インド料理CHANDANY(チャンダニー)

あ~本場のカレーが食べたいな~って思っているそこのあなた!!!
私がお勧めするのはインドの国旗が目印“CHANDANY(チャンダニー)”でございます!!
メディセレから徒歩5分、阪急電車南方駅から徒歩5分の場所にあります。
このお店でまず目を引くのはお店の内装です!!!

ザ!!!ゴージャス!!!
むふふ☆インドに来たみたい☆★☆★
そして一番の目玉はTHE NAN!!


でかっ!!!!!
そして、種類豊富なカレーの種類★

今回はチキン、ベジタブル、キーマの3種類のカレーを頂きました♪
チキン・・・大きなチキンがごろごろ~そして、濃厚なカレーとよく合うこと!
ベジタブル・・・具だくさんの野菜!
キーマ・・・鶏肉のミンチが入ってわりとさっぱり!
どのカレーも個性豊かでしたね★

そして~タンドリーチキン!!!

いい焼き具合で~★
お昼はお得なランチもありますので、ぜひみなさんも食べてくださいね★


やさしい定員さんがおまちしています~☆

あ~本場のカレーが食べたいな~って思っているそこのあなた!!!
私がお勧めするのはインドの国旗が目印“CHANDANY(チャンダニー)”でございます!!
メディセレから徒歩5分、阪急電車南方駅から徒歩5分の場所にあります。
このお店でまず目を引くのはお店の内装です!!!

ザ!!!ゴージャス!!!
むふふ☆インドに来たみたい☆★☆★
そして一番の目玉はTHE NAN!!


でかっ!!!!!
そして、種類豊富なカレーの種類★

今回はチキン、ベジタブル、キーマの3種類のカレーを頂きました♪
チキン・・・大きなチキンがごろごろ~そして、濃厚なカレーとよく合うこと!
ベジタブル・・・具だくさんの野菜!
キーマ・・・鶏肉のミンチが入ってわりとさっぱり!
どのカレーも個性豊かでしたね★

そして~タンドリーチキン!!!

いい焼き具合で~★
お昼はお得なランチもありますので、ぜひみなさんも食べてくださいね★


やさしい定員さんがおまちしています~☆
大阪校周辺の
おすすめグルメレポート!
毎日メディセレ大阪校から見える行列!
メディセレ大阪校に来たら一度は行かなきゃ!
それは・・・
時屋(TOKIYA)

ラーメン、つけ麺の店、時屋です☆
メニューの中で一番人気はつけ麺!
(だしごはん付き)

こってりつけ麺とイケメンがぴったり!
並盛800円でございます。

こってりの苦手な女子のための
あっさり醤油ラーメン(賑わい)もあります☆
具だくさん830円でございます。

これまたあついです!!!!でもおいしい!!!!!

そして何よりおいしいのが!!!!!
これなんですね~~~~


つけ麺の後のだしご飯☆
このごはんにつけ麺のスープを
好きなだけかけて食べます。
園部講師絶賛です。
・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・・・美味!!!!!!!!
ぜひみなさん行ってください!
おすすめグルメレポート!
毎日メディセレ大阪校から見える行列!
メディセレ大阪校に来たら一度は行かなきゃ!
それは・・・
時屋(TOKIYA)

ラーメン、つけ麺の店、時屋です☆
メニューの中で一番人気はつけ麺!
(だしごはん付き)

こってりつけ麺とイケメンがぴったり!
並盛800円でございます。

こってりの苦手な女子のための
あっさり醤油ラーメン(賑わい)もあります☆
具だくさん830円でございます。

これまたあついです!!!!でもおいしい!!!!!

そして何よりおいしいのが!!!!!
これなんですね~~~~


つけ麺の後のだしご飯☆
このごはんにつけ麺のスープを
好きなだけかけて食べます。
園部講師絶賛です。
・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・・・美味!!!!!!!!
ぜひみなさん行ってください!
メディセレへの道のり
(JR大阪の方は①から、新幹線の方は④からご覧になってください★)

① まずJRの東改札を発見してくださいませ☆

② 正面のおいしげなインドカリー屋を目印に右に曲がってください。

③ ひた歩いてください。

④ 新幹線で来られた方は中央口を探してください☆

⑤ 中央口から出た風景はこちらでございます♪右に進むと・・・

⑥ エスカレーターが左手に見えますので降りてください。

⑦ エスカレーターを降りたら左手に本屋があります。

⑧ さらに進んで正面口の看板の見える階段を降りて左へ・・・

⑨ すると、右手に横断歩道が見えますので車に気をつけて渡ってください。

⑩ 左手にこのような高架があるのでくぐります。

⑪ すると横断歩道があるので渡り、線路沿いに歩いてください。

⑫ ずっとまっすぐ進むとこのようなトンネルがあるのでくぐって左へ

⑬ そして、またひたすらまっすぐ歩きます。

⑭ すると交差点に出て・・・

左斜め前に見えるあのビルがメディセレでございます!!!!!

入口はビルの公園側にございます。
ようこそメディセレへ!!
(JR大阪の方は①から、新幹線の方は④からご覧になってください★)

① まずJRの東改札を発見してくださいませ☆

② 正面のおいしげなインドカリー屋を目印に右に曲がってください。

③ ひた歩いてください。

④ 新幹線で来られた方は中央口を探してください☆

⑤ 中央口から出た風景はこちらでございます♪右に進むと・・・

⑥ エスカレーターが左手に見えますので降りてください。

⑦ エスカレーターを降りたら左手に本屋があります。

⑧ さらに進んで正面口の看板の見える階段を降りて左へ・・・

⑨ すると、右手に横断歩道が見えますので車に気をつけて渡ってください。

⑩ 左手にこのような高架があるのでくぐります。

⑪ すると横断歩道があるので渡り、線路沿いに歩いてください。

⑫ ずっとまっすぐ進むとこのようなトンネルがあるのでくぐって左へ

⑬ そして、またひたすらまっすぐ歩きます。

⑭ すると交差点に出て・・・

左斜め前に見えるあのビルがメディセレでございます!!!!!

入口はビルの公園側にございます。
ようこそメディセレへ!!
【大阪方面からお越しの方】

電車から降りたら「きた西出口」と「きた東出口」があります。「きた西出口」から出て右へお進みください。
【京都方面からお越しの方】

電車から降りたら「みなみ西出口」と「みなみ東出口」があります。「みなみ西出口」から出て・・・


ふみきりをきた西出口に向かって渡ってください。(目印はセンチュリー21様の黄色い看板です。)

① 御堂線沿いを4分ほど歩くと大きな道に出ますので、その信号の手前を右に曲がります。

② 角の目印はモスバーガーです。

③ そのまま歩くと、陸橋が見えてきます。

④ 陸橋先の信号を大原予備校側へ渡ります。

⑤ すると右手にメディセレのビルが見えます。

⑥ビルの公園側にメディセレの入口があります。
御用の方は2階の事務所までお越しください!!!
ようこそメディセレへ!!!

電車から降りたら「きた西出口」と「きた東出口」があります。「きた西出口」から出て右へお進みください。
【京都方面からお越しの方】

電車から降りたら「みなみ西出口」と「みなみ東出口」があります。「みなみ西出口」から出て・・・


ふみきりをきた西出口に向かって渡ってください。(目印はセンチュリー21様の黄色い看板です。)

① 御堂線沿いを4分ほど歩くと大きな道に出ますので、その信号の手前を右に曲がります。

② 角の目印はモスバーガーです。

③ そのまま歩くと、陸橋が見えてきます。

④ 陸橋先の信号を大原予備校側へ渡ります。

⑤ すると右手にメディセレのビルが見えます。

⑥ビルの公園側にメディセレの入口があります。
御用の方は2階の事務所までお越しください!!!
ようこそメディセレへ!!!
こんばんは、衛生薬学担当の藤田です。
さて、先日行われた東京校合格パーティーでは“メディバトル”と称する講師陣vs学生の対決を行いました。
その模様をブログでアップしているのですが、前回のブログにもありましたように、
今のところ講師陣3戦中3敗です・・・そろそろ講師陣、勝たなければ!
では参りましょう!第四戦目は~!?
お待たせしました!vs絢美先生の絶対音感対決!です。
ルールはこちらも簡単、鳴った鍵盤の音の音階を答えるだけ。です。
挑戦して下さった学生さんは、幼い頃にピアノを習っていたと、耳には自信ありありです。
そんな学生さんに対するのは、我らが「教務部長」絢美先生です。
ピアノ歴は約3年・・・いえ、経験年数なんて関係ありません!
唯一、3人中現役でピアノのレッスンを受けておられます。
絢美先生、是非ともそこを学生さんに見せつけて下さい!
さて、まずは第1問。
「~♪」
3人の答えは!?・・・ジャジャン!

!?
・・・皆さまの思ったとおりでございます、絢美先生が一番読みやすくておきれいな文字ですね。
ではなくて。ですね。
絢美先生のみ解答異なっていますが、結果は!?
「正解は『ソ』です。」
・・・いやいや、まだ1問目ですもの!
つぎ第2問目。
「~♪」
「えーちょっと待って!もう1回!もう1回聴かせて!」と、絢美先生。
それを横目に学生さんお2方はさらさらと答えます。

と、絢美先生ある行動に。

絢美先生の表情をご覧ください。私も1回聴いただけでわかっていましたよ?的な。
もちろんですとも!2問目は引き分けです笑。
さっ、次でラスト問題!
結果は~!?ジャジャン!

はい。私、平社員の藤田、ノーコメントとさせていただきます。
ということで笑、四回戦も「学生さんの勝利」となってしまいました。
気を取り直して!次の五回戦はvs青砥さんの体内時計対決!
講師陣がだめなら、事務さんで勝負です!青砥さん!流れを変えて下さい!
さて、こちらもルールは簡単です。
ストップウォッチで設定時間20秒!と思ったら止めるだけ。
いざ勝負です!

写真だけでは一見簡単にみえるかもしれませんが、ここでも我らがDJ☆OGURA先生、ただの対決には致しません。
BGMは「メトロノーム」、しかも速さは手動のため、チックタック、チックチックタク、チクタクタクポーン♪など、それはもう対戦者2人にとっては迷惑極まりなかったBGMと思われます。
ですので青砥さん、しっかり耳栓です。(・・・耳栓禁止などというルールはありません。)
結果、以下の写真をご覧ください。

学生は終わっているにも関わらず、青砥さん未だ挑戦中です。
さて、そんなお2人の結果は如何に!?
学生さん:19’21”
青砥さん:35’80”
えー、おさらいしましょう。今回の勝負は20秒をあてるゲームです。
皆さん、もうお分かりですね、無念です。
いえ、違うのです。青砥さんは、「ハープ演奏者」です。「癒し」的存在です。
ですので、時の流れもきっと穏やかに流れているのだと、そう私は確信しています。
ということで、この勝負も学生さんの勝ち!
いや、参りましたね。
ここまで、対決の半分が終わりましたが、講師陣5戦中5敗・・・
少し!?流れが悪いようですね。
ということで、ブログもここで一息入れましょうか、話題を変えましょう。
以前の絢美先生のブログ覚えていますでしょうか。

・・・ここはどこの撮影スタジオや!てか、あわもえって。CM女優か!
と突っ込んでしまいそうなこの一場面。
こんな楽しいことができることは、私もすごく大事なことだと思います。
現に、私も楽しいこと、アホなこと大好きです。
学生のころ、薬理の講義で、
「ウ○コもっさりモサプリドー!フォ~!!!」というゴロがとてつもなく印象的でした。
それからはというと、よく大学内で「ウ○コもっさりモサプリドー!ふぉーっ!」と友達と叫んで、研究室の先輩によく怒られたものです。
★消化管運動促進薬:モサプリド
(機序)5-HT4受容体刺激→コリン作動性神経のACh遊離促進→消化管運動促進
※過去問でも頻繁に出題されています。
明るく生きていると、辛いことでも必ず乗り越えられるような気持ちになります。
勉強も同じです。楽しく覚えることは、絶対に頭に残ります。
メディセレ生もきっとこの「楽しい気持ち」を持っている人が多かったのだと思います。
さて。
そろそろメディバトルに戻りましょう。
私の気分も少し上がってきたところで!ここからが講師陣活躍の場です!・・・たぶん。
次の五回戦はvs黒木先生のリンゴ皮むき長さ対決!
黒木先生は、長年の学生生活の中、居酒屋でバイトをしていたため、包丁さばきには自信がある模様です。
そんな黒木先生に対する学生さんも自炊で包丁さばきはお手の物!
いざ決戦!

結構、お2方ともに粘っております。
さて、結果は如何に!?

判定には、児島しゃっちょう審査員長の厳しい目が光ります。
両者、ほとんど皮の長さは変わりません。
その差2センチ。
そんな接戦を勝ち抜いた勝者は!?どぅるるるるるるるるるるるるるるる・・・
黒木先生ーーー!パンパカパーン☆

やっとです。やっときました。講師陣一同この瞬間を待っていました。
記念すべき1勝目です。
よしっ!この良い流れでいきましょう!
次、六回戦はvs安冨先生のリンゴ早食い対決!です。
メディセレは、食べ物を粗末になんて致しません。
五回戦で使用したリンゴは、この六回戦できちんと使用します。
今回の勝負は早食いです。ゴールを設定しましょう。
理想はこのような↓感じ。

この形早く食べた人の勝利です。
さてさて、皆様。お待たせいたしました!
七戦目はvs小倉先生の哺乳瓶ミルク早飲み対決!
私の師匠、小倉先生のいよいよご登場です。
多くの方が、対決内容からとても気になっていた一戦だと思います。
はたして、メディセレの神に勝利の女神は降臨するのでしょうか!?
~プロローグ~
皆さん、想い出してください。
私たち人間は、産まれてから数ヶ月間はミルクで育ってきました。
ミルクこそ!哺乳瓶こそ!人間の始まりなのです。
この勝負には、そんな深い背景があります。
ですので、ただ普通にミルクを飲むのでは単純すぎる!
心まで赤ちゃんに戻らなければなりません!そのためには姿、形から!です。
見本はこちら。

この勝負は文章なんかでは語れません。
ですので、この対決こそ動画ではないと!
対決は如何に!?では、じっくりとご覧下さい。
皆さん、いかがでしたでしょうか。
結果は僅差!で惜しくも負けてしまいましたが、私は十分満足です。
この勝負に対しては、皆さん個々の思い入れがあると思いますので、あえてコメントは控えさせていただきます笑
さて!ここまで講師陣8戦中1勝7敗。
・・・いえ、「勝」という漢字が付いただけで、私嬉しいです。
さて残り2戦!
2戦ともに勝利を願いたい!です。では、皆さんまたのブログをお楽しみに。
さて、先日行われた東京校合格パーティーでは“メディバトル”と称する講師陣vs学生の対決を行いました。
その模様をブログでアップしているのですが、前回のブログにもありましたように、
今のところ講師陣3戦中3敗です・・・そろそろ講師陣、勝たなければ!
では参りましょう!第四戦目は~!?
お待たせしました!vs絢美先生の絶対音感対決!です。
ルールはこちらも簡単、鳴った鍵盤の音の音階を答えるだけ。です。
挑戦して下さった学生さんは、幼い頃にピアノを習っていたと、耳には自信ありありです。
そんな学生さんに対するのは、我らが「教務部長」絢美先生です。
ピアノ歴は約3年・・・いえ、経験年数なんて関係ありません!
唯一、3人中現役でピアノのレッスンを受けておられます。
絢美先生、是非ともそこを学生さんに見せつけて下さい!
さて、まずは第1問。
「~♪」
3人の答えは!?・・・ジャジャン!

!?
・・・皆さまの思ったとおりでございます、絢美先生が一番読みやすくておきれいな文字ですね。
ではなくて。ですね。
絢美先生のみ解答異なっていますが、結果は!?
「正解は『ソ』です。」
・・・いやいや、まだ1問目ですもの!
つぎ第2問目。
「~♪」
「えーちょっと待って!もう1回!もう1回聴かせて!」と、絢美先生。
それを横目に学生さんお2方はさらさらと答えます。

と、絢美先生ある行動に。

絢美先生の表情をご覧ください。私も1回聴いただけでわかっていましたよ?的な。
もちろんですとも!2問目は引き分けです笑。
さっ、次でラスト問題!
結果は~!?ジャジャン!

はい。私、平社員の藤田、ノーコメントとさせていただきます。
ということで笑、四回戦も「学生さんの勝利」となってしまいました。
気を取り直して!次の五回戦はvs青砥さんの体内時計対決!
講師陣がだめなら、事務さんで勝負です!青砥さん!流れを変えて下さい!
さて、こちらもルールは簡単です。
ストップウォッチで設定時間20秒!と思ったら止めるだけ。
いざ勝負です!

写真だけでは一見簡単にみえるかもしれませんが、ここでも我らがDJ☆OGURA先生、ただの対決には致しません。
BGMは「メトロノーム」、しかも速さは手動のため、チックタック、チックチックタク、チクタクタクポーン♪など、それはもう対戦者2人にとっては迷惑極まりなかったBGMと思われます。
ですので青砥さん、しっかり耳栓です。(・・・耳栓禁止などというルールはありません。)
結果、以下の写真をご覧ください。

学生は終わっているにも関わらず、青砥さん未だ挑戦中です。
さて、そんなお2人の結果は如何に!?
学生さん:19’21”
青砥さん:35’80”
えー、おさらいしましょう。今回の勝負は20秒をあてるゲームです。
皆さん、もうお分かりですね、無念です。
いえ、違うのです。青砥さんは、「ハープ演奏者」です。「癒し」的存在です。
ですので、時の流れもきっと穏やかに流れているのだと、そう私は確信しています。
ということで、この勝負も学生さんの勝ち!
いや、参りましたね。
ここまで、対決の半分が終わりましたが、講師陣5戦中5敗・・・
少し!?流れが悪いようですね。
ということで、ブログもここで一息入れましょうか、話題を変えましょう。
以前の絢美先生のブログ覚えていますでしょうか。

・・・ここはどこの撮影スタジオや!てか、あわもえって。CM女優か!
と突っ込んでしまいそうなこの一場面。
こんな楽しいことができることは、私もすごく大事なことだと思います。
現に、私も楽しいこと、アホなこと大好きです。
学生のころ、薬理の講義で、
「ウ○コもっさりモサプリドー!フォ~!!!」というゴロがとてつもなく印象的でした。
それからはというと、よく大学内で「ウ○コもっさりモサプリドー!ふぉーっ!」と友達と叫んで、研究室の先輩によく怒られたものです。
★消化管運動促進薬:モサプリド
(機序)5-HT4受容体刺激→コリン作動性神経のACh遊離促進→消化管運動促進
※過去問でも頻繁に出題されています。
明るく生きていると、辛いことでも必ず乗り越えられるような気持ちになります。
勉強も同じです。楽しく覚えることは、絶対に頭に残ります。
メディセレ生もきっとこの「楽しい気持ち」を持っている人が多かったのだと思います。
さて。
そろそろメディバトルに戻りましょう。
私の気分も少し上がってきたところで!ここからが講師陣活躍の場です!・・・たぶん。
次の五回戦はvs黒木先生のリンゴ皮むき長さ対決!
黒木先生は、長年の学生生活の中、居酒屋でバイトをしていたため、包丁さばきには自信がある模様です。
そんな黒木先生に対する学生さんも自炊で包丁さばきはお手の物!
いざ決戦!

結構、お2方ともに粘っております。
さて、結果は如何に!?

判定には、児島しゃっちょう審査員長の厳しい目が光ります。
両者、ほとんど皮の長さは変わりません。
その差2センチ。
そんな接戦を勝ち抜いた勝者は!?どぅるるるるるるるるるるるるるるる・・・
黒木先生ーーー!パンパカパーン☆

やっとです。やっときました。講師陣一同この瞬間を待っていました。
記念すべき1勝目です。
よしっ!この良い流れでいきましょう!
次、六回戦はvs安冨先生のリンゴ早食い対決!です。
メディセレは、食べ物を粗末になんて致しません。
五回戦で使用したリンゴは、この六回戦できちんと使用します。
今回の勝負は早食いです。ゴールを設定しましょう。
理想はこのような↓感じ。

この形早く食べた人の勝利です。
さてさて、皆様。お待たせいたしました!
七戦目はvs小倉先生の哺乳瓶ミルク早飲み対決!
私の師匠、小倉先生のいよいよご登場です。
多くの方が、対決内容からとても気になっていた一戦だと思います。
はたして、メディセレの神に勝利の女神は降臨するのでしょうか!?
~プロローグ~
皆さん、想い出してください。
私たち人間は、産まれてから数ヶ月間はミルクで育ってきました。
ミルクこそ!哺乳瓶こそ!人間の始まりなのです。
この勝負には、そんな深い背景があります。
ですので、ただ普通にミルクを飲むのでは単純すぎる!
心まで赤ちゃんに戻らなければなりません!そのためには姿、形から!です。
見本はこちら。

この勝負は文章なんかでは語れません。
ですので、この対決こそ動画ではないと!
対決は如何に!?では、じっくりとご覧下さい。
皆さん、いかがでしたでしょうか。
結果は僅差!で惜しくも負けてしまいましたが、私は十分満足です。
この勝負に対しては、皆さん個々の思い入れがあると思いますので、あえてコメントは控えさせていただきます笑
さて!ここまで講師陣8戦中1勝7敗。
・・・いえ、「勝」という漢字が付いただけで、私嬉しいです。
さて残り2戦!
2戦ともに勝利を願いたい!です。では、皆さんまたのブログをお楽しみに。
こんにちは。
衛生薬学担当の小倉です。
昨日(4月17日)未明から、関東や東北地方南部などでは雪やみぞれが降りました。
東京都心では1969年以来、41年ぶりに最も遅い降雪記録だそうです。
気温の変化が激しいので、みなさんも体調管理に気をつけてください。
桜もまだ綺麗に咲いています。早く暖かくなってほしいですね。

さて、春ということでようやく家の衣替えをしました。
洋服はそれぞれに思い入れがあるので、
Tシャツでも捨てることが出来ず、結局片付かないのが事実です。
以前は、誰かが大切に着てくれたら洋服も本望だろうと、
3R政策に基づいたリユース(再使用)を考え、
フリーマーケットを友人と企画して行ったりしていたのですが、
今はみんなの予定が合わず困っています。

そんな中、洋服のリサイクル活動で、ある企業が自社製品の引き取りを行っています。
私もこちらの製品には大変お世話になっています。
サラファインの・・・
シルキードライの・・・
ヒートテックの・・・といえばお分かりでしょうか。


そうです。
UNIQLO(ユニクロ)です。
厳密にいえば、UNIQLO(ユニクロ)を傘下に有する株式会社ファーストリテイリングです。
この「UNIQLO(ユニクロ)全商品リサイクル活動」は、
・繊維化リサイクル
・燃料化リサイクル、
・リユース(再使用:救援衣料として難民キャンプなどへ)等、
衣料を最後まで無駄なく活かすことを目的に、
お客様から商品をお預かりし、リユース・リサイクルする活動です。
回収期間は、毎年3月、6月、9月。
全国のUNIQLO(ユニクロ)店舗で実施。
みなさんも何か一つはお持ちではないでしょうか。
もし、着なくなったもの、
着ることができなくなったものがあれば、3R政策に参加しましょう。
3R政策はこちら。
UNIQLO(ユニクロ)全商品リサイクル活動はこちら。
衛生薬学担当の小倉です。
昨日(4月17日)未明から、関東や東北地方南部などでは雪やみぞれが降りました。
東京都心では1969年以来、41年ぶりに最も遅い降雪記録だそうです。
気温の変化が激しいので、みなさんも体調管理に気をつけてください。
桜もまだ綺麗に咲いています。早く暖かくなってほしいですね。

さて、春ということでようやく家の衣替えをしました。
洋服はそれぞれに思い入れがあるので、
Tシャツでも捨てることが出来ず、結局片付かないのが事実です。
以前は、誰かが大切に着てくれたら洋服も本望だろうと、
3R政策に基づいたリユース(再使用)を考え、
フリーマーケットを友人と企画して行ったりしていたのですが、
今はみんなの予定が合わず困っています。

そんな中、洋服のリサイクル活動で、ある企業が自社製品の引き取りを行っています。
私もこちらの製品には大変お世話になっています。
サラファインの・・・
シルキードライの・・・
ヒートテックの・・・といえばお分かりでしょうか。


そうです。
UNIQLO(ユニクロ)です。
厳密にいえば、UNIQLO(ユニクロ)を傘下に有する株式会社ファーストリテイリングです。
この「UNIQLO(ユニクロ)全商品リサイクル活動」は、
・繊維化リサイクル
・燃料化リサイクル、
・リユース(再使用:救援衣料として難民キャンプなどへ)等、
衣料を最後まで無駄なく活かすことを目的に、
お客様から商品をお預かりし、リユース・リサイクルする活動です。
回収期間は、毎年3月、6月、9月。
全国のUNIQLO(ユニクロ)店舗で実施。
みなさんも何か一つはお持ちではないでしょうか。
もし、着なくなったもの、
着ることができなくなったものがあれば、3R政策に参加しましょう。
3R政策はこちら。
UNIQLO(ユニクロ)全商品リサイクル活動はこちら。
こんにちは。
有機・分析・放射・生薬・生化担当の黒木です。
先日、しゃっちょうから

と言われ、武見敬三事務所、日本薬剤師会に行ってきた模様を
「しゃっちょうとゆく!」(前編)と題してお知らせしましたが、今回は後編です。
日本薬剤師会の児玉会長とお会いした後、
次に向かうのは衆議院議員会館。
国会議事堂の前に、衆議院議員会館2棟と参議院議員会館があります。
国会議事堂には修学旅行と思われる中学生らしき団体がいました。
そういえば、僕も中学生の頃、修学旅行で見学に来た記憶があります。
そんな中学生達を脇目に見ながら、衆議院議員会館に突入!
議員会館のセキュリティーは厳重です。
飛行機に乗るときみたいな金属探知検査とかもありました。
取りあえずセキュリティー前にてパシャリ。

衆議院議員会館では樋口議員とお会いするのが目的ですが、
もう一つの目的は、長妻厚生労働大臣と「偶然」に「ばったり」と出くわすこと。
わざわざ遠回りして長妻厚労相の部屋の前に行ってみると、
「在室」のランプが光ってる!!
この瞬間、一瞬だけしゃっちょうの目も怪しく光った気がしましたが、
さすがに大臣にアポ無し突撃するわけにもいかず、部屋の前で記念撮影。

そして樋口議員のお部屋へ。
樋口議員は北里大学出身の薬剤師さんであり、
ドラッグストア「薬ヒグチ」の社長さんです。
部屋に通されるとまだ樋口議員はいませんでした。
秘書の方にうかが伺うと、樋口議員は委員会に出席中で
終了まではあと2時間ほどかかるそう・・・
部屋のテレビには委員会で発現中の長妻大臣が・・・
「長妻大臣、委員会に出てて部屋にはいなかったんですね。あと2時間もここで待つんですか?」
と、不安になりながらしゃっちょうと話をしていると突然、
「お待たせしました~」と樋口議員登場!
なんと、しゃっちょうと面会するために委員会を抜け出して来てくれました。
現役議員にとって重要度を比較すると、
しゃっちょう>>委員会
ということですか・・・・
委員会出席中の議員と委員会中の時間にアポをとるなんて
しゃっちょう恐るべし。
我々、一般庶民にはそんなこと出来ません・・・
とは言ってもお忙しい樋口議員。落ち着く間もなくご挨拶をして対談スタート。
昨年、インフルエンザが流行りましたが、
その時、インフルエンザの検査をしに行った方が病院の待合室でインフルエンザに感染するという例も
あったことから、検査キットをOTC化して自宅での検査できる様にしましょうという案を提出するなど、
薬剤師としてセルフメディケーションの拡大に力を入れていらっしゃいます。
あっという間に時間も過ぎてしまい、記念撮影をして面会は終了。

この模様はしゃっちょうの賢者ブログ<厚生労働大臣長妻さん>と<衆議院議員会館にて>にも書かれています。
そして最後に日本歯科医師会へ。
会長はいらっしゃらなかったので副会長の近藤先生と面会。
1960年頃は7校だった歯学部が現在では29校に増えたそうです。
その影響もあり、歯科医師過剰問題に発展しています。
薬学部も46校から74校まで増えたので、今は不足していても、未来を考えれば人ごとではありません。
そんな中でもMedisereの卒業生には「出来る」薬剤師として活躍し、
患者さんからも医療人からも信頼される薬剤師になってもらいたいと思います。
そんなことを考えているうちに時間になりました。
日本の医療を引っ張ってくれるのは今回お会いした重鎮の皆さんですが、
日本の医療を支えるのは現場の医療スタッフの皆さんです。
これから薬剤師国家試験を目指す方は一度Medisere大阪校か東京校に足を運んでください。
また、すでに薬剤師の方で新たなスキルを身につけたい方は心理カウンセラー養成講座がお勧めです。
患者さんにしっかりと向き合える薬剤師として新たなステップを踏んでみて下さい。
有機・分析・放射・生薬・生化担当の黒木です。
先日、しゃっちょうから

と言われ、武見敬三事務所、日本薬剤師会に行ってきた模様を
「しゃっちょうとゆく!」(前編)と題してお知らせしましたが、今回は後編です。
日本薬剤師会の児玉会長とお会いした後、
次に向かうのは衆議院議員会館。
国会議事堂の前に、衆議院議員会館2棟と参議院議員会館があります。
国会議事堂には修学旅行と思われる中学生らしき団体がいました。
そういえば、僕も中学生の頃、修学旅行で見学に来た記憶があります。
そんな中学生達を脇目に見ながら、衆議院議員会館に突入!
議員会館のセキュリティーは厳重です。
飛行機に乗るときみたいな金属探知検査とかもありました。
取りあえずセキュリティー前にてパシャリ。

衆議院議員会館では樋口議員とお会いするのが目的ですが、
もう一つの目的は、長妻厚生労働大臣と「偶然」に「ばったり」と出くわすこと。
わざわざ遠回りして長妻厚労相の部屋の前に行ってみると、
「在室」のランプが光ってる!!
この瞬間、一瞬だけしゃっちょうの目も怪しく光った気がしましたが、
さすがに大臣にアポ無し突撃するわけにもいかず、部屋の前で記念撮影。

そして樋口議員のお部屋へ。
樋口議員は北里大学出身の薬剤師さんであり、
ドラッグストア「薬ヒグチ」の社長さんです。
部屋に通されるとまだ樋口議員はいませんでした。
秘書の方にうかが伺うと、樋口議員は委員会に出席中で
終了まではあと2時間ほどかかるそう・・・
部屋のテレビには委員会で発現中の長妻大臣が・・・
「長妻大臣、委員会に出てて部屋にはいなかったんですね。あと2時間もここで待つんですか?」
と、不安になりながらしゃっちょうと話をしていると突然、
「お待たせしました~」と樋口議員登場!
なんと、しゃっちょうと面会するために委員会を抜け出して来てくれました。
現役議員にとって重要度を比較すると、
しゃっちょう>>委員会
ということですか・・・・
委員会出席中の議員と委員会中の時間にアポをとるなんて
しゃっちょう恐るべし。
我々、一般庶民にはそんなこと出来ません・・・
とは言ってもお忙しい樋口議員。落ち着く間もなくご挨拶をして対談スタート。
昨年、インフルエンザが流行りましたが、
その時、インフルエンザの検査をしに行った方が病院の待合室でインフルエンザに感染するという例も
あったことから、検査キットをOTC化して自宅での検査できる様にしましょうという案を提出するなど、
薬剤師としてセルフメディケーションの拡大に力を入れていらっしゃいます。
あっという間に時間も過ぎてしまい、記念撮影をして面会は終了。

この模様はしゃっちょうの賢者ブログ<厚生労働大臣長妻さん>と<衆議院議員会館にて>にも書かれています。
そして最後に日本歯科医師会へ。
会長はいらっしゃらなかったので副会長の近藤先生と面会。
1960年頃は7校だった歯学部が現在では29校に増えたそうです。
その影響もあり、歯科医師過剰問題に発展しています。
薬学部も46校から74校まで増えたので、今は不足していても、未来を考えれば人ごとではありません。
そんな中でもMedisereの卒業生には「出来る」薬剤師として活躍し、
患者さんからも医療人からも信頼される薬剤師になってもらいたいと思います。
そんなことを考えているうちに時間になりました。
日本の医療を引っ張ってくれるのは今回お会いした重鎮の皆さんですが、
日本の医療を支えるのは現場の医療スタッフの皆さんです。
これから薬剤師国家試験を目指す方は一度Medisere大阪校か東京校に足を運んでください。
また、すでに薬剤師の方で新たなスキルを身につけたい方は心理カウンセラー養成講座がお勧めです。
患者さんにしっかりと向き合える薬剤師として新たなステップを踏んでみて下さい。
こんにちは、衛生薬学担当の藤田です。
先日、東京校で合格パーティーが行われました。
合格した学生さんは皆さん、もう薬剤師です、先生です。
研修中、仕事始めでお忙しい中、先生方が集まって下さいました。
さて、合格パーティーの始まりです。
司会はおなじみ!?黒木先生です。

メディセレの名司会の座を奪おうとしています。
さて、最初はやはり、メディセレしゃっちょうのあいさつです。
なんとしゃっちょう、まだまだ寒ーい寒い北海道での渉外から、直でバビュンと飛行機で飛んで来て下さいました。
今年の第95回国家試験は、全体の合格率が56.35%(新卒生は39.68%、既卒生は60.42%)
と、そんな厳しい戦いの中で、メディセレ生は、約90%の合格率をマーク致しました。
出席率を考慮すれば、90%以上出席者で96.7%の高合格率です。
東京校一期生の皆さん、本当によく頑張って下さいました。

最高の笑顔のしゃっちょうからのお祝いの言葉から始まり、乾杯です!
国家試験から1ヶ月。
一緒に頑張ってきた仲間たちとの1ヶ月ぶりの再会。
この瞬間を、学生さんも講師陣も待っていました。


皆さん、色んな話に花を咲かせます。
そんな中、突如始まったのが、今回のメインイベント☆“メディバトル”です!
ルールは簡単。
講師と学生さんが対決をします。以上!
そして、どちらが勝利するかを皆さんに予想してもらい、予想と結果の正解率が多い学生さんには何か嬉しいものがあたるかも・・・・というルールです。
その対決内容がこちら。
①ネギ細切り早さ対決(vs尚美先生)
②特大プリン早食い対決(vs幸子)
③コーラ早飲み対決(vs園部先生)
④絶対音感対決(vs絢美先生)
⑤体内時計対決(vs青砥さん)
⑥リンゴ皮むき長さ対決(vs黒木先生)
⑦リンゴ早食い対決(vs安冨先生)
⑧哺乳瓶ミルク早飲み対決(vs小倉先生)
⑨大量わさび寿司ロシアンルーレット対決(vs涼先生)
⑩高級肉見極め一流対決(vsしゃっちょう)

では!いざ勝負DEATH!
まずは①ネギ細切り対決!
対決するのは、「 主婦 vs 調理師 」、これはみどころですね。

調理師免許を持っている学生さんに、主婦尚美先生、やる気満々です。
結果は~!? ・・・・・調理師!学生さんの勝ち☆
主婦・尚美先生、調理師Kさんに惜しくも敗退でした。
というように、このメディバトルの熱戦の模様を、いくつか動画でUPします。
是非皆さんご覧ください。
・・・あ、ちなみにそんな熱戦をさらに熱くしてくれるのがBGMですよね。
必要不可欠なBGM担当するのはもちろん、DJ☆OGURA先生です。

そんなハイセンス?のBGMも一緒に動画みてくださいね!
さて次の対決にいきましょう。
次は、②特大プリン早食い対決!vs幸子です。
話は変わりますが、東京校のすぐ隣にコンビニがあります。
そのコンビニで日々目にしていた、あの480gの特大プリン。
「うれしいプリン480」

・・・ドデカいです。
え?怯んでいるのかって?そんなそんな、見くびってなんかいません。
二回戦は講師が勝たねば!
ということで、スタート!


結果は~・・・どぅるるるるるるるるるるるるるる・・・
幸子~!!! の負けです。
しかも学生さん2人ともに負けました。
しかも完敗です。

その惨敗の姿がこちら。

スーツもプリンまみれです、この哀れな姿から頑張ったで賞くらい頂けないでしょうか。
ということで、二回戦も学生さんの勝利となりました。
では三回戦にいきましょう、次こそは講師陣勝たねば!!!
三回戦は、③コーラ早飲み対決 vs園部先生です。
この対決には、学生さん3人が立候補してくれました、しかも全員女の子です。
女の子3人vs園部先生!女の子に負けるわけにはいきません。

結果は如何に!
はい。
ご覧頂いたように、学生さんの完全なる勝利です。
なんといいますか、女性2人、早すぎです。
園部先生、若干涙ぐんでいらっしゃいました。

そんな園部先生に寄り添う黒木先生。
これが師弟関係なのでしょうか、私も見習います。
完敗の園部先生、汚した床は自分できれいにお掃除です。

さて、今回のブログはここまでにしておきましょう。
なぜって?
そんなの一気にお見せしてはもったいない!
・・・と言いたいところなんですが、容量が大きくてただ一気にのせれないんですよね。
では、また次回!
今のところ、講師陣3戦中3敗です・・・・あわわわ
次こそは!
そんな四回戦はvs絢美先生の絶対音感対決!結果は如何に!?
お楽しみに~!
先日、東京校で合格パーティーが行われました。
合格した学生さんは皆さん、もう薬剤師です、先生です。
研修中、仕事始めでお忙しい中、先生方が集まって下さいました。
さて、合格パーティーの始まりです。
司会はおなじみ!?黒木先生です。

メディセレの名司会の座を奪おうとしています。
さて、最初はやはり、メディセレしゃっちょうのあいさつです。
なんとしゃっちょう、まだまだ寒ーい寒い北海道での渉外から、直でバビュンと飛行機で飛んで来て下さいました。
今年の第95回国家試験は、全体の合格率が56.35%(新卒生は39.68%、既卒生は60.42%)
と、そんな厳しい戦いの中で、メディセレ生は、約90%の合格率をマーク致しました。
出席率を考慮すれば、90%以上出席者で96.7%の高合格率です。
東京校一期生の皆さん、本当によく頑張って下さいました。

最高の笑顔のしゃっちょうからのお祝いの言葉から始まり、乾杯です!
国家試験から1ヶ月。
一緒に頑張ってきた仲間たちとの1ヶ月ぶりの再会。
この瞬間を、学生さんも講師陣も待っていました。


皆さん、色んな話に花を咲かせます。
そんな中、突如始まったのが、今回のメインイベント☆“メディバトル”です!
ルールは簡単。
講師と学生さんが対決をします。以上!
そして、どちらが勝利するかを皆さんに予想してもらい、予想と結果の正解率が多い学生さんには何か嬉しいものがあたるかも・・・・というルールです。
その対決内容がこちら。
①ネギ細切り早さ対決(vs尚美先生)
②特大プリン早食い対決(vs幸子)
③コーラ早飲み対決(vs園部先生)
④絶対音感対決(vs絢美先生)
⑤体内時計対決(vs青砥さん)
⑥リンゴ皮むき長さ対決(vs黒木先生)
⑦リンゴ早食い対決(vs安冨先生)
⑧哺乳瓶ミルク早飲み対決(vs小倉先生)
⑨大量わさび寿司ロシアンルーレット対決(vs涼先生)
⑩高級肉見極め一流対決(vsしゃっちょう)

では!いざ勝負DEATH!
まずは①ネギ細切り対決!
対決するのは、「 主婦 vs 調理師 」、これはみどころですね。

調理師免許を持っている学生さんに、主婦尚美先生、やる気満々です。
結果は~!? ・・・・・調理師!学生さんの勝ち☆
主婦・尚美先生、調理師Kさんに惜しくも敗退でした。
というように、このメディバトルの熱戦の模様を、いくつか動画でUPします。
是非皆さんご覧ください。
・・・あ、ちなみにそんな熱戦をさらに熱くしてくれるのがBGMですよね。
必要不可欠なBGM担当するのはもちろん、DJ☆OGURA先生です。

そんなハイセンス?のBGMも一緒に動画みてくださいね!
さて次の対決にいきましょう。
次は、②特大プリン早食い対決!vs幸子です。
話は変わりますが、東京校のすぐ隣にコンビニがあります。
そのコンビニで日々目にしていた、あの480gの特大プリン。
「うれしいプリン480」

・・・ドデカいです。
え?怯んでいるのかって?そんなそんな、見くびってなんかいません。
二回戦は講師が勝たねば!
ということで、スタート!


結果は~・・・どぅるるるるるるるるるるるるるる・・・
幸子~!!! の負けです。
しかも学生さん2人ともに負けました。
しかも完敗です。

その惨敗の姿がこちら。

スーツもプリンまみれです、この哀れな姿から頑張ったで賞くらい頂けないでしょうか。
ということで、二回戦も学生さんの勝利となりました。
では三回戦にいきましょう、次こそは講師陣勝たねば!!!
三回戦は、③コーラ早飲み対決 vs園部先生です。
この対決には、学生さん3人が立候補してくれました、しかも全員女の子です。
女の子3人vs園部先生!女の子に負けるわけにはいきません。

結果は如何に!
はい。
ご覧頂いたように、学生さんの完全なる勝利です。
なんといいますか、女性2人、早すぎです。
園部先生、若干涙ぐんでいらっしゃいました。

そんな園部先生に寄り添う黒木先生。
これが師弟関係なのでしょうか、私も見習います。
完敗の園部先生、汚した床は自分できれいにお掃除です。

さて、今回のブログはここまでにしておきましょう。
なぜって?
そんなの一気にお見せしてはもったいない!
・・・と言いたいところなんですが、容量が大きくてただ一気にのせれないんですよね。
では、また次回!
今のところ、講師陣3戦中3敗です・・・・あわわわ
次こそは!
そんな四回戦はvs絢美先生の絶対音感対決!結果は如何に!?
お楽しみに~!
こんにちは。
有機・分析・放射・生薬・生化担当の黒木です。
先日、しゃっちょうから

と突然言われ、
衆議院議員会館、武見敬三事務所、日本薬剤師会、日本歯科医師会に行ってきました。
その模様を「しゃっちょうとゆく!」と題してお知らせします。
まずは武見敬三事務所から。
武見敬三氏は、前参議院議員であり、東海大学教授をしていらっしゃいます。
武見先生は保健や医療研究などの分野で世界的に活動されていて、
アメリカと日本の医療の違い、途上国の医療を発展させるには何が必要か等、
様々な話をして頂きました。
すっかり話し込んでるうちに、お忙しい武見先生には次の面会客がいらっしゃったので面会終了。
そして記念撮影をパシャリ。

グローバルなお話や政治的なお話等、非常に勉強になりました。
続いて、日本薬剤師会にお邪魔して児玉会長にご挨拶をしてきました。
児玉会長は開口一番、
「児島さん、橋下知事と意見交換してるのテレビでみたで!」しゃっちょうが出たテレビを会長はチェック済みでした。
今年行われた会長選挙で再選された児玉会長と、
6年制教育や薬剤師の将来像についてお話をしてきました。
そして、記念撮影。

未来の薬学界を担うお二人です。
この会談については、しゃっちょうの賢者ブログにもアップされています。
この後は衆議院議員会館に行きましたが、
その模様は次回、後編で・・・
有機・分析・放射・生薬・生化担当の黒木です。
先日、しゃっちょうから

と突然言われ、
衆議院議員会館、武見敬三事務所、日本薬剤師会、日本歯科医師会に行ってきました。
その模様を「しゃっちょうとゆく!」と題してお知らせします。
まずは武見敬三事務所から。
武見敬三氏は、前参議院議員であり、東海大学教授をしていらっしゃいます。
武見先生は保健や医療研究などの分野で世界的に活動されていて、
アメリカと日本の医療の違い、途上国の医療を発展させるには何が必要か等、
様々な話をして頂きました。
すっかり話し込んでるうちに、お忙しい武見先生には次の面会客がいらっしゃったので面会終了。
そして記念撮影をパシャリ。

グローバルなお話や政治的なお話等、非常に勉強になりました。
続いて、日本薬剤師会にお邪魔して児玉会長にご挨拶をしてきました。
児玉会長は開口一番、
「児島さん、橋下知事と意見交換してるのテレビでみたで!」しゃっちょうが出たテレビを会長はチェック済みでした。
今年行われた会長選挙で再選された児玉会長と、
6年制教育や薬剤師の将来像についてお話をしてきました。
そして、記念撮影。

未来の薬学界を担うお二人です。
この会談については、しゃっちょうの賢者ブログにもアップされています。
この後は衆議院議員会館に行きましたが、
その模様は次回、後編で・・・
こんにちは。
物化・動態担当の横田です。
前回の予告通り花園国際美容学院の実演カット編を書きます。
花園国際美容学院では、入学式後の恒例行事として新2年生の実演会されます。
各自思い思いにテーマを決め、カットやパーマなどセッティングを新入生に披露します。

テーマはすべて忘れました(スイマセン!!)が、すべて春が関係しております。
中には自分の名前を編み込みへ入れている学生もいました。
(どこが名前か結局見つけられませんでした。)
数ある作品の中から少しだけ紹介いたします。
これは、早田さんの作品です。

これは、薮本さんの作品です。

個人的に一番スキだったのは、在校生歓迎の言葉を述べた徳満さんの作品です。

この作品のポイントの一つは、前髪のL字型を金髪に染めているところです。
これは単にL字型に染めているのではなく、黒→金→黒と3層に染められています。
かなり細かい作りになっております。

これは後ろです。
下から緑色が伸びていますが、新芽がびよぉ~~~んと伸びて
頭の上で赤い花が咲いているイメージだそうです。
頭のお花もかなり細かく仕上がってます。

1年でこれだけできるようになった学生たちに感動しました。
美容師・理容師は国家資格で、2年間美容学校へ通わないといけません。
前回のブログにあったように私たちの担当するのは2年目。
合格率100%になるように頑張ります!!(もちろんメディセレ生たちも!!)
ちなみに2009年度の花園国際美容学院の合格率は……100%でした。(よりプレッシャー…)

※小倉先生とイケメンの池畑くんです。
おまけです。
ウーパールーパーと交信し合う小倉先生です。
物化・動態担当の横田です。
前回の予告通り花園国際美容学院の実演カット編を書きます。
花園国際美容学院では、入学式後の恒例行事として新2年生の実演会されます。
各自思い思いにテーマを決め、カットやパーマなどセッティングを新入生に披露します。

テーマはすべて忘れました(スイマセン!!)が、すべて春が関係しております。
中には自分の名前を編み込みへ入れている学生もいました。
(どこが名前か結局見つけられませんでした。)
数ある作品の中から少しだけ紹介いたします。
これは、早田さんの作品です。

これは、薮本さんの作品です。

個人的に一番スキだったのは、在校生歓迎の言葉を述べた徳満さんの作品です。

この作品のポイントの一つは、前髪のL字型を金髪に染めているところです。
これは単にL字型に染めているのではなく、黒→金→黒と3層に染められています。
かなり細かい作りになっております。

これは後ろです。
下から緑色が伸びていますが、新芽がびよぉ~~~んと伸びて
頭の上で赤い花が咲いているイメージだそうです。
頭のお花もかなり細かく仕上がってます。

1年でこれだけできるようになった学生たちに感動しました。
美容師・理容師は国家資格で、2年間美容学校へ通わないといけません。
前回のブログにあったように私たちの担当するのは2年目。
合格率100%になるように頑張ります!!(もちろんメディセレ生たちも!!)
ちなみに2009年度の花園国際美容学院の合格率は……100%でした。(よりプレッシャー…)

※小倉先生とイケメンの池畑くんです。
おまけです。
ウーパールーパーと交信し合う小倉先生です。

こんにちは。
物理化学・物理薬剤学・薬物動態学担当の横田修です。
先日、花園国際美容学校の入学式へ小倉先生と行かせていただきました。
昨年度は1年生を担当させていただきました。
今年度はそれを引き継ぐ形で2年生を担当させていただくことになりました。

接客マナーなどを担当されています岡田先生が祝辞を述べられていました。
その中で私が大変印象的なことをおっしゃっていましたので、それを紹介したいと思います。
室町時代に猿楽(現在の能)を大成した観阿弥(かんあみ)、世阿弥(ぜあみ)の思想の中で
「華(はな)」という言葉があります。
(観阿弥、世阿弥に関しては最後に補足します!!)
華は、単に「はな」という意味がありますが、
他の意味として華やかなこと、輝き、すぐれて美しいものなどがあります。

世阿弥著書「風姿花伝」では、観客に感動を与える力として「華」を使って表現しています。
その中には「時分の華(じぶんのはな)」というものがあります。
時分の華とは、例えば…新生活が始まったときの新たな気持ちや高い志のことをさします。
時分…つまりこの時だけ、この時分だけこの華は華やかに咲きますが、ただ寿命が短いです。
室町時代ではなくこの時代で例えますと、新生活が始まり慣れてくると、
高い志は薄れてやがてなくなりやすくなります。
この時分の華が枯れないように日々鍛錬を繰り返し、
「真の華(しんのはな)」に変えることが大切だということおっしゃっていました。
その言葉にすごく感銘を受けました。
そして、室町時代でも平成の世の中でも人の考え方は、さほど変わらないことに驚きました。
先日合格発表があり、今年の4月から新生活がスタートした人も多いはず…
今、桜と共に心の中にはたくさんの時分の華が咲いていると思います。
目標を立てただけで満足せず一つ一つ達成して行けば、
時分の華から真の華を咲かすことができると思います。
新しい生活を迎えられた皆様のご活躍を心より祈っております。

入学式後には新2年生によるカットの実演がありました。
次回は、カットの作品を少し紹介させていただきます。
※補足
①観阿弥(かんあみ)
日本の南北朝時代から室町時代にかけての猿楽師である。
息子の世阿弥とともに、いわゆる猿楽(能)を大成した人物である。
②世阿弥(ぜあみ)
父の観阿弥とともに猿楽(申楽ともいわれている。現在の能)を大成し、多くの書を残す。
観阿弥、世阿弥の能は観世流として現代に受け継がれている。
物理化学・物理薬剤学・薬物動態学担当の横田修です。
先日、花園国際美容学校の入学式へ小倉先生と行かせていただきました。
昨年度は1年生を担当させていただきました。
今年度はそれを引き継ぐ形で2年生を担当させていただくことになりました。

接客マナーなどを担当されています岡田先生が祝辞を述べられていました。
その中で私が大変印象的なことをおっしゃっていましたので、それを紹介したいと思います。
室町時代に猿楽(現在の能)を大成した観阿弥(かんあみ)、世阿弥(ぜあみ)の思想の中で
「華(はな)」という言葉があります。
(観阿弥、世阿弥に関しては最後に補足します!!)
華は、単に「はな」という意味がありますが、
他の意味として華やかなこと、輝き、すぐれて美しいものなどがあります。

世阿弥著書「風姿花伝」では、観客に感動を与える力として「華」を使って表現しています。
その中には「時分の華(じぶんのはな)」というものがあります。
時分の華とは、例えば…新生活が始まったときの新たな気持ちや高い志のことをさします。
時分…つまりこの時だけ、この時分だけこの華は華やかに咲きますが、ただ寿命が短いです。
室町時代ではなくこの時代で例えますと、新生活が始まり慣れてくると、
高い志は薄れてやがてなくなりやすくなります。
この時分の華が枯れないように日々鍛錬を繰り返し、
「真の華(しんのはな)」に変えることが大切だということおっしゃっていました。
その言葉にすごく感銘を受けました。
そして、室町時代でも平成の世の中でも人の考え方は、さほど変わらないことに驚きました。
先日合格発表があり、今年の4月から新生活がスタートした人も多いはず…
今、桜と共に心の中にはたくさんの時分の華が咲いていると思います。
目標を立てただけで満足せず一つ一つ達成して行けば、
時分の華から真の華を咲かすことができると思います。
新しい生活を迎えられた皆様のご活躍を心より祈っております。

入学式後には新2年生によるカットの実演がありました。
次回は、カットの作品を少し紹介させていただきます。
※補足
①観阿弥(かんあみ)
日本の南北朝時代から室町時代にかけての猿楽師である。
息子の世阿弥とともに、いわゆる猿楽(能)を大成した人物である。
②世阿弥(ぜあみ)
父の観阿弥とともに猿楽(申楽ともいわれている。現在の能)を大成し、多くの書を残す。
観阿弥、世阿弥の能は観世流として現代に受け継がれている。
こんにちは。
衛生薬学担当の小倉佑介です。
最近はバラエティー豊かな文房具が多く出ています。
使っていて楽しくなるものが増えてきました。
そんな話をしていると、
先日、USBメモリースティックをいただきました。

これにお顔がくっつき、こんな感じに。

似ていますかね!?
見た目とは違い、腕、脚、可動域が広く、
色々な動きを取ることができるように精密に作られています。
Kさん、Sさんありがとうございます。

海外旅行の前には、狂犬病ワクチンを!!

※注)画像と罹患した場合の症状は全く異なります。
大型連休(ゴールデンウィーク)を前に海外に渡航される方は、
出発前の旅行プランに合わせ、渡航先での感染症の発生状況に関する情報を入手し、
適切な感染予防に心がけてください。
※注)
狂犬病(感染症法:第四類感染症)
・狂犬病ウイルスによる人畜共通感染症
・主に犬からの咬傷により感染
・すべての哺乳類が感染するとされており、
ウイルスに感染した動物は長い潜伏期間(人で通常1~3ヵ月)の後に神経症状を発症し死亡。
・発症後は有効な治療法はありませんが、
ウイルス感染後早期に暴露後予防注射(PEP)を開始することにより発症を防ぐことが可能。
(薬剤師国家試験 第83回 問63、第87回 問67)
衛生薬学担当の小倉佑介です。
最近はバラエティー豊かな文房具が多く出ています。
使っていて楽しくなるものが増えてきました。
そんな話をしていると、
先日、USBメモリースティックをいただきました。

これにお顔がくっつき、こんな感じに。

似ていますかね!?
見た目とは違い、腕、脚、可動域が広く、
色々な動きを取ることができるように精密に作られています。
Kさん、Sさんありがとうございます。

海外旅行の前には、狂犬病ワクチンを!!

※注)画像と罹患した場合の症状は全く異なります。
大型連休(ゴールデンウィーク)を前に海外に渡航される方は、
出発前の旅行プランに合わせ、渡航先での感染症の発生状況に関する情報を入手し、
適切な感染予防に心がけてください。
※注)
狂犬病(感染症法:第四類感染症)
・狂犬病ウイルスによる人畜共通感染症
・主に犬からの咬傷により感染
・すべての哺乳類が感染するとされており、
ウイルスに感染した動物は長い潜伏期間(人で通常1~3ヵ月)の後に神経症状を発症し死亡。
・発症後は有効な治療法はありませんが、
ウイルス感染後早期に暴露後予防注射(PEP)を開始することにより発症を防ぐことが可能。
(薬剤師国家試験 第83回 問63、第87回 問67)
こんにちは。病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。
先日(3月26、27日)、日本薬学会総会に行って参りました。
会場で様々な先生とお会いしたのですが、関東のある教授が
「メディセレは授業が面白いらしいね。
どうやら、メディセレに通った子にしかわからないものがあるみたいだね。」
と、仰いました。
確かに、職員全員、ひいては学生も笑いやユーモアを大切にしています。
また、実際に声を出して笑うこともとても大切にしています。
悲観主義は
インテリに見えるが、
結果が出ない。
楽観主義はバカに見えるが
結果が出る。
と、ある本に書いてありました。
私は思わずそのページに赤ペンで
メディセレ的と殴り書きしました。
今ここに成功率が50%の仕事があったとします。
「なんとかなる」と考える人と、
「きっとうまくいかないだろう」と考える人とでは結果が大きく変わってきます。
常に明るさ、笑顔を失わない人のもとには、自然に人が集まってきます。
一人では50%にすぎない仕事も、たくさんの人達の知恵と経験を借りることができれば
成功率は60%、70%と高まっていきます。
また、ユーモアを持って仕事に取り組むことで、
その仕事が創造性に富んだものになります。
身近なところでは、iPod、iPhoneを開発したアップルが良い例だと思います。
アップルが開発する製品はおしゃれなだけでなく、至る所に遊び心があり
DELL(デル)やマイクロソフトなど他の企業の作る製品とは全く異なっています。
もちろん楽観的すぎてリスクを考えない無謀な行為は歓迎できません。
しかし、リスクを考慮した上で楽観的に物事を捉える人や、ユーモア溢れる人たちは
何かやってくれそう
というエネルギーに満ちています。
メディセレが高い合格率を維持する秘訣はここにあるのだと思っています。
(私の個人的な意見ですが)メディセレ生には、
陰気な秀才よりも
明るいバカになって欲しい
と思っています。

写真1:明るいバカ事例その1
先日、東京校と大阪校で合格パーティーを行いました。

写真2:合格パーティー集合写真

写真3:合格パーティーにて

写真4:合格パーティーにて
多くの職場が4月1日に入社式を行い、メディセレ生が社会人としてのスタートを切っております。
これはメディセレのしゃっちょう児島講師がメディセレの新人職員に送った言葉です。
私たちは、せっかく生まれてきたのだから
他人と意味ある関わりを持たなければならない。
薬剤師1年生の皆さん、
これから先、様々な苦労が皆さんの前に立ちはだかるでしょう。
でもそれを楽観性と笑い(ユーモア)で乗り越えていって下さい。

写真5:Medisereスクールメガネ部の皆さん-18個のレンズ-
Medisere職員一同応援しています。
先日(3月26、27日)、日本薬学会総会に行って参りました。
会場で様々な先生とお会いしたのですが、関東のある教授が
「メディセレは授業が面白いらしいね。
どうやら、メディセレに通った子にしかわからないものがあるみたいだね。」
と、仰いました。
確かに、職員全員、ひいては学生も笑いやユーモアを大切にしています。
また、実際に声を出して笑うこともとても大切にしています。
悲観主義は
インテリに見えるが、
結果が出ない。
楽観主義はバカに見えるが
結果が出る。
と、ある本に書いてありました。
私は思わずそのページに赤ペンで
メディセレ的と殴り書きしました。
今ここに成功率が50%の仕事があったとします。
「なんとかなる」と考える人と、
「きっとうまくいかないだろう」と考える人とでは結果が大きく変わってきます。
常に明るさ、笑顔を失わない人のもとには、自然に人が集まってきます。
一人では50%にすぎない仕事も、たくさんの人達の知恵と経験を借りることができれば
成功率は60%、70%と高まっていきます。
また、ユーモアを持って仕事に取り組むことで、
その仕事が創造性に富んだものになります。
身近なところでは、iPod、iPhoneを開発したアップルが良い例だと思います。
アップルが開発する製品はおしゃれなだけでなく、至る所に遊び心があり
DELL(デル)やマイクロソフトなど他の企業の作る製品とは全く異なっています。
もちろん楽観的すぎてリスクを考えない無謀な行為は歓迎できません。
しかし、リスクを考慮した上で楽観的に物事を捉える人や、ユーモア溢れる人たちは
何かやってくれそう
というエネルギーに満ちています。
メディセレが高い合格率を維持する秘訣はここにあるのだと思っています。
(私の個人的な意見ですが)メディセレ生には、
陰気な秀才よりも
明るいバカになって欲しい
と思っています。

写真1:明るいバカ事例その1
先日、東京校と大阪校で合格パーティーを行いました。

写真2:合格パーティー集合写真

写真3:合格パーティーにて

写真4:合格パーティーにて
多くの職場が4月1日に入社式を行い、メディセレ生が社会人としてのスタートを切っております。
これはメディセレのしゃっちょう児島講師がメディセレの新人職員に送った言葉です。
私たちは、せっかく生まれてきたのだから
他人と意味ある関わりを持たなければならない。
薬剤師1年生の皆さん、
これから先、様々な苦労が皆さんの前に立ちはだかるでしょう。
でもそれを楽観性と笑い(ユーモア)で乗り越えていって下さい。

写真5:Medisereスクールメガネ部の皆さん-18個のレンズ-
Medisere職員一同応援しています。