fc2ブログ

10

30

コメント

おもしろアンケート

こんばんは。
メディセレスクールで病態・治療を担当しています川上(絢)です。
本日、ある大学で講義アンケートをとりました。
そのときに挙がってきたおもしろ御意見を紹介します。

アンケート1

はい。「しゃっちょうを見た!」シリーズは人気のシリーズです。
(ただ一人、しゃっちょうご自身には不評ですが…)
最近、しゃっちょうが忙しいのでしゃっちょうを見れていません。
次またしゃっちょうを見たら直ぐにブログをアップします。

テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム配合剤については、
何度も言いましょう。練習すると言えるようになります。
私もこそっと練習しました。講義中に噛まないように…
それでも言えない場合はTS-1と言いましょう。
「テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウムが〜」
「テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウムはですね〜」
といちいち言われる方が
言われた側もめんどくさい感じになるかもしれません。
TS-1でいいでしょう。TS-1で。


アンケート2

どうも。ねーさんです。
(大阪人はすぐ、年上を「ねーさん」、「にーさん」と呼びますね。
そして、もっと格上ならば「師匠」です。冷静に考えたら不思議な文化です。)

ねーさん、がんばってブログの更新を亢進させます!

私がスイカのペンギンが好きなことも御存知ですね。
もしかして…めっちゃくちゃブログ見てくれてます?
絵が上手です。ありがとうございます。



アンケート3

リアルの私はそんなことは絶対にいいません。
私の特技は大逆転です。
現時点で7割あったら、明日が国家試験でも大丈夫ですね。
勉強は上手か下手かそれだけです。
(以下は私の尊敬する先生のお言葉です。)

資格試験であり、
競争試験ではないので、
勉強方法さえ間違えなければ、
確実に合格できる試験である。


その通りです。
正しい方向で十分な量なされた努力は
あなたを裏切ることはありません。
大丈夫です。必ず合格できます。



アンケート4

この「万が一」が無いことを祈っています。
メディセレに来てくれたらうれしいですが、
ぜひ来年会わないようにしましょう。

小倉カフェですが、食中毒がでたら営業停止になるでしょう。
小倉カフェでの食事は命がけですよ。
しゃっちょうと私は、薬学教育に携わるメディセレで
食中毒事件を出したくないので全力でカフェの経営を止めます。
薬事衛生を司る者(薬剤師法第1条)として、
国民の健康を増進することはしても
害してはなりません。
なので残念ながら応援できません。それどころか全力で阻止します。



アンケート5

その気持ち、わかります。
特に落ち込んだときとかにはいいですよ。
私は週1以上の頻度で見ています。
メディセレのFacebookは小倉君についての記事をアップすると
「いいね!」数が急に増えます。
週1くらいで小倉君を見たい人が多いのでしょう。
しゃっちょうが書いた小倉君に関するブログです。
      ↓
続・かっちょうを見た!~デザイナー☆OGURA~



アンケート6

その気持ち、わかりません。
でも小倉君には伝えておきました。
「えへっ」って言ってました。


今日も一日お疲れ様でした。
あしたもがんばりましょう。

10

09

コメント

10月13日ワンコイン動態計算講座 満員御礼につき午前の部開講

みなさん、こんにちは。
いつもメディセレ大阪校ブログをご覧頂きありがとうございます。

毎度ご好評をいただいておりますワンコイン講座ですが
10月13日(日)の動態計算講座ももれなく定員に達しておりました。

たくさんのお申し込みを頂き誠にありがとうございます!

あまりにもたくさんのお問合せを頂きましたので、皆さんの声に何とかお応えしたいと思い、
午前の部を開講することになりました。

■ 日程:10月13日(日)動態計算講座
■ 時間:9:30~12:50(60分×3コマ)
■ 料金:500円
    ※特別価格です!!


こちらもすぐに定員に達してしまいますので、お申し込みはお早めにお願い致します。

お申し込みはお電話で→06-6371-7711


10月13日動態計算ワンコイン講座

10

08

コメント

野心のすすめ

こんにちは。
メディセレスクール、病態・治療担当の川上です。
9月14日、モンスターハンターというゲームの最新作が発売されました。

モンスターハンターというのは、
クエストと言われるモンスター討伐依頼によりモンスターを狩るアクションゲームです。
本田選手のCMをご覧になった方も多いはず。



グラフィックがとても綺麗で、モンスターを倒したときに手に入る素材により
多彩な武器や防具を作成し自由にカスタマイズできるのでついついはまってしまうゲームです。
また、ゲーム内にアイル−と呼ばれる猫(たぶん猫ではない生き物の設定)がおり、
一緒に狩りに出たり、美味しいご飯を作ってくれます。
私はグレーのアイルーに昔飼っていた猫の名前(「どもんじょ」といいます。)をつけて
かわいがっていました。
さらにモンスターハンターについて知りたい方は下の動画をご覧下さい。




このモンスターハンターというゲーム。
受験生にとってはこのゲーム自身がとても手強いモンスター。
はまってしまうと勉強がおろそかになるのではないかと、
購入しない!
と心に決めているメディセレ生も結構います。
(えらいなぁ、と思います。)


このような甘い誘惑が目の前に出現したとき、
受験生は2つに分かれます。
それは、
目の前にある欲望(快楽)に直ぐに負けてしまう学生

そうでない学生です。

何が違うのでしょうか。

私の経験では、目の前にある快楽に流されない学生というのは、
大きな野望や欲望を持っています。

今の自分を変えたい!!
免許を取ってお金を稼ぎたい!!
二度と不合格は味わいたくない!!


強くそう思っています。

最近は本屋に行けば自己啓発の本が溢れていますが、
そういった本の類は受験生のやる気を起こさせることはありません。
予備校の講師も同じです。
たとえ一瞬のやる気を引き出せたとしても、直ぐにやる気は消え去ってしまいます。

6年生になったとき、予備校の受講申し込みを済ませたとき、
「よし!やるぞ!」
と思って勉強をスタートします。
しかし、勉強というのはそういつもいつも上手くいくわけではありません。
理解に苦しんだり、成績が思うように伸びなかったりすることもあります。
面白いことばかりではありません。
そういうときに、つい授業を欠席したり、
今まで継続してきた折角の努力を怠ってしまったりするのです。
そして、目の前にある快楽に流されるのです。
本来人間は楽な方へ楽な方へといくものですから。

一方、勉強を継続し、合格を手にする学生は
強烈な欲望、野心があります。
目の前にある快楽など、取るに足りないような大きな欲望が。


たとえば、今、自分の大好きな人が
「オレ、細めの子が好みなんだよねぇ」と言ったとします。
そんなときに、ケーキバイキングに行き、ヤマほどのケーキを食べて
「これは別腹よ♪」なんて馬鹿なことを言う人はいないでしょう。
そんなときにケーキバイキングに誘われたとしたら、
むしろ行きたくないな、と思うのではないでしょうか。

目の前の快楽に負けるひとは、
大きな願望を持っていません。


絶対にこうなりたい!
あるいは
絶対にこうはならないぞ!
という強い思いがありません。
ですから、目の前の快楽に負けてしまいます。

メディセレに通う学生の多くはよくわかっているのです。
「薬剤師免許があった方がよい」ことぐらい。
勉強しないといけないこともよくわかっています。
だから、私はメディセレ生に
「勉強しなさい!」とは言いません。
言ってもムダです。
(保護者のみなさまも言わないようにいたしましょう。)
勉強しろ、と言って勉強するのであれば今の日本は秀才だらけです。

勉強しなさい、とはいいませんが
自分の人生はリアルにイメージをしましょう
と言います。

目の前の快楽に走る学生は「薬剤師免許が人生を豊かにしてくれること」
を本質的に理解していなかったり、リアルに想像できていません。

一度、社会に出てお給料をもらった人であればとてもリアルにイメージできます。
お給料をもらうということはとても大変な事です。
薬剤師手当が月に10万円(もちろん職場によって差がありますよ)支給されているのを目の当たりにすれば
薬剤師免許などの資格の希少価値を身にしみて知ることができます。
それをあと一歩で取得できる位置にいます。
そこで目の前のとても小さな快楽に流されるのはとてももったいないことです。

私が時々、「強いな〜。」と感心させられる学生がいますが、
そういう学生さんは強烈に「今の自分を変えたい!」と思っています。
あるいは、資格のすごさを本当によく知っています。
そういう学生は目の前の誘惑には全く心を動かしません。

今、ちまたでは林真理子さんの「野心のすすめ」という本がベストセラーになっています。



私は受験生には野心が必要だと思います。

今は受験生にとってある意味モチベーションを維持しにくい時代になっていると思います。
食べるものや着るものに困ることはほとんどありません。
私が見ていても、「本当に学生!?」と思うほど豊かな生活をしている子もいます。
いろんなところで満たされています。
そんな中では、野心は育ちにくいでしょう。
人は変わる必要性を強く感じなければ、行動を起こし、それを継続することはできません。

数年後、自分はどうしていたいのか。
どのような生活を送りたいのか。
どんな人間になりたいのか。
具体的にイメージして、大きな野心を育てて欲しいと思います。

Pharmacy students, be ambitious!


ambitiousは「大志のある」と訳されますが、
本質的な意味は「大望、野心のある」です。


10

08

コメント

秋は…

チェックの服がかぶりやすい…





この日は4人もチェック着てました。



10

06

コメント

OTCを学ぶ その2

こんにちは。
メディセレスクール教務部長の川上絢美です。
(その1はコチラ→OTCを学ぶ その1

先月(9月15日)、メディセレ東京校で
「次世代の薬剤師を創る会」
という薬剤師の勉強会を開催しました。
早いもので今回で11回目を迎えます。
さて、今回のテーマは、「OTCを知る」です。
OTC医薬品は、薬局薬剤師医にとっても、病院薬剤師にとっても、
そして私のような非臨床薬剤師にとっても、日常的に相談を受ける分野です。
しかし、そのわりに大学教育ではほとんど触れられませんし、
OTCについて体系立てて書かれた教科書もありません。
OTCは一番身近にある医薬品なのに、これらに詳しい薬剤師は少ないのが現状です。
私もその一人です。
そんな現状を鑑みて、メディセレではOTCのスペシャリストに
経験を交えながら講演いただくこととしました。

今回、講師としてお招きしたのは、OTCの鬼!
鶴見 健先生です。


鶴見先生のご経歴は少し異色です。
大学院の修士課程を修められた後、
どうしてもOTCをやりたい!
ということで、恩師の反対を押し切って大手ドラッグストアに就職されました。
大半の薬学生が病院か調剤薬局、あるいは製薬企業に就職します。
そんな中で、薬学修士でOTCを希望する鶴見先生はまさに異端児!
他を圧倒するOTCへの情熱により、
現場では「鶴見先生からしか商品を買わない」という熱烈な支持をうける
地元のカリスマ的存在となりました。
販売実績1位にも何度か輝き、
表彰もされています。

まさにOTCの鬼!!
鬼の講演内容は、ケーススタディで、すべて実践的なものばかり。
ぜひ、自分がドラッグストアで、
お客様(患者さん)相談にのっていることをイメージしながら読んで下さい。
きっと皆さんの役立つと思います。

※ OTC医薬品
英語の「Over The Counter:オーバー・ザ・カウンター」の略で、カウンター越しにお薬を販売するかたちに由来しています。薬局・ドラッグストアなどで販売されている医薬品で、医師の処方箋がなくても購入できます。法律的には「一般用医薬品」と表現されており、通称「大衆薬」あるいは「市販薬」と呼ばれてきましたが、2007年より「OTC医薬品」に呼称が変更・統一されました。



ケース4 
胃痛で来店した50歳代の男性、太田胃散を常用している。
会話から、現在高血圧の治療中であることがわかった。


知らない人はいない、太田胃散。


CMのこのテーマ曲はおなじみですね。
ショパンの「前奏曲(プレリュード)第7番イ長調」全体で約40秒という、
あっという間に終わる曲。
クラッシックにしては驚きの短さです。



「自分は、◯◯(OTCやサプリメント)を飲んでいるから大丈夫。」
「いやぁ、毎日◯◯を飲まないと調子がでなくって!」
などという患者さんをOTCの現場ではしばしば見かけます。
やや精神依存気味の患者さん。
実際、私の友人にも毎日マグミット(酸化マグネシウム)をネットで大量に購入し、
服用していた人がいました。
毎日これを服用しているから快便なのだと…。
マグミットのような下剤は、
必要なときだけ服用するのが正しい服用法です。
このように一般の方の中には、OTCは「医薬品ではない」、
あるいは「作用が弱いから毎日飲んでも大丈夫。」
とサプリメントや栄養補助食品のように思っていらっしゃる方がいます。

これは大変危険です。

このケース4の患者さんはまさにそのようなパターンの患者さんです。
太田胃散を毎日飲んでおり、
これを飲んでいるから今の状態が維持できているとおっしゃるのです。
実は太田胃散は、メントールが添加されており、
メントールのすっきり感が気に入って常用している方(ファン)が結構いらっしゃいます。
また、成分が生薬中心ですので、
天然成分というところに過大な安心感を抱いている方も多いです。
では、ここで太田胃散の成分を見てみましょう。

太田胃散(1回量 成分1.3g中)
ケイヒ92mgウイキョウ24mg
ニクズク20mgチョウジ12mg
チンピ22mgゲンチアナ15mg
ニガキ末15mg炭酸水素ナトリウム625mg
沈降炭酸カルシウム133mg炭酸マグネシウム26mg
合成ケイ酸アルミニウム273.4mgビオヂアスターゼ40mg
<添加物>
l-メントール


この成分表で注目していただきたいのが、炭酸水素ナトリウムです。
1.3g中に625mg含まれています。
これを成人の場合は1日3回服用しますから、
炭酸水素ナトリウムの量(g)は、
625mg×3=1875mgです。

このうちの27.4%がナトリウムですから、
約514mgのナトリウムを1日に摂取する
ことになります。

1日あたりのナトリウムの摂取基準は600mgです。

太田胃散を服用するだけで、摂取基準のナトリウムを摂取したことになります。
この方の高血圧の原因はこれかもしれませんね。
たとえ太田胃散が原因でなくても、
ナトリウムの摂取は血圧上昇の要因となりますから
服用は控えるのがよいでしょう。

最近はナトリウムフリーの胃薬がたくさんありますので、
この方にはそちらをオススメしましょう。
OTCの中には意外と多くのナトリウムを含む医薬品がありますから、
高血圧などの既往があった場合は、注意が必要です。


ケース5
 60歳代後半の女性
「骨粗鬆症の予防に肝油がいいと聞いた。
ワルファリンを飲んでいますが、一緒に飲めますか?」


ノスタルジックな雰囲気のカワイの肝油ドロップ。


骨粗鬆症に肝油がよい、などとは初耳ですが…。肝油の成分を見てみましょう。

カワイ肝油ドロップS(2粒中)
ビタミンA4,000国際単位ビタミンD400国際単位
<添加物>
カンテン、クエン酸、白糖、ブドウ糖、ペクチン、水アメ、グリセリン、クエン酸ナトリウム、香料、アラビアゴム


おそらく、ビタミンDが含まれているので、
骨粗鬆症の予防に有効ということなのでしょう(エビデンスはないですが…)。
ワルファリンとの相互作用ではビタミンKが有名ですが、
一見したところ、ワルファリンとの相互作用はなさそうなので、
問題ないように思われます。

しかし…
皆さんはこの肝油ドロップ、服用されたこと(食べたこと)はありますか?
これ、第2種指定医薬品なのに、
バナナ風味のハードグミでとても美味しいのです。
しかも、患者は「骨粗鬆症の予防」と言っているので、
医薬品ではなくサプリメントの様な感覚で肝油ドロップを認識している可能性が高いです。

ということは…

おやつ感覚でパクパク食べてしまい、
過剰摂取になる可能性があるということです。

ワルファリンの添付文書には、
大量のビタミンAはワルファリンの作用を増強させる可能性がある
ことが記載されています。
したがって、(医薬品ですから当然ですが)
服用するならば用法・用量を必ず守って服用していただかなければなりません。

「肝油ドロップは、ドロップだけど、れっきとした医薬品です。
用法・用量をきちっと守って飲む分には問題ないですが、
たくさん食べないようにして下さいね。」

という説明と指導が必要です。


ケース6 
H2拮抗薬と制酸剤を処方されている50歳代の女性。
「便秘気味なのでコーラックを下さい。」


私はコーラックを服用したことがあるのですが、
あまりの腹痛と冷や汗、頭痛がしたので二度と服用しないと心に決めています。
(これはあくまで個人の感想です。)
皆さんはこのケースの問題点がわかりますでしょうか。
コーラックはピンク色のフィルムコーティング錠です。
胃(酸性条件下)で溶解しないよう
5層のフィルムでコーティングされた腸溶錠です。
H2拮抗薬と制酸剤を服用すると、胃内pHが上昇します。
すると、コーラックが胃内で溶解し、嘔吐や胃痛を生じる可能性があります。
服用時間をずらすなどの工夫が必要です。



ケーススタディーがつきないのがOTCですが、
今回は時間もありここまでです。講演のあとの質疑応答も大変盛り上がりました。
そんな質疑応答も少し紹介しておきます。

質疑応答
質問1.鶴見先生はどのようにしてOTCを勉強されたのでしょうか。オススメの書籍などあれば教えて下さい。

鶴見先生:教科書は残念ながらありません。OTCで大切なことは、失敗から学ぶことです。僕はたくさんの失敗を繰り返しました。その結果いろんな事を学びました。いろんな患者さんにいろんな文句や苦情も言われましたしね。


質問2.先ほど、「失敗から学ぶ」とありましたが、鶴見先生が実際に受けたクレームにはどのようなものがあったのでしょうか。

鶴見先生:一番多いのは、「お前が勧めたこの薬、全然効かないじゃないかっ!」ってやつですね。薬の箱を投げつけられたこともありますよ。


質問3.差し支えなければ、鶴見先生がオススメした薬で「効かなかった」と言われたものを具体的に教えていただけますか?

鶴見先生:抗アレルギー薬ですね。抗アレルギー薬はどうしても個人差が大きいですから。



鶴見先生、ありがとうございました。
今回の「OTCを学ぶ」、いかがだったでしょうか。鶴見先生の講演は大変好評で、「ぜひ次回も!」というご要望を多数いただいております。興味のある方はぜひメディセレの「次世代の薬剤師を創る会」にご参加下さい。


勉強会終了後、メディセレ卒業生とともに…




オマケ
次世代の薬剤師を創る会の前夜、
電話対応する藤田講師。


次世代の薬剤師を創る会です…




10

04

コメント

OTCを学ぶ その1

こんにちは。
メディセレスクール教務部長の川上絢美です。
先月(9月15日)、メディセレ東京校で
「次世代の薬剤師を創る会」
という薬剤師の勉強会を開催しました。
早いもので今回で11回目を迎えます。
さて、今回のテーマは、「OTCを知る」です。
OTC医薬品は、薬局薬剤師医にとっても、病院薬剤師にとっても、
そして私のような非臨床薬剤師にとっても、日常的に相談を受ける分野です。
しかし、そのわりに大学教育ではほとんど触れられませんし、
OTCについて体系立てて書かれた教科書もありません。
OTCは一番身近にある医薬品なのに、これらに詳しい薬剤師は少ないのが現状です。
私もその一人です。
そんな現状を鑑みて、メディセレではOTCのスペシャリストに
経験を交えながら講演いただくこととしました。

今回、講師としてお招きしたのは、OTCの鬼!
鶴見 健先生です。


鶴見先生のご経歴は少し異色です。
大学院の修士課程を修められた後、
どうしてもOTCをやりたい!
ということで、恩師の反対を押し切って大手ドラッグストアに就職されました。
大半の薬学生が病院か調剤薬局、あるいは製薬企業に就職します。
そんな中で、薬学修士でOTCを希望する鶴見先生はまさに異端児!
他を圧倒するOTCへの情熱により、
現場では「鶴見先生からしか商品を買わない」という熱烈な支持をうける
地元のカリスマ的存在となりました。
販売実績1位にも何度か輝き、
表彰もされています。

まさにOTCの鬼!!
鬼の講演内容は、ケーススタディで、すべて実践的なものばかり。
ぜひ、自分がドラッグストアで、
お客様(患者さん)相談にのっていることをイメージしながら読んで下さい。
きっと皆さんの役立つと思います。

※ OTC医薬品
英語の「Over The Counter:オーバー・ザ・カウンター」の略で、カウンター越しにお薬を販売するかたちに由来しています。薬局・ドラッグストアなどで販売されている医薬品で、医師の処方箋がなくても購入できます。法律的には「一般用医薬品」と表現されており、通称「大衆薬」あるいは「市販薬」と呼ばれてきましたが、2007年より「OTC医薬品」に呼称が変更・統一されました。



ケース1 
「ルルA錠とパブロンS錠、どっちが効きますか?」



これは良くある質問です。
薬剤師であればおそらく、箱に書かれている「成分・分量」を確認するでしょう。
これが、ルルとパブロンの成分表です。

……………ほとんど同じです。

ドラゴンボールに登場するスカウターで、両者の戦闘力を比較するときっとこんなでしょう。



……………ほぼ互角!


ここで正直な薬剤師であれば
「どちらも同じです。どちらでもいいです。」
などと答えてしまうかもしれません。
理論的には正しい答えですが、
鶴見先生は
「それではお客様(患者さん)の質問に答えたことにならない。」
と言います。
そうなのです。
お客様は
「どちらが効きますか?」=どちらを飲めばいいのか?
と聞いています。

つまり、どちらかに決めて欲しいのです。

互角の戦闘力であればなおさらです。
ここでお客様のニーズに応えるとは、
このお客様が飲むべき風邪薬をどちらかに決めてあげることなのです。
さて、皆さんならばどちらをオススメするでしょうか。

実は成分的にはほぼ互角の両者ですが、メーカーは少し異なった販売戦略をとっています。
例えばルルの方ですが、CM(かなりレトロ)をご覧ください。



そこの流れる歌詞、「くしゃみ3回、ルル3錠」。
また、成分表を見るとクレマスチンが一番上に書かれています。
鶴見先生曰く、そのメーカーが自信を持っている成分、得意な成分が一番上に書かれているそうです。
なので、ルルはどちらかというと鼻の症状(くしゃみ、鼻水、鼻づまり)にフォーカスした感冒薬といえます。
一方、パブロンはというと、これもCMを見てみましょう。



松嶋菜々子さんが喉を押さえて「んんんっ!」と言っています。
喉の症状を強調しています。成分表をみると
アセトアミノフェン、ブロムヘキシン、ジヒドロコデインが上の方に記載されています。
これらのことからパブロンは喉の症状(喉の痛み、咳、痰)にフォーカスした感冒薬といえます。
そこで、お客様に一言聞いてみましょう。
「一番お困りの症状はなんですか?」と。
もし、鼻水が辛いとおっしゃれば、ルルを。
咳がひどいし喉が痛い、とおっしゃればパブロンをオススメします。
感冒薬だけでなく、胃腸薬、咳止め、鎮痛薬など、OTCでは「それほど差のない商品」が多いものです。
OTCの現場では、「ほとんど差のない商品」に差をつけることがしばしば求められます。


ケース2 60歳代の男性
「最近口の中が苦いことがあるんだけど、何でかな?」

唐突に質問をされる、これもOTCの現場ではよくあることです。
しかも、情報量が極端に少ないのもドラッグストアの特徴です。
こんな時、限られた情報から苦味の原因を考えていかなければなりません。
実は口の苦味の原因は、90%が口腔乾燥によるものです。
したがって、唾液分泌が低下する原因を考えます。
まず、口渇といえば、糖尿病です。
血糖値の異常を指摘されたことがないか、
多飲、多尿などの症状がないか聞いてみる必要がありますね。
そして、抗コリン作用をもつ薬物
も口渇を引き起こします。
意外と知られていませんが、アムロジピンも口渇を起こします。
それから利尿薬も体液量を減らしますので口渇を生じます。
現在服薬中の医薬品(OTCも含めて)聞いて見る必要がありそうです。
あとは体内水分量が減るということではアルコールです。
アルコールの代謝にはそのアルコールの1.8倍の水が必要だといわれており、
口渇の原因になります。
大酒を飲んだ翌朝に口の中がからからに乾いてることってありますよね。
口渇以外に考えられるのは、味覚障害です。
味覚障害は亜鉛の欠乏で起こります。
この方に、服用中のお薬がないかをきいてみたところ、
アムロジン(アムロジピン)を服用中とのことでした。
アムロジンによる口渇の可能性が高いと考えられます。
このようにOTCでは非常に患者情報が少ないため、
患者の主訴から可能性のある原因を列挙し、
効率良く質問することで、
その原因を絞っていくというスキルが必要です。
これはプライマリーケアの最前線に立つ薬局薬剤師や内科医に要求される重要なスキルです。


ケース3 
クラリシッドDS(ドライシロップ)が処方された小児の保護者
「クラリシッドをゼリー状オブラート(服薬ゼリー)で飲ませたら苦くて嫌がるのですが…。
どうすればいいですか?」


ゼリー状オブラートは近年の発明品として、とても画期的で優れています。
個人的には、「のどぬ〜る ぬれマスク」に匹敵するほどだと思っています。



これさえあれば、薬が苦手な子供も簡単に服薬できますし、
嚥下力が低下した高齢者でも安全に服薬できます。
しかし、苦味を抑えるために使用するオブラートゼリーにより、
医薬品の苦味が増すとはどういうことでしょうか。

クラリシッド(クラリスロマイシン)は、非常に苦味が強いことで有名です。
なので、通常はフィルムコーティングをするなどして、
苦味を感じないように剤形が工夫されています。
しかし、
酸性条件下だとこのコーティングがはがれてしまい、
苦味を感じる
ことがあります。
オブラートゼリーの中でも、フルーツ味(イチゴ、レモン、リンゴ味)のものは酸性を示します。
酸味がある方が唾液がよく出るので、
お薬がより飲み込みやすくなるからです。

しかし、クラリシッドのようなコーティング剤を酸性のオブラートゼリーと混ぜると、
コーティングがはがれてしまいクラリシッドが露出し、
逆に苦味を感じてしまいます。

このようなときには、
中性のオブラートゼリーをお勧めしましょう。
酸性でないもの、すなわち、フルーツ味でないものです。

龍角散オブラートゼリー「チョコレート味」


おさるのマークが目印。パッケージにも
「抗生物質など にがいお薬に」
と書かれています。

このようにあらゆる質問、不足の事態が起きるのがOTCの現場です。

つづきは次回。
太田胃散とコーラックについて勉強しましょう。

プロフィール

メディセレスクール大阪校

Author:メディセレスクール大阪校
メディセレ大阪校の教室ブログです。

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

Designed by

Ad