
「蓮の葉をイメージした。」と言っているが、実はウソ。
作っているうちに蓮の葉のようになっただけ、な作品。
「手びねり」という手法を遺憾なく発揮した、指の跡が満載の作品です。




作品No.9 薬事法規担当川上(尚)茶碗?
妹ながら、「まあまあやるやん」と言いたい作品。
左右対称にまずまずきれいな円が描けています。
お茶碗にちょうどいい大きさと形ですが、青色は食欲が減退します。
ご飯が美味しくなくなる、ダイエットに最適なお茶碗。




さぁ、全ての方が待っていたあの方の作品…
この作品を見たあるメディセレ生は、
「30歳の大人がやることとは思えない…。衝撃です。」と語ってくれました。
その作品がこちら




作品No.10 有機化学担当園部画伯 無題
中心の茶色い物体は取り外し可能です。
こちらの食器で、是非ともカレーを食べていただきたいです。
そしてもう一つ、園部画伯のオリジナルキャラクター
あごーん

爆発するかもしれなかった彼…
ひっそりとたたずむ彼…
凡人には理解不能の世界観をもつ園部画伯。
あごーんには着脱可能なかつらを作成しようと思います。



現在個性的なこれらの作品はメディセレ大阪校に展示中です。
よろしければ見に来て下さい。




陶芸で学んだこと、食器を作るというのはものすごく難しい。
既製の食器ってすごいんだね!



今日はこの辺で…。メディセレGPの決勝戦の模様はまた次回のブログでアップします。



02

07

コメント

直前講習会始まる!

こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。

さて、本日からメディセレの直前講習会が始まりました。
そう、国家試験からはあと1か月。
この1か月は後ろを見ない!
あ~、これやっとけばよかった。
あ~、あの時、勉強しとけばよかった。
後悔先に立たず。

今からは前だけを見よう!
まだ、1か月もあります。
1か月あったら、何でもできます。

私は国家試験1度落ちています。
そして、最後の模試(2月実施)で98点でした。
・・・落ちるやん!!!
焦りましたよ~。
まぢ、やばい。どうしよう・・・泣
追い詰められた私は、1か月死ぬ気で勉強しました。
大学受験よりも一番勉強しました。
授業中も「寝たら死ぬぞう~!」と冬山で遭難した時のように、
シャーペンで太ももをつつきながら、勉強しました。
家に帰って一人で勉強していたら、
「なんでこんなに勉強せんとあかんの?」
と涙が出てきたりもしました。

だから国家試験前の皆さんの苦しく、辛く、追い詰められた気持がよくわかります。

で、私は国家試験で無駄に196点を取りました。
はい、1か月で倍増です。
156点でいいのに、取りすぎてしまいました。

何故私が驚異的に成績が伸びたのか。
今から思えば、1か月だからできたと思います。1年続けることは無理です。
そして、泣いている暇はない!と頭を切り替えたこと。
最後に、私は諦めなかった。これが成績が上がった最大の秘訣です。
なんとかしてやる!絶対合格してやる!という気合いです。

今わからなくても、当日、わかっていればいいんです。
授業中、知っていることは自分の自信に換え、知らなかったことは聞いてよかった、ラッキー
と、とにかくプラス思考に持って行ったことです。

そう、今から1か月でいいのです。
1か月頑張れば、一生楽になれます。

では、質問です。
これから1か月死ぬ気で頑張るのと、
これから1年と1か月まぁまぁ頑張るのと、どちらを選びますか?

メディセレでは毎年たくさんの伝説が生まれています。
次はあなたが伝説を作る番です。

02

03

コメント

はとが豆鉄砲

怪しい集団




発見です。


こんにちは。

Medisere大阪校・事務の倉元 淳(姉の方)です。
大阪校の前にある西中島憩いの空間・西中島公園にて
怪しい集団を発見しましたので追跡レポートです。







どうやら節分の豆まきのようです。

近づいて話を聞いてみましょう。




なんということでしょう!
怪しい集団はメディセレ生です。
ちゃんとますと鬼のお面まで用意しています!

いやはや、やるときはやるメディセレ生です。
中途半端なことはしません。





鬼もただ豆を投げつけられるだけではありません。





しかけます。





エキサイトしてきましたね~!!



でも。
決して仲が悪いわけではありません。





みんな仲良しです♪


国家試験まであと何日・・・
という事は今日は言わないことにします。
1年の日本の行事・季節を感じられる豊かな心を持って
素敵な薬剤師さんになるでしょう。









ただ・・・。





彼女たちのイベントの裏で逃げ惑うはとさんたち。
・・・いや、はとさんたちもちょっと楽しそうかも!?

02

01

コメント

一番難しいこと

難関国家試験の格言に
「国家試験は合格するあきらめるかのどちらかしかない。」
というのがあります。


この格言の興味深いところは、「合格か不合格のどちらか」ではなく、
「合格かあきらめるかのどちらか」
と言っているところ。



国試までの残り時間が少なくなると、
不安のあまり歩みが止まってしまう学生がいます。







合格することは難しいことではない。
本当に難しいのは合格するまで勉強を続けること。









だから、
あきらめてはいけない。

02

01

コメント

完璧主義者

模擬試験結果が返却されると多発するのが、完璧主義者
人間は不安でいると、自分の弱点の犠牲になる。
ある学生が、「自分は物理化学や薬物動態学ができない…」と悩んでいる。
すると、薬理や病態がトップクラスの成績であっても、
そのことを忘れて自己嫌悪に陥る。

全ての受験生に
誰しも不得意分野があるというのに!




完璧主義者は、
自分に適したこと
自分にふさわしいこと
をやろうとするのではなく、
他人を基準にして物事を考える。



「他の誰か」になることが目的ではない。
目的は、国家試験の合格最低点を超えること。



失敗を恐れる完璧主義者ほど、他人を基準に物事を考える傾向が強い。
今、自分に適したこと
自分に必要なこと
は何かを考えよう。

プロフィール

メディセレスクール大阪校

Author:メディセレスクール大阪校
メディセレ大阪校の教室ブログです。

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

Designed by

Ad