こんばんは、
有機・分析担当の園部です!
何やらあっという間に年を越え、
新年になったと思えばもうすぐ1月も終わりますね。
第99回薬剤師国家試験の本番が目前に近づいてきた中、
勉強で疲れ切ってませんか?
プレッシャーに負けそうになってしまってませんか?
そんな悩みを少しでも解決できればと、
わたくし園部はお参りへ行ってきました!(もう1月末ですけど・・)
車を走らせ小一時間・・・・。
着きました!着きましたよ!
押忍!

??

祈りよ届け!

ばっちりですな。

すみません、私利私欲のために・・・。
って、勿論皆さんの合格祈願してきましたよ!!
どどーん。

実は、ここは私自身が国家試験に合格した年に、
実際にお参りに来た思い出深き場所なんです!
押忍!
Medisere生の学生さんは勿論、
Medisereに関わった全ての学生さんが
薬剤師国家試験に合格しますように!!
お参り後、破魔矢と達磨さんを買いました。

明日大阪校へ持って行き、まずは左目を描き入れようと思います。
右目を入れるのは、国試に合格した皆さんですからね!!
Medisereに通われている皆さん、
直前講習に参加される皆さん
(まだまだ参加、お待ちしてますよ!)、
大学の講義でお会いする皆さん、
最後まで一緒に走り抜きましょう!!
そして合格を勝ち取りましょう!!
<参考>
個人的参拝場所は「御髪神社」、
合格祈願の参拝場所は「勝尾寺」です。
有機・分析担当の園部です!
何やらあっという間に年を越え、
新年になったと思えばもうすぐ1月も終わりますね。
第99回薬剤師国家試験の本番が目前に近づいてきた中、
勉強で疲れ切ってませんか?
プレッシャーに負けそうになってしまってませんか?
そんな悩みを少しでも解決できればと、
わたくし園部はお参りへ行ってきました!(もう1月末ですけど・・)
車を走らせ小一時間・・・・。
着きました!着きましたよ!
押忍!

??

祈りよ届け!

ばっちりですな。

すみません、私利私欲のために・・・。
って、勿論皆さんの合格祈願してきましたよ!!
どどーん。

実は、ここは私自身が国家試験に合格した年に、
実際にお参りに来た思い出深き場所なんです!
押忍!
Medisere生の学生さんは勿論、
Medisereに関わった全ての学生さんが
薬剤師国家試験に合格しますように!!

お参り後、破魔矢と達磨さんを買いました。

明日大阪校へ持って行き、まずは左目を描き入れようと思います。
右目を入れるのは、国試に合格した皆さんですからね!!
Medisereに通われている皆さん、
直前講習に参加される皆さん
(まだまだ参加、お待ちしてますよ!)、
大学の講義でお会いする皆さん、
最後まで一緒に走り抜きましょう!!
そして合格を勝ち取りましょう!!
<参考>
個人的参拝場所は「御髪神社」、
合格祈願の参拝場所は「勝尾寺」です。
こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
本日、メディセレの模擬試験が各地で実施されています。
そして・・・国家試験まであと42日となりました。
さて、本日から受験生の人の勝手に私が目標を定めさせて頂きます。
目標「1日5点、点数をあげるようにしましょう。」
そう、1日5点、点数があがったら、42日で210点も点数があがってしまいますよ!
万が一、今回の模擬試験が55点しか取れていなかった絶望感にひしがれる人も・・・
合格できるではありませんか!!
では、1日5点、点数をあげる為には・・・?
1日10個、確実な知識をつけること!
中途半端な知識は時に邪魔になります。
だから、確実な知識ですよ~。
10個ならできそうでは?
頑張れ!
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
本日、メディセレの模擬試験が各地で実施されています。
そして・・・国家試験まであと42日となりました。
さて、本日から受験生の人の勝手に私が目標を定めさせて頂きます。
目標「1日5点、点数をあげるようにしましょう。」
そう、1日5点、点数があがったら、42日で210点も点数があがってしまいますよ!
万が一、今回の模擬試験が55点しか取れていなかった絶望感にひしがれる人も・・・
合格できるではありませんか!!
では、1日5点、点数をあげる為には・・・?
1日10個、確実な知識をつけること!
中途半端な知識は時に邪魔になります。
だから、確実な知識ですよ~。
10個ならできそうでは?
頑張れ!

こんばんは。
病態・治療担当の川上(絢)です。
昨年末、私は人生で初めてドイツ語を使いました。
私が学生のころは、薬学生の第二外国語はドイツ語が一般的でした。
第一外国語(英語)もままならないのに、ドイツ語って…
と福山大学薬学部のカリキュラムに当時、ツッコミをいれたものでした。
私のドイツ語の先生はちょっと変わっており、最初の授業で
「どーせ、週一回90分だけドイツ語の授業を受けてもドイツ語なんてマスターできるわけがない。
でも、ドイツ語を学んだという証は何か残して欲しい。
だから挨拶と自己紹介だけは必ずできるようになってもらう!」
と話すと、徹底的に挨拶と自己紹介の練習をさせられたのでした。
定期試験は口頭での自己紹介でした。
そんな18年前に学んだドイツ語…
絶対に使うことはないだろうと思いながら学んだドイツ語。
初めて使いましたよ。
なぜか、お好み焼き屋さんでドイツ人に話しかけられたのです。
(もちろん日本語で。)
4人組の旅行者でそのうちの一人がとても日本語が堪能で、
ドイツの文化や日本の文化について話しました。
ふと、ここは日本人に対していいイメージを持ってドイツに帰って欲しい
と思い、帰りがけに
「アウフヴィーダゼン!シェーネスヴォッヘンデ♪」
(さようなら。良い週末を♪)
とドイツ語で挨拶をしたのです。
1年間、週一回90分、あいさつと自己紹介だけを練習し続けた甲斐があり、
18年間全くドイツ語に触れていませんでしたが
おかげさまで挨拶と自己紹介だけはペラペラです。
そうすると、4人のドイツ人がとてもびっくりした顔をし、
満面の笑顔で
「オオオーー!!!チューチュー!」
(おおおーー!!!バイバーイ!)
と激しく手を振り、私の予想を上回るアゲアゲ状態。
日本には英語で話しかける人はいても、ドイツ語で話しかける人などいなかったのでしょうね。
さて、前置が長くなりましたが、ドイツ語の
「知る」には二つあるというのを御存知ですか?
ケネンとヴィッセンです。
ケネン:浅く知っている。相手が人の場合は、知り合い程度
ヴィッセン:専門家が自分の専門分野について知っているような場合
国家試験前に、時間や努力をしているのに成績が上がらないという相談をよく受けます。
この原因の98%はうろ覚えなのです。
試験の時に役立つ知識というのは、ケネンではでなはく、
ヴィッセンです。
成績を伸ばすには、
たくさんのケネンよりも、少ないヴィッセンの方が有効です。
問題を読んで、「あーこれ見たことある。」
「参考書の後ろの方に書いてあったなぁ。」などということが思い出されたとして、
そんなうっすらとした記憶は、役に立ちません。
曖昧記憶ではなく、確実な記憶だけが成績に反映されるのです。
多くの物事に触れたとしても、それが全てケネンだったら、
それは点数には反映されません。
薬物名を聞いたことや見たことはあっても、問題は解けません。
つまり、国試に関する知識はヴィッセンでなければならないのです。
どうすればケネンをヴィッセンに変えることができるのか…
それは、前回のしゃっちょう(児島先生)のブログを読んでみて下さい。
こちら
↓
ヴィッセンな知識を増やす方法
病態・治療担当の川上(絢)です。
昨年末、私は人生で初めてドイツ語を使いました。
私が学生のころは、薬学生の第二外国語はドイツ語が一般的でした。
第一外国語(英語)もままならないのに、ドイツ語って…
と福山大学薬学部のカリキュラムに当時、ツッコミをいれたものでした。
私のドイツ語の先生はちょっと変わっており、最初の授業で
「どーせ、週一回90分だけドイツ語の授業を受けてもドイツ語なんてマスターできるわけがない。
でも、ドイツ語を学んだという証は何か残して欲しい。
だから挨拶と自己紹介だけは必ずできるようになってもらう!」
と話すと、徹底的に挨拶と自己紹介の練習をさせられたのでした。
定期試験は口頭での自己紹介でした。
そんな18年前に学んだドイツ語…
絶対に使うことはないだろうと思いながら学んだドイツ語。
初めて使いましたよ。
なぜか、お好み焼き屋さんでドイツ人に話しかけられたのです。
(もちろん日本語で。)
4人組の旅行者でそのうちの一人がとても日本語が堪能で、
ドイツの文化や日本の文化について話しました。
ふと、ここは日本人に対していいイメージを持ってドイツに帰って欲しい
と思い、帰りがけに
「アウフヴィーダゼン!シェーネスヴォッヘンデ♪」
(さようなら。良い週末を♪)
とドイツ語で挨拶をしたのです。
1年間、週一回90分、あいさつと自己紹介だけを練習し続けた甲斐があり、
18年間全くドイツ語に触れていませんでしたが
おかげさまで挨拶と自己紹介だけはペラペラです。
そうすると、4人のドイツ人がとてもびっくりした顔をし、
満面の笑顔で
「オオオーー!!!チューチュー!」
(おおおーー!!!バイバーイ!)
と激しく手を振り、私の予想を上回るアゲアゲ状態。
日本には英語で話しかける人はいても、ドイツ語で話しかける人などいなかったのでしょうね。
さて、前置が長くなりましたが、ドイツ語の
「知る」には二つあるというのを御存知ですか?
ケネンとヴィッセンです。
ケネン:浅く知っている。相手が人の場合は、知り合い程度
ヴィッセン:専門家が自分の専門分野について知っているような場合
国家試験前に、時間や努力をしているのに成績が上がらないという相談をよく受けます。
この原因の98%はうろ覚えなのです。
試験の時に役立つ知識というのは、ケネンではでなはく、
ヴィッセンです。
成績を伸ばすには、
たくさんのケネンよりも、少ないヴィッセンの方が有効です。
問題を読んで、「あーこれ見たことある。」
「参考書の後ろの方に書いてあったなぁ。」などということが思い出されたとして、
そんなうっすらとした記憶は、役に立ちません。
曖昧記憶ではなく、確実な記憶だけが成績に反映されるのです。
多くの物事に触れたとしても、それが全てケネンだったら、
それは点数には反映されません。
薬物名を聞いたことや見たことはあっても、問題は解けません。
つまり、国試に関する知識はヴィッセンでなければならないのです。
どうすればケネンをヴィッセンに変えることができるのか…
それは、前回のしゃっちょう(児島先生)のブログを読んでみて下さい。
こちら
↓
ヴィッセンな知識を増やす方法
こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
受験を控えている者にとって、連休が明ける前は何故か落ち込みます。
「計画通り、進まなかった・・・」と。
まだ、数時間あるよ!笑
前だけ見よう!
さて、私は雑談でよく通販番組を例に出します。
何故か?
めちゃくちゃ考えられている構成だからです。
マーケティング的に面白いのです。
例えばダイエット器具。
色んな人がこれを使って痩せたと言っています。
ふ~ん。別に興味ないしぃ・・・。
でも、何度も何度も言われているのを聞くうち・・・
電話しています!汗
(あれ、私も買ってる?!勉強のために見ていたはずなのに・・・爆)
洗脳ですよね。
『同じメッセージを7回聞けば、視聴者にすり込まれ、影響が現れる』
という、テレビマーケティングの定説があるのです。
(私で実証済み・・・笑)
勉強をしていくと、何故か同じ所を何度も間違えてしまいます。
また、この問題間違えた・・・。
そういう問題は、
7回繰り返せ!!!

メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
受験を控えている者にとって、連休が明ける前は何故か落ち込みます。
「計画通り、進まなかった・・・」と。
まだ、数時間あるよ!笑
前だけ見よう!
さて、私は雑談でよく通販番組を例に出します。
何故か?
めちゃくちゃ考えられている構成だからです。
マーケティング的に面白いのです。
例えばダイエット器具。
色んな人がこれを使って痩せたと言っています。
ふ~ん。別に興味ないしぃ・・・。
でも、何度も何度も言われているのを聞くうち・・・
電話しています!汗
(あれ、私も買ってる?!勉強のために見ていたはずなのに・・・爆)
洗脳ですよね。
『同じメッセージを7回聞けば、視聴者にすり込まれ、影響が現れる』
という、テレビマーケティングの定説があるのです。
(私で実証済み・・・笑)
勉強をしていくと、何故か同じ所を何度も間違えてしまいます。
また、この問題間違えた・・・。
そういう問題は、
7回繰り返せ!!!

新年明けましておめでとうございます!
2014年もメディセレをよろしくお願い致します。
さて、大阪校では2014/1/19(日)~2/23(日)までの14日間、直前講習会を開催致します!
昨年12月に告知させて頂いてから、多くのお申し込みを頂いております。
ありがとうございます!!
既にキャンセル待ちとなっている日程もございますが、どの日程も残り席わずかとなってきておりますので、
お申し込みはお早めにお願い致します!!
多くのご要望にお応えし、座席数を増やし、追加募集を開始致しました!
1/19(日)有機①、2/8(土)物理化学・物理薬剤学の2日間です!
どちらも人気講座につき、既に多くのお申し込みを頂いております!
(※キャンセル待ちの方を優先的に順次ご案内しております。)
詳細・お申し込みはこちらから。
--------------------------------------
■日程(9:30~16:40、70分×5コマ)
1/19(日) 有機化学①(担当:園部)
1/25(土) 分析化学(担当:黒木)
2/1(土) 薬理①学(担当:松村)
2/2(日) 有機化学②(担当:園部)
2/8(土) 物理化学・物理薬剤学(担当:藤井)
2/9(日) 分子生物学・機能形態学(担当:前田)
2/11(火・祝) 薬理学②(担当:倉元)
2/15(土) 衛生①(担当:藤田)
2/16(日) 病態・薬物治療①(担当:川上(絢))
2/19(水) 法規・制度・倫理(担当:松阪)
2/20(木) 製剤・実務(担当:川上(尚))
2/21(金) 薬物動態(担当:藤井)
2/22(土) 病態・薬物治療②(担当:藤満)
2/23(日) 衛生②(担当:小倉)
※お得な宿泊パックもございます。詳細・お申し込みはお電話で→TEL:0120-805-103
■価格
7,000円/日
■割引制度
〈セット割〉全日程お申し込み→2,000円引き/日
10日以上お申し込み→1,500円引き/日
〈グル割〉3名以上同時・同日程お申し込み→500円引き/日
〈ネット割〉インターネットからのお申し込み→最大1,000円引き/日
■教材
2013年度版ポイントブック要、オリジナルプリント
■特典
(1)教材のポイントブックを無料プレゼント!!(定価3,150円/冊)
(2)メディやま(メディセレのやまかけ)無料参加可能!!
※2/27(木)実施予定。詳細は後日お知らせ致します。
--------------------------------------


この3連休、なんと最強寒波が到来しているみたいです。
風邪などひかないようご注意くださいね。
第99回国家試験まで残り50日を切りました。
ラストスパート、皆様の合格を全力でサポート致します!共に頑張っていきましょう!!
2014年もメディセレをよろしくお願い致します。
さて、大阪校では2014/1/19(日)~2/23(日)までの14日間、直前講習会を開催致します!
昨年12月に告知させて頂いてから、多くのお申し込みを頂いております。
ありがとうございます!!
既にキャンセル待ちとなっている日程もございますが、どの日程も残り席わずかとなってきておりますので、
お申し込みはお早めにお願い致します!!
多くのご要望にお応えし、座席数を増やし、追加募集を開始致しました!
1/19(日)有機①、2/8(土)物理化学・物理薬剤学の2日間です!
どちらも人気講座につき、既に多くのお申し込みを頂いております!
(※キャンセル待ちの方を優先的に順次ご案内しております。)
詳細・お申し込みはこちらから。
--------------------------------------
■日程(9:30~16:40、70分×5コマ)
1/19(日) 有機化学①(担当:園部)
1/25(土) 分析化学(担当:黒木)
2/1(土) 薬理①学(担当:松村)
2/2(日) 有機化学②(担当:園部)
2/8(土) 物理化学・物理薬剤学(担当:藤井)
2/9(日) 分子生物学・機能形態学(担当:前田)
2/11(火・祝) 薬理学②(担当:倉元)
2/15(土) 衛生①(担当:藤田)
2/16(日) 病態・薬物治療①(担当:川上(絢))
2/19(水) 法規・制度・倫理(担当:松阪)
2/20(木) 製剤・実務(担当:川上(尚))
2/21(金) 薬物動態(担当:藤井)
2/22(土) 病態・薬物治療②(担当:藤満)
2/23(日) 衛生②(担当:小倉)
※お得な宿泊パックもございます。詳細・お申し込みはお電話で→TEL:0120-805-103
■価格
7,000円/日
■割引制度
〈セット割〉全日程お申し込み→2,000円引き/日
10日以上お申し込み→1,500円引き/日
〈グル割〉3名以上同時・同日程お申し込み→500円引き/日
〈ネット割〉インターネットからのお申し込み→最大1,000円引き/日
■教材
2013年度版ポイントブック要、オリジナルプリント
■特典
(1)教材のポイントブックを無料プレゼント!!(定価3,150円/冊)
(2)メディやま(メディセレのやまかけ)無料参加可能!!
※2/27(木)実施予定。詳細は後日お知らせ致します。
--------------------------------------


この3連休、なんと最強寒波が到来しているみたいです。
風邪などひかないようご注意くださいね。
第99回国家試験まで残り50日を切りました。
ラストスパート、皆様の合格を全力でサポート致します!共に頑張っていきましょう!!
あけましておめでとございます。
病態・治療担当の川上(絢)です。
元日のブログのアクセス数が大変な数にのぼっていました。
新年はなにか素敵な情報が発信されるに違いないと
ブログを見て下さった方々、何もなくてすみませんでした。
と、いうことで本日は最近よく相談をうける
ケアレスミスについて書いてみたいと思います。
ケアレスミスは大きく分けて2つあります。
一つはマークミス。
もう一つは問題の読み間違いです。
恐らく国家試験でいうところのケアレスミスはこのどちらかではないでしょうか。
勉強量が足りない、あるいは知識不足ならばあきらめもつきますが、
知識があるにも関わらず貴重な1点(厚生労働省の採点では2点)を失う…
ケアレスミスほどばかばかしい失点はありません。
これは早急に手を打ちましょう。
ケアレスミスというのは不思議なもので、
人によっては何度も同じミスを繰り返します。
これは、ケアレスミスがその人のクセの一つだからです。
ついつい貧乏揺すりしたり、ツメを噛んだり…
クセというのは習慣化した行動ですから、
やめるのは簡単ではありません。
しかし、国家試験本番でこのようなイージーな失点はしたくありません。
では、解決策を。
まず、マークミス。
マークミスをする原因としては、行列の視認が弱い人がいます。
1行ずれるタイプですね。
これはマークの仕方を変えましょう。
全ての問題を解き終わってからマークシートへ番号を記入する人がいます。
この場合、ズレが生じやすいです。
1問1問、問題を解いたらその都度問番号を確認しながらマークシートに記入するようにします。
また、10分は見直しの時間を取っておくようにしましょう。
見直しといっても問題を最初からとく見直しではなく、問題用紙に書いてある番号が正しくマークシートに記載されているかを確認します。
ですから10分もあれば十分です。
これでかなりマークミスは減るはずです。
では次に、問題の読み間違いです。
読み間違いもその人のクセですから、
各受験生ごと間違い方に一定のパターンがあります。
読み間違いをしたら、どのような間違い方をしたか、
メモに残すようにしましょう。
1週間も間違いメモをとれば十分です。
自分のパターンが見えるはずです。
・主語を勝手に過去問で見慣れたものに置き換えている
・「2つ選べ」なのに解答を1つしか選んでいない
・「誤っているのはどれか」と問われているのに「正しいもの」を選んでしまった
パターンが見えたら、それを紙に書いておきます。
そして試験前に見るようにしましょう。
それだけで大きく違います。
主語を勝手に置き換えるのであれば、
「自分は勝手に主語を取り替えていないか」注意しながら問題を読むようになります。
紙に書いても不安な学生さんは、ぜひメディセレ講師陣に自分のクセを伝えておいて下さい。
国家試験当日会場で、そのクセに注意するよう直接言いますから!
(当日、メディセレ講師は各会場に応援に行きます。見かけたら声をかけて下さい。)
<関東近郊にお住まいのみなさまへ>
50名のキャンセル待ちが出ておりました
必須ポイント講座、複合対策講座を各1日ずつ増やしました。
受講を希望される方々はお早めに東京校(03-6908-7783)までお電話下さい。
必須対策講座

病態・治療担当の川上(絢)です。
元日のブログのアクセス数が大変な数にのぼっていました。
新年はなにか素敵な情報が発信されるに違いないと
ブログを見て下さった方々、何もなくてすみませんでした。
と、いうことで本日は最近よく相談をうける
ケアレスミスについて書いてみたいと思います。
ケアレスミスは大きく分けて2つあります。
一つはマークミス。
もう一つは問題の読み間違いです。
恐らく国家試験でいうところのケアレスミスはこのどちらかではないでしょうか。
勉強量が足りない、あるいは知識不足ならばあきらめもつきますが、
知識があるにも関わらず貴重な1点(厚生労働省の採点では2点)を失う…
ケアレスミスほどばかばかしい失点はありません。
これは早急に手を打ちましょう。
ケアレスミスというのは不思議なもので、
人によっては何度も同じミスを繰り返します。
これは、ケアレスミスがその人のクセの一つだからです。
ついつい貧乏揺すりしたり、ツメを噛んだり…
クセというのは習慣化した行動ですから、
やめるのは簡単ではありません。
しかし、国家試験本番でこのようなイージーな失点はしたくありません。
では、解決策を。
まず、マークミス。
マークミスをする原因としては、行列の視認が弱い人がいます。
1行ずれるタイプですね。
これはマークの仕方を変えましょう。
全ての問題を解き終わってからマークシートへ番号を記入する人がいます。
この場合、ズレが生じやすいです。
1問1問、問題を解いたらその都度問番号を確認しながらマークシートに記入するようにします。
また、10分は見直しの時間を取っておくようにしましょう。
見直しといっても問題を最初からとく見直しではなく、問題用紙に書いてある番号が正しくマークシートに記載されているかを確認します。
ですから10分もあれば十分です。
これでかなりマークミスは減るはずです。
では次に、問題の読み間違いです。
読み間違いもその人のクセですから、
各受験生ごと間違い方に一定のパターンがあります。
読み間違いをしたら、どのような間違い方をしたか、
メモに残すようにしましょう。
1週間も間違いメモをとれば十分です。
自分のパターンが見えるはずです。
・主語を勝手に過去問で見慣れたものに置き換えている
・「2つ選べ」なのに解答を1つしか選んでいない
・「誤っているのはどれか」と問われているのに「正しいもの」を選んでしまった
パターンが見えたら、それを紙に書いておきます。
そして試験前に見るようにしましょう。
それだけで大きく違います。
主語を勝手に置き換えるのであれば、
「自分は勝手に主語を取り替えていないか」注意しながら問題を読むようになります。
紙に書いても不安な学生さんは、ぜひメディセレ講師陣に自分のクセを伝えておいて下さい。
国家試験当日会場で、そのクセに注意するよう直接言いますから!
(当日、メディセレ講師は各会場に応援に行きます。見かけたら声をかけて下さい。)
<関東近郊にお住まいのみなさまへ>
50名のキャンセル待ちが出ておりました
必須ポイント講座、複合対策講座を各1日ずつ増やしました。
受講を希望される方々はお早めに東京校(03-6908-7783)までお電話下さい。
必須対策講座

あけましておめでとうございます。
しゃっちょうの児島惠美子です。
2014年が始まりました!
お正月休みを有意義に過ごせた方も、
お正月休みを無駄に過ごしてしまった方も(笑)、
振り返っても何も始まりません。
さぁ、今日から、勉強を始めましょう!
国家試験まであと53日です。
え~もう、53日しかないの?
と考えるのか、
あと、53日もある!!
と思うのかはあなた次第。
国家試験は知力だけの試験ではありません。
知力と体力と精神力の3つを兼ね備えているかの試験です。
ひとには超えられない試練は訪れません。
そう、今の試練は、あなたに乗り越えられるから訪れているのです。
わからない問題?
国家試験の当日ではなく、今でよかった!誰かに教えてもらおう!
知らない事?
今覚えればいいよ!
え?わからない事だらけ?
満点取らなくてよいから!
さぁ、目標に向かって、走りましょう!
私も体力の続く限り・・・共に走りますので!

しゃっちょうの児島惠美子です。
2014年が始まりました!
お正月休みを有意義に過ごせた方も、
お正月休みを無駄に過ごしてしまった方も(笑)、
振り返っても何も始まりません。
さぁ、今日から、勉強を始めましょう!
国家試験まであと53日です。
え~もう、53日しかないの?
と考えるのか、
あと、53日もある!!
と思うのかはあなた次第。
国家試験は知力だけの試験ではありません。
知力と体力と精神力の3つを兼ね備えているかの試験です。
ひとには超えられない試練は訪れません。
そう、今の試練は、あなたに乗り越えられるから訪れているのです。
わからない問題?
国家試験の当日ではなく、今でよかった!誰かに教えてもらおう!
知らない事?
今覚えればいいよ!
え?わからない事だらけ?
満点取らなくてよいから!
さぁ、目標に向かって、走りましょう!
私も体力の続く限り・・・共に走りますので!
