fc2ブログ

09

22

コメント

自尊心

こんばんは。
病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。

ここ2日ほど、過去の私のブログを読み返しては感想を述べてくれるメディセレ生がいます。
これはきっと催促なのでしょう。



そうですね。
確かに最近更新をしておりませんでした。
手を抜いてすみません。




国家試験では病態生理を担当していますが、
CBTではヒューマニズム(コミュケーション・心理学)も担当しております。
と、いうことで本日は「自尊心」について書きます。



自尊心というのは自分の品位を保とうとする気持ちのことです。
自尊心の高い人は、寛容で快活で楽天的です。
一緒にいて楽しい人です。
自尊心の高い人は、精神的に強く安定しています。
少々マイナス要因があろうと、批判されようと動じません。
それでいて、自分が間違っているときはそれを素直に認めることができます。

一方、プライドは自尊心とは異なります。
プライドの高い人は、他人と自分を比較して、
「自分の方が上である」と感じた時に喜びを感じます。

しかし、これでは永続的な喜びや充実感を得ることはできません。
もっと優れた人や、もっといい物を所有している人が現れる可能性が常にあるからです。
(世の中、上には上がいるものです。)
プライドが高すぎる人は、他人と自分を比較し、
「何が正しいか」ではなく「誰が正しいか」で物事を判断します。

自尊心とプライドは一般に同義語として使用されていますが、
実際は異なるものです。
プライドは自分の弱みや不安を隠すための手段であることが多く、
これは低い自尊心に由来します。
プライドが高い人は自分のことをよく思っていません。
ですから、自分の重要性を確認するために他人と比較し、
ときに非難したり、悪口を言ったりします。

ある心理学の研究は、
学業にはIQよりも自尊心の方が重要だ
ということを示しています。
また、自尊心が収入に影響を及ぼすことを示唆する研究もあります。

受験で成績が伸びにくい学生さんは、よく以下の様なことを言います。
「◯◯くんと比べて自分は頭が良くない。」
「△△ちゃんは高得点をとっているのに、
自分はこれだけしかとれていない…」








おわかりですね。






常に他人と比較するのです。
というより、他人としか比較しません。

これでは判断を誤ってしまいます。
自分がやるべきことがわからなくなってしまいます。
なかなか成績が上がらない原因は、
他人の基準によって自分を評価する
という点にあります。
自尊心が低く、プライドが高い人は、常に他人の目を気にしています。
自分がどうなりたいか、ではなく、他人にどう思われるかを異常に気にしているのです。
こうなると、当然、集中力も低下します。
勉強をしていても、ついつい
「みんなの前で答えられなかったらどうしよう…。」
「平均点以上とれなければ恥ずかしい…」
と考えており、全く勉強に集中できません。


国家試験やCBTというのは合格点が予め決められています。
誰かが受かれば誰かが落ちる、という試験ではありません。
他人の基準は全く持って無意味なのです。
他人の基準をクリアしなければならないという思いに駆られると、
自分が惨めになり、
「自分はとことんダメだ…。」
「自分は他人よりも劣っている。」
感じるようになります。
これでは勉強に限らず、何をやっていても楽しくありません。

学業にはIQよりも自尊心の方が重要だ、とする心理の研究もなるほどと頷けます。




受験生に必要なのは自尊心です。




そこで、自尊心をもつための4ヶ条を考えました。

1.自分と他人を比較しない。
2.自分に価値を見出す。
3.何が正しいかを考える。
4.他人を心から褒める









プライドは低く、
自尊心は高く!


09

08

コメント

だんじり試験曳き2010

こんにちわ。
お祭りをやっているときの顔つきが普段と全然違う物化・薬剤系担当の横田です。

最近知ったのですが、私の曳かせてもらっている北町拾伍人組の方々も
メディセレブログを読んでいるみたいです。


毎年のネタですが、だんじりのネタを書かせていただきます。


今年の大まかな日程は次のようになっております。
9月5日(日)14時~16時:試験曳き
9月17日(金)14時~16時:試験曳き
9月18日(土)6時~夜まで:本祭(パレード等)
9月19日(日)9時~夜まで:本祭(宮入り等)


だんじり祭は役割分担がそれぞれ決まっていて
私が所属しているのは「北町拾伍人組」になります。

去年は、だんじりの後ろのどこかにいますと書きましたが、
今年は固定され、3番中のポジションを持っています。
のところです。



※だんじり祭の詳細は、2009年9月のブログなどを見て下さい。


先日5日に試験曳きをやってきました。
みんなの力が一つになったおかけで、
だんじりをぶつけることなく綺麗なまま小屋へしまうことができました。




↑↑↑↑↑これは出発前の風景です。




↑↑↑↑↑これは出発した後です。




↑↑↑↑↑これは休憩中の風景です。
だんじりが動いているときもですが、休憩中も
あーでもないこーでもないと話し合いをします。

みんなで力を入れないと動かないだんじり…
みんなで息を合わさない曲がらないだんじり…

微妙なズレから大けがを生むこともあります。
そのズレを修正するために、休憩であっても話し合いをすることがあります。
この話し合いがとても重要になります。

それは、いかに綺麗に曲がるかを常に考えているからです。
一般の方々には、なかなか理解してもらえる部分は少ないですが、
たまには意見がぶつかりあうこともあります。
それぞれ目標を持ちつつ、一つの大きな目標に向かって突き進みます。



最近、やろうとしていたことや自分の目標を見失っていませんか??



薬剤師国家試験の勉強に例えるなら、合格するためにしなければいけないこと
もしくは、やろうとしていたこと、自分の目標を考えてみて下さい。

前回のブログにもありましたが、メディセレでは9月1日より
スタンダードコースが始まりました。


96回薬剤師国家試験を受けようとしている皆さん…
この機会に自分のプライベートや受験勉強のことを見直してみてはどうでしょう??


国試の勉強は、だんじりと同様、足の引っ張り合いはいりません。
156点以上取れればみんな合格です。
お互いを励まし合って仲良くみんなで合格をめざしてみてはどうでしょう。





※写真の左から、私、私の相方、先輩です。


私もだんじりをうまく曲げるように、みんながケガしないように
相方やその周辺の人たちと常に話し合いをし、次はどのようにすべきか考えます。
だんじりは同じ道を何周もします。
でも、いつも同じコースを同じようにやりまわしができるとは限りません。
微妙な匙加減でだんじりがこけたり、ぶつけたりすることがあります。

国試もいつも同じような問題配分ですが、問題内容は常に変化します。
みんなで一緒に勉強をして一つ一つ目標をクリアーすれば、
合格まちがいなし!!!





※やりまわしをする瞬間の写真です。

最後に…
だんじり祭を初めて見に来た人に感想を聞くと、とにかく世界観が変わるそうです。
お時間ある方はとても暑い中ですが、是非見に来て下さい。

09

06

コメント

東京スタンダードコース開講!!!!!

ついに9月1日に東京スタンダードコースが開講致しました!!

先の小倉先生のブログにありました
深海魚なのか何なのか
(詳しくは小倉先生のブログをご覧ください↓
新江ノ島水族館)
とにかく唇が魅力的なお魚さんと
間違えられそうになった、奈良です。

気持ちを切り替えて。

一日目はガイダンス
そして自己紹介☆

スタンダードコースのオープニングを飾るのは
衛生薬学担当・藤田理恵先生でございます!!!

学生さんも真剣に聞いてます。
じゃじゃ~ん


そして
講師の自己紹介♪
製剤学・薬事関係法規担当のわたくし奈良の自己紹介です。




そして有機・分析・放射・生薬・生化・・・もういっぱいあるんで
なんでも担当の黒木先生です。



そしてメディセレの ・・・もとい
衛生薬学・微生物・薬事関係法規担当の小倉先生



そして、、、、、、メディセレの病態生理・薬物治療・免疫・機能形態・微生物・実務担当の川上絢美先生



そして、オープニングを飾った藤田先生は
自己紹介に続いて
今後の人生を左右する 勉強法 をからめて
ガイダンスをしてくださいました。


そのあとは午後からしゃっちょう
学生さんみなさんの自己紹介があり、

笑いの絶えない時間になりました。

みんな個性的 かつ 笑いのセンス(大切)にあふれてて

非常に楽しいクラスになりそうです!!!!


そして
そんなスタンダードの教室は窓がとても大きくて解放感にあふれています。



こんなに笑顔になっちゃいます。

笑顔は気分を明るくします。
笑っていれば、落ち込んだ気分が晴れることもあります。

笑う門には福来る。
メディセレ東京校、スマイルキャンペーン!


日常の面白いことをみんなで共有して
笑って笑って

がはがはぐはぐはもふもふまふもふ笑って
楽しいメディセレライフぅ~~~をすごしましょう!

みなさんこれから半年
よろしくおねがいします!!!

09

02

コメント

新江ノ島水族館

こんにちは。
衛生薬学担当の小倉です。

先日、湘南江ノ島に行ってきました。
湘南はすごい活気があり、まさに日本の代表的な海浜でした。



海での遊びは程々にして・・・。

今回のお目当ては新江ノ島水族館です。



3年前のblogで書いたのですが、念願叶ってようやく来ることができました。



イルカプールや様々な展示があり、十分に楽しむことができます。



大阪校のスタッフが飼っているメキシコサラマンダー(ウーパールーパー)も健在です。



今上陛下がハゼ類の分類の研究者だったこととか、新たな発見もいっぱいありました。






それではここからは、スタッフが大好きなPSP(プレイステーションポータプル)の
「モンスターハンター」に合わせて、独断と偏見でご紹介します。


クエスト1
海底を泳ぐモンスター


ドスガレオス トラフザメ
夜になるととても活発になります。






クエスト2
海に潜む鎌蟹


ダイミョウザザミ タカアシガニ
ハサミ脚を広げると最大4メートルになる世界最大のカニです。






クエスト3
巨大虫、大発生!


カンタロス オオグソクムシ大具足虫
海底では死肉や腐肉などなんでも食べるお掃除屋さんです。
サバを入れると、10分で骨にします。






キングカンタロス ダイオウグソクムシ大王具足虫
日本最大のダンゴムシです。30~40cmはありました。






クエスト4
迫り来る、顔面!















クエスト5


巨大クラゲ来襲!






大雷光虫 エチゼンクラゲ







ミズクラゲ
「クラゲが発生するからもう海では泳げません」の一般的に観察されるクラゲです。







アカクラゲ
幻想的なクラゲでした。





ここからがメインです。

この水族館を訪れた一番の目的は、
2007年「化学合成生態系水槽」を設置し、世界初の深海の展示を見ることです。
これは薬剤師国家試験にも出題されているので、
講義をする上で参考になると思っていました。


ちなみに深海では、圧力でカップラーメンもこうなります。



太陽はすべての地球生命のエネルギー源と考えられていましたが、
それをくつがえすこの深海の世界が発見されたのは、今からほんの30年前だそうです。

まずは発見に貢献した深海探索潜水船です。

潜水調査船しんかい6500






次に、深海の生態系です。



熱水噴出域
海底火山の活動が活発なところには、
マグマに熱せられた300℃以上にもなる熱水が、
硫化水素やメタンなど地球のエキスを溶かし込んで勢いよく噴き出す熱水噴出域があります。


鯨骨生物群集
海底に沈んだクジラの死体は、餌の少ない深海では大変なご馳走です。
さらに骨には脂分が多く含まれていて、この脂分が腐ってくると
硫化水素やメタンが作られるため、熱水噴出域と同じような環境になります。



砂漠のような深海底に突如として、オアシスのような生物の大群集があったのです。

その生物群は、
硫化水素やメタンをエネルギー源とする化学合成細菌が産生する有機物(栄養)で生きています。

硫黄細菌のような化学合成細菌は、
熱水噴出域に多量に含まれる二酸化炭素と硫化水素を用いて、
光エネルギーを用いずに
無機物から得られる化学エネルギーを用いて
炭酸同化を行います。

つまり、化学合成細菌は、
太陽光に依存しない生態系の生産者、独立栄養生物です

薬剤師国家試験 第87回 問82)。






そして・・・最後に紹介するのは、
化学合成細菌が産生する有機物(栄養)で生きている生物群です。






緊急クエスト
ようこそ、深海の世界へ!






ゴエモンコシオリエビ(上)
サガミハオリムシチューブワーム)(下)
このサガミハオリムシ(チューブワーム)に硫黄細菌が付着し、
その栄養分をゴエモンコシオリエビが食べるという仕組みです。







ユノハナガニ







モルボル ダーリアイゾギンチャク(左)
オハラエビ(右)







スケーリーフット
鉄のウロコを持ちます(砥石は必須です)。
危険を察知すると、足のウロコを外側に向けて敵から身を守ります。







ホウライエソ(上)
ワニトカゲギス(中)
マメハダカ(下)
長い背びれの先の発光器で小魚をおびきよせ、
アゴを前に出し、鋭い歯で獲物を突き刺して捕らえます。







カイコウオオソコエビ
水深10,900メートルに存在する生物です。
現在のところ、世界で最も深い海(マリアナ海溝 チャレンジャー海淵)に生息する生物です。







これで見学は終わり。
気がつけば、長い時間居たようで日も暮れていました。

一日の締めくくりにふさわしい、素晴らしい景色です。
綺麗な茜色の夕日に、富士山が映りこんでいました。




湘南の海に、スラックスがひとり。
水族館に、カメラぶら下げひとり。
夕日を見ている、おっさんひとり。

どう思われようが、自己満足な一日でした。


新江ノ島水族館はこちら



09

01

コメント

自信

成功するためにいちばん大切な事は、「自分にもできる」という信念である。
思い切って行動しなければ、決して名声も成功も得られない。
                        ジェームズ・ギボンズ




合格するためにいちばん大切な事は、「自分にもできる」という信念である。
思い切って行動しなければ、合格も成功も得られない。
                              川上絢美





挫折をせずに成功をつかむためには、
自分の能力に疑問を持たないことです。
一度疑問を持ってしまうと、「自分のやってることは、本当は無駄なんじゃないかな?」
という不安が生じます。
不安が生じると勉強が手に付かなくなります。
感情(不安)をいかにコントロールして自信を持つか、が結果を左右します。



「自分にもできる」という信念について詳しく知りたい方は、
こちらのブログをご覧下さい。
     ↓
    信念の人

プロフィール

メディセレスクール大阪校

Author:メディセレスクール大阪校
メディセレ大阪校の教室ブログです。

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

Designed by

Ad