こんばんは。
病態生理・薬物治療を担当しています川上(絢)です。
先日、東京校の製剤、法規担当の奈良麻衣真衣講師が28歳の誕生日を迎えました。
(オーバー30までもう少しですね。チームオーバー30はあなたのことをお待ちしています。)
そこで、各講師の誕生日がやって来ると、
やたらとお祝いをして下さるのがこの方…

不衛生薬学担当、藤田理恵講師…。
誕生日を迎える講師がいると、
ありがた迷惑なことに手作りケーキを作っては振る舞ってくれます。
妹(薬事法規担当川上尚美)も祝っていただきました。
詳しくは、こちらのブログをご覧下さい。
木曜ワイド劇場—Medisere殺人事件 ねっちょりケーキにひそむ影ー
木曜ワイド劇場の真相
妹が作ってもらったバースデーケーキがこちら…

これを食べた時の反応がこちら…



これはもう殺人兵器です。
そんな藤田講師が最近、ABCクッキングスタジオに通い出しました。
その成果がこちら…
奈良講師のために作成したバースデーケーキです。

すっごいまとも…
しかも

味も
GOOOOOOOOOOOOD!
すごい!
すごいです!
藤田講師ではなく…
ABCクッキングスタジオが!
これが、

これですよ!

すごすぎる!
ABCクッキングスタジオ!
make ミラクルすぎます。
ABCクッキングスタジオは料理界の
Medisereです。
病態生理・薬物治療を担当しています川上(絢)です。
先日、東京校の製剤、法規担当の奈良
(オーバー30までもう少しですね。チームオーバー30はあなたのことをお待ちしています。)
そこで、各講師の誕生日がやって来ると、
やたらとお祝いをして下さるのがこの方…

誕生日を迎える講師がいると、
妹(薬事法規担当川上尚美)も祝っていただきました。
詳しくは、こちらのブログをご覧下さい。
木曜ワイド劇場—Medisere殺人事件 ねっちょりケーキにひそむ影ー
木曜ワイド劇場の真相
妹が作ってもらったバースデーケーキがこちら…

これを食べた時の反応がこちら…



これはもう殺人兵器です。
そんな藤田講師が最近、ABCクッキングスタジオに通い出しました。
その成果がこちら…
奈良講師のために作成したバースデーケーキです。

すっごいまとも…
しかも

味も
GOOOOOOOOOOOOD!
すごい!
すごいです!
藤田講師ではなく…
ABCクッキングスタジオが!
これが、

これですよ!

すごすぎる!
ABCクッキングスタジオ!
make ミラクルすぎます。
ABCクッキングスタジオは料理界の
Medisereです。
こんにちは。
衛生薬学担当の小倉です。
先日、メディセリアン(卒業生)から素敵なプレゼントを頂きました。
そのメディセリアンは、アーティストMISIAさんの大ファンで、
MISIAさんの定番イベント「星空のライブ」に行ってきたのです。
星空のライブは6回目を迎えます。
そして、今回のライブのテーマは「Biodiversity」。
つまり「生物多様性」です。
MISIAさんは、COP10(生物多様性条約締約国)名誉大使に就任しました。
※ COP10についてはこちら。
今年10月名古屋でCOP10会議がありますが、
そこで一人でも多くの方が生物と人の共存を考えてほしいという想いを込め、
MISIAさんは音楽でそれを伝えようとしています。
また、「SATOYAMA BASKET」というホームページを開設し、
様々なところに自ら出向き、そこで見たもの、感じたものを
現地の人の声とともに発信しています。
そして、今回の「星空のライヴVI ENCORE 2010 International Year of Biodiversity」が
2010年8月21日(土) 21:30 ~に
NHK-BS 2chで放送されます。
僕もMISIAさんのこの星空ライブに行ったことがありますが、
彼女の歌声の素晴らしさ、気持ちがとても入っている歌に感動したことを覚えています。
生物多様性というテーマにあるように、
自然の風の音、野外にいる虫の奏でる音に耳を澄ませたり、
本当に自然の音楽ライブだったようです。
あっ!?
頂いたプレゼントを忘れていました。
これです。



Biodiversity Band。
それぞれヒトと動物種の共存をテーマにしたデザインです。
SATOYAMA BASKETの中にも詳細が掲載されていますので興味のある方は見てください。
夏の終わりに、楽しみが一つ増えました。
ライブ放映楽しみです。
SATOYAMA BASKET はこちら。
MISIA 公式HP はこちら。
衛生薬学担当の小倉です。
先日、メディセリアン(卒業生)から素敵なプレゼントを頂きました。
そのメディセリアンは、アーティストMISIAさんの大ファンで、
MISIAさんの定番イベント「星空のライブ」に行ってきたのです。
星空のライブは6回目を迎えます。
そして、今回のライブのテーマは「Biodiversity」。
つまり「生物多様性」です。
MISIAさんは、COP10(生物多様性条約締約国)名誉大使に就任しました。
※ COP10についてはこちら。
今年10月名古屋でCOP10会議がありますが、
そこで一人でも多くの方が生物と人の共存を考えてほしいという想いを込め、
MISIAさんは音楽でそれを伝えようとしています。
また、「SATOYAMA BASKET」というホームページを開設し、
様々なところに自ら出向き、そこで見たもの、感じたものを
現地の人の声とともに発信しています。
そして、今回の「星空のライヴVI ENCORE 2010 International Year of Biodiversity」が
2010年8月21日(土) 21:30 ~に
NHK-BS 2chで放送されます。
僕もMISIAさんのこの星空ライブに行ったことがありますが、
彼女の歌声の素晴らしさ、気持ちがとても入っている歌に感動したことを覚えています。
生物多様性というテーマにあるように、
自然の風の音、野外にいる虫の奏でる音に耳を澄ませたり、
本当に自然の音楽ライブだったようです。
あっ!?
頂いたプレゼントを忘れていました。
これです。



Biodiversity Band。
それぞれヒトと動物種の共存をテーマにしたデザインです。
SATOYAMA BASKETの中にも詳細が掲載されていますので興味のある方は見てください。
夏の終わりに、楽しみが一つ増えました。
ライブ放映楽しみです。
SATOYAMA BASKET はこちら。
MISIA 公式HP はこちら。
こんばんは。
病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。
先日、晩ご飯のおかずを何にしようかと悩んでいると、
最近料理に目覚めたという園部講師から手軽に作れる
園部流ピリ辛ビビンバ炒飯
の作り方を教えてもらいました。
彼に有機化学以外のことを習おうとは…
予想外でした。
早速、自宅で試してみたところ、簡単で美味しかったので
一人暮らしの方や今日の夕食が決まらず困っていらっしゃる方に
レシピを紹介いたします。
野菜もたくさんとれるので、女性にもお勧めです。
タンタカタカタカタッタッタァ〜♪
タンタカタカタカタッタッタァ〜♪
まずは材料です。

1.野菜の下ごしらえ
ニンジンと大根は千切りにします。
ニラは3cm程度に切りそろえておきます。
2.園部ダレを作る
材料にあるコチュジャン、醤油、酒、おろしニンニクを全て混ぜる。
単にまぜるだけで「園部ダレ」は完成します。
チューブ入りのおろしニンニクを使うと便利です。
こんなやつ
↓

3.半熟目玉焼きを作る
炒飯の上にのせる目玉焼きを作ります。
フライパンを熱して油をひき、卵を1個を投入します。
フライパンの周囲から水を少し加え、フタをして蒸し焼きにします。
1分ほどで半熟目玉焼きができあがります。
これをお皿にとって置いておきます。

半熟がオススメです!
4.豚肉と野菜を炒める
再びフライパンを熱して、ごま油をひき、豚肉を炒めます。
(サラダ油よりもごま油の方が香りがよく美味しくできあがります。)
豚肉の表面の色が変わったら千切りにしたニンジンと大根を入れ、

軽く火が通ったらもやしとニラを加えてさらに炒めます。

5.秘伝のタレ投入!
豚肉と野菜に火が通ったら「2」で作っておいた園部ダレを投入し、
キムチをお好みで入れます。野菜と豚肉に園部ダレがまんべんなく絡んだらご飯を投入!
残り物の冷凍ご飯などを活用すると冷蔵庫のお掃除も同時にできます。
6.お焦げをつくる!
ご飯全体によく園部ダレがからむようにフライパンを回す。
(ちょっと高度なテクニックが必要です。)

火を中火にしてご飯をフライパン全体に押しつけるように広げ、
しばらく放置してお焦げを作ります。
その間にお洗濯もできます。

こちらの洗濯機は倉元涼講師からのいただきものです。
Panasonicのドラム式洗濯機で乾燥器機能もついておりスグレモノです。
もちろん節水もバッチリ!
7.盛りつけ
お皿に炒飯をとり、半熟目玉焼きを載せてできあがり!

今日は大根とわかめのお味噌汁、小松菜のごま和え、鶏肉の梅じそ挟みを添えて…。

半熟卵を崩し、黄身とご飯をからめながら食べると大変美味しゅうございます。

後輩に支えられ生活をする私…
病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。
先日、晩ご飯のおかずを何にしようかと悩んでいると、
最近料理に目覚めたという園部講師から手軽に作れる
園部流ピリ辛ビビンバ炒飯
の作り方を教えてもらいました。
彼に有機化学以外のことを習おうとは…
予想外でした。
早速、自宅で試してみたところ、簡単で美味しかったので
一人暮らしの方や今日の夕食が決まらず困っていらっしゃる方に
レシピを紹介いたします。
野菜もたくさんとれるので、女性にもお勧めです。
タンタカタカタカタッタッタァ〜♪
タンタカタカタカタッタッタァ〜♪
まずは材料です。

1.野菜の下ごしらえ
ニンジンと大根は千切りにします。
ニラは3cm程度に切りそろえておきます。
2.園部ダレを作る
材料にあるコチュジャン、醤油、酒、おろしニンニクを全て混ぜる。
単にまぜるだけで「園部ダレ」は完成します。
チューブ入りのおろしニンニクを使うと便利です。
こんなやつ
↓

3.半熟目玉焼きを作る
炒飯の上にのせる目玉焼きを作ります。
フライパンを熱して油をひき、卵を1個を投入します。
フライパンの周囲から水を少し加え、フタをして蒸し焼きにします。
1分ほどで半熟目玉焼きができあがります。
これをお皿にとって置いておきます。

半熟がオススメです!
4.豚肉と野菜を炒める
再びフライパンを熱して、ごま油をひき、豚肉を炒めます。
(サラダ油よりもごま油の方が香りがよく美味しくできあがります。)
豚肉の表面の色が変わったら千切りにしたニンジンと大根を入れ、

軽く火が通ったらもやしとニラを加えてさらに炒めます。

5.秘伝のタレ投入!
豚肉と野菜に火が通ったら「2」で作っておいた園部ダレを投入し、
キムチをお好みで入れます。野菜と豚肉に園部ダレがまんべんなく絡んだらご飯を投入!
残り物の冷凍ご飯などを活用すると冷蔵庫のお掃除も同時にできます。
6.お焦げをつくる!
ご飯全体によく園部ダレがからむようにフライパンを回す。
(ちょっと高度なテクニックが必要です。)

火を中火にしてご飯をフライパン全体に押しつけるように広げ、
しばらく放置してお焦げを作ります。
その間にお洗濯もできます。

こちらの洗濯機は倉元涼講師からのいただきものです。
Panasonicのドラム式洗濯機で乾燥器機能もついておりスグレモノです。
もちろん節水もバッチリ!
7.盛りつけ
お皿に炒飯をとり、半熟目玉焼きを載せてできあがり!

今日は大根とわかめのお味噌汁、小松菜のごま和え、鶏肉の梅じそ挟みを添えて…。

半熟卵を崩し、黄身とご飯をからめながら食べると大変美味しゅうございます。

後輩に支えられ生活をする私…
こんにちは。
衛生薬学担当の小倉です。
先日、運動できない方には、生活活動を上げるという話をさせていただきました。
歩数計を身につけ歩数を意識した生活を送り、「生活活動」を強化させること。
身体活動=運動+生活活動
その生活活動の強化をさらに身近にしたものがあります。
家庭ゲーム、任天堂の「Wii」です。
(注:別に回し者ではありません)
先日、NR(栄養情報担当者)の勉強会で開発者の講習会がありました。
国民の中には一部の運動マニア、健康マニアがいるわけですが、
それ以外の人へ意識を高めたいというメッセージを込めて、Wiiは作られました。
従来のゲームは座ったままでしたが、立たせることの必要性を考えて、
振ることができるコントローラーとWiiパッドなどが開発されたそうです。
「MET(Metabolic Equivalent)」という運動強度を示す単位があります。
これは、身体活動量と運動量の基準値に用いられています。
安静に座ったままテレビなどを観賞しているときを1METとし、
普通にゆっくり歩くなど日常的な運動の強度は3METs程度といったように、
安静時の運動量の倍数でさまざまな運動が数値で表されます。
生活習慣病予防(健康維持)のための運動は、3METs以上であることが望ましい。
ストレッチや運動は2.5METsで、運動としては数値が十分に高くありません。
そこで「Wii Sports」。
一つのソフトに、色々なスポーツが入っているゲームです。
その約1/3のゲームは、
3MET以上です(レジスタンスエクササイズがそれに該当するもの多い)。
残り2/3は3Met以下ですので、これらの項目を組合せて行うことは効果的です。
さらに3METから4METになると、エネルギー消費量が25%も増加します。
また、「Ex(エクササイズ)=MET・時」という身体活動量を示す単位もあります。
(例)
3メッツの身体活動を1時間行った場合:3メッツ× 1時間=3エクササイズ(メッツ・時)
6メッツの身体活動を30分行った場合 :3メッツ×1/2時間=3エクササイズ(メッツ・時)
厚生労働省が提示する
「健康づくりのための運動指針2006-生活習慣病予防のために-(エクササイズガイド2006)」では、
メタボリックシンドロームをはじめ
生活習慣病発症予防する健康づくりのための身体活動量として、
週に23エクササイズ以上の活発な身体活動(運動・生活活動)を行い、
そのうち4エクササイズ以上の活発な運動(3METs以上の運動)を行うことを目標としています。
このように、テレビゲームなどを利用し身体活動支援の可能性を高める。
また、今、行っている生活活動を置き換えてあげることが大切だと思います。
「メタボの人に運動をしなさい」はできません。
「歩くスピードを上げてください」などと行動を置換することで、
大きく効果は現れるのだなと考えます。
生活活動を変化させ、よい身体作りを目指しましょう。
衛生薬学担当の小倉です。
先日、運動できない方には、生活活動を上げるという話をさせていただきました。
歩数計を身につけ歩数を意識した生活を送り、「生活活動」を強化させること。
身体活動=運動+生活活動
その生活活動の強化をさらに身近にしたものがあります。
家庭ゲーム、任天堂の「Wii」です。
(注:別に回し者ではありません)
先日、NR(栄養情報担当者)の勉強会で開発者の講習会がありました。
国民の中には一部の運動マニア、健康マニアがいるわけですが、
それ以外の人へ意識を高めたいというメッセージを込めて、Wiiは作られました。
従来のゲームは座ったままでしたが、立たせることの必要性を考えて、
振ることができるコントローラーとWiiパッドなどが開発されたそうです。
「MET(Metabolic Equivalent)」という運動強度を示す単位があります。
これは、身体活動量と運動量の基準値に用いられています。
安静に座ったままテレビなどを観賞しているときを1METとし、
普通にゆっくり歩くなど日常的な運動の強度は3METs程度といったように、
安静時の運動量の倍数でさまざまな運動が数値で表されます。
生活習慣病予防(健康維持)のための運動は、3METs以上であることが望ましい。
ストレッチや運動は2.5METsで、運動としては数値が十分に高くありません。
そこで「Wii Sports」。
一つのソフトに、色々なスポーツが入っているゲームです。
その約1/3のゲームは、
3MET以上です(レジスタンスエクササイズがそれに該当するもの多い)。
残り2/3は3Met以下ですので、これらの項目を組合せて行うことは効果的です。
さらに3METから4METになると、エネルギー消費量が25%も増加します。
また、「Ex(エクササイズ)=MET・時」という身体活動量を示す単位もあります。
(例)
3メッツの身体活動を1時間行った場合:3メッツ× 1時間=3エクササイズ(メッツ・時)
6メッツの身体活動を30分行った場合 :3メッツ×1/2時間=3エクササイズ(メッツ・時)
厚生労働省が提示する
「健康づくりのための運動指針2006-生活習慣病予防のために-(エクササイズガイド2006)」では、
メタボリックシンドロームをはじめ
生活習慣病発症予防する健康づくりのための身体活動量として、
週に23エクササイズ以上の活発な身体活動(運動・生活活動)を行い、
そのうち4エクササイズ以上の活発な運動(3METs以上の運動)を行うことを目標としています。
このように、テレビゲームなどを利用し身体活動支援の可能性を高める。
また、今、行っている生活活動を置き換えてあげることが大切だと思います。
「メタボの人に運動をしなさい」はできません。
「歩くスピードを上げてください」などと行動を置換することで、
大きく効果は現れるのだなと考えます。
生活活動を変化させ、よい身体作りを目指しましょう。