みなさん、こんにちは!
国家試験までちょうど1ヶ月となりました。
大阪校では、みなさんの追い込みをサポートすべく、
直前講習会を実施しています。
先日は、「病態・薬物治療」の講義でしたが、
150名を超える参加者が集まり、第100回国試に出そうな疾患などを
熱心に受講していました。
その様子はコチラ↓

そんな直前講習会はまだまだ続きます。
2月1日(日)は「法規」!
国試本番で、満点が狙える科目です。
講習会で、今までの勉強の総復習をして、本番で満点目指しませんか?
そしてもう1つ!今から点数を伸ばせる科目が「実務」です!
「実務」の講習会は2月11日(日)です。
近年増加傾向にある計算問題対策、そして新薬対策を中心とした
全範囲の講義です。
自分では勉強しにくい実務、講義を受けて点数アップにつなげましょう!
受講しようかなーと思った方!
残席が残りわずかとなっています!
お申し込みはお早めに。
お申し込みはコチラから↓
http://www.medisere.co.jp/osaka/2014tyokuzen.html
みなさんのご参加、お待ちしております。
国家試験までちょうど1ヶ月となりました。
大阪校では、みなさんの追い込みをサポートすべく、
直前講習会を実施しています。
先日は、「病態・薬物治療」の講義でしたが、
150名を超える参加者が集まり、第100回国試に出そうな疾患などを
熱心に受講していました。
その様子はコチラ↓

そんな直前講習会はまだまだ続きます。
2月1日(日)は「法規」!
国試本番で、満点が狙える科目です。
講習会で、今までの勉強の総復習をして、本番で満点目指しませんか?
そしてもう1つ!今から点数を伸ばせる科目が「実務」です!
「実務」の講習会は2月11日(日)です。
近年増加傾向にある計算問題対策、そして新薬対策を中心とした
全範囲の講義です。
自分では勉強しにくい実務、講義を受けて点数アップにつなげましょう!
受講しようかなーと思った方!
残席が残りわずかとなっています!
お申し込みはお早めに。
お申し込みはコチラから↓
http://www.medisere.co.jp/osaka/2014tyokuzen.html
みなさんのご参加、お待ちしております。
こんにちは。
メディセレスクールの川上(絢)です。
いよいよ国家試験まで50日を切りました。
折角メディセレのブログを読んでいただいた受験生の方々に、1点でも多く点数が稼げるように…
予想問題を紹介・解説しようと思います。
(もちろん当たるか当たらないかは神のみぞ知る…ですけれど。)
出そうでまだ出題されていないのがダビガトランです。
非弁膜症性心房細動の抗凝固療法の第一選択として用いられており、
ワルファリンのように様々な相互作用を考慮しなくて良い点から多くの患者さんに投与されています。
しかし、高齢者に対して重篤な出血による死亡例が5例報告され、ブルーレター(安全性速報)が配布されました。
では予想問題!!
同じような問題が出題されるといいですね。
※以下の問題はメディセレが作成したものですので、無断転載を禁止致します。
問1 65歳男性。心房細動と診断され、以下の処方せんを持参して保険薬局を訪れた。
(処方)
ダビガトランエテキシラートメタンスルホン酸塩カプセル 75mg
1回2カプセル(1日4カプセル) 1日2回 朝夕食後 7日分
問1-2(病態・治療)
心房細動と抗凝固療法に関する記述のうち、誤っているのはどれか。2つ選べ。
1 加齢と伴に新規発症率が増加する。
2 無症候性心房細動はまれである。
3 高齢者や心不全、高血圧を合併した患者では、脳梗塞発症のリスクが高い。
4 ダビガトランエテキシラートメタスルホン酸塩を投与する場合には、アンチトロンビンⅢを測定する。
5 中程度の腎障害のある患者ではダビガトランエテキシラートメタスルホン酸塩を減量する必要がある。
問1-2(実務)
ダビガトランエテキシラートメタンスルホン酸塩カプセルに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 ブロッコリーや納豆の摂取を控えるよう患者に伝える。
2 ベラパミルやアミオダロンの服用がないか薬剤服用歴を確認する。
3 主としてCYP2C9で代謝されるため、CYP2C9のPM(Poor Metabolizer)ではダビガトランの血中濃度が上昇する可能性がある。
4 PT-INR(プロトロンビン時間・国際標準化比)の測定が必須である。
5 副作用防止の観点からAPTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)の測定が推奨される。
ダビガトランで覚えておきたいポイントはワルファリンとの違いです。
① 直接トロンビン阻害薬
→ダビガトランはビタミンKに拮抗しないので納豆やブロッコリーなど摂取OK!
② 腎排泄型薬物
→ワルファリンとは異なりCYPによる相互作用を考慮しなくて良い。
ただし、中等度の腎障害者には慎重投与、重篤な腎障害者には投与禁忌。
③ 相互作用
→イトラコナゾールと併用禁忌(P-糖タンパク質の競合的拮抗、CYP阻害ではないので注意!!)
問1-1(解説)
1 ◯:心房細動は加齢と伴に増加し、65歳以上の患者に好発する。
2 ×:心房細動の約40%は無症状である。
3 ◯: CHARDS2では、加齢、高血圧、糖尿病、脳梗塞の既往を脳梗塞合併のリスクファクターとしている。
4 ×:ダビガトランは直接トロンビン阻害薬であるので 、ATⅢの測定は不要である。
5 ◯:ダビガトランは腎排泄型薬物であり、中等度の腎障害(CLcr 30〜50 mL/min)のある患者では慎重に投与する。腎障害を合併する患者で出血による死亡例が報告されており、2011年8月に安全性速報(ブルーレター)が配布された。
問1-2(解説)
1 ×:ダビガトランは直接トロンビン阻害薬であるので、摂取を控える必要はない。ビタミンKを多く含む食品(ブロッコリー、納豆)を控える必要があるのはワルファリンである。
2 ◯:ダビガトランはP-糖タンパク質の基質となるため、ベラパミルやアミオダロンとの併用により血中濃度が上昇する可能性がある。
3 ×:ダビガトランはCYPによる代謝を受けない。CYP2C9で代謝される抗凝固薬はワルファリンである。
4 ×:PT-INRの測定は必須ではない。
5 ◯:ダビガトランによる抗凝固作用の判定にはAPTTの測定が適している。
ダビガトランが出題されますように!!
メディセレスクールの川上(絢)です。
いよいよ国家試験まで50日を切りました。
折角メディセレのブログを読んでいただいた受験生の方々に、1点でも多く点数が稼げるように…
予想問題を紹介・解説しようと思います。
(もちろん当たるか当たらないかは神のみぞ知る…ですけれど。)
出そうでまだ出題されていないのがダビガトランです。
非弁膜症性心房細動の抗凝固療法の第一選択として用いられており、
ワルファリンのように様々な相互作用を考慮しなくて良い点から多くの患者さんに投与されています。
しかし、高齢者に対して重篤な出血による死亡例が5例報告され、ブルーレター(安全性速報)が配布されました。
では予想問題!!
同じような問題が出題されるといいですね。
※以下の問題はメディセレが作成したものですので、無断転載を禁止致します。
問1 65歳男性。心房細動と診断され、以下の処方せんを持参して保険薬局を訪れた。
(処方)
ダビガトランエテキシラートメタンスルホン酸塩カプセル 75mg
1回2カプセル(1日4カプセル) 1日2回 朝夕食後 7日分
問1-2(病態・治療)
心房細動と抗凝固療法に関する記述のうち、誤っているのはどれか。2つ選べ。
1 加齢と伴に新規発症率が増加する。
2 無症候性心房細動はまれである。
3 高齢者や心不全、高血圧を合併した患者では、脳梗塞発症のリスクが高い。
4 ダビガトランエテキシラートメタスルホン酸塩を投与する場合には、アンチトロンビンⅢを測定する。
5 中程度の腎障害のある患者ではダビガトランエテキシラートメタスルホン酸塩を減量する必要がある。
問1-2(実務)
ダビガトランエテキシラートメタンスルホン酸塩カプセルに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 ブロッコリーや納豆の摂取を控えるよう患者に伝える。
2 ベラパミルやアミオダロンの服用がないか薬剤服用歴を確認する。
3 主としてCYP2C9で代謝されるため、CYP2C9のPM(Poor Metabolizer)ではダビガトランの血中濃度が上昇する可能性がある。
4 PT-INR(プロトロンビン時間・国際標準化比)の測定が必須である。
5 副作用防止の観点からAPTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)の測定が推奨される。
ダビガトランで覚えておきたいポイントはワルファリンとの違いです。
① 直接トロンビン阻害薬
→ダビガトランはビタミンKに拮抗しないので納豆やブロッコリーなど摂取OK!
② 腎排泄型薬物
→ワルファリンとは異なりCYPによる相互作用を考慮しなくて良い。
ただし、中等度の腎障害者には慎重投与、重篤な腎障害者には投与禁忌。
③ 相互作用
→イトラコナゾールと併用禁忌(P-糖タンパク質の競合的拮抗、CYP阻害ではないので注意!!)
問1-1(解説)
1 ◯:心房細動は加齢と伴に増加し、65歳以上の患者に好発する。
2 ×:心房細動の約40%は無症状である。
3 ◯: CHARDS2では、加齢、高血圧、糖尿病、脳梗塞の既往を脳梗塞合併のリスクファクターとしている。
4 ×:ダビガトランは直接トロンビン阻害薬であるので 、ATⅢの測定は不要である。
5 ◯:ダビガトランは腎排泄型薬物であり、中等度の腎障害(CLcr 30〜50 mL/min)のある患者では慎重に投与する。腎障害を合併する患者で出血による死亡例が報告されており、2011年8月に安全性速報(ブルーレター)が配布された。
問1-2(解説)
1 ×:ダビガトランは直接トロンビン阻害薬であるので、摂取を控える必要はない。ビタミンKを多く含む食品(ブロッコリー、納豆)を控える必要があるのはワルファリンである。
2 ◯:ダビガトランはP-糖タンパク質の基質となるため、ベラパミルやアミオダロンとの併用により血中濃度が上昇する可能性がある。
3 ×:ダビガトランはCYPによる代謝を受けない。CYP2C9で代謝される抗凝固薬はワルファリンである。
4 ×:PT-INRの測定は必須ではない。
5 ◯:ダビガトランによる抗凝固作用の判定にはAPTTの測定が適している。
ダビガトランが出題されますように!!
こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
私は人間ドッグで国家試験にも出てくる『MRI』の検査を受けました。
地下室に連れて行かれ・・・
ガーンガーンガーンと一定の音がする部屋に通され、
「時計、アクセサリーなど、磁気のあるモノを全て外して下さい」
と言われました。
部屋の中央に1つ大きな機械があり、

この中に入り、20分ほどじっとしておきます。
(閉所恐怖症の人には辛いかも。)
そう、MRIは磁場により生体を見ますので、
X線などの電離性放射線を使用しないため放射線被曝はない!
生体を構成する組織の種類による、画像のコントラストが、CTよりも高い!
造影剤を用いなくとも血管画像が撮影できる(MRアンジオグラフィー)!
などのメリットがあります。
一方、生体が高磁場にさらされる為、心臓ペースメーカーやその他磁気に反応する金属が体内にあると、
検査を受けられない場合があります。(2012年3月に条件付きで全身MRI撮像可能なペースメーカーシステムが薬事承認されており、2012年10月より国内販売が開始されたましたが。)
入れ歯も気をつけなければいけませんよ!
と頭では知っていましたが、私は軽い気持ちで検査を受けていました。
すると先日、友人から驚くべき写真が送られてきました。
↓

工事をしようと業者の人が持ってきた鉄製のハシゴが・・・!
修理費用1億5千万。怖。
更にはこんな写真も

患者さんが乗っていないベッドで良かった~。
MRIの特徴、覚えておいて下さいね。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
私は人間ドッグで国家試験にも出てくる『MRI』の検査を受けました。
地下室に連れて行かれ・・・
ガーンガーンガーンと一定の音がする部屋に通され、
「時計、アクセサリーなど、磁気のあるモノを全て外して下さい」
と言われました。
部屋の中央に1つ大きな機械があり、

この中に入り、20分ほどじっとしておきます。
(閉所恐怖症の人には辛いかも。)
そう、MRIは磁場により生体を見ますので、
X線などの電離性放射線を使用しないため放射線被曝はない!
生体を構成する組織の種類による、画像のコントラストが、CTよりも高い!
造影剤を用いなくとも血管画像が撮影できる(MRアンジオグラフィー)!
などのメリットがあります。
一方、生体が高磁場にさらされる為、心臓ペースメーカーやその他磁気に反応する金属が体内にあると、
検査を受けられない場合があります。(2012年3月に条件付きで全身MRI撮像可能なペースメーカーシステムが薬事承認されており、2012年10月より国内販売が開始されたましたが。)
入れ歯も気をつけなければいけませんよ!
と頭では知っていましたが、私は軽い気持ちで検査を受けていました。
すると先日、友人から驚くべき写真が送られてきました。
↓

工事をしようと業者の人が持ってきた鉄製のハシゴが・・・!
修理費用1億5千万。怖。
更にはこんな写真も

患者さんが乗っていないベッドで良かった~。
MRIの特徴、覚えておいて下さいね。
こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
皆さん、元気ですか-!
私は鼻風邪を引いてしまい、フガフガして、言葉が聞き取りにくい事になっています・・・
すみません。
さて、もうすぐ大学受験のセンター試験がありますね。
でも、国家試験は大学受験より厳しいですよ~。緊張しますよ~。
高校の同窓会をした時に、今なら言える話で、
「当時、センター試験何点取った?」という話で盛り上がりました。
同級生で3年間ずっと1位をキープし、
大阪府から優秀生として卒業式に表彰された天才がいたのですが、
その子がポツリと
「俺、センター試験、3問だけ間違えた・・・」
といい、「3問だけ?」「化け物か!」「どんだけ天才やねん!」
とみんなでびびりまくりました。(私は・・・もごもごもご)
そんな天才君に、
「テスト前に何に気をつけた?」
と聞きましたら
「ん・・・夜型から朝型にした・・・」
・・・・・・
それだけかい!!!
つっこみましたよ。笑
でも、それって大切な事なんですよね~。
東大生の勉強法でも、「最低でも試験の2週間前からは朝型に切り替える」とあります。
ということで、みなさん、2月からは朝型に変えていきましょう。
勉強を熱心にするほど、夜が遅くなってしまいます。
また、夜の方が勉強がはかどるような気もします。
しかし、当日は9時半から、頭をフル回転させないといけません。
1月までは、勉強がのっていたら夜中までやってもオッケイです。
しかし、2月になったら切り上げて、むしろ朝の6時に起きて、朝勉強する、
『朝型脳』に変えていきましょう!
追伸 今年もおみくじは「大吉」でした。そう、私って、強運の持ち主なんです。
なので、私の強運をみなさんにお裾分け!

メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
皆さん、元気ですか-!
私は鼻風邪を引いてしまい、フガフガして、言葉が聞き取りにくい事になっています・・・
すみません。
さて、もうすぐ大学受験のセンター試験がありますね。
でも、国家試験は大学受験より厳しいですよ~。緊張しますよ~。
高校の同窓会をした時に、今なら言える話で、
「当時、センター試験何点取った?」という話で盛り上がりました。
同級生で3年間ずっと1位をキープし、
大阪府から優秀生として卒業式に表彰された天才がいたのですが、
その子がポツリと
「俺、センター試験、3問だけ間違えた・・・」
といい、「3問だけ?」「化け物か!」「どんだけ天才やねん!」
とみんなでびびりまくりました。(私は・・・もごもごもご)
そんな天才君に、
「テスト前に何に気をつけた?」
と聞きましたら
「ん・・・夜型から朝型にした・・・」
・・・・・・
それだけかい!!!
つっこみましたよ。笑
でも、それって大切な事なんですよね~。
東大生の勉強法でも、「最低でも試験の2週間前からは朝型に切り替える」とあります。
ということで、みなさん、2月からは朝型に変えていきましょう。
勉強を熱心にするほど、夜が遅くなってしまいます。
また、夜の方が勉強がはかどるような気もします。
しかし、当日は9時半から、頭をフル回転させないといけません。
1月までは、勉強がのっていたら夜中までやってもオッケイです。
しかし、2月になったら切り上げて、むしろ朝の6時に起きて、朝勉強する、
『朝型脳』に変えていきましょう!
追伸 今年もおみくじは「大吉」でした。そう、私って、強運の持ち主なんです。
なので、私の強運をみなさんにお裾分け!
