fc2ブログ

06

26

コメント

ブルー・ゴールド - 狙われた水の真実 -

こんにちは。
衛生薬学担当の小倉です。

先の絢美先生blogでカンボジアの水質検査紹介がありましたが、
カンボジアの水の汚染は著しいものです。

ユニセフによれば、
現在カンボジアの子どもたちのおよそ7人に1人が5歳の誕生日を迎える前に亡くなるといいます。
この高い死亡率の大きな原因の一つは、
衛生面、特に農村部での劣悪な水事情です。
カンボジアは長い内戦の影響で、
ほとんどの水道設備が破壊され未整備のままの場所もほとんどです。
そのため農村部の人たちは大きな瓶に雨水を貯め、生活用水として使用しています。
しかし、長く外気にさらされた水は衛生的にかなり問題があり、
マラリアを媒介する蚊の発生源になるなど、
さまざまな疾患を引き起こす原因になっています。
病気への抵抗力が弱い子どもやお年寄りにとって、まさに最悪の水事情です。



そんな「水」についての映画を一つご紹介します。


ブルー・ゴールド - 狙われた水の真実 -





内容は、水をめぐる論争です。

ライバル「rival」の語源は、「小川」を意味するラテン語の「rivus」から派生した「rivalis」。
「rivalis」は、「川を競い合っている者」です。
つまり、人間の最初の争いは川の水をめぐる争いであり、
それから「ライバル」という言葉ができたそうです。
人類の最初の争いは水争いということです。


地球上に水資源が一体どのくらいあるのか。
海水と淡水を合わせて約14億立方kmあります。
しかし、97.5%は海水で、残りの2.5%が淡水です。(薬剤師国家試験 第95回 問91
大事なことは、この2.5%の淡水の中の1.7%は氷河や氷山で固定されていて、
私たちが使える可能性のある水はわずか0.8%しかないということです。
さらに手で汲んで飲んでも安全な水は0.001%しかありません
この0.001%の水を、地球上の67億5,000万人が分かち合っているというのが現状です。


現在、日本の国家目標は、食料自給率を40%から50%まで上げることです。
しかし一方では、10%上げるためにどの程度の水が必要になるかという問題があります。
今、我々の生活を支えているのは58%が国内の水で、
残り42%が食料に付随して入ってくる仮想水バーチャルウォーター)です。
つまり、日本の水は海外からの42%のサポートによって成り立っています。

食料自給率を10%高めるためには、140億トンの水が必要になります。
140億トンの水がどのくらいかというと、
黒部ダムの保有水量が約2億トンであるので、黒部ダムがあと70基必要になります。
今はダムをつくることがほとんど不可能になっているので、
私たちは水を賢く使わなければなりません。
今まで日本は水が豊富で大丈夫だといわれてきましたが、
食料自給率を高めようとすると、これから深刻な水不足に直面するわけです。


すでに世界では、
水は「人類の共有財産」ではなく、「商品」と定義され、水ビジネスが始まっています
独占しようとする企業は、仮想水(バーチャルウォーター)、
もしくはボトル・ウォーターをビジネスにして、世界中から利益を上げる構造を作り上げています。
お店に並んでいるミネラルウォーターはどこから来たものでしょうか。
水に関するお金の流れはどんどん激しくなり、争いが起こり、命が奪われる。
不公正なシステムが出来上がっているのです。


問題を提示する映画ではなく、
問題をなかで抗議する映画であることに引きつけられました。



追伸
「戦」といえば、
2010 FIFA World Cupワールドカップ)南アフリカ大会」ですね。

4年に一度の祭典。世界が一つになる大会です。
みなさんの優勝国予想はいかがでしょうか。
いよいよ、16強が出揃い、決勝トーナメントが始まります。
日本対パラグアイ、今から楽しみです。

ガンバレ日本代表!!
SAMURAI BLUE!!岡田JAPAN!!







06

25

コメント

(カンボジアで)しゃっちょうを見た!vol. 13

カンボジアから帰国して2ヵ月が経とうとしている今日この頃…。
病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。

この「しゃっちょうを見た!」シリーズは、
Medisere職員の中で最もしゃっちょうと過ごす時間が長いであろうわたくし川上(絢)が、
驚くべきしゃっちょうの生態に迫るというものです。
そこから、強運を得るヒント、
成功をつかむためには何が必要なのかをえぐり出していきます。

セレブになりたい人には必見のシリーズです。


それは、カンボジア医療活動でのこと…


今年の医療活動には、しゃっちょう、薬理・生化学担当の倉元涼講師、不衛生…いえ、衛生薬学の藤田講師、そして私が参加いたしました。
カンボジアの首都はプノンペンです。
プノンペンは結構都会なのですが、ここから車で2時間ほど行くと、
(眠っていれば一瞬で到着しますけど。)

医療機関のない無医村が点在しています。

今年は、郊外の無医コミューンのスラッカエル、都心のチャンプ−ワンの2箇所で医療活動を行ってきました。
活動の主な内容は、衛生指導、歯科検診、内科検診です。

統括はわれらが児島しゃっちょう!
衛生指導はもちろん、衛生薬学の藤田講師。
歯科検診および歯科関連調剤は薬理担当倉元講師。
内科検診および内科治療関連調剤は私が担当します。


みなさんは薬剤師法第一条をご存じでしょうか?
薬剤師法第一条は、薬剤師の任務について定めています。
国家試験でも頻出の条文です。


《薬剤師法第一条》
 薬剤師は、調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどることによって、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もって国民の健康な生活を確保するものとする。




もう一度言いましょう…







薬剤師は、調剤、


医薬品の供給


その他薬事衛生をつかさどることによって、


公衆衛生の向上及び増進に寄与し、


もって国民の健康な生活を確保するものとする。






そう、薬剤師の業務は調剤だけではないのです。
国民の健康的な生活、つまりは幸せな生活を守るという使命があるのです。



歯科検診をサポートしていた倉元講師、


歯科は人手が不足していたため、数分で検診用紙の記入法を習得!


そして高速記録!


はては器具の消毒までもこなします。


カンボジアはここ10年ほどの間に、急激に豊になりました。
歯科担当の倉元講師によると、「その反面、困ったことも起きている」というのです。
それは、

虫歯です。



特に都会のチャンプ−ワン小学校ではひどく、
休憩時間には甘いジュースやかき氷を食べ、授業中もキャンディーを口に入れたままです。
よく話を聞いてみると、キャンディーを口に入れたまま寝てしまう子供もいるのです。
おかげで、小学校4年生で永久歯を失っている子供が結構います。




これでは国民の健康的な生活を確保できません。
そこで、公衆衛生の向上および増進に寄与するため活躍していたのがこの人…


藤田講師!

ここで改めて衛生指導、予防医学の大切さを実感いたしました。


不衛生な衛生薬学担当者、藤田講師は、


薬剤師として、衛生薬学担当者として、水質試験を実施したのです…


メディセレカンボジア医療活動で初めての水質検査!


しかし、この後彼女を不衛生な不幸が襲うのです。





THE 細菌性食中毒!


この後、重症の下痢と腹痛に悩まされ、
元気がトレードマークの藤田講師は見る影もなくなり…
完全にダウン!

そして、抗生剤の輸液を行うことになりました。

心配をして下さった医師3名(消化器科、内科、精神科)としゃっちょう、私で輸液をセット!
注射針を怖がる藤田講師、
そして写真を撮る倉元講師…


無事、輸液のセットが修了し、3名のドクターは引き上げて行かれました。
輸液はソフトバック2つ、途中で交換が必要です。
交換は私が行いました。




そこで、しゃっちょうが一言…







レジェンド13
しゃっちょうの
医療薬学教育にかける情熱、
半端ねぇ…




06

18

コメント

Re: メディ熱大陸

こんにちは、ジュニ子です。・・・じゅにこ?JUNIKO?

大阪校事務担当の倉元(倉元姉)と衛生薬学担当の幸子(藤田)、
JUNSACHIKOJUNIKOです。
どうぞよろしくお願い致します。


メディセレでは今年度も実施します。
夏期講習会です。

96回薬剤師国家試験対策はもちろん、
現4年生のCBT対策、現5年生の6年制国家試験対策にも対応しております。
夏の間に苦手科目を克服しましょう!

夏期講習は大阪校、東京校ともに実施いたします。
大阪校はこちら。 東京校はこちら。 
ご質問等がありましたらいつでもお問い合わせ下さいませ。


さて、そんな熱いメディセレにて、先日大阪校と東京校との間で熱いやりとりがありました。
それが以下のお話です。


先日大阪校事務の担当の合ちゃんが「メディ熱大陸」と題したブログを書いていました。
皆さんご覧になりましたでしょうか?
まだの方は、先に読んでみて下さい。こちら

そして本日はメディ熱大陸をお届けします。
ちゃっちゃっちゃ~ら~ら~ちゃっちゃっちゃ~らっらっらっら~~♪  (by 葉加瀬太郎)

こちら、本家「情熱大陸」で取り上げられた小栗旬さん。
今をときめく大スターです。
この方をお手本にしましょう。


「自分に依頼が来た仕事は断らない」という姿勢から、ラジオ、CM、アニメの声優など小栗を見ない日はないくらいの活躍ぶりだ。
まさに今もっとも“旬”な男が、小栗旬だ。
(『情熱大陸』プロフィールより)



やはりメディセレの神様を特集するには小栗旬レベルでないと。



というわけで。
ちゃっちゃっちゃ~ら~ら~ちゃっちゃっちゃ~らっらっらっら~~♪  (by 葉加瀬太郎)


「自分に求められた笑いは裏切らない」という姿勢から、大阪校、東京校、各大学、そして私生活に至るまで、
小倉佑介がすべった日はない、というほどの活躍ぶりだ。
まさに今もっとも“神”な男が、小倉佑介だ。



幸:小倉先生、小栗旬に負けていませんね!
淳:・・・。
(heart voice of JUN:世の中の小栗旬のファンの皆様、そして(以前安冨講師のブログメディセレの瑛太となっていましたが)瑛太ファンの皆様、どうかお許しを。)
  
幸:さて皆様、合ちゃんブログを読んでいただけましたでしょうか。
  なんといいますか、おちゃめ、ですよね。
  マウスパッドのピアノで弾ける・・・なんてピュアな心をお持ちなのでしょう。子ども心を忘れていません。
淳:ピュア・・・
(heart voice of JUN:それはただボケているだけなのに・・・ただの関西人だからなのに・・・合ちゃんに突っ込んで欲しかっただけなのに・・・)

幸:小倉先生、ピアノでしたら(ピアノ歴:淳さん13年、幸子11年の)ジュニ子がお教えいたします!
淳:ソーデスネ。(棒読み)


とある日の大阪校と東京校でのお話でした。
皆様、いつでもいらしてくださいね。

06

15

コメント

1,000,000人のキャンドルナイト

こんにちは、合内幸子です。
昨年の11月以来、お久しぶりの登場です。
お初の皆様は、初めまして。
大阪事務担当の合内と衛生薬学担当の藤田の合作ブログです。

さて、先日の小倉先生のブログを皆様ご覧になりましたでしょうか。「ライトダウン・キャンペーン2010

1年でたったの2回、夏至と冬至の夜に行われている大阪のイベントです。それが
1,000,000人のキャンドルナイト
 @OSAKA CITY 2010
SUMMER

そのイベントに先日、2人で行ってきました。

ビルが建ち並ぶ歩道は、大阪の美術専門学校の学生さん達がキャンドルを使ったたくさんの作品で飾られていました。


特に目についたのが、彩られたキャンドルです。

これは、絵の具で染めた水にロウを浮かべたものです。
様々な色の絵の具を使い、個性豊かなアートが創り出されています。

そして、このイベントで私たちが一番楽しみにしていたもの。
それが、このイベントに来場した参加者によって作り上げられるメッセージキャンドルです。
などの色グラスに願いを込めて各々のメッセージを書きます。

私たちが書いたものがこちら。


メディセレ生の第96回国家試験の合格」を
メディセレ講師陣一同願っています!

前回の第95回の国家試験が終わってまだ約3ヶ月、一番早い願掛けではないでしょうか。


たくさんの方のメッセージが込められたキャンドルが火を灯し、とても美しかったです。
またその周りには、メッセージキャンドルで作成された絵や文字がありました。

先日ワールドカップ南アフリカ大会が開催しましたね。

日本まずは一勝!頑張れ岡田JAPAN!
このキャンドルナイト、6月10日に行われたのですが、
昨日6月15日、日本、見事にvsカメルーン戦に勝利しました!!


さて、私たちが書いたメッセージキャンドルはこのイベントが終わったらどうなるのでしょうか。
気になったことはどんどん質問! 
ということで実行委員のお姉さんに聞いてみました。
実はこのメッセージキャンドルで作成された絵・文字は昨年度キャンドルナイトに参加した方たちが書いたものらしいのです。
ということは、来年のキャンドルナイトには私たちが書いたメッセージキャンドルが使われているかもしれません。

来年はこのような絵・文字の一部に私たちのメッセージキャンドルがあるかも!?
興味のある方は、来年是非足を運んでみて下さい。


その他にもたくさんの作品が並んでいました。
こちらはちょっと暗くて見えにくいですが、「不思議の国のアリス」の世界観を作品にしたものです。

うさぎを追いかけるアリスに、トランプの兵隊さんもいます。


見ているだけで癒されます。ハッピーな気持ちになれます。


そして夜の8時になると、メイン通りがライトダウンされ、
いつもは電気で光輝いている大阪の道が、
その日だけはキャンドルの美しい灯火により光輝いていました。



現在、地球温暖化が危惧されている中、このように電気を消すことにより、
夜の明るさに慣れた私たち市民が普段いかに照明を使用しているかを実感し、
地球温暖化について意識を高め、省エネルギーやCO2削減の必要性について考えること。

これを目的として、このようなイベントが行われています。

そういえば、小倉先生も昨年、自分の家でキャンドルを灯していたような・・・こちら

来月の7月7日には、ライトダウンイベント「おおさかライトダウン」が実施されます。
Medisere SCHOOLもエコキャンペーンに参加しております。
7月7日は、メディセレ職員も早く家に帰るように心がけます。
みなさんもこの日は早めに消灯し、自然の光を体験してみませんか?

06

11

コメント

東京校ベーシックコース開講!

こんにちは!

東京校のくちびるおばけ、奈良真衣です♪

くちびるがただちょっと人よりも分厚いだけで
このくちびるは
別に呪いとかかけれるわけじゃないので

みなさま怖がらずに
話しかけて下さい。


ということで、話を本題に戻しますが
6月1日にベーシックコースが開講
致しました!!!

始まって約10日経ちますが・・・

まずは開講式の様子をお伝えします。

東京校では始めに講師の自己紹介・・・


そしてガイダンス!


スーパー勉強法を伝授中です♪


そしてなんと!!ななんと!!!!

午前に大阪ベーシックコース
自己紹介していらっしゃった
しゃっちょうが!!

東京校メンバーに会うべく
飛んできてくださいました。
です。

午後に到着されたしゃっちょうの自己紹介・・・

そしてみなさんの自己紹介・・・



緊張している様子でしたが
今年も個性あふれる楽しいメンバーです。

やる気パワーで満ち溢れている東京メンバー

一年一緒に頑張っていきましょ~!!!!


毎日毎日進化し続ける学生さんにうっとりです。


毎日進化退化を繰り返す
黒木先生にもうっとりです。



退化中。


素敵な講師がたくさんいますね。

ウェルカムメディセレ!!!!!!

06

10

コメント

メディ熱大陸

こんにちは。
大阪校事務担当の合内です。

つい先日の出来事をご紹介したいと思います。
ちゃっちゃっちゃ~ら~ら~ちゃっちゃっちゃ~らっらっらっら~~♪  (by 葉加瀬太郎)

私の右隣の席は、同じく事務担当の淳さん(デスクトップPC使用)の席なのですが、
ある日、衛生薬学担当の小倉講師が淳さんの席に座り、
そのデスクトップPCを使って仕事をしていました。



                                ※普段は淳さんが座っています。





その時、何やら隣からトン♪トン♪トトン♪と軽やかな音が・・・。
マウスを動かす音ともキーボードをたたく音とも違います。

「?」


チラッと右横に座っている小倉講師を見てみると、
にやりと笑いながら、


小:「いや、デスクトップにあるピアノのアイコンと
 このピアノのマウスパッドが連動してピアノ弾けるんかなと思って」







「??」



「ピアノのアイコンとこのピアノのマウスパッド」とはのことです。








拡大してみましょう。



今はデスクトップ画像に関してはスルーして下さい。©SONOBE











さらに拡大します。















このピアノのアイコンは、キーボード・マウスを使って
MIDI音源によるピアノ演奏を楽しむ事ができるソフトなんです。

東京校合格パーティー
のvs絢美先生との絶対音感対決で使用されたものです。







さて、小倉講師が弾けると思ったピアノのマウスパッド・・・













残念ながらどこからどう見てもただのかわいいマウスパッドです。
パソコンから接続されているわけでもなく、
チップ等の機械的なものが埋め込まれているわけでもありません。
薄さ0.5mmです。
鍵盤が弾ける様子もありません。


ちなみにこのデスクトップPC、スピーカーが付いていない為、音が出ません。

ピアノが弾けたところで、音が聴こえませんよ、小倉先生。
まぁ弾けないんですけど。



ピアノ・・・弾いてみたかったんでしょうか。
鍵盤があると思わず弾いてみたくなる人間の心理でしょうか。
おちゃめな小倉講師の一面を垣間見ました。


とある大阪校の平和な一日でした。
みなさん、いつでも遊びに来て下さいね。

06

07

コメント

ベーシックコース開講!!

みなさんこんにちは!
生化学・分子生物学担当、大阪校のオアシス★前田でございます~。

6月・・・とうとう来ましたね~やって来ましたね~☆
ベーシックコースが開講いたしました!
先日6月1日、メディセレ大阪校・東京校にて開講式を行いました。


まずは、我らがしゃっちょうからのご挨拶。




続いて、われわれ講師陣の自己紹介です。




それが終わったら~学生さんの自己紹介★




大阪校の学生は、女子会を開いたり、"歩くホットペッパー"と呼ばれるほどグルメに詳しかったり、
ウーパールーパーを飼っていたり(ウーパールーパーは職員も飼っていますが・・笑)
面白い趣味を持っている個性豊かなメンバーです☆

これから、3月まで、一緒に頑張るメンバーです!
一致団結して、国家試験みんなで合格しましょ~!




そして、安冨先生のガイダンスです。
私、写真を撮っていたのですが・・・・
どうしても・・・・・
黒板と同化してしまい・・・笑



(それは本当に黒いからだよ~ by Jさん)

・・・それは置いといて


ようこそ!メディセレへ!

06

05

コメント

薬剤師国家試験予備校に通うメリット vol.1

こんにちは。
お久しぶりです。病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。

先日、6月1日からメディセレベーシックコースがスタートいたしました。
今年度、薬剤師国家試験受験を考えている方は多数いらっしゃると思います。
また、予備校に通おうかどうか迷っている方も多いと思います。

そんな予備校選びに迷っている方、あるいは予備校に通い始めたばかりの方に
少しだけ予備校に通うメリットをお話ししたいと思います。
漠然と感じている予備校のメリットをより明確にすることで、
今通っている予備校ライフが有益なものになり、
今から予備校を選ぶ皆さんは「予備校選びのコツ」がわかるはずです。

ではまず最初に、なぜ予備校に通うのでしょうか?
独学ではいけないのでしょうか?

ときどきメディセレに見学に来られる受験生(特に保護者の方)から
「予備校に通えば、必ず国家試験の合格するのでしょうか?」
と、いう質問をいただきます。
残念ながら、答えは


NO


です。



いくら90%以上という高い合格率を出しているメディセレでも、
「必ず合格する」という保証は差し上げられません。
予備校はたとえて言うとレンタルサイクル店(貸し自転車屋さん)のようなものです。
ただし、予備校はとても性能の良い自転車を貸し出します。
競技用の坂道もスイスイ上れる超軽量型の自転車です。
しかし、いくら性能の良い自転車を借りる契約を結んだとしても、
個人所有の性能の良くない自転車(例:ママチャリ)に乗っていたのでは
(たとえ愛着が人一倍深いとしても)スピードは出ませんし、距離も伸びません。


つまり予備校を利用しても、
予備校の指示や指導を守らないで自己流で勉強しているとなかなか成果がでないのです。
予備校の指導の通にやってみるというのは、最初は抵抗があるかもしれません。
ですが、予備校の指導の通にやってみるというのは、


習慣を変えること


なのです。
ゴルフやテニスなどなにかしらのスポーツを習う場合、
たいていは正しいフォーム(素振り)を一番最初に学びます。
それは、効率の悪い体の動きを矯正するためです。
体のクセをよりよい方向に変えるのです。そうすることで良い結果が生まれます。


また、予備校が貸し出すのは性能の良い自転車です。
(とくにメディセレのは性能がピカイチだと自負しております。)
自転車は自分でこぎ出さなければ前には進んでくれません。
ですから、これにしっかりと努力というエネルギーを加えなければ前には進まないのです。
国家試験当日は、受験者一人で問題に立ち向かわなければなりません。
講師が代わりに受験することはできません。
したがって、重要事項を暗記し、知識をアウトプットできる訓練を受験者自身が積まねばなりません。
最低限の努力は必要なのです。




すると…
「やっぱり最後は自分で勉強するしかないじゃないか!」
と感じた方がいるかもしれません。
ですからここで強調させていただきたいのですが、あくまでも


最低限の努力


です。
時おり受験者に見受けられるのが
ただ単に苦労さえすればよい
という勘違いです。

ただ単に膨大に知識を詰め込む
とにかく時間をかける
精神を鍛えるために夏はクーラーをつけずに勉強する……


確かに最低限の努力をしなければ
薬剤師国家試験は突破することはできません。
しかし、努力というエネルギーは無限ではありません。
人間の努力というのは時間や個人個人の能力などの諸事情により限りがあります。
努力のエネルギーは有限なのです。

ならばその貴重なエネルギーを大切に使わなければいけません。
ママチャリではなく、性能良い自転車につぎ込むべきです。
その方がずっと遠くまで素早く到達できますね。



同じ努力をするなら
意味ある努力をする




つまり、薬剤師国家試験予備校(メディセレ)は、受験者の皆さんに
意味ある努力
を実践してもらう場なのです。



予備校に通うメリットは、
合格に必要な手間と時間を減らしながら、
合格する可能性を極限まで高める

点にあるのです。

06

04

コメント

HOME

こんにちは。
衛生薬学担当の小倉です。

今年2010年は国際生物多様性COP10の年です。
そして、6月5日は世界環境デーです。

2010年の世界環境デーのテーマは、
人類にとってかけがえのない、生物種や生態系の豊かさに着目し、
「多くの生物種。一つの地球。一つの未来」です。


昨年度2009年は、ヤン・アルテュス・ベルトランさんが監督した
ドキュメンタリー映画「HOME 空から見た地球HOME)」が
世界100か国以上で一斉に公開されました。

昨年度WOWOWで無料放送があったのですが、
見ること出来なかったためDVDで見ました。

ネット上では英語版のみですが・・・よければ。
映画「HOME 空から見た地球(HOME)」」


私はヤン・アルテュス・ベルトランさんの写真集を持っているのですが、
写真はどれも本当に綺麗です。
しかし、その写真は未来の地球の行く末を写しているようにも思え悲しくなります。


映画「HOME 空から見た地球(HOME)」公式サイト(日本語)はこちら


プロフィール

メディセレスクール大阪校

Author:メディセレスクール大阪校
メディセレ大阪校の教室ブログです。

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

Designed by

Ad