fc2ブログ

07

19

コメント

しゃっちょうのニューヨーク体験記~カナダの薬局~

こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。

さて、私は国連での会議に参加するため、先日NYに行きましたが、
ナイアガラの滝がNY州に有ると知り、滝を見に行きましたが、滝を正面から見るため、
バスで国境を超え、カナダに行きました。

壮大なナイアガラの滝を見る事が目的ですが、
私のもう一つの目的はカナダの薬局を見る事です。
早速、突っ込みどころ満載の街中を歩き(詳細は下記ブログにて)、
しゃっちょうのニューヨーク体験記~ナイアガラフォールズ~
しゃっちょうのニューヨーク体験記~ナイアガラの滝~



薬局を見つけました!ちょっと派手で、あんまり薬局っぽくないですね~。

早速中へGO!

アメリカ同様、スーパーと同居ですね。
「Prescriptions=処方せん」 奥に調剤室がありました。

薬局カウンター、意外に小さいです。

横に雑誌がありました。

観光地なので、日曜日も薬剤師はいるそうです。
月~土は9時~17時
日曜日は11時~15時まで薬剤師がいるとのこと。

昔の薬局の写真も飾ってありました。

歴史のある薬局なのですね。

つづく

07

18

コメント

しゃっちょうのニューヨーク体験記~街の薬局~

こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。

なでしこジャパン、凄かったですね~。
諦めないことの大切さを体感させていただきました。

さて先日、NYに行ってきた報告をさせていただきます。
地下鉄駅に薬局を見つけた私は、今度は街の薬局を探すことにしました。

街かどの果物屋さんはカラフルで、眼を引きました。
薬局はすぐに見つかりました。

お店に入ると、1階はスーパーのようで、薬局は2階にありました。
エレベーター前には、管理薬剤師と薬剤師の顔写真が大きく貼ってあります。

それを横目にエレベーターに乗ると、正面に看板が・・・

「構内にドクターがいます。アポイント不必要。ウォークインメディカルケアー。」
おもしろいですね。
ドクターがメインに出るのではなく、薬局がメインで、ドクターもいますよ、としているのです。
薬局にドクターがパラサイトしているのですよ!日本にはない、発想です。

エレベーターをおりると薬局がありました。
1階にはいなかった警備員さんが2階にはいます。
私が写真を取ろうとすると、慌てて声をかけてきました。
怪しかった??
「私は日本の薬剤師で、アメリカの薬局を勉強の為に見に来ました。」
と説明すると、わかってくれました。ホッ。

折角来たのですから、1階のスーパーをうろうろ・・・
お菓子もカラフルです。
ポテトチップスもカラフル!

ベージュ、黄色、・・・青?
食欲・・・あんま沸かない。笑

つづく

07

11

コメント

しゃっちょうのニューヨーク体験記~地下鉄駅の薬局~

こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。

さて、私は国連での会議に参加するため、先日NYに行きました。
所要時間17時間半、時差13時間。日本と昼夜逆転です。

私は起業時(もう5年前になりますが・・・)、アメリカ西海岸にあります、ワシントン州立大学のドン教授に会いに行き、ウォルマートをはじめとする30ほどの薬局を見て回りました。

※ワシントン滞在時のブログはこちら↓↓
しゃっちょうのアメリカ体験記プロローグ
しゃっちょうのアメリカ体験記1
しゃっちょうのアメリカ体験記2
しゃっちょうのアメリカ体験記3
しゃっちょうのアメリカ体験記4(最終回)

今回、東海岸にあるNYにて、国連での会議に参加する目的ともう一つ、東海岸の薬局を見るミッションを遂行すべく、街を歩きました。
まず、私が滞在したホテル、ペンシルバニア。部屋は汚いですが、外観はかっこいいです。笑

の道向かいにある、マジソンスクエアーガーデン。

の地下に下り、地下鉄駅に行きました。24時間動いている地下鉄。
勝手に汚いイメージを持っていましたが、めっちゃきれいで驚きました。

予想通り、そこに、薬局はありました。

コンビニの中に薬局がある感じです。
電車の乗り降りの為、来客数はかなり多そうです。

調剤室は奥にありました。こちら←


説明を聞くコンサルティング場所と、受け渡しをする場所を間仕切りで分けています。

シアトルでは、ボトル調剤ばかりを見ましたが、
ここは日数が少ない処方が多いようです。
慢性疾患より、オフィスで体調が悪くなり、急遽もらう薬がメインだそうです。

つづく

07

10

コメント

しゃっちょうのニューヨーク体験記~国連~

こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。

さて、私は国連での会議に参加するため、先日NYに行きました。
所要時間17時間半、時差13時間。日本と昼夜逆転です。

飛行機ライフを充実させるため、「24(トゥエンティーフォー):ファイナルシーズン」を
トミーにパソコンに落としてもらい、機内で見ていきました。
ファイナルシーズンの舞台は、NYのCTU(テロ対策ユニット)という架空のアメリカ政府機関)とUN(国際連合。通称、国連)。今回私が会議で行くところです。

国連、現在工事中ですね。大丈夫でしょうか?
国連は、国際連合憲章の下、1945年に設立された国際組織です。
主たる活動目的は「国際平和の維持(安全保障)」と経済や社会などに関する「国際協力」です。

入口にある、平和の象徴、ピストルの銃口が曲げられたオブジェ。
現在の加盟国は192か国あり、国際社会に存在する国際組織の中で最も広範・一般的な権限と、普遍性を有する組織です。
もちろん、セキュリティーは厳しく、護衛の方々もたくさんいらっしゃいました。
それを通って、いざ中へ!


職員の方々はなんだか「できる人」ばかりに見えます。

会議の最後は調印式。
参加者が世界平和と国際協力を誓い、サインをします。

もっちろん、私は漢字でサイン。

緊張して硬い字に・・・笑
世界の経済人が大きな巻紙に署名をしていく・・・。素晴らしいことです。
遠く、知らない国であれば、その国に悲劇がおきようと、他人事となりますが、
その国の誰か一人でも知り合いになれば、その人を心配します。
そうすることで、国同士が争うことも減っていきます。
国と国よりも、人と人。
この繋がりが広がれば、世界平和が実現するのではないでしょうか。

会議場とは別の棟に、観光客の方が入れるショップもあります。

最終日の夕方に国連にオバマさんが来られるとのことで、警備も厳重になってきましたので、
会議が終われば早々に退散。
最後に、国連前の日本の国旗を探しました。

う~ん、かなり端っこにあります。
思わずこっそり中央に移動させようかともくろみましたが、警備の厳しくなっているさなか、
それもかなわず、帰ってきました。
日本にいると感じませんが、海外に出ると、自分が日本人であることを再認識します。
いつか、薬学出身者が、私の教え子が、国連に努めるようになってくれると嬉しいなと思いました。

つづく

07

10

コメント

節電の夏

こんにちは、衛生担当の藤田です。
梅雨があけ、本格的な夏が始まりましたね。
国試まではまだ半年以上ありますが、この夏の頑張りが国試の結果に大きく響きます!
暑いからといって、怠けてはいけません!

さて、そんな暑い!熱い!夏ではありますが、
まずはこちらをご覧下さい。
現在の東京校の様子です。

・・・暗い。
もちろん営業中ですよー笑
ええ、THE・節電です。
関東の大学では、節電のためクーラーをつけずに汗だくの中、授業を行っているところもあるようです。
が、さすがにそれをしてしまうと、
学生は講義を受けても暑さに負けて集中力が欠けてしまいます。
ですので、東京校では別のところで節電をしました。
これです。

このように教室以外、廊下や教務室の電気を半分に減らしました。
しかし、私達が仕事をするにあたり影響はありません。
また、教務室のクーラーのスイッチは極力ONにせず、
扇風機でしのいでおります。

本日、東京校では、日曜コースが行われています。
そのとなりの教務室に私はいるのですが、
もちろん扇風機1台でやり過ごしております。


このように今回の節電により、私と同様
今まで必要以上に電気を使用していたことに多くの方が気付けたのではないでしょうか。


そういえば、みなさん。
なぜ、国が推奨しているクーラーの設定温度が28℃かご存じですか?

きっかけは、2005年夏に環境省が打ち出した「クール・ビズ」です。
温室効果ガス削減を狙った「チーム・マイナス6%」の取り組みの一環で「クーラーの温度設定を28℃に」と言われたのが始まりです。
しかしさらに遡ると、
1970年に制定された建築物における衛生的環境の確保に関する法律(ビル管理法)の労働安全衛生法事務所衛生基準規則に、
「室温は、17℃以上28℃以下になるように努めること」と記されています。
この28℃というのは、熱中症を起こさないギリギリの温度とされています。
これらのことから、国は「室温28℃」を推奨しているそうです。
もちろん、室内の大きさによっては、室温29、30℃でも十分に涼しいこともあると思います。
みなさんも小さなところから節電を心がけてみましょう。

※あと熱中症には注意です!
 こまめに水分を摂取するように心がけましょう。

07

06

コメント

しゃっちょうのニューヨーク体験記~ナイアガラフォールズ~

こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。

さて、私は国連での会議に参加するため、先日NYに行きました。
NYから飛行機で1時間の距離にナイアガラの滝があると知り、足をのばしました。

カナダのオンタリオ州南西部に位置するナイアガラフォールズ市は、新婚旅行で訪れる人が多いことから、別名「ハネムーン・シティ」とも呼ばれるそうです。
対岸のアメリカ側にもニューヨーク州のナイアガラフォールズ市がありました。
私のお勧めは断然カナダ側です。
ナイアガラの滝の全容が見れるだけでなく、つっこみどころ満載の町でした。

この街にはホテル、カジノだけでなく、街全体がテーマパークのようでした。

私が最初に気になったのは、観覧車。
この観覧車のスピードが尋常じゃないんです。
めちゃ早!
これ、乗り込むの、大変ですよ。
と思ったら、ピタッと止まる。故障???
これはのるっきゃないでしょ。
何と、日本円で2000円。大阪駅の観覧車で600円なので、高くないですか?
でも、ここでケチってはいけないと、チケットを買っていざ、乗車!

なんと、乗客が乗る時に、いちいち止まるのです。
そりゃ、あのスピードでは乗りこめませんもん。でも、上空に居る人、ごめんなさいね。
乗り込んでぐんぐん上にあがると・・・ナイアガラの滝!

上空からナイアガラの滝が見れるのですから、2000円は正当な価格でしょう。
と思っていたら、ピタッと止まりました。
誰か乗り込んだのですね。笑
このスピードですから、1周はあっという間。
下に来たので、降りようと思っていると、止まらない・・・。
あれ?これ、1周じゃないの?ラッキー!もう一度、滝と街の全容が見えるわ。

右下に車が墜落している?建物発見。あとで見に行こう。
と新たな発見をしながら、2周目が終わり、おりようとすると、まだ止まらない。
結局4周もしてくれました。これは2000円以上の価値がありました。
さて、上空から気になった建物を見に行くと、

この建物、倒れているのですね。おじさん、落ちないようにね!

倒れた原因は、キングコングのようです。雄叫び上げてます。

ん?上空に、誰かいる?

あなたも落ちないでね!
この街でのゴルフのキャディーさんは宇宙人?

コースを廻る時間はないので、
ゴルフにハマり始めたトミーの為にも下見をしたかったのですが・・・残念。
おっと、これはべっちのテンションが上がりそうなお店です。THE ロック!

ドクロな店です。

この街では子どもたちも柔軟になるようです。恐竜がいても・・・

変なおじさんが居ても・・・

動じない。笑
バーガーキングも気合いが違います。

お化け屋敷ですか?

この街はずっと昔から変わらない、ちょっとレトロな素朴な楽しさがありました。
日本では小さな遊園地がどんどん閉鎖されています。
ディズニーランドやユニバーサルスタジオジャパンのような、大型で凝られたアトラクションと、
DSやプレステのようなゲームに二分化されました。
しかし、コミュニケーション能力を高めるためにも、
素朴なものから想像力を拡げる事が大切ではないかと思いました。
関西ではひらぱー、関東では花やしきのような遊園地に頑張ってもらいたいと思いました。

つづく

07

05

コメント

しゃっちょうのニューヨーク体験記~ナイアガラの滝~

こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。

さて、私は国連での会議に参加するため、先日NYに行きました。
所要時間17時間半、時差13時間。日本と昼夜逆転です。

今回、私はガイドブックなるものを買い、機内で読んだので、
ナイアガラの滝がニューヨーク州にあり、
JFK空港から飛行機で1時間の距離ということを知りました。
・・・・いぎだい~!
NY到着時よりナイアガラに行く機会を伺っていました。
4日間の会議期間中のなかびにそれは訪れました。
この日はさぼり!
ということで、前日に予約をして、行ってきちゃいました。

ナイアガラの滝はNY州にあるのですが、アメリカ側から見ると側面になります。
そこで、バスでカナダの国境を越えて、
正面から見ました。

豪快です!世界一のマイナスイオン発生地。
偏頭痛や不眠に効果があります。笑
アメリカ側からのナイアガラの滝を満喫するには

こんなギリギリ・ナイアガラ体験や

こ~んなギリギリ・ナイアガラ見学をしていらっしゃいましたが、
カナダ側からのナイアガラ満喫プランは
1846年からある遊覧船、その名も「霧の乙女号」。

全員にカッパが支給され

いざ出発!

さぁ、近づく

近づく近づく!

近づきすぎやん!

ぎゃー!びしょびしょ~!!
滝のような雨!ちがう、滝そのものぢゃん!!
現地でお友達になった水もしたたる「霧の乙女たち」と共感!

すごい迫力だったね~。
ビショビショになりながらも、滝の迫力を身近に見れて、大満足です。

ナイアガラの滝はこんなに凄いのに、世界遺産ではないんですって。
それは人の手が加わっているから。
人の手を加えないと、どんどん水の勢いで岩が浸食されて、
滝の幅が拡がりつづけてしまうんですって。

展望スペース「テーブルロック」から滝を上から見ました。

すごいですよ。呑み込まれそうです。
滝の周りは鳥がたくさんいました。
それは魚がうっかり?滝から落ちてしまうと、失神するので、
その失神した魚を鳥が狙っているのだそう。
ちなみに、人間が万が一、滝から落ちてしまうと、3年は見つからないそう・・・。怖。
NYという大都会から1時間で、この大自然。
どちらも大迫力です。

珍しくナイアガラに虹までかかりました。いーもの見せてもらいました。
皆様も死ぬまでに一度は見に行ってください。
全貌が見えるカナダ側のほうが、霧の乙女がお勧めです。

つづく

07

03

コメント

しゃっちょうのニューヨーク体験記~自由の女神と乾杯!~

こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。

さて、私は国連での会議に参加するため、先日NYに行きました。
所要時間17時間半、時差13時間。日本と昼夜逆転です。

私は会議の為、海外に行かせていただく機会が何度もありましたが、
日々、めまぐるしい毎日ですので、
前日に飛行機が何時間かかるか、現地の気候がどうかなど調べます。
(チュニジアの時は関西空港行きの電車で24時間かかると気づいたぐらいです。)
今回メディセレ講師陣が現地の気候を調べてくれて、終礼メールに入れてくれて初めて知りました。

そんな私が今回、子どもに本を買ってあげる機会があったので、
ついでにガイドブックなるものを買っていきました。
飛行機の中でガイドブックを開き、ざっくりとNYの全貌を知った私は、
「知ったからには全貌を見ないといけないでしょう・・・」
と行動力がムクムクと芽生えてきました。
ガイドブックって、やりますね。
時間のない中、効率よく行動するには必要なものだと知りました。
いつもいきあたりばったりから、脱却!

NYといえば、自由の女神。
彼女を見るため、私が選んだのは、ベタですが、ディナークルージング。
日本円で1万5千円ほどですが、前日の夜は3ドルのハンバーガーだったので、
今日はいいでしょう。
ということで、行ってきました。
NYの日は長く、出港時はまだ外は明るい。
海外の人達はびっくりするぐらいおしゃれをして乗り込んできました。汗
港にはべっちが喜びそうなイージス艦
アヤミさんが喜びそうなヨット。

折角アヤミさんが船舶の免許を持っているのですから、
メディセレでもこんな素敵なヨットを買って、
「確認テスト満点の人は御褒美にヨットに乗船!」
としたいな~(野望)。そしたらみんな、もっと勉強頑張ろうって思うよね。
そして、出港!

しばらく、景色も忘れて語っていると、自由の女神が見えてきたと放送が!
まずは・・・共感!

自由の女神、元気ですかー!
まだ遠いな~。
近づいてきたので、自由の女神と乾杯!!

ようやく日が暮れてきました。
昨日は上からでしたが、今度は横から見る摩天楼、素晴らしい!

日本の節電も関係なく、摩天楼は輝いていました。


ディナークルーズに誘った人達も、
「ベタやな~とバカにしてたけど、めちゃくちゃ良かったわ!
児島ちゃんに誘われへんかったら乗らずに終わってたわ。これはいい!満喫や。」
と大喜び。ホッとしました。
200人ほど乗れる豪華客船に日本人は6人だけでした。
NYを満喫するのに、ディナークルーズは超お勧めです。
ヒルトンホテルのJTB窓口へ申し込みましょう。日本語いけます。

追伸 ディナークルーズの「ディナー」について一切触れておりませんが、
私が食べきれずにお肉を残した・・・
という事実から御推察ください。

07

02

コメント

しゃっちょうのニューヨーク体験記~しゃっちょうとアートのコラボ?!~

こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。

さて、私は国連での会議に参加するため、先日NYに行きました。
所要時間17時間半、時差13時間。日本と昼夜逆転です。

現地時間の夜にジョン・F・ケネディ空港に到着し、
マディソンスクエアガーデン前のペンシルバニアホテルにチェックイン!
部屋のカードキーをもらって、部屋に入ると・・・
誰かいるではないですか!
大慌てで部屋から出て、フロントへ。
「部屋に誰かいるんですけど・・・?」
と主張すると、フロントマン、逆切れ。
「何故だ!」と怒っているのですが、
「あなたの確認ミスでは?」なんて言って追い出されたらややこしいので、言えません。
とにかく穏便に。「別の部屋は空いていませんか?」
ということで、別の部屋のカギを無事もらいました。
ホテルのセキュリティーに多大なる不安を持ち、
フロントの態度の悪さに、日本のホテルマンの素晴らしさを再確認し、
部屋に入って、冷蔵庫もセキュリティーボックスもなく、壁が崩れているのを見て、
これで1泊2万円?世界一高いNYのホテル事情を体感しました。

朝、街に出ると

NY在住、ビジネスレディーのトレンドは・・・サンダル?
めっちゃ決めている女性たちの足が皆、サンダルであることに気になりながら、
朝マックを。

サイズは意外に日本と同じ。メニューも価格も・・・同じ。飲み物のサイズが大きいだけでした。

朝8時から、世界から100人ほどでしょうか?集まった経済人達が貧困問題や社会貢献、
CSR(企業の社会的責任)などについて話し合いました。

日本でもCSRはかなり前から言われ始め、MBAでも散々やった分野です。
ナイジェリアがイギリスの社会貢献への取り組みをモデルしている事などを聞き、
日本は国民性として、「みんなの為」という考え方やチーム戦の精神が根付いているなと
改めて感じました。ナイジェリアはイギリスではなく、
「日本をモデルにするべきでは?」と図々しく思いました。

会議が終了し、アートの宝庫、NYに居るのですから、美術館にGO!
メトロポリタン美術館に行きました。

コレクション数は300万点を超えるという建物からして芸術!でした。
あまりに広い館内なのですが、残念ながら日本にはある「順路」というのがありません。
どこの部屋を見たのかわからなくなります。
不思議な絵がありました。

この絵から、普通に絵を見るのではなく、
今後、薬剤師に必要な「共感」をしていこうと思いました。ということで・・・
ローマ遺跡と一緒にビーム!

エジプト遺跡さん、一緒にこれ、持ってあげようか?

一緒にドガの踊り子

この体制、辛いね

ルノアール、一緒に悩んであげる

最後はゴッホとツーショット!

ごめん、もう無理


つづく

07

02

コメント

しゃっちょうのニューヨーク体験記~世界一高いところ~

こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。

さて先日、私は国連での会議に参加するため、ニューヨークに行ってきました。
所要時間17時間半、時差13時間。日本と昼夜逆です。

ニューヨークといえはみなさんはどんなイメージですか?
私は「世界の中心」というイメージでした。
経済、芸術、音楽、エンターテイメント、アメリカンドリーム・・・。

ということで、NYに到着したのは現地時間で夜の10時でしたが、
数々の大物ミュージシャンが舞台に立った、
1933年創業のジャズクラブ、ビレッジ・バンガードで本場のジャズを聴きに行きました。

実は私、元トランペッター。
生野高校吹奏楽部出身です。
現在、私のトランペットはオブジェと化しておりますが・・・。
ということで、本場の音を生で!

音よりも会場の盛り上がり感に、本場を感じました。笑
そして、そこで、エンパイア・ステート・ビルディングが夜中の2時まで空いている事を聞き、
さすがNY。21時までの通天閣とは違う!?と思い、
ジャズ演奏がひと段落するとすぐ、向かいました。
到着したのは夜中の1時半。2時まで空いていますが、1時半までに入っておかないといけないらしく、滑り込みセーフ!

これが世界一高いビル。全く上まで見えません!
世界から年間1億1千万人の人が訪れる場所。そう、日本の人口全員分が毎年訪れる場所。
故に展望台に行くのに相当並ぶと聞いていましたが、流石にこの時間は並んでいません。

お腹がすいたので、ビレッジ・バンガード横でハンバーガーを買っていたのですが、
エレベーターボーイが「マクドナルド、食べてきたの?ポテトの臭いがする。」
といわれましたが、笑顔でかわし、102階に到着。
摩天楼~!!!

素晴らしい景色です。
さぁ早速、世界一高いところ(あ、金額ではなく、標高ね)でお食事を。

3ドルのハンバーガーが3万円の味わいでした。
86階にも展望台があるので、エレベーターはそこで乗り換えるのですが、
86階~102階はなんと、手動。
途中で職員の人が、エレベーターに俺も乗せてくれと通信が入ったようで、
降りたのですが、ギュンともう一度手動で上がり、
ディズニーランドのホーンテッドマンションか?というアトラクションまで体験。汗
折角なので、86階の展望台にも行きたいとお願いしました。
102階はガラスで覆われた展望台でしたが、86階は柵があるだけなので、
裸眼で見る摩天楼はこれまた素晴らしい!

さぁ、明日は朝8時から会議です。寝ないように頑張らなきゃ。
つづく

プロフィール

メディセレスクール大阪校

Author:メディセレスクール大阪校
メディセレ大阪校の教室ブログです。

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

Designed by

Ad