こんにちは。
病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。
先日、京都府学校薬剤師会が主催する
「学校薬剤師業務 集合研修」
に助手として、しゃちょうと京都府薬剤師会館にお邪魔いたしました。

京都人、そして薬剤師である私ですが、東大路五条上がるにこんな立派な建物があったとは…。
知りませんでした。
「学校保健安全法(学校保健法から2009年4月改正) 第16条」には、
児童生徒の健康や健康的な学校環境の維持のために、
すべての学校に学校医を、または大学以外の学校に学校歯科医および
学校薬剤師を置く
ことが規定されています。
学校医や学校歯科医師は、それぞれ内科検診や歯科検診などで見かけますが、
学校薬剤師というのはあまりお目にかかりません。
しかし、このお目にかからない学校薬剤師、
実は学校医や学校歯科医師よりもっと重要な役割を担っているのです。
数ある学校薬剤師の業務の中で、重要なのは
学校衛生の確保
特に、健康に直結する水の管理は最重要ミッションです。
多くの小学校は、学校内に貯水タンクを持っており、
歴史ある学校では1,000人規模の貯水タンクを使用しています。
しかしながら、現在の日本は少子化が進み、
この1,000人規模の貯水タンクを300人で使用しています。
この貯水タンクは、ある程度水が消費されると新鮮な水道水が供給される仕組みになっています。
すると、1,000人分の水をたった300人で使用するわけですから、
当然貯水タンク内の水がなかなか入れ替わらないのです。
最も恐ろしいのは…
夏休み
児童がいなくなった学校の水は極端に使用量が減少します。
すると貯水タンクの水はそのまま…
夏場ですと気温が高いので残留塩素もすぐに無くなってしまいます。
そこは細菌達の温床となるのです!
そこで学校薬剤師の出番です!
水質検査を徹底し、残留塩素濃度を測定します。
もし、残留塩素が規定に達していなければ即、助言します。
もちろん、細菌が検出された場合も同様です。
京都府学校薬剤師会館には(私も初めて知りましたが)、
かなり設備の整ったラボがあります。
(原子吸光もありましたね。)

そこで、水質検査の実習です。

もちろん、薬剤師全員が学校薬剤師になるわけではありませんが、
薬剤師免許を持っていれば、学校薬剤師を拝命する可能性があるわけです。
その日のために水質検査については熟知しておかねばなりません。
こちらが、国家試験(衛生薬学)にも出題されるDPD(ジエチル-p-フェニレンジアミン)法!

DPD法と言えば残留塩素の測定
が即答できるようにしておきましょう。

測定は至って簡単、DPD試薬を試験管に入れ、そこに検体を規定量入れて混ぜるだけです。
色の変化によって残留塩素の存在を確認できます。
実際に学校薬剤師会に毎年何件かは
「プールの水が1日で真っ青になりました!どうしましょう…」
などといった水に関する相談が舞い込んでくるのだそうです。
ちなみにプールの水が真っ青になるのは藻が一気に増殖したからです。
遊離残留塩素が減少するとこのような大惨事を招きます。
この相談を持ちかけた学校の先生方はたいそう驚かれたことでしょうね。
さて、この水の管理以外にも空気、温度、照度、ダニなどについても厳しい監視を行っているのが学校薬剤師です。
ラボから講堂へ向かうと、発見!
アスマン通風湿度計

国家試験(衛生薬学)の問題でしか見たことがなかった、あの幻の
アスマン通風湿度計!
そして
黒球温度計!です。

ホンモノをここで拝見できるとは…。
国家試験を受験して約10年が経過しました…。
アスマン通風湿度計や黒球温度計はここで活躍していたのですね。
(はずかしながら、初めて知りました。)
アスマン通風湿度計との出会いに感動した私は、
一切動きの無いアスマン通風湿度計をビデオ(動画)に収める
という良くわからない暴挙に出たのでした。

自分のとった行動ながら、今から考えてもどうしてそのような事をしてしまったのか、
全くわかりません。
(しかもビデオを撮っている私、ちょっと楽しそうです。意味不明です。)
さて、会場でひときわ強いオーラを放っていらっしゃるのが
京都府学校薬剤師会会長
守谷まさ子先生
です。

守谷先生から直々にアスマン通風湿度計についての説明を受けるしゃっちょう。

アスマン通風湿度計は薬剤師国家試験にも出題されています。
アスマン通風湿度計は2本の温度計が平行にならんでいます。
片一方が湿球、もう片一方が乾球です。
湿球の先端部は脱脂綿で覆われており、ここを水で濡らして使用します。
また、温度計の上部にはファン(小さな扇風機)が付いており、
これを回して風を送りながら温度を測定します。

この2つの示度から相対湿度を下の表から求めることができます。

96回国家試験を受験される皆さん、
アスマン通風湿度計によりわかるのは気温と気湿(相対湿度)です。
これも即答できるようにしておきましょう。
よく見ると、足下にもアスマン通風湿度計があるではありませんか!
これについて、質問すると、
床から100cmのあたりと、足下の両方を測定する方が望ましいのだそうです。
数十cmの差でも大きく温度が異なることがあります。
たしかに、冬場は足下はとても冷えますものね。
冬場は10℃以上の差が認められることもめずらしくありません。

そしてこちらの足下に置かれたアスマン通風湿度計、
守谷会長のMy アスマン(価格65,000円)だそうです。
さすがは会長!
気合いが違います!
黒板の前に群がる集団、こちらは照度測定です。
黒板の9箇所について照度を測定・記録し、報告書を作成します。

照度を正確に測定するために、最も気をつけなければならないのは、
自分の影です。

このような測定の仕方では自分の体の影により照度が低く測定されてしまいます。
正しい測定法はこちら!
自らの影に細心の注意をはらいながらセンサーを黒板に当てます。

低い位置も同様に腰を落として測定します。

ベテラン先生の指導により、実習生の皆さんも再度正しく測定!

照度の測定は可能な限り、雨の日や曇りの日に行うことが望ましいです。
(晴れた日ですと照度が高いのは当たり前ですから。)
また、夜間授業をおこなっている学校では、夜間の照度測定もかならず行います。
最後はダニです。

ダニのチェックには掃除機で吸い取ってそこに存在するダニを検出するもの、
スティックタイプで簡単に測定できるものなどさまざまな種類があります。

掃除機の先端に取り付けるタイプでは、絨毯や床(畳半畳ほど)に十分に掃除機をかけます。
そして、吸引したものを袋に入れ、試薬を入れて十分に揉み出して測定します。
折角ですので、衛生薬学担当小倉講師に実際に使っていただきました。
(なんと、小倉講師の部屋には掃除機がありません。
再三購入するようすすめていますが、彼は聞き入れてくれません。)
こちらが「ダニスキャン」です。

アルミのパッケージを開封すると、こちらのスティックが入っています。
(ダニのイラストがリアルです。)

このスティックでダニがいそうなところ(今回の場合小倉講師の寝具)をこすります。

なんだかとってもきたなそうです。
不衛生薬学ですね。

そこに試薬を滴下!

待つこと数分で結果が出ます。



判定4!
非常に汚染されているらしいので、
可及的速やかに掃除機を購入して下さい。
クイックルワイパーだけでは不十分なのですよ!
小倉さん!
ときどきは寝具にも掃除機をかけた方がよいです。
そういえば…小倉講師のお家に泊まりに行った方がいましたね。
(高校時代「ケロリン音楽隊」という恥ずかしい名前のバンドを組んでいたあの人。)
ダニは大丈夫だったのでしょうか?
詳細はこちら
↓
小倉家お泊まり日記
監修:衛生薬学担当 藤田理恵
病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。
先日、京都府学校薬剤師会が主催する
「学校薬剤師業務 集合研修」
に助手として、しゃちょうと京都府薬剤師会館にお邪魔いたしました。

京都人、そして薬剤師である私ですが、東大路五条上がるにこんな立派な建物があったとは…。
知りませんでした。
「学校保健安全法(学校保健法から2009年4月改正) 第16条」には、
児童生徒の健康や健康的な学校環境の維持のために、
すべての学校に学校医を、または大学以外の学校に学校歯科医および
学校薬剤師を置く
ことが規定されています。
学校医や学校歯科医師は、それぞれ内科検診や歯科検診などで見かけますが、
学校薬剤師というのはあまりお目にかかりません。
しかし、このお目にかからない学校薬剤師、
実は学校医や学校歯科医師よりもっと重要な役割を担っているのです。
数ある学校薬剤師の業務の中で、重要なのは
学校衛生の確保
特に、健康に直結する水の管理は最重要ミッションです。
多くの小学校は、学校内に貯水タンクを持っており、
歴史ある学校では1,000人規模の貯水タンクを使用しています。
しかしながら、現在の日本は少子化が進み、
この1,000人規模の貯水タンクを300人で使用しています。
この貯水タンクは、ある程度水が消費されると新鮮な水道水が供給される仕組みになっています。
すると、1,000人分の水をたった300人で使用するわけですから、
当然貯水タンク内の水がなかなか入れ替わらないのです。
最も恐ろしいのは…
夏休み
児童がいなくなった学校の水は極端に使用量が減少します。
すると貯水タンクの水はそのまま…
夏場ですと気温が高いので残留塩素もすぐに無くなってしまいます。
そこは細菌達の温床となるのです!
そこで学校薬剤師の出番です!
水質検査を徹底し、残留塩素濃度を測定します。
もし、残留塩素が規定に達していなければ即、助言します。
もちろん、細菌が検出された場合も同様です。
京都府学校薬剤師会館には(私も初めて知りましたが)、
かなり設備の整ったラボがあります。
(原子吸光もありましたね。)

そこで、水質検査の実習です。

もちろん、薬剤師全員が学校薬剤師になるわけではありませんが、
薬剤師免許を持っていれば、学校薬剤師を拝命する可能性があるわけです。
その日のために水質検査については熟知しておかねばなりません。
こちらが、国家試験(衛生薬学)にも出題されるDPD(ジエチル-p-フェニレンジアミン)法!

DPD法と言えば残留塩素の測定
が即答できるようにしておきましょう。

測定は至って簡単、DPD試薬を試験管に入れ、そこに検体を規定量入れて混ぜるだけです。
色の変化によって残留塩素の存在を確認できます。
実際に学校薬剤師会に毎年何件かは
「プールの水が1日で真っ青になりました!どうしましょう…」
などといった水に関する相談が舞い込んでくるのだそうです。
ちなみにプールの水が真っ青になるのは藻が一気に増殖したからです。
遊離残留塩素が減少するとこのような大惨事を招きます。
この相談を持ちかけた学校の先生方はたいそう驚かれたことでしょうね。
さて、この水の管理以外にも空気、温度、照度、ダニなどについても厳しい監視を行っているのが学校薬剤師です。
ラボから講堂へ向かうと、発見!
アスマン通風湿度計

国家試験(衛生薬学)の問題でしか見たことがなかった、あの幻の
アスマン通風湿度計!
そして
黒球温度計!です。

ホンモノをここで拝見できるとは…。
国家試験を受験して約10年が経過しました…。
アスマン通風湿度計や黒球温度計はここで活躍していたのですね。
(はずかしながら、初めて知りました。)
アスマン通風湿度計との出会いに感動した私は、
一切動きの無いアスマン通風湿度計をビデオ(動画)に収める
という良くわからない暴挙に出たのでした。

自分のとった行動ながら、今から考えてもどうしてそのような事をしてしまったのか、
全くわかりません。
(しかもビデオを撮っている私、ちょっと楽しそうです。意味不明です。)
さて、会場でひときわ強いオーラを放っていらっしゃるのが
京都府学校薬剤師会会長
守谷まさ子先生
です。

守谷先生から直々にアスマン通風湿度計についての説明を受けるしゃっちょう。

アスマン通風湿度計は薬剤師国家試験にも出題されています。
アスマン通風湿度計は2本の温度計が平行にならんでいます。
片一方が湿球、もう片一方が乾球です。
湿球の先端部は脱脂綿で覆われており、ここを水で濡らして使用します。
また、温度計の上部にはファン(小さな扇風機)が付いており、
これを回して風を送りながら温度を測定します。

この2つの示度から相対湿度を下の表から求めることができます。

96回国家試験を受験される皆さん、
アスマン通風湿度計によりわかるのは気温と気湿(相対湿度)です。
これも即答できるようにしておきましょう。
よく見ると、足下にもアスマン通風湿度計があるではありませんか!
これについて、質問すると、
床から100cmのあたりと、足下の両方を測定する方が望ましいのだそうです。
数十cmの差でも大きく温度が異なることがあります。
たしかに、冬場は足下はとても冷えますものね。
冬場は10℃以上の差が認められることもめずらしくありません。

そしてこちらの足下に置かれたアスマン通風湿度計、
守谷会長のMy アスマン(価格65,000円)だそうです。
さすがは会長!
気合いが違います!
黒板の前に群がる集団、こちらは照度測定です。
黒板の9箇所について照度を測定・記録し、報告書を作成します。

照度を正確に測定するために、最も気をつけなければならないのは、
自分の影です。

このような測定の仕方では自分の体の影により照度が低く測定されてしまいます。
正しい測定法はこちら!
自らの影に細心の注意をはらいながらセンサーを黒板に当てます。

低い位置も同様に腰を落として測定します。

ベテラン先生の指導により、実習生の皆さんも再度正しく測定!

照度の測定は可能な限り、雨の日や曇りの日に行うことが望ましいです。
(晴れた日ですと照度が高いのは当たり前ですから。)
また、夜間授業をおこなっている学校では、夜間の照度測定もかならず行います。
最後はダニです。

ダニのチェックには掃除機で吸い取ってそこに存在するダニを検出するもの、
スティックタイプで簡単に測定できるものなどさまざまな種類があります。

掃除機の先端に取り付けるタイプでは、絨毯や床(畳半畳ほど)に十分に掃除機をかけます。
そして、吸引したものを袋に入れ、試薬を入れて十分に揉み出して測定します。
折角ですので、衛生薬学担当小倉講師に実際に使っていただきました。
(なんと、小倉講師の部屋には掃除機がありません。
再三購入するようすすめていますが、彼は聞き入れてくれません。)
こちらが「ダニスキャン」です。

アルミのパッケージを開封すると、こちらのスティックが入っています。
(ダニのイラストがリアルです。)

このスティックでダニがいそうなところ(今回の場合小倉講師の寝具)をこすります。

なんだかとってもきたなそうです。
不衛生薬学ですね。

そこに試薬を滴下!

待つこと数分で結果が出ます。



判定4!
非常に汚染されているらしいので、
可及的速やかに掃除機を購入して下さい。
クイックルワイパーだけでは不十分なのですよ!
小倉さん!
ときどきは寝具にも掃除機をかけた方がよいです。
そういえば…小倉講師のお家に泊まりに行った方がいましたね。
(高校時代「ケロリン音楽隊」という恥ずかしい名前のバンドを組んでいたあの人。)
ダニは大丈夫だったのでしょうか?
詳細はこちら
↓
小倉家お泊まり日記
監修:衛生薬学担当 藤田理恵
こんにちは。
衛生薬学担当の小倉佑介です。
10月11日から名古屋にて
COP10(生物多様性条約第10回締約国会議)が開催されています。
また、本会議とは別に、名古屋市内各地で様々なイベントが開催されています。
資源をめぐって様々な論争がありますが、私も是非足を運ぼうと思います。
そのイベントに参加しているある先生に
色々なお話を聞くため、しゃっちょうと一緒にお会いしました。


生物、特に昆虫を調査、研究されている
赤池 学(あかいけ まなぶ)先生です。
-------------------------------------------------------------------------------
赤池 学(あかいけ まなぶ)
ユニバーサルデザイン総合研究所所長、科学技術ジャーナリスト
略歴
1958年生まれ。
80年筑波大学第二学群生物学類卒。
ユニバーサルデザインに基づく製品開発や地域開発を手がけるほか、
環境省などが主催する「生物多様性 日本アワード」の審査委員長、
農林水産省バイオマス・ニッポン総合戦略推進委員などを務める。
主な著書に「昆虫力」(小学館)、「昆虫がヒトを救う」(宝島社新書)、
「自然に学ぶものづくり」(東洋経済新報社)など。
-------------------------------------------------------------------------------
先生が考える生物多様性を象徴する存在は「昆虫」です。
昆虫は、動物界の種数の75%を占めます。
今、昆虫が産生する物質の機能性、薬効性の研究開発は
「インセクトテクノロジー」と呼ばれ、世界中の産業界から熱い注目を集めています。
いくつか例をご紹介します。
A.抗がん剤への応用
①昆虫休眠ホルモンを活用した制がん剤の開発
鈴木幸一教授(岩手大学)のグループは、
ヤママユガの休眠前幼虫から新規のペンタペプチドアミドを同定し、
その生理活性が休眠維持以外に、
高濃度でラット肝がん細胞の増殖を抑制することを明らかにしている。
②モンシロチョウから抗がん剤を作り出す研究
国立がんセンターは、さなぎの体液から抽出、精製した「ピエリシン」
(この呼称は、モンシロチョウの学名である「ピエリス」から名付けられた)が、
通常の細胞には反応せず、
がん細胞に特異的に結合する特性を持つためその細胞を死滅させることを明らかにしている。
③センチニクバエ体内から分泌される抗がん作用物質
東京大学薬学部の名取俊二教授ら科学技術振興事業団のグループは、
センチニクバエ体内から、体に損傷を受けた緊急時に分泌される
生理活性物質「5-S-GAD」を発見し、
その乳がん、皮膚がんなどへの抗がん性を明らかにしている。
B.血液制御剤への応用
①サシガメの吸血機能の血液疾患への応用
サシガメは、他の生物の血を吸う独自の機能を持つが、
南米に生息する吸血昆虫、オオサシガメの機能に注目し、
心筋梗塞や脳硬塞などの治療の実用化に向けた研究が進められている。

オオサシガメは、血を吸う時に特殊な唾液を放出することで、
血液の凝固を阻害し、吸いやすくする性質を持っています。
さらに、オオサシガメの唾液には血を吸いやすくするために、血管を広げる効果もある。
こうした働きを利用することで、血液の循環を促し、
高血圧患者の治療に役立つことが期待されている。
②カブトムシの幼虫から作る抗菌剤
カブトムシの幼虫を使って、
抗生物質すら効かないスーパー細菌を退治する薬を作るための研究が進められている。
カブトムシの幼虫から体液を取り出し、
耐性菌であるMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)に加えたところ、
18時間後、体液周辺のすべての菌が死滅したという結果も出ている。
(引用:一部日本経済新聞記事)
生物資源を持続的に活用することが、この生物多様性社会で望まれています。
COP10では、赤池学先生が、いきものを活用した最新技術をアイドルに紹介し、
いきものの恵みについて考えます。
テーマ:「いきものに学ぶ科学技術」
とき :2010年10月24日(日) 12:00~
場所 :オアシス21 銀河の広場
ゲスト:SKE48
※ SKE48:秋元康さんが総合プロデューサーを務めるAKB48の全国進出のため誕生したアイドルグループ
人が活用していない昆虫の産生物に対する機能性研究はまだまだであるといいます。
その他、多くの未利用の昆虫から
今後、同種の、あるいは異なる生理活性物質の発見がされることを大いに期待したいものです。
衛生薬学担当の小倉佑介です。
10月11日から名古屋にて
COP10(生物多様性条約第10回締約国会議)が開催されています。
また、本会議とは別に、名古屋市内各地で様々なイベントが開催されています。
資源をめぐって様々な論争がありますが、私も是非足を運ぼうと思います。
そのイベントに参加しているある先生に
色々なお話を聞くため、しゃっちょうと一緒にお会いしました。


生物、特に昆虫を調査、研究されている
赤池 学(あかいけ まなぶ)先生です。
-------------------------------------------------------------------------------
赤池 学(あかいけ まなぶ)
ユニバーサルデザイン総合研究所所長、科学技術ジャーナリスト
略歴
1958年生まれ。
80年筑波大学第二学群生物学類卒。
ユニバーサルデザインに基づく製品開発や地域開発を手がけるほか、
環境省などが主催する「生物多様性 日本アワード」の審査委員長、
農林水産省バイオマス・ニッポン総合戦略推進委員などを務める。
主な著書に「昆虫力」(小学館)、「昆虫がヒトを救う」(宝島社新書)、
「自然に学ぶものづくり」(東洋経済新報社)など。
-------------------------------------------------------------------------------
先生が考える生物多様性を象徴する存在は「昆虫」です。
昆虫は、動物界の種数の75%を占めます。
今、昆虫が産生する物質の機能性、薬効性の研究開発は
「インセクトテクノロジー」と呼ばれ、世界中の産業界から熱い注目を集めています。
いくつか例をご紹介します。
A.抗がん剤への応用
①昆虫休眠ホルモンを活用した制がん剤の開発
鈴木幸一教授(岩手大学)のグループは、
ヤママユガの休眠前幼虫から新規のペンタペプチドアミドを同定し、
その生理活性が休眠維持以外に、
高濃度でラット肝がん細胞の増殖を抑制することを明らかにしている。
②モンシロチョウから抗がん剤を作り出す研究
国立がんセンターは、さなぎの体液から抽出、精製した「ピエリシン」
(この呼称は、モンシロチョウの学名である「ピエリス」から名付けられた)が、
通常の細胞には反応せず、
がん細胞に特異的に結合する特性を持つためその細胞を死滅させることを明らかにしている。
③センチニクバエ体内から分泌される抗がん作用物質
東京大学薬学部の名取俊二教授ら科学技術振興事業団のグループは、
センチニクバエ体内から、体に損傷を受けた緊急時に分泌される
生理活性物質「5-S-GAD」を発見し、
その乳がん、皮膚がんなどへの抗がん性を明らかにしている。
B.血液制御剤への応用
①サシガメの吸血機能の血液疾患への応用
サシガメは、他の生物の血を吸う独自の機能を持つが、
南米に生息する吸血昆虫、オオサシガメの機能に注目し、
心筋梗塞や脳硬塞などの治療の実用化に向けた研究が進められている。

オオサシガメは、血を吸う時に特殊な唾液を放出することで、
血液の凝固を阻害し、吸いやすくする性質を持っています。
さらに、オオサシガメの唾液には血を吸いやすくするために、血管を広げる効果もある。
こうした働きを利用することで、血液の循環を促し、
高血圧患者の治療に役立つことが期待されている。
②カブトムシの幼虫から作る抗菌剤
カブトムシの幼虫を使って、
抗生物質すら効かないスーパー細菌を退治する薬を作るための研究が進められている。
カブトムシの幼虫から体液を取り出し、
耐性菌であるMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)に加えたところ、
18時間後、体液周辺のすべての菌が死滅したという結果も出ている。
(引用:一部日本経済新聞記事)
生物資源を持続的に活用することが、この生物多様性社会で望まれています。
COP10では、赤池学先生が、いきものを活用した最新技術をアイドルに紹介し、
いきものの恵みについて考えます。
テーマ:「いきものに学ぶ科学技術」
とき :2010年10月24日(日) 12:00~
場所 :オアシス21 銀河の広場
ゲスト:SKE48
※ SKE48:秋元康さんが総合プロデューサーを務めるAKB48の全国進出のため誕生したアイドルグループ
人が活用していない昆虫の産生物に対する機能性研究はまだまだであるといいます。
その他、多くの未利用の昆虫から
今後、同種の、あるいは異なる生理活性物質の発見がされることを大いに期待したいものです。
こんにちは。
Medical Serendipity(メディカル セレンディピティ)こと
Medisere(メディセレ) 衛生薬学担当の小倉です。
先日、ノーベル化学賞受賞者の発表が行われました。
2010年10月6日、
スウェーデン王立科学アカデミーは、
2010年のノーベル化学賞を
根岸英一(米パデュー大学)特別教授、
鈴木章(北海道大学)名誉教授、
リチャード・F・ヘック(米デラウェア大学)名誉教授、3氏に授与すると発表した。
高血圧症の治療薬や液晶材料など多様な工業物質の製造に
必須の合成法を開発したことを評価した。
(中略)
3氏への授賞理由は「有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリング」。
医薬品や電子材料など様々な工業物質を
効率よく合成する革新的な手法である「クロスカップリング反応」を開発した。
(引用:日本経済新聞)
カップリング反応とは、
「2つのものを結合させる化学反応」の一般名称で、
特に異なる二つのものがくっつく反応の場合を
クロスカップリング(cross coupling)と呼びます。
金属を触媒として利用し、それまで難しかったベンゼン環の炭素同士を
クロスカップリングさせ新しい物質を作るのです。
その触媒として有効だったのが、
御三方の使ったパラジウムという金属です。
2010年ノーベル化学賞はこのカップリング反応のうち、
ヘック反応・根岸カップリング・鈴木・宮浦カップリングの合成方法を
確立した3者に授与されました。
そして、会見における鈴木章(北海道大学)名誉教授の言葉に僕は感銘を受けました。
「チャンスは、研究者だけではなく、どのようなヒトにもある。
そのチャンスをうまい具合に利用するか、しないか。
どこが不明なのか、新しいということはどのようなことか、
それを一生懸命努力する。
そのような対応がなければ、
Serendipity(セレンディピティ)に出会うことはない。
そのなかには当然、幸運なこと、幸運ではないことはあるが、
しかし、努力がないと、それはない。
Serendipity(セレンディピティ)を見つける努力が必要である。」
「自然科学は、日本には絶対必要。
そのような分野を強化しなければ日本はこれから進歩しない。
色々なヒトに入ってきてほしい。」
と、最後に締めくくっていました。
【 Serendipity(セレンディピティ) 】
何かを探しているときに、
思いがけない、探しているものとは別の価値あるものを手にする才能・能力。
Medisere(メディセレ)の社名は「Medical Serendipity」の造語です。
Medisere(メディセレ)は、
「Serendipity」をもとに、
一生のうちのたくさんの出会いと人との関わりを大切にしています。
すべての出会いが何か必ず意味を持っていると考えています。
化学の世界に限らず、
まさにどこでもSerendipity(セレンディピティ)は転がっているのかもしれません。
いつも観察することを忘れず、探求する心を忘れず、
また明日から新たにがんばろうと思いました。
今回の受賞に心より敬意を表します。
おめでとうございます。

Medical Serendipity(メディカル セレンディピティ)こと
Medisere(メディセレ) 衛生薬学担当の小倉です。
先日、ノーベル化学賞受賞者の発表が行われました。
2010年10月6日、
スウェーデン王立科学アカデミーは、
2010年のノーベル化学賞を
根岸英一(米パデュー大学)特別教授、
鈴木章(北海道大学)名誉教授、
リチャード・F・ヘック(米デラウェア大学)名誉教授、3氏に授与すると発表した。
高血圧症の治療薬や液晶材料など多様な工業物質の製造に
必須の合成法を開発したことを評価した。
(中略)
3氏への授賞理由は「有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリング」。
医薬品や電子材料など様々な工業物質を
効率よく合成する革新的な手法である「クロスカップリング反応」を開発した。
(引用:日本経済新聞)
カップリング反応とは、
「2つのものを結合させる化学反応」の一般名称で、
特に異なる二つのものがくっつく反応の場合を
クロスカップリング(cross coupling)と呼びます。
金属を触媒として利用し、それまで難しかったベンゼン環の炭素同士を
クロスカップリングさせ新しい物質を作るのです。
その触媒として有効だったのが、
御三方の使ったパラジウムという金属です。
2010年ノーベル化学賞はこのカップリング反応のうち、
ヘック反応・根岸カップリング・鈴木・宮浦カップリングの合成方法を
確立した3者に授与されました。
そして、会見における鈴木章(北海道大学)名誉教授の言葉に僕は感銘を受けました。
「チャンスは、研究者だけではなく、どのようなヒトにもある。
そのチャンスをうまい具合に利用するか、しないか。
どこが不明なのか、新しいということはどのようなことか、
それを一生懸命努力する。
そのような対応がなければ、
Serendipity(セレンディピティ)に出会うことはない。
そのなかには当然、幸運なこと、幸運ではないことはあるが、
しかし、努力がないと、それはない。
Serendipity(セレンディピティ)を見つける努力が必要である。」
「自然科学は、日本には絶対必要。
そのような分野を強化しなければ日本はこれから進歩しない。
色々なヒトに入ってきてほしい。」
と、最後に締めくくっていました。
【 Serendipity(セレンディピティ) 】
何かを探しているときに、
思いがけない、探しているものとは別の価値あるものを手にする才能・能力。
Medisere(メディセレ)の社名は「Medical Serendipity」の造語です。
Medisere(メディセレ)は、
「Serendipity」をもとに、
一生のうちのたくさんの出会いと人との関わりを大切にしています。
すべての出会いが何か必ず意味を持っていると考えています。
化学の世界に限らず、
まさにどこでもSerendipity(セレンディピティ)は転がっているのかもしれません。
いつも観察することを忘れず、探求する心を忘れず、
また明日から新たにがんばろうと思いました。
今回の受賞に心より敬意を表します。
おめでとうございます。

2010年10月5日、MedisereSCHOOL大阪校で、
メディセレスタンダードコース4期生の懇親会を行いました!

活気あふれる学生さんたち、どこのテーブルも賑やかそうです♪

ぱしゃり

ぱしゃり

わいわい
皆が笑顔で包まれる中、Medisereの紙、いや神、お☆ぐ☆ら先生も・・・

・・・・・・ん??いや、違っ・・・・

な・な・ななんと、こんなところで“ポストおぐら”を発掘してしまいました!
うーん、似てます、マンダム。
お☆ぐ☆ら講師といえば、薬学に轟く笑いの神!こりゃ~彼の将来が楽しみです☆
と思っていれば、他にもそっくりさんが・・・・
第2弾「後ろ姿のそっくりさん!の巻」↓注:園部です。

顔が写っていない愛しさと切なさと心強さと。
さてさて、ここらでサプライズ☆タイーム
講師陣による(アドリブ)クイズです!

司会の松阪講師の左手の動きが奇怪ではありますが、
各講師からのプライベートクイズの出題があり・・・
はい、あ~げて
中には珍解答がでてきたり、
よく分からない問題が出題されたりしました☆
ていうか、なんですか、この1,2,3の選択肢は。
優勝グループにはメディキューピーのプレゼント!
おめでとう~♪
そして恒例の記念撮影へGO!
ぱしゃり
??

いや、だから逆ですから!!
ふと学生さんのイスに掛けられていたカバー。

いい言葉じゃないですか!
全員一丸となって、国試という荒波を乗りこなしてやりましょう!!
メディセレスタンダードコース4期生の懇親会を行いました!

活気あふれる学生さんたち、どこのテーブルも賑やかそうです♪

ぱしゃり

ぱしゃり

わいわい
皆が笑顔で包まれる中、Medisereの紙、いや神、お☆ぐ☆ら先生も・・・

・・・・・・ん??いや、違っ・・・・

な・な・ななんと、こんなところで“ポストおぐら”を発掘してしまいました!
うーん、似てます、マンダム。
お☆ぐ☆ら講師といえば、薬学に轟く笑いの神!こりゃ~彼の将来が楽しみです☆
と思っていれば、他にもそっくりさんが・・・・
第2弾「後ろ姿のそっくりさん!の巻」↓注:園部です。

顔が写っていない愛しさと切なさと心強さと。
さてさて、ここらでサプライズ☆タイーム
講師陣による(アドリブ)クイズです!

司会の松阪講師の左手の動きが奇怪ではありますが、
各講師からのプライベートクイズの出題があり・・・
はい、あ~げて


中には珍解答がでてきたり、

よく分からない問題が出題されたりしました☆
ていうか、なんですか、この1,2,3の選択肢は。
優勝グループにはメディキューピーのプレゼント!

おめでとう~♪
そして恒例の記念撮影へGO!

ぱしゃり
??

いや、だから逆ですから!!
ふと学生さんのイスに掛けられていたカバー。

いい言葉じゃないですか!
全員一丸となって、国試という荒波を乗りこなしてやりましょう!!
こんにちは。
病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。
さて、先日行われました東京校親睦会の様子がブログにアップされておりました。
親睦会、おやつのメニューは定番の
たこ焼き

そして焼きそばです。

さらに、私が理解できない
モッフル!

餅をワッフルの機械で焼くという、発想だけは面白い食べ物。
毎回小倉講師が自前のワッフルメーカーで焼いてくれるのですが…。
こちらが、「ハム&チーズ」です。

餅をベースにハムとチーズの味がします。
それぞれの食材の味がします。
とくにまずいわけではありませんが、別に調和もしていません。
それぞれの材料を個別にいただきたい仕上がりです。
こちらが「のり納豆」

餅に納豆とのりを挟んだ物です。
お餅と納豆とのりの味が別々にします。
単にそれぞれの食材の味がします。
とくにまずいわけではありませんが、別に調和もしていません。
「納豆はご飯の方があうな…」とぽつりとつぶやいてしまう一品。
しかも(たこ焼きや焼きそばと比較すると)作るのに多大な時間と手間のかかる一品。
なぜこれを毎回毎回作るのか!?
彼はいつもこれを作り、メディセレ生に振る舞う…。

東京スタンダードの皆さん、ようこそメディセレへ。
病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。
さて、先日行われました東京校親睦会の様子がブログにアップされておりました。
親睦会、おやつのメニューは定番の
たこ焼き

そして焼きそばです。

さらに、私が理解できない
モッフル!

餅をワッフルの機械で焼くという、発想だけは面白い食べ物。
毎回小倉講師が自前のワッフルメーカーで焼いてくれるのですが…。
こちらが、「ハム&チーズ」です。

餅をベースにハムとチーズの味がします。
それぞれの食材の味がします。
とくにまずいわけではありませんが、別に調和もしていません。
それぞれの材料を個別にいただきたい仕上がりです。
こちらが「のり納豆」

餅に納豆とのりを挟んだ物です。
お餅と納豆とのりの味が別々にします。
単にそれぞれの食材の味がします。
とくにまずいわけではありませんが、別に調和もしていません。
「納豆はご飯の方があうな…」とぽつりとつぶやいてしまう一品。
しかも(たこ焼きや焼きそばと比較すると)作るのに多大な時間と手間のかかる一品。
なぜこれを毎回毎回作るのか!?
彼はいつもこれを作り、メディセレ生に振る舞う…。

東京スタンダードの皆さん、ようこそメディセレへ。
先日、東京校にて親睦会が行われました。


「”人は人でしか磨けない”メディセレでの出会いを大切な絆としてください。」
しゃっちょうのお話はいつも心に熱く響きます。
メインメニューは「たこ焼き。」

できたては、中がとろっとしてアツアツで最高です。

最初は「食べて、お話して、また食べて♪」の
皆さんでしたが、
関西出身の講師が手慣れた手つきで焼く様子に
興味が湧いたのでしょうか、
たこ焼きを焼く側に参戦!!

食べて美味しい、焼いて楽しい♪

なかなか、真剣です。

こちらは「焼きそば」です。


奈良講師の力作です。アートです。
メディセレ講師の誰かに似ていませんか??

こちらは「モッフル」です。
お餅にチーズやハムをはさんで焼いた、小倉講師の創作料理です。

めっちゃ美味しそうです。
一緒に勉強する仲間が交流を深める親睦会。
出身地、趣味、年齢などいろいろな事を紹介しあううちに
「実は」という共通点も見つかりました。
↓↓↓↓ 下の3枚の写真(3グループ)はそれぞれ共通点があるのです。
なにつながりか、わかるでしょうか???



答え。
「同じ年齢つながり」でした。

笑顔が自慢のメディセレ講師です。
「イケてる感じでお願いします」と言ったら、こうなりました。
・・・ポーズがすこ~し古くありませんか?

「ゴリエコント」で和やかに盛り上がっていた会場を
一気に冷やしてくれた、藤井&藤田講師コンビ。
彼らのネタは破壊力抜群です。
何度も言いますが、
笑顔が自慢のメディセレ講師です。

最強の笑顔ですね。




東京校の皆さんが交流を深める良いきっかっけとして楽しんでくれたようです。
最後の片付けも、手伝ってくれたおかげで早く終わりました。
この見事な団結力で国家試験まで一気に突き進みましょう!!


「”人は人でしか磨けない”メディセレでの出会いを大切な絆としてください。」
しゃっちょうのお話はいつも心に熱く響きます。
メインメニューは「たこ焼き。」

できたては、中がとろっとしてアツアツで最高です。

最初は「食べて、お話して、また食べて♪」の
皆さんでしたが、
関西出身の講師が手慣れた手つきで焼く様子に
興味が湧いたのでしょうか、
たこ焼きを焼く側に参戦!!

食べて美味しい、焼いて楽しい♪

なかなか、真剣です。

こちらは「焼きそば」です。


奈良講師の力作です。アートです。
メディセレ講師の誰かに似ていませんか??

こちらは「モッフル」です。
お餅にチーズやハムをはさんで焼いた、小倉講師の創作料理です。

めっちゃ美味しそうです。
一緒に勉強する仲間が交流を深める親睦会。
出身地、趣味、年齢などいろいろな事を紹介しあううちに
「実は」という共通点も見つかりました。
↓↓↓↓ 下の3枚の写真(3グループ)はそれぞれ共通点があるのです。
なにつながりか、わかるでしょうか???



答え。
「同じ年齢つながり」でした。

笑顔が自慢のメディセレ講師です。
「イケてる感じでお願いします」と言ったら、こうなりました。
・・・ポーズがすこ~し古くありませんか?

「ゴリエコント」で和やかに盛り上がっていた会場を
一気に冷やしてくれた、藤井&藤田講師コンビ。
彼らのネタは破壊力抜群です。
何度も言いますが、
笑顔が自慢のメディセレ講師です。

最強の笑顔ですね。




東京校の皆さんが交流を深める良いきっかっけとして楽しんでくれたようです。
最後の片付けも、手伝ってくれたおかげで早く終わりました。
この見事な団結力で国家試験まで一気に突き進みましょう!!
時間とは時の経過で測るものではなく、
何をどう感じ、何を成し遂げたかで測るものだ。
リタ・エメット
勉強時間とは時の経過で測るものではなく、
何をどう理解し、何ができるようになったかで測るものだ。
川上 絢美
何をどう感じ、何を成し遂げたかで測るものだ。
リタ・エメット
勉強時間とは時の経過で測るものではなく、
何をどう理解し、何ができるようになったかで測るものだ。
川上 絢美
できると思うのも
できないと思うのも
どちらも正しい!
ヘンリー・フォード
(アメリカの自動車王)
だったら、「できる」と思った方が得!
川上 絢美
《マーフィーの法則》
失敗しそうなものは必ず失敗する、という法則。
良いことを考えれば良いことが生じ、悪いことを考えれば悪いことが起こる。
自分を信じることができるかどうか、これが成功(合格)の鍵となる。
できないと思うのも
どちらも正しい!
ヘンリー・フォード
(アメリカの自動車王)
だったら、「できる」と思った方が得!
川上 絢美
《マーフィーの法則》
失敗しそうなものは必ず失敗する、という法則。
良いことを考えれば良いことが生じ、悪いことを考えれば悪いことが起こる。
自分を信じることができるかどうか、これが成功(合格)の鍵となる。
こんにちは。
病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。
「読書のススメVol.4」と題していますが、
今回のブログは特定の書籍を皆様にお勧めするものではありません。
私は本を読むのが好きですが、中には本が苦手という人もいると思います。
なんともったいないことでしょう!
本が苦手だなんて…
そのもったいなさたるや、マグロのトロを知らずに死んでいくようなものです。
今回は本を読むのが苦手な方々にその原因を知っていただき、
それを克服するトレーニングを紹介します。
講師をしていると時々出会うのが、文章を読むのが極端に苦手な学生さんです。
こういった学生さんは、
「国家試験の過去問題を読んでもその意味が理解できない」
「問題の言っていることがわからない」
というのです。
また、「文章を読むと極度に疲れる」とも言います。
このような文章を(目で追うことはできるが)読めない学生さんが最近増えている様に感じます。
このような学生さんには3つの原因が考えられます。
1.目の問題
文章を読む場合にはついつい、国語力や読解力が重要と考えがちですが、
文章を読む際に最も重要なのはその情報を取り入れる目です。
きちんと文章が読める人というのは、両目できちんと文字を捉えているのです。
文字が目で捉えられなければ意味を理解するのは当然困難になります。
文章が読めない人の中には、焦点がずれており、片方の目だけ、
あるいは両目をバラバラに使って読んでいる人が結構な割合で存在します。
当然、このような状態では文字が見えていませんから、
内容をスムーズに理解できませんし、
また極度に疲れてしまいます。
文字を目で追っているようでも、本当は理解できていない、という人は結構います。
すると勉強時間をかなりかけてはいるけれども、
問題が解けない、何度も同じ間違いをする、
何度読んでも覚えられない、
ということが起こります。
このような方はまず、文字をしっかり両方の目で捉えることです。
両目で文字を捉えるトレーニングは通勤・通学時間を使って簡単にできますのでぜひお試し下さい。
《オススメトレーニング》
通勤・通学でバスや電車をお使いの方は、車内の広告を利用して行って下さい。
(1)自分の焦点距離に本や広告など文字が書いてある物をセットします。
あるいは焦点距離にある広告の文字に目を向けます。
(2)見えそうで見えない文字を注意深く見ていきます。
この時、呼息を止めず見ます。緊張しないようにしましょう。
また、目を細めないように気をつけてください。
(3)見えそうで見えないものを、注意深く見ているうちに
次第にピントが合ってはっきり見えて くるきます。
見える範囲が広がってきたら、焦点距離を変えて同様に 繰り返しましょう。
2.リズムが悪い
文章をゆっくりとしか読めない、と言う方はこのリズムに問題がある場合があります。
文章を読むのが遅い方というのは、
文章の1行を読むと、次の1行に移る前に一呼息置いてしまっている
のです。
行が改行されていたとしても、文章は本来つながっているものです。
たまたまページの端に位置したために、行によって切れているだけです。
ゆっくりとしか読めない人は、
自分勝勝手に文章に区切りを付けてしまっているのです。
そこで集中も同時に切れてしまっています。
不要なところで文書を切ってしまえば、当然内容を理解することはできません。
あるいはゆっくり読んでいるのも関わらず、
意味を取り間違えるという悲惨な事態を招きます。
逆に言えば、
行から行へと休むことなく目を移すこを意識すればそれだけで内容の理解は深まります。
3.ワーキングメモリが小さい
私のブログや講義では「長期記憶」を重要視しますが、
文章を読む際には「短期記憶」がとても重要です。
日本語の文章の構造はちょっと特殊です。
日本語では文章の最後の最後に「〜である」や「〜でない」をつけることで、
前に述べたことを肯定したり否定したりします。
したがって、長い文章を読んだときには前半部分が記憶に残っていないと、理解は成立しないのです。
文章の前半部分を覚えておくような短期記憶をワーキングメモリと言います。
難しく言うと、ワーキングメモリは、必要な情報を「一時的に保持」し「操作する」機能で、計算・ 判断・推論・思考など様々な高次認知活動の基礎となるものです。
文章の前半部分の記憶を保持しながら文章を読み進める、
というような場合にこのワーキングメモリを使っているのです。
薬事関係法規の様に、文章が少し長くなると意味が理解できなくなる学生さんはこのワーキングメモリが小さいタイプです。
皆さんは、長々話しているうちに何について話していたのかわからなくなったという経験はありませんか?
これこそワーキングメモリが上手く作動しないときに起こる現象です。
ワーキングメモリの容量を増やして十分活用できると読書もスムーズにできる様になりますし、
もちろん勉強だってスイスイ進みます。
《オススメトレーニング》
(1)トランプの神経衰弱
(あらためて見るとこの「神経衰弱」というネーミング、悪趣味ですよね。)
これは「どこにどの札がある」ということをできるだけ数多く、
一時的に覚えておくゲームですから
ワーキングメモリーを鍛えるにはうってつけです。
(2)数字を何桁まで暗記できるか挑戦してみる。
京都大学出身の安冨君は小学生の頃、円周率をやたらと覚えたり、
◯◯の2乗はいくつになるか、を暗記して友達と競っていたそうです。
(3)電卓を使わずに暗算する。
計算すべき数字を一時的に暗記しながら、たしたり、引いたりする暗算は
ワーキングメモリ拡張にうってつけです。
(4)文章を逆読みする。
文字の逆読みも、逆読みする前の単語を頭の中に残しておきながら、
逆に読むという操作を行います。
あと、ロールプレイングゲームもワーキングメモリを鍛えるのに有効と仰っている方もいます。
しか、ロープレはのめり込んでしまうという恐ろしいリスクがあるので私はオススメしません。
この3つの原因に心当たりのある方はぜひトレーニングを実践していただき、
すばらしい読書ライフを手に入れて下さい。
病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。
「読書のススメVol.4」と題していますが、
今回のブログは特定の書籍を皆様にお勧めするものではありません。
私は本を読むのが好きですが、中には本が苦手という人もいると思います。
なんともったいないことでしょう!
本が苦手だなんて…
そのもったいなさたるや、マグロのトロを知らずに死んでいくようなものです。
今回は本を読むのが苦手な方々にその原因を知っていただき、
それを克服するトレーニングを紹介します。
講師をしていると時々出会うのが、文章を読むのが極端に苦手な学生さんです。
こういった学生さんは、
「国家試験の過去問題を読んでもその意味が理解できない」
「問題の言っていることがわからない」
というのです。
また、「文章を読むと極度に疲れる」とも言います。
このような文章を(目で追うことはできるが)読めない学生さんが最近増えている様に感じます。
このような学生さんには3つの原因が考えられます。
1.目の問題
文章を読む場合にはついつい、国語力や読解力が重要と考えがちですが、
文章を読む際に最も重要なのはその情報を取り入れる目です。
きちんと文章が読める人というのは、両目できちんと文字を捉えているのです。
文字が目で捉えられなければ意味を理解するのは当然困難になります。
文章が読めない人の中には、焦点がずれており、片方の目だけ、
あるいは両目をバラバラに使って読んでいる人が結構な割合で存在します。
当然、このような状態では文字が見えていませんから、
内容をスムーズに理解できませんし、
また極度に疲れてしまいます。
文字を目で追っているようでも、本当は理解できていない、という人は結構います。
すると勉強時間をかなりかけてはいるけれども、
問題が解けない、何度も同じ間違いをする、
何度読んでも覚えられない、
ということが起こります。
このような方はまず、文字をしっかり両方の目で捉えることです。
両目で文字を捉えるトレーニングは通勤・通学時間を使って簡単にできますのでぜひお試し下さい。
《オススメトレーニング》
通勤・通学でバスや電車をお使いの方は、車内の広告を利用して行って下さい。
(1)自分の焦点距離に本や広告など文字が書いてある物をセットします。
あるいは焦点距離にある広告の文字に目を向けます。
(2)見えそうで見えない文字を注意深く見ていきます。
この時、呼息を止めず見ます。緊張しないようにしましょう。
また、目を細めないように気をつけてください。
(3)見えそうで見えないものを、注意深く見ているうちに
次第にピントが合ってはっきり見えて くるきます。
見える範囲が広がってきたら、焦点距離を変えて同様に 繰り返しましょう。
2.リズムが悪い
文章をゆっくりとしか読めない、と言う方はこのリズムに問題がある場合があります。
文章を読むのが遅い方というのは、
文章の1行を読むと、次の1行に移る前に一呼息置いてしまっている
のです。
行が改行されていたとしても、文章は本来つながっているものです。
たまたまページの端に位置したために、行によって切れているだけです。
ゆっくりとしか読めない人は、
自分勝勝手に文章に区切りを付けてしまっているのです。
そこで集中も同時に切れてしまっています。
不要なところで文書を切ってしまえば、当然内容を理解することはできません。
あるいはゆっくり読んでいるのも関わらず、
意味を取り間違えるという悲惨な事態を招きます。
逆に言えば、
行から行へと休むことなく目を移すこを意識すればそれだけで内容の理解は深まります。
3.ワーキングメモリが小さい
私のブログや講義では「長期記憶」を重要視しますが、
文章を読む際には「短期記憶」がとても重要です。
日本語の文章の構造はちょっと特殊です。
日本語では文章の最後の最後に「〜である」や「〜でない」をつけることで、
前に述べたことを肯定したり否定したりします。
したがって、長い文章を読んだときには前半部分が記憶に残っていないと、理解は成立しないのです。
文章の前半部分を覚えておくような短期記憶をワーキングメモリと言います。
難しく言うと、ワーキングメモリは、必要な情報を「一時的に保持」し「操作する」機能で、計算・ 判断・推論・思考など様々な高次認知活動の基礎となるものです。
文章の前半部分の記憶を保持しながら文章を読み進める、
というような場合にこのワーキングメモリを使っているのです。
薬事関係法規の様に、文章が少し長くなると意味が理解できなくなる学生さんはこのワーキングメモリが小さいタイプです。
皆さんは、長々話しているうちに何について話していたのかわからなくなったという経験はありませんか?
これこそワーキングメモリが上手く作動しないときに起こる現象です。
ワーキングメモリの容量を増やして十分活用できると読書もスムーズにできる様になりますし、
もちろん勉強だってスイスイ進みます。
《オススメトレーニング》
(1)トランプの神経衰弱
(あらためて見るとこの「神経衰弱」というネーミング、悪趣味ですよね。)
これは「どこにどの札がある」ということをできるだけ数多く、
一時的に覚えておくゲームですから
ワーキングメモリーを鍛えるにはうってつけです。
(2)数字を何桁まで暗記できるか挑戦してみる。
京都大学出身の安冨君は小学生の頃、円周率をやたらと覚えたり、
◯◯の2乗はいくつになるか、を暗記して友達と競っていたそうです。
(3)電卓を使わずに暗算する。
計算すべき数字を一時的に暗記しながら、たしたり、引いたりする暗算は
ワーキングメモリ拡張にうってつけです。
(4)文章を逆読みする。
文字の逆読みも、逆読みする前の単語を頭の中に残しておきながら、
逆に読むという操作を行います。
あと、ロールプレイングゲームもワーキングメモリを鍛えるのに有効と仰っている方もいます。
しか、ロープレはのめり込んでしまうという恐ろしいリスクがあるので私はオススメしません。
この3つの原因に心当たりのある方はぜひトレーニングを実践していただき、
すばらしい読書ライフを手に入れて下さい。