fc2ブログ

05

31

コメント

バースデーカラー

こんばんは。
大阪校・事務担当の倉元 淳(姉)です。
今日で5月も終わりですね。
今年は近畿地方も関東地方も既に梅雨入りしました。


おとといの日曜日。
台風で大荒れの天気の中、
フィリピンはマニラから、しゃっちょうが帰国されました。
ご無事で何よりです。
先週、「私、今週末マニラに行かないと」と仰り、
ピョーンと行ってピョーンと帰ってこられました。

・・・ってサラッと書きましたが、
マニラですよ、マニラ!
パスポートが必要なところですよ!
(私の記憶が確かならば、チュニジアに行かれた時も
空港に向かう電車の中で、「チュニジアってアフリカなの?」
と気づいた、という伝説があります。
しゃっちょうにとって、世界は広いのでしょうか、狭いのでしょうか。。。)



本日、お土産をくださいました。
しゃっちょう、ありがとうございます!!


その中で、お野菜たっぷりの(写真だけかもしれませんが)スナックを食べるしゃっちょう・・・。





目が死んでいます。
何故買ってこられたんですか・・・。
(でも意外とおいしかったですよね、しゃっちょう。ありがとうございます。そして野菜も食べてください。)


さて。
そんなしゃっちょうですが、実際にはどんな人なのでしょう。
絢美先生の“しゃっちょうを見た!”シリーズでもしゃっちょうな一面を垣間見ることができます。
私は、先日実家で発見した『誕生色辞典』なるもので
しゃっちょうの誕生日の色を調べてみることにします。


マラカイトグリーン





キーワードは

情熱的な瞳
ユーモア
静寂

です。


「異性を引きつけずにはおかない」とあります。

しゃっちょう、すげぇ。

また、「装飾的で寓意的な弁舌を弄する異性をひどく嫌います」

男性陣、気をつけてください。
しゃっちょうにおべんちゃらは通用しません。


では、いつも“しゃっちょうを見”ている絢美先生はどうでしょうか。


桜色





キーワードは

愛情
思いやり
健全


なんと。
みなさん、絢美先生についていけば間違いないですね!
私も感動を求め、絢美先生についていきますね!(ハードル上げちゃいました)

しかし、この「例」って何なんでしょう・・・。
落語家とか書いてありますよ、絢美先生。
おピアノではなく、落語を聴かせてください。



もう一人だけ見てみましょう。


マロー





キーワードは

直感的性質
高尚な趣味
主観的


さぁ、誰でしょう?




















答えは小倉先生でした。


心の友人を求めるロマンチスト、小倉佑介が、
今週末の「次世代の薬剤師を創る会」で講演を行います。
詳しくは→こちら 
 ※認定シール3点もらえます。残席わずか!お申し込みはお早めに。

NRでもある小倉先生が、「栄養指導」と題してお話をされます。
小倉先生、お野菜を食べないしゃっちょうにも、是非栄養指導をお願いします。


話は逸れましたが、先程のマローな小倉先生に心の友人が増えることを願っています。
小倉先生の趣味は路地裏散歩です。
高尚な趣味・・・なのか?


この『誕生色辞典』、メディセレ大阪校に置いておきますね。
勉強の合間に、話のネタに、自分や友達の誕生色を見てみましょう。
新たな一面を発見するかも!?

05

27

コメント

つらい世の中を面白く生きるのは、心次第

面白きこともなき世を面白く
住みなすものは心なりけり
高杉晋作 辞世の句
(幕末の志士)








面白くなき勉強を面白く
済み成すものは心なりけり
川上絢美 心の俳句
(メディセレの講師)




05

12

コメント

ボランティア活動

皆さん、こんにちは。
東京校事務の青砥です。

GWの連休に、東北太平洋沖地震の被災地へ
一般ボランティアとしてお手伝いに行ってきました。

地震の後、ニュースや新聞・インターネットなどで飛び交う様々な情報や
切実な助けを求める声を読んでは
毎日悶々としていました。
「被災地の方々は何を求めているのだろう?」
「ボランティアとして自分に何かできることがあるのか?」


以前、しゃっちょうが支援物資を震災地へ送って下さった時に
ブログの中で
「皆それぞれが、何かしたいけど、何をしたらいいのか
解らない。って、すごくもどかしい気持ちになりますが、
皆が出来る事を、
できる範囲で精一杯やりましょう!!
というコメントがありました。
ブログ→できることをやっていこう!


そうだ、
始めなくては始まらない。
行動しなくては変わらない。

「とにかく行ってみよう!」と
特殊技術も医療の資格も無く、
男性のように力があるわけでもなく、
ただのボランティア素人ですが
一般ボランティアとして参加を申込みました。



参加したボランティア団体の活動は、
力のある男子が瓦礫撤去、掃除のお手伝い、
女性は炊き出し、支援物資の配付、掃除のお手伝い、でした。
ほとんどがボランティア初めての一般有志でした。

東京から持っていけるだけの物資をトラックに積んで運び
必要とおっしゃる方にお渡ししました。


自転車泥棒??と思われるほどの積み方です。↓ ↓ 


















今回、訪れたのは、宮城県石巻市鹿妻。
海から歩いて10分圏内。
家屋は多数が全壊もしくは半壊。
住民の方々の家はどちらも泥&がれきだらけでした。
私が訪れた5月には、電気・水道が復活していましたが、
その10日前まではロウソクで生活しておられたとのことでした。
支援物資が届き炊き出しが始まるまで、
5日間、食パン1枚を一緒に住んでいる5人の方達と分けて
生き抜くなど、過酷な状況だったようです。
人々のストレスが溜り、鹿妻町付近では強盗が150件以上、
治安が悪くなってしまったとお聞きました。


被災地の方から話を聞くと、震災・津波に対して
危機感の高い地区だったという事がよくわかりました。
阪神大震災の後に、住宅を耐震設計に改築し、
津波に対しても訓練を日頃から行っていた、とのことでした。
ですから、地震(2回揺れたにも関わらず)では
建物は壊れもせず、無事だったのだそうです。
なのに、津波が来て全てを破壊しさらってしまった、と。
破壊のひどい箇所では電柱が根こそぎ、もしくはつづら折りになっていました。
そして、ビルの鉄筋部分が折れ曲がっている、という状態。
津波の水流によって、いったい何トンの負荷がかかったのか?と
あらためて津波の恐ろしさを感じました。
























































ボランティアメンバーはがれきを運んで運んで運んで、ひたすら掃除しました。
本当に少し、少しずつであっても、がれきが減りきれいになっていく様子は
とても気持ちのいいものです。

掃除には高圧洗浄機を使いました。

高圧洗浄機とはこんなのです。↓ ↓ 


















「電気ポンプにて高圧に加圧された水道水を強力噴射することにより、泥などのガンコな汚れを洗い流す・・・・」
というスグレもの。


ビフォー(before)


















↓↓
こうなって



















↓↓
こんな感じになっていきます。
アフター(after)


















お掃除のお手伝いをさせて頂いた中に
「隣のお宅のお庭と畑をきれいにしたい」という御依頼(Iさん)がありました。

Iさんのお隣の方が今回の津波によって亡くなられ、
「せめてお庭と畑だけでも掃除してあげたい」というものでした。
Iさんご自身も娘さんがお亡くなりになり、ご自宅に被害を受けて
現在は小学校の体育館で避難所生活をしておられるにもかかわらず。
言葉を失いました。
「人と人とのつながり」を感じました。


被災地の方々はなかなか表には出しませんが、
其々に大変な中で毎日を過ごしており、
どなたも「話す」という交流を求めていらっしゃると感じました。
道を尋ねただけなのに家にあげてお茶を出して下さったり、
炊き出しお弁当で食事をご一緒させていただいたり、
いつも5分で話が終わることはありませんでした。

ボランティアとしてのお手伝いは小さな力ですが、
一緒にお茶を飲んで話をするだけで
とても温かく迎え明るい笑顔を見せて喜んで下さることに驚き、
胸がいっぱいになりました。

私が訪れた時はまだ近隣の病院や薬局が開いておらず、
更に、配給や炊き出しのみの食事が続く中で
健康面を心配している方が多くいらっしゃいました。
残念ながら、私は知識が無く専門的な話ができませんでしたが
すこしでも薬学の知識があり、そういった面から話をお伺いすることができれば
とても大きな支援になのでは、と思いました。















































































































何も分からず飛び込んだボランティアでしたが
被災地の皆さんの笑顔。
何にも代えられない大きなプレゼントでした。

復興への道は長く険しい道だと思いますが
少しずつ、一歩一歩進んでいます。




被災地にいる間に雨が降った翌日、虹がかかりました。



















そうです。
雨はいつか降りやみます。
始めなくては始まらない。
行動しなくては変わらない。
出してみなくては懸賞も当たらない。


GWが終わり、Medisereでは
ベーシックコースが始まりました。
国家試験への強い思いを胸に受講生の皆さんが
申し込んでくださいました。

一歩一歩、一緒に進んでいきましょう!!

















05

09

コメント

母の日

こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。

ゴールデンウィークが明けて、明日からメディセレのベーシックコースがスタートします。
そんな前日は母の日。
みなさんは母の日ということで何かなさいましたか?

私は小学生の子どもがいますが、あんまり怒る母親ではありません(怒ると怖いですが・・・汗)。
ただ、小さいときから
「こんにちは、ありがとう、ごめんなさい」の3つだけは言わないと怒っていました。

昼から会議に出ていたので、夜帰ってくると玄関に・・・

おっと、素晴らしい!豪華!最近の子はお金持ってますね~。
ありがとう!
しかも、良く見ると・・・

オレンジのカーネーションプードル~。
わかっているではないですか!

寝顔をのぞきに行くと

プ、プーサン、ヘッドロックかけられてます???

なみちゃんの勝ちでございます。
ありがとう。ポポポポ~ン♪

PS なみの将来の夢は「ウサギ屋さん」←うさぎを飼いたいだけ。

プロフィール

メディセレスクール大阪校

Author:メディセレスクール大阪校
メディセレ大阪校の教室ブログです。

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

Designed by

Ad