こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
さぁ、メディセレではメディヤマ(国家試験の山かけ)が終わりました。
今からは自分との勝負です。
うわ~私も緊張してきた~。
この追い詰められた2日間の記憶力は通常の記憶力とは違います。
それを使わない手はない。
この2日間だけは、必死に頑張って下さい。
国家試験の会場で、
「はい、机の上を片付けて。」
と言われるまで、諦めないでください。
国家試験は345問。
満点取る必要はなし。
合格ラインは225点。
120問も間違えてオッケイ!120問もだよ!
だから、1点で落ちたり、足切りで落ちたりすることが何よりもったいない。
では、今からすることは・・・?
今までの知識を確実にしていくこと。
今までやって間違えたところを見直すこと。
必ず見たこともない問題は出てくる。
それは、間違えてもいい、120問の1つ。
みんなもきっとわからないから!
必ず2問続けてわからない事が出てくる。
2問続けて間違えてもいいよ。
みんなもきっと焦っているから!
それよりも、気持ちを落ち着かせて!
あなたが合格できなくて、誰が合格できる?
絶対大丈夫!!!
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
さぁ、メディセレではメディヤマ(国家試験の山かけ)が終わりました。
今からは自分との勝負です。
うわ~私も緊張してきた~。
この追い詰められた2日間の記憶力は通常の記憶力とは違います。
それを使わない手はない。
この2日間だけは、必死に頑張って下さい。
国家試験の会場で、
「はい、机の上を片付けて。」
と言われるまで、諦めないでください。
国家試験は345問。
満点取る必要はなし。
合格ラインは225点。
120問も間違えてオッケイ!120問もだよ!
だから、1点で落ちたり、足切りで落ちたりすることが何よりもったいない。
では、今からすることは・・・?
今までの知識を確実にしていくこと。
今までやって間違えたところを見直すこと。
必ず見たこともない問題は出てくる。
それは、間違えてもいい、120問の1つ。
みんなもきっとわからないから!
必ず2問続けてわからない事が出てくる。
2問続けて間違えてもいいよ。
みんなもきっと焦っているから!
それよりも、気持ちを落ち着かせて!
あなたが合格できなくて、誰が合格できる?
絶対大丈夫!!!
こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
さて、国家試験まで1週間を切りました。
今から出来ることは・・・・
神頼み!
これは、薬学会の叶姉妹・・・

もとい、薬学会の川上姉妹が年明けにしてくれましたね。

では、私ができることは・・・厚生労働大臣に直談判?笑
ということで、衆議院会館と参議院会館に行って来ました。

いつもの飛行機バリのセキュリティーを通り、
まずは、元世界医師会会長、武見太郎先生のご子息の武見敬三先生。

診療報酬は質とコストの管理である。
2年に1度も見直しをしているのは日本だけ。
今、タイ等のアジア諸国が、日本の国民皆保険の勉強に来ている。
この保健医療は世界産業になるんだ。
と教えて頂きました。
また、秘書の方に
「折角来たんだから、地下のコンビニによってごらん。ここでしか買えないモノがあるよ。」
と教えて頂きました。
次に薬剤師の議員、松本純先生。

「TPPは賛成?」
おおっと、いきなり難しいご質問。流石です。
「誰がどうやって国や医療を守るのか」というお話に華が咲きました。
さて、松本先生とのお話が終わって廊下に出ますと・・・
あ!お隣のお部屋は副総理の麻生さんではないですか!!!

うわ~挨拶に行きたい。でも、アポとってない~。
「ピンポンダッシュ?」
「やめて下さい!」
と周囲に止められて断念。
残念~。
次に見つけたのが小泉進次郎さんのお部屋。
「うわ~ノックしたい!」
「だから、やめてください!」
また、周囲に止められました。笑
歯医者さんでもあられる、石井みどり先生には・・・・
失礼承知でアポなしでお伺いしましたが、顔を見せて下さいました!
先生とは糖質抜きダイエット仲間です。笑
そして、厚生労働大臣、田村 憲久先生。
お部屋の前でしっかりと手を合わせて、
「メディセレの講義を聴いてくれた人が全員合格しますように!」
と祈ってきました。
よし、これでみんな、大丈夫だ!
ミッション完了!
あとは、今までの知識を確実にして、マイペースに勉強するのみだ!
付録
そーいえば、地下のコンビニ・・・
ということで、コンビニに行って

国会議事堂せんべい!
今日、入荷してきたばっかりよ。とおばさんに教えてもらった、

歴代首相似顔絵クリアファイル!
ただのおのぼりさんとなっていた、しゃっちょうでした。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
さて、国家試験まで1週間を切りました。
今から出来ることは・・・・
神頼み!
これは、薬学会の叶姉妹・・・

もとい、薬学会の川上姉妹が年明けにしてくれましたね。

では、私ができることは・・・厚生労働大臣に直談判?笑
ということで、衆議院会館と参議院会館に行って来ました。

いつもの飛行機バリのセキュリティーを通り、
まずは、元世界医師会会長、武見太郎先生のご子息の武見敬三先生。

診療報酬は質とコストの管理である。
2年に1度も見直しをしているのは日本だけ。
今、タイ等のアジア諸国が、日本の国民皆保険の勉強に来ている。
この保健医療は世界産業になるんだ。
と教えて頂きました。
また、秘書の方に
「折角来たんだから、地下のコンビニによってごらん。ここでしか買えないモノがあるよ。」
と教えて頂きました。
次に薬剤師の議員、松本純先生。

「TPPは賛成?」
おおっと、いきなり難しいご質問。流石です。
「誰がどうやって国や医療を守るのか」というお話に華が咲きました。
さて、松本先生とのお話が終わって廊下に出ますと・・・
あ!お隣のお部屋は副総理の麻生さんではないですか!!!

うわ~挨拶に行きたい。でも、アポとってない~。
「ピンポンダッシュ?」
「やめて下さい!」
と周囲に止められて断念。
残念~。
次に見つけたのが小泉進次郎さんのお部屋。
「うわ~ノックしたい!」
「だから、やめてください!」
また、周囲に止められました。笑
歯医者さんでもあられる、石井みどり先生には・・・・
失礼承知でアポなしでお伺いしましたが、顔を見せて下さいました!
先生とは糖質抜きダイエット仲間です。笑
そして、厚生労働大臣、田村 憲久先生。
お部屋の前でしっかりと手を合わせて、
「メディセレの講義を聴いてくれた人が全員合格しますように!」
と祈ってきました。
よし、これでみんな、大丈夫だ!
ミッション完了!
あとは、今までの知識を確実にして、マイペースに勉強するのみだ!
付録
そーいえば、地下のコンビニ・・・
ということで、コンビニに行って

国会議事堂せんべい!
今日、入荷してきたばっかりよ。とおばさんに教えてもらった、

歴代首相似顔絵クリアファイル!
ただのおのぼりさんとなっていた、しゃっちょうでした。
こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
皆様、元気ですか-!
私は、風邪ひいてますよー!笑
国家試験まで30日を切りました。
が、30日「も」あります。
これからが勝負です。
と気合いを入れる前のブレイクタイム。
以前、ヘビと医療の縁の話をしましたので、
ヘビと医療
今回はヘビと薬学の話をしましょう。
医療のシンボルマークとなった「アスクレピオスの杖(蛇杖)」
この医神アスクレピオスの娘、ヒュギエイア。
彼女は、健康と衛生を司る女神です。
父と同様、ヘビを従え、片手に薬や水を入れた杯を携えていたので、
この「ヒュギエイアの杯」が薬学のシンボルとして用いられるようになります。
ヒュギエイアが描かれた有名な絵があります。グスタフ・クリムトが描いたものです。

有名なこの絵にもヒュギエイアの手にヘビが巻き付いていますね。

オランダ薬剤師会のマーク

オーストリア薬剤師会

イタリア

ドイツ

デンマーク

チリ

ノルウェイ

フィンランド

ペルー

フランス
と、各国でヘビがモチーフに使われています。
ヘビは、足を持たず、長い身体と強力な毒、
そして餌を食べなくても生き長らえる生命力を持つことから、
古来より「神の使い」として崇められてきました。
日本でも白ヘビは幸運の象徴とされています。
そして、脱皮を繰り返すことから、ヘビは「死と再生」を想起させます。
ヘビの抜け殻を財布に入れたり、ヘビ柄の財布に変えると、「お金が貯まる」
というのはご存じですか?
これは金運の復活や再生を願うからです。
そう、薬学と縁の深い巳年の今年は、
薬学が脱皮しなければならない年です!
薬剤師の社会貢献について、一皮むけたいところですよね。
今年、国家試験を受ける人には神のご加護、ヘビのご加護がついています!
だから、大丈夫!
あと、29日がんばろう!!!
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
皆様、元気ですか-!
私は、風邪ひいてますよー!笑
国家試験まで30日を切りました。
が、30日「も」あります。
これからが勝負です。
と気合いを入れる前のブレイクタイム。
以前、ヘビと医療の縁の話をしましたので、
ヘビと医療
今回はヘビと薬学の話をしましょう。
医療のシンボルマークとなった「アスクレピオスの杖(蛇杖)」
この医神アスクレピオスの娘、ヒュギエイア。
彼女は、健康と衛生を司る女神です。
父と同様、ヘビを従え、片手に薬や水を入れた杯を携えていたので、
この「ヒュギエイアの杯」が薬学のシンボルとして用いられるようになります。
ヒュギエイアが描かれた有名な絵があります。グスタフ・クリムトが描いたものです。

有名なこの絵にもヒュギエイアの手にヘビが巻き付いていますね。

オランダ薬剤師会のマーク

オーストリア薬剤師会

イタリア

ドイツ

デンマーク

チリ

ノルウェイ

フィンランド

ペルー

フランス
と、各国でヘビがモチーフに使われています。
ヘビは、足を持たず、長い身体と強力な毒、
そして餌を食べなくても生き長らえる生命力を持つことから、
古来より「神の使い」として崇められてきました。
日本でも白ヘビは幸運の象徴とされています。
そして、脱皮を繰り返すことから、ヘビは「死と再生」を想起させます。
ヘビの抜け殻を財布に入れたり、ヘビ柄の財布に変えると、「お金が貯まる」
というのはご存じですか?
これは金運の復活や再生を願うからです。
そう、薬学と縁の深い巳年の今年は、
薬学が脱皮しなければならない年です!
薬剤師の社会貢献について、一皮むけたいところですよね。
今年、国家試験を受ける人には神のご加護、ヘビのご加護がついています!
だから、大丈夫!
あと、29日がんばろう!!!