こんにちは。
病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。
先日、帰宅途中に前田講師(通称:前ちゃん)とメールのやりとりをしていたのですが、
追伸にこんなことが書いてありました。

そう、うちの前ちゃんは10年間女子校だったのです。
彼女も立派な神です。
それから数日後、大好きな本屋さんをぶらぶらしていると1冊の本が目に飛び込んできました。
辛口かつシュールなコメントで人気の辛酸なめ子氏著
女子校育ち

なめ子さん自身女子校出身者だそうで、
その経験を活かし、女子校出身者の知られざる生態をつまびらかにする1冊です。
私(共学出身)がもつ女子校のイメージと言えば…
さようならの挨拶が「ごきげんよう」
趣味は乗馬
お父さん、お母さんではなく、お父様、お母様
毛足が長くこまっしゃくれた猫(あるいはアフガンハウンド)を飼う
こんなところでしょうか。
このイメージから言うと、うちの前ちゃんは女子校っぽくないような気がします。
ですが、辛酸なめ子氏いわく、
「ごきげんよう」と挨拶するような女子校もあるようですが大部分はそうではないらしいのです。
女子校はてっきり大奥なのだとばかり思っていました。
共学では多感な時期に男子の視線にさらされます。
ときに仲の良かった女友達が一人の男子の存在によりライバル、あるいは敵になることもあります。
異性の存在はもめ事のもと、ですね。
しかし、女子校ではこの様な男子の視線がないため、
自分が興味を持っている物事に没頭したり、
男性ウケを考えることなく自分らしいファッションを追求したり…
女子校は個性を伸ばせる教育機関なのです。
さらに、女子しかいませんから力仕事もなんでもやるのでタフになる傾向があるとか。
なるほど、そういわれれば確かにそうです。
(ま、私は高校時代重い荷物を男子に持ってもらった記憶が一切ありません。
私だけでしょうか…)
知らなかったのですが、レディーガガはカトリック系の女子校出身。
辛酸なめ子氏によるとガガには女子校らしさが凝縮されているんだそうです。
確かにそう言われれば、
性別を超越した存在感がありますし、
そのファッションは男性ウケを考えているとは思えません。
これとか

これとか

そしてこれ…

Born This wayはガガの女子校生活が多分に影響しているのかもしれませんね。
この「女子校育ち」によると、
女子校出身者はかなりの確率で「女子校出身者かどうか」を見分けることができるのだそうです。
そのポイントとなるのがこの3つ!
ポイント1
話が合う、サバサバしている。

ポイント2
弱々しさがない。
重い物を持ったり何でも自分でやる。

ポイント3
女の子を引きつけるツボをわかっていて話し上手

えっ!
これって全て前ちゃんやん!!!
前田講師は私が嫉妬するほど全ての人に好かれます。
名古屋校に通う女子大出身の学生は前ちゃんが出張で不在のときには
「え〜今日前ちゃんいないのぉ〜」
と他の講師がいるにも関わらず前ちゃんを欲します。
大学の先生達ともすぐに打ち解け、
私が半年かけて築く人間関係を数分で築いてしまいます。
悩みを抱えた学生や人見知りの学生も前ちゃんには自分から積極的に話しかけます。
常にたくさんの人と笑顔に囲まれる…
そんな前ちゃんの魅力は女子校で形成されたんだ!
女子校ってすごい。
おまけ
逆に前ちゃんに共学のイメージを聞いてみました。

そのイメージ完全にまちがっているよ…
病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。
先日、帰宅途中に前田講師(通称:前ちゃん)とメールのやりとりをしていたのですが、
追伸にこんなことが書いてありました。

そう、うちの前ちゃんは10年間女子校だったのです。
彼女も立派な神です。
それから数日後、大好きな本屋さんをぶらぶらしていると1冊の本が目に飛び込んできました。
辛口かつシュールなコメントで人気の辛酸なめ子氏著
女子校育ち

なめ子さん自身女子校出身者だそうで、
その経験を活かし、女子校出身者の知られざる生態をつまびらかにする1冊です。
私(共学出身)がもつ女子校のイメージと言えば…
さようならの挨拶が「ごきげんよう」
趣味は乗馬
お父さん、お母さんではなく、お父様、お母様
毛足が長くこまっしゃくれた猫(あるいはアフガンハウンド)を飼う
こんなところでしょうか。
このイメージから言うと、うちの前ちゃんは女子校っぽくないような気がします。
ですが、辛酸なめ子氏いわく、
「ごきげんよう」と挨拶するような女子校もあるようですが大部分はそうではないらしいのです。
女子校はてっきり大奥なのだとばかり思っていました。
共学では多感な時期に男子の視線にさらされます。
ときに仲の良かった女友達が一人の男子の存在によりライバル、あるいは敵になることもあります。
異性の存在はもめ事のもと、ですね。
しかし、女子校ではこの様な男子の視線がないため、
自分が興味を持っている物事に没頭したり、
男性ウケを考えることなく自分らしいファッションを追求したり…
女子校は個性を伸ばせる教育機関なのです。
さらに、女子しかいませんから力仕事もなんでもやるのでタフになる傾向があるとか。
なるほど、そういわれれば確かにそうです。
(ま、私は高校時代重い荷物を男子に持ってもらった記憶が一切ありません。
私だけでしょうか…)
知らなかったのですが、レディーガガはカトリック系の女子校出身。
辛酸なめ子氏によるとガガには女子校らしさが凝縮されているんだそうです。
確かにそう言われれば、
性別を超越した存在感がありますし、
そのファッションは男性ウケを考えているとは思えません。
これとか

これとか

そしてこれ…

Born This wayはガガの女子校生活が多分に影響しているのかもしれませんね。
この「女子校育ち」によると、
女子校出身者はかなりの確率で「女子校出身者かどうか」を見分けることができるのだそうです。
そのポイントとなるのがこの3つ!
ポイント1
話が合う、サバサバしている。

ポイント2
弱々しさがない。
重い物を持ったり何でも自分でやる。

ポイント3
女の子を引きつけるツボをわかっていて話し上手

えっ!
これって全て前ちゃんやん!!!
前田講師は私が嫉妬するほど全ての人に好かれます。
名古屋校に通う女子大出身の学生は前ちゃんが出張で不在のときには
「え〜今日前ちゃんいないのぉ〜」
と他の講師がいるにも関わらず前ちゃんを欲します。
大学の先生達ともすぐに打ち解け、
私が半年かけて築く人間関係を数分で築いてしまいます。
悩みを抱えた学生や人見知りの学生も前ちゃんには自分から積極的に話しかけます。
常にたくさんの人と笑顔に囲まれる…
そんな前ちゃんの魅力は女子校で形成されたんだ!
女子校ってすごい。
おまけ
逆に前ちゃんに共学のイメージを聞いてみました。

そのイメージ完全にまちがっているよ…
こんにちは。
病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。
突然ですが、皆さんは「NHK 鑑賞マニュアル 美の壺」という番組を御存じでしょうか。
NHK教育が大好きな私は、この「美の壺」という番組が特にお気に入りです。
この番組は、さまざまなアートの鑑賞すべきポイント、ここがすごい!
というのを延々解説します。
アートといっても絵画や陶芸、彫刻などといったベタなアートを紹介するのではありません。
金魚や鶏などの鑑賞用の生き物から始まり、
東北の和菓子(和菓子ではなくあえての東北限定)、東北の古民家(古民家ではなくあえての東北限定)、
京の坪庭、和の化粧、調理器具、ハイヒール…
あらゆるものを芸術として幅広く取り上げるのです。
そんな芸術の心を忘れない私は先日、1冊の本を購入しました。
それがこちらです。
↓
くすりとほほえむ元気の素

この本はレトロなお薬のパッケージを集めた画集のような本で、
字を読むのが苦手な方でも大丈夫です。
中をあけるとこんな感じです。


レトロなデザインを見るのは楽しいですね。
ノスタルジーです。
大正ロマン!
このようなレトロなパッケージを今も守り続けているお薬があるのを御存知でしょうか。
内外薬品株式会社の頭痛薬
ケロリン

なんというパッケージ、このレトロさに心がときめきます。
そして成分…
・アセチルサリチル酸(アスピリン)
・桂皮←胃粘膜保護を目的として配合
・無水カフェイン
シンプル…
私でも作れそう。
ケロリンといえば、この洗面器の方が有名かもしれませんね。
古い銭湯にいくと必ず置いてあります。

かわいい…
(高校生のころ、この洗面器が欲しくて欲しくて
持って帰りたい衝動にかられたことを覚えています。)
最近はテルマエロマエという漫画や映画に出演しており少々話題になっております。
あれほど欲しかったケロリンの洗面器、現在は内外薬品さんのホームページから購入できるのです。
1365円です。
大人になり、薬剤師免許を取得した私には5個でも10個でも買えますけどね…
この前気づいたのですが、ケロリンのパッケージもすばらしいのですが、
身近にこのデザインを超えるパッケージがありました。
それがこちらです。

朝日製薬株式会社
そう、私と同じ薬物治療担当の北川講師(通称:きぼんぬ)のご実家。
このレトロさにも心ときめきますが、びっくりしたのは電話番号…

内線ですか?
朝日製薬さんには他にもレトロなパッケージデザインが数々あります。


残念なのは、跡取り息子の北川君がこのすばらしさを全く理解していないことです。
このすばらしい芸術は時の流れとともに
失われてゆくこと間違いなしです。

これらのパッケージはくすりとほほえむ元気の素に
掲載されていてもおかしくない作品だというのに。
さて、失われゆく芸術作品は置いておいて…
この本で一番驚いたのは昔のマスクです。

中をあけるとこんな感じです。

何これ?
呼吸はしやすいが、飛沫感染を防止できない大きすぎる穴。

そして、この
デザイン…
北斗の拳に出てくる雑魚キャラ(だいたい髪型がモヒカン)が付けてるやつですか?
薬のパッケージを通して、一般用医療機器(マスク)の進化に
感嘆を覚えずにはいられない、そんな一冊です。
税込み3,360円です。

病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。
突然ですが、皆さんは「NHK 鑑賞マニュアル 美の壺」という番組を御存じでしょうか。
NHK教育が大好きな私は、この「美の壺」という番組が特にお気に入りです。
この番組は、さまざまなアートの鑑賞すべきポイント、ここがすごい!
というのを延々解説します。
アートといっても絵画や陶芸、彫刻などといったベタなアートを紹介するのではありません。
金魚や鶏などの鑑賞用の生き物から始まり、
東北の和菓子(和菓子ではなくあえての東北限定)、東北の古民家(古民家ではなくあえての東北限定)、
京の坪庭、和の化粧、調理器具、ハイヒール…
あらゆるものを芸術として幅広く取り上げるのです。
そんな芸術の心を忘れない私は先日、1冊の本を購入しました。
それがこちらです。
↓
くすりとほほえむ元気の素

この本はレトロなお薬のパッケージを集めた画集のような本で、
字を読むのが苦手な方でも大丈夫です。
中をあけるとこんな感じです。


レトロなデザインを見るのは楽しいですね。
ノスタルジーです。
大正ロマン!
このようなレトロなパッケージを今も守り続けているお薬があるのを御存知でしょうか。
内外薬品株式会社の頭痛薬
ケロリン

なんというパッケージ、このレトロさに心がときめきます。
そして成分…
・アセチルサリチル酸(アスピリン)
・桂皮←胃粘膜保護を目的として配合
・無水カフェイン
シンプル…
私でも作れそう。
ケロリンといえば、この洗面器の方が有名かもしれませんね。
古い銭湯にいくと必ず置いてあります。

かわいい…
(高校生のころ、この洗面器が欲しくて欲しくて
持って帰りたい衝動にかられたことを覚えています。)
最近はテルマエロマエという漫画や映画に出演しており少々話題になっております。
あれほど欲しかったケロリンの洗面器、現在は内外薬品さんのホームページから購入できるのです。
1365円です。
大人になり、薬剤師免許を取得した私には5個でも10個でも買えますけどね…
この前気づいたのですが、ケロリンのパッケージもすばらしいのですが、
身近にこのデザインを超えるパッケージがありました。
それがこちらです。

朝日製薬株式会社
そう、私と同じ薬物治療担当の北川講師(通称:きぼんぬ)のご実家。
このレトロさにも心ときめきますが、びっくりしたのは電話番号…

内線ですか?
朝日製薬さんには他にもレトロなパッケージデザインが数々あります。


残念なのは、跡取り息子の北川君がこのすばらしさを全く理解していないことです。
このすばらしい芸術は時の流れとともに
失われてゆくこと間違いなしです。

これらのパッケージはくすりとほほえむ元気の素に
掲載されていてもおかしくない作品だというのに。
さて、失われゆく芸術作品は置いておいて…
この本で一番驚いたのは昔のマスクです。

中をあけるとこんな感じです。

何これ?
呼吸はしやすいが、飛沫感染を防止できない大きすぎる穴。

そして、この
デザイン…
北斗の拳に出てくる雑魚キャラ(だいたい髪型がモヒカン)が付けてるやつですか?
薬のパッケージを通して、一般用医療機器(マスク)の進化に
感嘆を覚えずにはいられない、そんな一冊です。
税込み3,360円です。

私が知っている成功者は、
すべて自分に与えられた条件のもとで
最善を尽くした人々であり、
来年になれば何とかなるだろうなどと、
手をこまねいてはいなかった。
政治家
エドワード・W・ホー
私が知っている合格者は、
すべて自分に与えられた条件のもとで
最善を尽くした人々であり、
受験を妨げる悪しき環境が変化することを
ただ待ち続けてはいなかった。
メディセレスクール
川上 絢美
35年間生きてきてわかったことは、
「世の中はとても不公平だ」ということ。
イケメンで頭が良くてほとんど勉強もしていないくせに成績のいいやつもいれば、
美人でお金持ちで、資格なんてとらなくたって裕福な暮らしが約束された人もいます。
でも、そういうのを妬んでもどうにもなりません。
自分の最大のライバルは
「努力すればなれたかもしれない自分」です。
これは結構すごいライバルです。
今、与えられた環境でベストを尽くすこと以外に
上に上がる方法はありません。
嫉妬や責任転嫁で成功した人は私は見たことがありません。
すべて自分に与えられた条件のもとで
最善を尽くした人々であり、
来年になれば何とかなるだろうなどと、
手をこまねいてはいなかった。
政治家
エドワード・W・ホー
私が知っている合格者は、
すべて自分に与えられた条件のもとで
最善を尽くした人々であり、
受験を妨げる悪しき環境が変化することを
ただ待ち続けてはいなかった。
メディセレスクール
川上 絢美
35年間生きてきてわかったことは、
「世の中はとても不公平だ」ということ。
イケメンで頭が良くてほとんど勉強もしていないくせに成績のいいやつもいれば、
美人でお金持ちで、資格なんてとらなくたって裕福な暮らしが約束された人もいます。
でも、そういうのを妬んでもどうにもなりません。
自分の最大のライバルは
「努力すればなれたかもしれない自分」です。
これは結構すごいライバルです。
今、与えられた環境でベストを尽くすこと以外に
上に上がる方法はありません。
嫉妬や責任転嫁で成功した人は私は見たことがありません。
心が変われば行動が変わる。
行動が変われば習慣が変わる。
習慣が変われば人格が変わる。
人格が変われば運命が変わる。
哲学者、心理学者
ウィリアム・ジェームズ
メディセレに通うと勉強の仕方がわかる。
勉強の仕方がわかると勉強が楽しくなる。
勉強が楽しくなると勉強が習慣化する。
勉強が習慣化すると結果が変わる。
メディセレ講師
川上 絢美
行動が変われば習慣が変わる。
習慣が変われば人格が変わる。
人格が変われば運命が変わる。
哲学者、心理学者
ウィリアム・ジェームズ
メディセレに通うと勉強の仕方がわかる。
勉強の仕方がわかると勉強が楽しくなる。
勉強が楽しくなると勉強が習慣化する。
勉強が習慣化すると結果が変わる。
メディセレ講師
川上 絢美
こんにちは、衛生担当の藤田です。
最大で9連休のGWが終わりましたね。
みなさん、いかがお過ごしでしたか?
五月病になっていませんでしょうか?笑
そんなGW中に、絢美先生のブログがバンバンアップされております。
しゃっちょう!
先日、東京校に書籍を購入しに来て下さった学生さんが、
「GW中もブログみてました!
やっぱ『しゃっちょうはみた!』は面白いですね~」とおしゃっていました!
(ブログ:「しゃっちょうを見た!vol.24(おちゃめ編リベンジ!)」参照)
五月病真っ只中・・・という方は、是非ブログを見て元気を出してください^^
さて、そんなGW明けの今週始め5月7日に、
メディセレではベーシックコース(1年コース)が開講致しました!
GW中、東京はとても天気が悪かったのですが、
春らしい(むしろもう夏のような)良い天気で、開講初日にふさわしい天気でした♪
開校式としまして、まずは最初、わたくし藤田の書類説明から始まり、

その後、物理・薬剤担当宮崎先生のガイダンスが行われました。
ガイダンス内容は、学生が目指す98回国家試験概要はもちろん、
これから1年間講義を受講するにあたり、
受講する際の姿勢、モチベーションの維持などを踏まえた勉強法を伝授しております。
実際に講義中には、川上絢美教育部長から具体的に勉強法を伝授!

大事なのは意識が変わることではなく、
「実際に行動が変わること!!」なのです!
だって、明日は衛生の問題しよう、あさっては有機の勉強しよう・・・なんて思うのは簡単です。
でもそれを行動できて初めて成果として実るんですよね。
大事なのは有言実行です!
そして、ガイダンス後は、講師紹介。

その講師紹介の際、生物、薬理担当の倉元涼講師からはこんな一言。
「何かこの1年に目標を持ちましょう」
やはり、何かをやり遂げるためには、その後の目標が大事です。
目標があれば、勉強が辛くてもその目標に目指し、多少のことは我慢して頑張れます。
しかし!!
目標がなければ、何を糧に頑張ればよいのか分からず、そこでだらけてしまいます。
だからこそ、もちろん「国家試験合格」が目標ですが、それよりも一歩先の目標をみなさんには掲げていただきたいのです。
こんな薬剤師になりたい、ここで働きたい!海外医療支援に行きたい!とか。
なんでもよいです。
使わない知識は頭に入りません。
でも知識を使うことをイメージできたら、嫌な勉強も頭に入りやすくなります。
それが、この1年間の心の支えになりますから。
是非皆さん目標を掲げて、国家試験まで乗り切りましょう!
さて、講師紹介は進み、最後は我らがしゃっちょうです。

え?
東京校に?
大阪校は?名古屋校は?と思った方!
そうなのです。
しゃっちょうは、「人とはきちんとお顔を見て、目を見てご挨拶させていただきたい」
という気持ちから、朝一から新幹線に飛び乗って
3校全てに足を運んでくださいました!
メディセレは、テレビ会議システムを導入しているので
それをつなげば、わざわざ各校に行かなくても挨拶はできます。
しかし、そこは我らがしゃっちょう。「人とはきちんとお顔を見て」と。
そのとおりですよね。
やはり人と人との出会いは、直接会ってこそだと思います。
そして、しゃっちょうは挨拶後、次の名古屋校へと去って行かれました・・・
(しゃっちょうは行く!!ブログ:「新幹線飛び乗り作戦」参照)
さあ!みなさん!
98回国家試験までのカウントダウンは始まりました!
今日から1年間、モチベーションを保ったまま国家試験を迎えられるなんてとても難しいです。
人間誰しも、モチベーションが下がるときはあります。
だからこそみんな、少しでも早い時期から初めて余裕を持っておくのです!
国家試験まで一緒に頑張ってゆく仲間同士、一緒に頑張っていきましょう^^

≪おまけ≫
メディセレは、東京校、大阪校、名古屋校すべての職員が、平等に全教室で講義を致します。
掲載している写真にある黒板の写真は、別教室の開講式に参加している職員の紹介用のもので、
↓の写真は、黒木先生が松阪先生を紹介しているところです。

もちろん私の尊敬する小倉師匠に関しては、写真+手書きで紹介しました♪
最大で9連休のGWが終わりましたね。
みなさん、いかがお過ごしでしたか?
五月病になっていませんでしょうか?笑
そんなGW中に、絢美先生のブログがバンバンアップされております。
しゃっちょう!
先日、東京校に書籍を購入しに来て下さった学生さんが、
「GW中もブログみてました!
やっぱ『しゃっちょうはみた!』は面白いですね~」とおしゃっていました!
(ブログ:「しゃっちょうを見た!vol.24(おちゃめ編リベンジ!)」参照)
五月病真っ只中・・・という方は、是非ブログを見て元気を出してください^^
さて、そんなGW明けの今週始め5月7日に、
メディセレではベーシックコース(1年コース)が開講致しました!
GW中、東京はとても天気が悪かったのですが、
春らしい(むしろもう夏のような)良い天気で、開講初日にふさわしい天気でした♪
開校式としまして、まずは最初、わたくし藤田の書類説明から始まり、

その後、物理・薬剤担当宮崎先生のガイダンスが行われました。
ガイダンス内容は、学生が目指す98回国家試験概要はもちろん、
これから1年間講義を受講するにあたり、
受講する際の姿勢、モチベーションの維持などを踏まえた勉強法を伝授しております。
実際に講義中には、川上絢美教育部長から具体的に勉強法を伝授!

大事なのは意識が変わることではなく、
「実際に行動が変わること!!」なのです!
だって、明日は衛生の問題しよう、あさっては有機の勉強しよう・・・なんて思うのは簡単です。
でもそれを行動できて初めて成果として実るんですよね。
大事なのは有言実行です!
そして、ガイダンス後は、講師紹介。

その講師紹介の際、生物、薬理担当の倉元涼講師からはこんな一言。
「何かこの1年に目標を持ちましょう」
やはり、何かをやり遂げるためには、その後の目標が大事です。
目標があれば、勉強が辛くてもその目標に目指し、多少のことは我慢して頑張れます。
しかし!!
目標がなければ、何を糧に頑張ればよいのか分からず、そこでだらけてしまいます。
だからこそ、もちろん「国家試験合格」が目標ですが、それよりも一歩先の目標をみなさんには掲げていただきたいのです。
こんな薬剤師になりたい、ここで働きたい!海外医療支援に行きたい!とか。
なんでもよいです。
使わない知識は頭に入りません。
でも知識を使うことをイメージできたら、嫌な勉強も頭に入りやすくなります。
それが、この1年間の心の支えになりますから。
是非皆さん目標を掲げて、国家試験まで乗り切りましょう!
さて、講師紹介は進み、最後は我らがしゃっちょうです。

え?
東京校に?
大阪校は?名古屋校は?と思った方!
そうなのです。
しゃっちょうは、「人とはきちんとお顔を見て、目を見てご挨拶させていただきたい」
という気持ちから、朝一から新幹線に飛び乗って
3校全てに足を運んでくださいました!
メディセレは、テレビ会議システムを導入しているので
それをつなげば、わざわざ各校に行かなくても挨拶はできます。
しかし、そこは我らがしゃっちょう。「人とはきちんとお顔を見て」と。
そのとおりですよね。
やはり人と人との出会いは、直接会ってこそだと思います。
そして、しゃっちょうは挨拶後、次の名古屋校へと去って行かれました・・・
(しゃっちょうは行く!!ブログ:「新幹線飛び乗り作戦」参照)
さあ!みなさん!
98回国家試験までのカウントダウンは始まりました!
今日から1年間、モチベーションを保ったまま国家試験を迎えられるなんてとても難しいです。
人間誰しも、モチベーションが下がるときはあります。
だからこそみんな、少しでも早い時期から初めて余裕を持っておくのです!
国家試験まで一緒に頑張ってゆく仲間同士、一緒に頑張っていきましょう^^

≪おまけ≫
メディセレは、東京校、大阪校、名古屋校すべての職員が、平等に全教室で講義を致します。
掲載している写真にある黒板の写真は、別教室の開講式に参加している職員の紹介用のもので、
↓の写真は、黒木先生が松阪先生を紹介しているところです。

もちろん私の尊敬する小倉師匠に関しては、写真+手書きで紹介しました♪

こんにちは。
衛生(健康・環境)担当の小倉です。
先日、藤井先生のお誘いで名古屋市科学館に行ってきました。
中には色々な催しがあるのですが、
目的は「世界最大のプラネタリウム」です。

※ドーム内径(35m)の大きさが世界一です。
上映時間まで時間があったので、
マイナス30℃の世界でオーロラを観察できる「極寒ラボ」へ。
定員制限があり整理券を取るため並んだところ、僕の前で終わりました。
整理券を譲ろうという気配すら見せずに藤井くんは早々と中へ。


怪しいです。
※悪いことをやっているわけではありませんのであしからず。
寒さでおかしくなった藤井くんは、その後変なテンションとなり・・・。

「みて、みて」と子供のように無邪気になっておりました。
次に「竜巻ラボ」で竜巻の恐ろしさを学習し・・・

「物質・エネルギーエリア」は色々勉強になります。

l体(左)のメントールは、d体(右)よりも「スーッ」とすることを感じたり、


昔医薬品、今は殺鼠剤として利用があるタリウムは、
中毒時の解毒に「プルシアンブルーが有効だ」(薬剤師国家試験第95回 問87)とか、何とか考えながら・・・。
樹脂の展示場でも、


ビスフェノールAはポリカーボネート樹脂原料であるが(薬剤師国家試験第93回 問70)、
メタクリル酸メチルとひっかけていた国試もあったなと思い出したりと・・・(薬剤師国家試験第96回 問78)
もう、職業病ですかね。
実際に目でみて、手でふれ、体感することは学習にもよいと改めて実感しました。
ようやく、投影時間となったため移動。
この日の投影内容は「金環日食」でした。
この出来事がそんなにスゴいことなのか、
知らなかったのですが、お話を聞いて理解できました。
1.日食とは

地球から太陽を見た場合、月が太陽に重なることが「日食」です。
2.皆既と金環

地球と月との距離が近い場合、「皆既」。遠い場合、「金環」です。
例えば、げんこつを作ってください。
自分を地球、げんこつを月と考えます。
げんこつを目の前にやると、
その先のもの(太陽)は隠れて見えません。これが「皆既」。
げんこつを目から遠ざけると、
その先のもの(太陽)はなんとなく見えます。これが「金環」。
3.公転と公転面のズレ

地球と月は太陽の周りを回っています(公転)。
しかもこれが円ではなく、楕円であり、
さらに公転の角度にズレがあるため、
なかなかよいタイミングに合わないということです。
さらに、地球は自転もしているわけです。

「金環」は世界中探せば見えることはあります。
しかし、日本(特に東京)→月→太陽とすべての条件を満たして並ぶことがすごいことなのです。
なんせ、東京で見えるのは173年ぶりだそう。
世紀のイベントは、
「2012年5月21日(月)」
大阪 :7時29分頃~(2分50秒)
名古屋:7時31分頃~(3分48秒)
東京 :7時34分頃~(5分5秒)
当日は晴れて欲しいですね。
メディセレスクールでは、カメラ部が発足しています。
よい写真のレポートを期待しています。
楽しみにしています。ねっ、北川先生!

衛生(健康・環境)担当の小倉です。
先日、藤井先生のお誘いで名古屋市科学館に行ってきました。
中には色々な催しがあるのですが、
目的は「世界最大のプラネタリウム」です。

※ドーム内径(35m)の大きさが世界一です。
上映時間まで時間があったので、
マイナス30℃の世界でオーロラを観察できる「極寒ラボ」へ。
定員制限があり整理券を取るため並んだところ、僕の前で終わりました。
整理券を譲ろうという気配すら見せずに藤井くんは早々と中へ。


怪しいです。
※悪いことをやっているわけではありませんのであしからず。
寒さでおかしくなった藤井くんは、その後変なテンションとなり・・・。

「みて、みて」と子供のように無邪気になっておりました。
次に「竜巻ラボ」で竜巻の恐ろしさを学習し・・・

「物質・エネルギーエリア」は色々勉強になります。

l体(左)のメントールは、d体(右)よりも「スーッ」とすることを感じたり、


昔医薬品、今は殺鼠剤として利用があるタリウムは、
中毒時の解毒に「プルシアンブルーが有効だ」(薬剤師国家試験第95回 問87)とか、何とか考えながら・・・。
樹脂の展示場でも、


ビスフェノールAはポリカーボネート樹脂原料であるが(薬剤師国家試験第93回 問70)、
メタクリル酸メチルとひっかけていた国試もあったなと思い出したりと・・・(薬剤師国家試験第96回 問78)
もう、職業病ですかね。
実際に目でみて、手でふれ、体感することは学習にもよいと改めて実感しました。
ようやく、投影時間となったため移動。
この日の投影内容は「金環日食」でした。
この出来事がそんなにスゴいことなのか、
知らなかったのですが、お話を聞いて理解できました。
1.日食とは

地球から太陽を見た場合、月が太陽に重なることが「日食」です。
2.皆既と金環

地球と月との距離が近い場合、「皆既」。遠い場合、「金環」です。
例えば、げんこつを作ってください。
自分を地球、げんこつを月と考えます。
げんこつを目の前にやると、
その先のもの(太陽)は隠れて見えません。これが「皆既」。
げんこつを目から遠ざけると、
その先のもの(太陽)はなんとなく見えます。これが「金環」。
3.公転と公転面のズレ

地球と月は太陽の周りを回っています(公転)。
しかもこれが円ではなく、楕円であり、
さらに公転の角度にズレがあるため、
なかなかよいタイミングに合わないということです。
さらに、地球は自転もしているわけです。

「金環」は世界中探せば見えることはあります。
しかし、日本(特に東京)→月→太陽とすべての条件を満たして並ぶことがすごいことなのです。
なんせ、東京で見えるのは173年ぶりだそう。
世紀のイベントは、
「2012年5月21日(月)」
大阪 :7時29分頃~(2分50秒)
名古屋:7時31分頃~(3分48秒)
東京 :7時34分頃~(5分5秒)
当日は晴れて欲しいですね。
メディセレスクールでは、カメラ部が発足しています。
よい写真のレポートを期待しています。
楽しみにしています。ねっ、北川先生!

こんばんは。
ここ数日、毎日のようにブログをアップしている
病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。
なぜ、無精な私がいきなり「筆まめ」になったのか…
理由は2つ。
1つめは
ヒマだから。この時期比較的時間に余裕があるから。
(ゴールデンウィークがあければベーシックコースがスタートします!
それまでの短い期間ですが…)
2つめは
三冠王を狙っているから
何の三冠王かと申しますと、
メディセレにはちょと変わった制度(しゃっちょう企画、主催による)がありまして、
年に一度、様々な分野でがんばった職員が表彰されるのです。
その種類は(しゃっちょう企画、主催のため)バラエティーに富んでおり、
・がんばったでしょう→とりあえずがんばった人に与えられる
・最多講義賞→1年間で最も多くの講義をこなした職員に与えられる
・B-1グランプリ 優勝→数多く、質の高いブログをアップした職員に与えられる
・K-1グランプリ 優勝→講義アンケートが最もよかった職員に与えられる
・しゃっちょう賞→しゃっちょうの独断と偏見で与えられる
といった多くの賞があります。
今年は、B-1と最多講義賞は、私、川上(絢)がいただいたのですが、
K-1(園部講師が受賞)を逃してしまいました。
来年は、B-1、最多講義、K-1の三冠を狙っています。
と、いうことでB-1を確実に手にするため、
時間に余裕のある時期にブログをたっぷりとアップしているわけです。
現在、私のB-1優勝を阻むべく、
北川講師(ただ今風邪でDown中)ががんばってブログを書いておりますが、

そうやすやすとブログの女王の座を譲れはしません。
B-1優勝への道は厳しいのです。
さて、今日はそんなブログに関するお話です。
このexciteブログもそうですが、たいていのブログには
どれくらいアクセスがあったか、
どんなキーワードで検索されたか
などを見る機能が付いています。
ある日の検索キーワードの一覧がこちらです。

「メディセレ」や「国家試験」というキーワードでこのブログにやって来る
というのはなんだか予想ができます。
しかし…

何これ?
こんな寄生虫(調べたところ眼に寄生する寄生虫でした)ブログに載せた覚えはありません。
なぜこのキーワードでメディセレのブログにたどり着いたのか…
全くもってなぞです。
もしかすると…
彼が呼び寄せたのでしょうか…

ん〜、あやしい。
そして10位にランキングしているこのキーワード

だから、何これ?
今年の97回国試に出題されていた「アニサキス」のことでしょうか。
全く意味がわかりません。
やはり、このキーワードも…

彼の仕業なのか…
なぞは深まるばかりです。
そして、
4月29日の検索キーワードがこちら。


もしかして、これは…

ならば、
「園部和史(そのべかずのり)」
で検索して下さい。
<ひとりごと>
私の今年のゴールデンウィークはとても充実しています。
たくさんブログを書き、たくさん本を読みました。
(といっても文庫本3冊ですが…)
趣味のおピアノもちょっとだけ弾きました。
明日はもう一つの趣味、カメラを持ってお出かけしようと思います。
皆様も良いGWを…。
ちなみに、以下は私が愛機(SONY α65)でとった写真です。



しゃっちょう!
メディセレの表彰正式種目に写真を加えて下さい。
ピュリッツアー賞みたいなやつです。
ご検討、宜しくお願い致します。
ここ数日、毎日のようにブログをアップしている
病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。
なぜ、無精な私がいきなり「筆まめ」になったのか…
理由は2つ。
1つめは
(ゴールデンウィークがあければベーシックコースがスタートします!
それまでの短い期間ですが…)
2つめは
三冠王を狙っているから
何の三冠王かと申しますと、
メディセレにはちょと変わった制度(しゃっちょう企画、主催による)がありまして、
年に一度、様々な分野でがんばった職員が表彰されるのです。
その種類は(しゃっちょう企画、主催のため)バラエティーに富んでおり、
・がんばったでしょう→とりあえずがんばった人に与えられる
・最多講義賞→1年間で最も多くの講義をこなした職員に与えられる
・B-1グランプリ 優勝→数多く、質の高いブログをアップした職員に与えられる
・K-1グランプリ 優勝→講義アンケートが最もよかった職員に与えられる
・しゃっちょう賞→しゃっちょうの独断と偏見で与えられる
といった多くの賞があります。
今年は、B-1と最多講義賞は、私、川上(絢)がいただいたのですが、
K-1(園部講師が受賞)を逃してしまいました。
来年は、B-1、最多講義、K-1の三冠を狙っています。
と、いうことでB-1を確実に手にするため、
時間に余裕のある時期にブログをたっぷりとアップしているわけです。
現在、私のB-1優勝を阻むべく、
北川講師(ただ今風邪でDown中)ががんばってブログを書いておりますが、

そうやすやすとブログの女王の座を譲れはしません。
B-1優勝への道は厳しいのです。
さて、今日はそんなブログに関するお話です。
このexciteブログもそうですが、たいていのブログには
どれくらいアクセスがあったか、
どんなキーワードで検索されたか
などを見る機能が付いています。
ある日の検索キーワードの一覧がこちらです。

「メディセレ」や「国家試験」というキーワードでこのブログにやって来る
というのはなんだか予想ができます。
しかし…

何これ?
こんな寄生虫(調べたところ眼に寄生する寄生虫でした)ブログに載せた覚えはありません。
なぜこのキーワードでメディセレのブログにたどり着いたのか…
全くもってなぞです。
もしかすると…
彼が呼び寄せたのでしょうか…

ん〜、あやしい。
そして10位にランキングしているこのキーワード

だから、何これ?
今年の97回国試に出題されていた「アニサキス」のことでしょうか。
全く意味がわかりません。
やはり、このキーワードも…

彼の仕業なのか…
なぞは深まるばかりです。
そして、
4月29日の検索キーワードがこちら。


もしかして、これは…

ならば、
「園部和史(そのべかずのり)」
で検索して下さい。
<ひとりごと>
私の今年のゴールデンウィークはとても充実しています。
たくさんブログを書き、たくさん本を読みました。
(といっても文庫本3冊ですが…)
趣味のおピアノもちょっとだけ弾きました。
明日はもう一つの趣味、カメラを持ってお出かけしようと思います。
皆様も良いGWを…。
ちなみに、以下は私が愛機(SONY α65)でとった写真です。



しゃっちょう!
メディセレの表彰正式種目に写真を加えて下さい。
ピュリッツアー賞みたいなやつです。
ご検討、宜しくお願い致します。
どうも。
病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。
この「しゃっちょうを見た!」シリーズは、
Medisere職員の中で最もしゃっちょうと過ごす時間が長いであろうわたくし川上(絢)が、
驚くべきしゃっちょうの生態に迫るというものです。
そこから、強運を得るヒント、
成功をつかむためには何が必要なのかをえぐり出していきます。

セレブになりたいあなたに送るシリーズです。
メディセレのしゃっちょうは、非常に多忙なのですが、
職員がブログをアップすると必ずご覧になっていらっしゃいます。
先日アップした、MedisereへGO!はしゃっちょうも大変気に入って下さったようで、
職員全員にこのようなメールが送信されたのでした。

Crystal Kayとm-floのVERBALがメディセレをフィーチャーしてくれていることを知り、
しゃっちょうにもご満足いただきました。
Crystal Kayさん、VERBALさん、ありがとうございます。
しかし、気になるのはこのメールの最後にあるこれです。

残念ながら前回のしゃっちょうを見た!vol.23(おちゃめ編)はお気に召さなかったようです。
しかし、「しゃっちょうを見た!」シリーズは、しゃっちょうの思いとは裏腹に
アクセス数がとても多いのです。
一番の人気シリーズなのです!
と、そんな事を思っていると
さらに、しゃっちょうを見た!に対してこのようなメールが送られてきました。


いやいや、これは完全にクレームですやんっ!
心臓が止まるかと思いましたよ…

と、いうことでしゃっちょうのおちゃめさについて今一度発信!
あるシステムをメディセレに導入すべく、
営業担当の方と打ち合わせをしていたときのこと。

やってこられたのはC株式会社のS様。
元ラガーマンで体育会系(Medisere職員にはいないタイプの方です。)、
笑いのセンスもあり、できる営業マンです。
しばらく、お話を聞いていたところ

とても興味深いご提案をいただきました。
今、流行のクラウドシステムです。
しかし、


しばらくすると…

隣にいらっしゃったはずのしゃっちょうの意識はどこか遠くへ。
結局10分ほど説明をお聞きになったしゃっちょうの結論は、

レジェンド24
どうしてもシステムが好きになれない、
そんなしゃっちょうはおちゃめです。
少なくとも私は機械やシステムに弱い女性の方がおちゃめだと思っています。
病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。
この「しゃっちょうを見た!」シリーズは、
Medisere職員の中で最もしゃっちょうと過ごす時間が長いであろうわたくし川上(絢)が、
驚くべきしゃっちょうの生態に迫るというものです。
そこから、強運を得るヒント、
成功をつかむためには何が必要なのかをえぐり出していきます。

セレブになりたいあなたに送るシリーズです。
メディセレのしゃっちょうは、非常に多忙なのですが、
職員がブログをアップすると必ずご覧になっていらっしゃいます。
先日アップした、MedisereへGO!はしゃっちょうも大変気に入って下さったようで、
職員全員にこのようなメールが送信されたのでした。

Crystal Kayとm-floのVERBALがメディセレをフィーチャーしてくれていることを知り、
しゃっちょうにもご満足いただきました。
Crystal Kayさん、VERBALさん、ありがとうございます。
しかし、気になるのはこのメールの最後にあるこれです。

残念ながら前回のしゃっちょうを見た!vol.23(おちゃめ編)はお気に召さなかったようです。
しかし、「しゃっちょうを見た!」シリーズは、しゃっちょうの思いとは裏腹に
アクセス数がとても多いのです。
一番の人気シリーズなのです!
と、そんな事を思っていると
さらに、しゃっちょうを見た!に対してこのようなメールが送られてきました。


いやいや、これは完全にクレームですやんっ!
心臓が止まるかと思いましたよ…

と、いうことでしゃっちょうのおちゃめさについて今一度発信!
あるシステムをメディセレに導入すべく、
営業担当の方と打ち合わせをしていたときのこと。

やってこられたのはC株式会社のS様。
元ラガーマンで体育会系(Medisere職員にはいないタイプの方です。)、
笑いのセンスもあり、できる営業マンです。
しばらく、お話を聞いていたところ

とても興味深いご提案をいただきました。
今、流行のクラウドシステムです。
しかし、


しばらくすると…

隣にいらっしゃったはずのしゃっちょうの意識はどこか遠くへ。
結局10分ほど説明をお聞きになったしゃっちょうの結論は、

レジェンド24
どうしてもシステムが好きになれない、
そんなしゃっちょうはおちゃめです。
少なくとも私は機械やシステムに弱い女性の方がおちゃめだと思っています。
年に一度の「あの日」がやってきた…2012(その1)
年に一度の「あの日」がやってきた…2012(その2)
採血中の私

の横で血を見ないようにするためカーテンレールを見る

はたまたコンビニのビニール袋越しに採血を見る…

園部君、化学系担当でよかったですね☆
メディセレスクールは貴重な人財を発掘し、
その人の可能性をのばす職場です!
就職希望の方はこちら→2012年採用情報
年に一度の「あの日」がやってきた…2012(その2)
採血中の私

の横で血を見ないようにするためカーテンレールを見る

はたまたコンビニのビニール袋越しに採血を見る…

園部君、化学系担当でよかったですね☆
メディセレスクールは貴重な人財を発掘し、
その人の可能性をのばす職場です!
就職希望の方はこちら→2012年採用情報
その1をお読みでない方は、先に
年に一度の「あの日」がやってきた…2012(その1)
をお読み下さい。
こんにちは。
病態生理・薬物治療担当の川上絢美です。
春と言えば「入学」、「就職」そして…
健康診断!
毎年やってくるこのイベント。
この日を誰よりも恐れているのが

有機化学、分析化学、放射化学、生薬担当
大阪校室長の園部講師
デスメタルを愛する彼は、採血が大の苦手です。
その模様をレポートするのが毎年恒例の
年に一度の「あの日」がやってきた…シリーズです。
さて、いよいよ採血の時がやってきたわけですが…

なにその座り方っ!
そして不可解な行動にでる園部氏。
ピンクの毛布を自分の身体にかける…
今日の天気はあいにくの雨。
そして気温も高いのに…
なぞの行動です。
さすがベテラン看護師の山下さん、

すかさず突っ込むものの、園部講師ガチ無視です。

ここは医療人として、園部室長を励ますべく
北川講師が手を握ります。

変な会話です。
その間にも園部室長の血液はぐんぐん注射器の中に吸い取られていき
採血管にかかる1/3の時間で終了しました。

終了後の何とも言えない表情の二人。
めばえましたか?!

急に立ち上がるとふらつく恐れがあるのでしばらく休んだ後、

ようやく終了。

いつになったら、私のように座位で採血できるようになるのでしょうか。
このシリーズは園部君が座位で採血できるようになるまで続きます。
次の採血まで
18時間と364日…
年に一度の「あの日」がやってきた…2012(その1)
をお読み下さい。
こんにちは。
病態生理・薬物治療担当の川上絢美です。
春と言えば「入学」、「就職」そして…
健康診断!
毎年やってくるこのイベント。
この日を誰よりも恐れているのが

有機化学、分析化学、放射化学、生薬担当
大阪校室長の園部講師
デスメタルを愛する彼は、採血が大の苦手です。
その模様をレポートするのが毎年恒例の
年に一度の「あの日」がやってきた…シリーズです。
さて、いよいよ採血の時がやってきたわけですが…

なにその座り方っ!
そして不可解な行動にでる園部氏。
ピンクの毛布を自分の身体にかける…
今日の天気はあいにくの雨。
そして気温も高いのに…
なぞの行動です。
さすがベテラン看護師の山下さん、

すかさず突っ込むものの、園部講師ガチ無視です。

ここは医療人として、園部室長を励ますべく
北川講師が手を握ります。

変な会話です。
その間にも園部室長の血液はぐんぐん注射器の中に吸い取られていき
採血管にかかる1/3の時間で終了しました。

終了後の何とも言えない表情の二人。
めばえましたか?!

急に立ち上がるとふらつく恐れがあるのでしばらく休んだ後、

ようやく終了。

いつになったら、私のように座位で採血できるようになるのでしょうか。
このシリーズは園部君が座位で採血できるようになるまで続きます。
次の採血まで
18時間と364日…
こんにちは。
病態生理・薬物治療担当の川上絢美です。
春と言えば「入学」、「就職」そして…
健康診断!
毎年やってくるこのイベント。
この日を誰よりも恐れているのが

有機化学、分析化学、放射化学、生薬担当
大阪校室長の園部講師
デスメタルを愛する彼は、採血が大の苦手です。
その苦手っぷりはこちらから→年に一度の「あの日」がやってきた…2011
そんな不甲斐ないかわいらしい園部講師を今年もレポートするべく、
私、川上絢美(川上姉妹おねーちゃんの方)、

と、3年に一度しか風邪をひかないのに連休前に風邪を引くというついていない男、

北川講師(通称きぼんぬ)の3名で健康診断に行って参りました。
(健康診断どころか、北川君は完全に病気です。)
さて、しゃっちょうのお兄様の医院、川井内科クリニックに到着するやいなや

落ち着かない様子の園部室長。

いろはすを飲み干して少しでも体重を増やそうとする園部室長。

採血を想像して顔色が悪くなる園部室長。
(顔色悪い感を出すためにあえて色調補正をかけずにアップ致しました。)

想像の結果、恐怖に堪えきれなくなった園部室長。
処置室にはいると、なぜかタンクトップになっている北川講師(ことキボンヌ)が
一足先に採血をしておりました。

にしても、なぜタンクトップなのか…
風邪を引いているのにタンクトップ…
女子に好かれると思ってやっているが、実は女子が嫌いなファッションワースト3のタンクトップ…
もうおっさん(30歳)なのに鮮やかなグリーンのタンクトップ…
同じ科目として恥ずかしいタンクトップ…
採血をして下さっているのは
メディセレではおなじみのベテラン看護師、山下さんです。
(園部室長は毎年山下看護師をご指名になります。)
あなおそろしや、な採血を横目にまずは体重測定


がりがりスレンダーなボディーのわりに
58kgあるではないですか!
そして腹囲は

75cmあるではないですか!
しかし、ご自慢の胸囲(胸板)は測定してもらえず不満を抱えながら視力測定へ

1.2(矯正視力で)見えてるやん!
あ、園部室長にスリーサイズ(体重、腹囲、視力)をネットで公開していいか
承諾をとるのを忘れました。
ま、いっか!
そして、いよいよ室長の採血の準備が整いました。
1秒でも採血が早く終わるように、
今年もまた採血管ではなく、注射器をご用意いただきました。

よかったね☆
と、おもいきや先に血圧測定でした。

あまりの緊張のため収縮期が130mmHgを超えています…

山下さんにズバズバ言われる園部室長。
今度こそ本当に採血の時がやってきました。

園部さんの採血は座位では脳貧血を起こされるため
臥位で行われます。
山下さん、今年も臥位でお願いします!
続きは次回…
実は1回につき写真が15枚しかアップできないのです。
病態生理・薬物治療担当の川上絢美です。
春と言えば「入学」、「就職」そして…
健康診断!
毎年やってくるこのイベント。
この日を誰よりも恐れているのが

有機化学、分析化学、放射化学、生薬担当
大阪校室長の園部講師
デスメタルを愛する彼は、採血が大の苦手です。
その苦手っぷりはこちらから→年に一度の「あの日」がやってきた…2011
そんな
私、川上絢美(川上姉妹おねーちゃんの方)、

と、3年に一度しか風邪をひかないのに連休前に風邪を引くというついていない男、

北川講師(通称きぼんぬ)の3名で健康診断に行って参りました。
(健康診断どころか、北川君は完全に病気です。)
さて、しゃっちょうのお兄様の医院、川井内科クリニックに到着するやいなや

落ち着かない様子の園部室長。

いろはすを飲み干して少しでも体重を増やそうとする園部室長。

採血を想像して顔色が悪くなる園部室長。
(顔色悪い感を出すためにあえて色調補正をかけずにアップ致しました。)

想像の結果、恐怖に堪えきれなくなった園部室長。
処置室にはいると、なぜかタンクトップになっている北川講師(ことキボンヌ)が
一足先に採血をしておりました。

にしても、なぜタンクトップなのか…
風邪を引いているのにタンクトップ…
女子に好かれると思ってやっているが、実は女子が嫌いなファッションワースト3のタンクトップ…
もうおっさん(30歳)なのに鮮やかなグリーンのタンクトップ…
同じ科目として恥ずかしいタンクトップ…
採血をして下さっているのは
メディセレではおなじみのベテラン看護師、山下さんです。
(園部室長は毎年山下看護師をご指名になります。)
あなおそろしや、な採血を横目にまずは体重測定


58kgあるではないですか!
そして腹囲は

75cmあるではないですか!
しかし、ご自慢の胸囲(胸板)は測定してもらえず不満を抱えながら視力測定へ

1.2(矯正視力で)見えてるやん!
あ、園部室長にスリーサイズ(体重、腹囲、視力)をネットで公開していいか
承諾をとるのを忘れました。
ま、いっか!
そして、いよいよ室長の採血の準備が整いました。
1秒でも採血が早く終わるように、
今年もまた採血管ではなく、注射器をご用意いただきました。

よかったね☆
と、おもいきや先に血圧測定でした。

あまりの緊張のため収縮期が130mmHgを超えています…

山下さんにズバズバ言われる園部室長。
今度こそ本当に採血の時がやってきました。

園部さんの採血は座位では脳貧血を起こされるため
臥位で行われます。
山下さん、今年も臥位でお願いします!
続きは次回…
実は1回につき写真が15枚しかアップできないのです。
こんにちは。

の川上絢美です。
先日、しゃっちょうをはじめとするMedisere職員は
スポーツファーマシストの認定を取得致しました。
こちらは実務講習会の写真です。

倉元講師(右)と藤田講師(左)
場所は星薬科大学、文化財の指定を受けた大正ロマンあふれる本館での講習会でした。
当初、オペラ座の様な講堂に感動したのですが、
びっくりするくらい寒かったためすぐにその感動が冷めたのを覚えています。

説明しよう!
スポーツファーマシストとは、
ドーピング防止規制に関する正確な知識、情報をもち、
競技者やスポーツ愛好家に対して
薬の正し使い方、指導、薬に関する健康教育などの普及啓発を行い
スポーツにおけるドーピングを防止することを主な活動とする薬剤師のことである。
まちがったスポーツファーマシストのイメージ
↓

(ま、当初私はこういうドーピングGメンみたいなのを想像していたわけですが…。)
競技に勝つために意図的に禁止薬物を摂取することは問題外ですが、
実は日本で最も多いのは、しらずに禁止薬物を摂取してしまう
うっかりドーピング
です。
大会にむけて一生懸命努力して来た選手の皆さんが、
このような不注意で記録剥奪や出場停止になってしまうことはとても残念なことです。
禁止薬物の中に、私たち薬剤師のよく知るエフェドリンがあります。
エフェドリンといえば麻黄の成分。
麻黄もあらゆるOTC薬に含まれています。
ざっと挙げただけでも
1)メチルエフェドリン入り
エスタックイブ、改源、カイゲン感冒カプセル、コンタック総合感冒薬、
コルゲンコーワET、新コルゲンコーワホワイトカプセル、ジキニンC、
新かぜコールド顆粒、新ルルA錠、スカイナー感冒薬、ダン、パブロン、
パブロンS,パブロンゴールド錠、プレナール風邪錠、プレナール持続性カプセル、
ベンザエースカプセル、山之内感冒錠
2)麻黄入り
アスゲン新感冒錠、エスタック顆粒、カコナール、葛根湯、
桂麻各半湯、セピーカプセル、パブロンG,ルルかぜ内服液、ルル、
固形浅田飴クール
<漢方薬でマオウを含むもの>
葛根湯、小青竜湯、麻黄ブシ細辛湯、麻黄湯
こんなにあります…
競技会が近いと早く病気を治そうと思うのは当然です。
しかし、禁止薬物が含まれているか含まれていないかは薬の専門家でなければわかりません。
(このような特殊な医薬品の知識をもつ医師も非常に少ないと思います。)
これでは国体レベル以上の選手は、おちおち薬局で薬も買えません。
また、病院にもドーピングに詳しい医療関係者がいない限り
禁止薬物が処方されてしまう可能性は大です。
感冒にかかった選手がドーピングを恐れるあまり、
薬を服用できず肺炎を起こし、競技会に出場できなかった例も有ります。
そこで、
スポーツファーマシスト
の出番です!
選手をうっかりドーピングから守る
これがスポーツファーマシストの最大の使命です。
禁止薬物は、世界ドーピング禁止規定(World Anti-Doping Code、略してWADAコード)禁止表国際基準に全て記載されています。
しかーし、
これがこんな感じで…
↓

わかりにくい!
まず、一般の方々にはわからないでしょう。
医師も専門領域の薬でなければ御存じないと思います。
でも大丈夫です。
このWADAコード、薬剤師なら解読できます。
(別に暗号になっているわけではないのですけれど。)
アスリートの皆さん、困ったときには
ぜひ、薬剤師にご相談下さい。
スポーツファーマシストでなくても、
もしかすると競技場近くの医療機関では
このようなドーピングに引っかからない薬物治療について相談されることがあると思います。
(あるいは処方に関する提案など)
そんな時でも薬剤師の先生方、安心して相談にのって差し上げて下さい。
薬剤師会ドーピング防止ホットライン
というものがあります。
患者様からドーピングに関するご相談をいただいた場合にはこちらにご連絡を!


の川上絢美です。
先日、しゃっちょうをはじめとするMedisere職員は
スポーツファーマシストの認定を取得致しました。
こちらは実務講習会の写真です。

倉元講師(右)と藤田講師(左)
場所は星薬科大学、文化財の指定を受けた大正ロマンあふれる本館での講習会でした。
当初、オペラ座の様な講堂に感動したのですが、
びっくりするくらい寒かったためすぐにその感動が冷めたのを覚えています。

説明しよう!
スポーツファーマシストとは、
ドーピング防止規制に関する正確な知識、情報をもち、
競技者やスポーツ愛好家に対して
薬の正し使い方、指導、薬に関する健康教育などの普及啓発を行い
スポーツにおけるドーピングを防止することを主な活動とする薬剤師のことである。
まちがったスポーツファーマシストのイメージ
↓

(ま、当初私はこういうドーピングGメンみたいなのを想像していたわけですが…。)
競技に勝つために意図的に禁止薬物を摂取することは問題外ですが、
実は日本で最も多いのは、しらずに禁止薬物を摂取してしまう
うっかりドーピング
です。
大会にむけて一生懸命努力して来た選手の皆さんが、
このような不注意で記録剥奪や出場停止になってしまうことはとても残念なことです。
禁止薬物の中に、私たち薬剤師のよく知るエフェドリンがあります。
エフェドリンといえば麻黄の成分。
麻黄もあらゆるOTC薬に含まれています。
ざっと挙げただけでも
1)メチルエフェドリン入り
エスタックイブ、改源、カイゲン感冒カプセル、コンタック総合感冒薬、
コルゲンコーワET、新コルゲンコーワホワイトカプセル、ジキニンC、
新かぜコールド顆粒、新ルルA錠、スカイナー感冒薬、ダン、パブロン、
パブロンS,パブロンゴールド錠、プレナール風邪錠、プレナール持続性カプセル、
ベンザエースカプセル、山之内感冒錠
2)麻黄入り
アスゲン新感冒錠、エスタック顆粒、カコナール、葛根湯、
桂麻各半湯、セピーカプセル、パブロンG,ルルかぜ内服液、ルル、
固形浅田飴クール
<漢方薬でマオウを含むもの>
葛根湯、小青竜湯、麻黄ブシ細辛湯、麻黄湯
こんなにあります…
競技会が近いと早く病気を治そうと思うのは当然です。
しかし、禁止薬物が含まれているか含まれていないかは薬の専門家でなければわかりません。
(このような特殊な医薬品の知識をもつ医師も非常に少ないと思います。)
これでは国体レベル以上の選手は、おちおち薬局で薬も買えません。
また、病院にもドーピングに詳しい医療関係者がいない限り
禁止薬物が処方されてしまう可能性は大です。
感冒にかかった選手がドーピングを恐れるあまり、
薬を服用できず肺炎を起こし、競技会に出場できなかった例も有ります。
そこで、
スポーツファーマシスト
の出番です!
選手をうっかりドーピングから守る
これがスポーツファーマシストの最大の使命です。
禁止薬物は、世界ドーピング禁止規定(World Anti-Doping Code、略してWADAコード)禁止表国際基準に全て記載されています。
しかーし、
これがこんな感じで…
↓

わかりにくい!
まず、一般の方々にはわからないでしょう。
医師も専門領域の薬でなければ御存じないと思います。
でも大丈夫です。
このWADAコード、薬剤師なら解読できます。
(別に暗号になっているわけではないのですけれど。)
アスリートの皆さん、困ったときには
ぜひ、薬剤師にご相談下さい。
スポーツファーマシストでなくても、
もしかすると競技場近くの医療機関では
このようなドーピングに引っかからない薬物治療について相談されることがあると思います。
(あるいは処方に関する提案など)
そんな時でも薬剤師の先生方、安心して相談にのって差し上げて下さい。
薬剤師会ドーピング防止ホットライン
というものがあります。
患者様からドーピングに関するご相談をいただいた場合にはこちらにご連絡を!
