こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
スクープ!
小倉先生が尚美先生をお姫様だっこ?!
あ、すみません。
コレ、名古屋校の同窓会、メディ祭の⭕️❌クイズ問題で、
小倉先生は尚美先生をお姫様だっこできるか?
でした…
私が言いたかったのはこれではなくて、
慶応大学理工学部と医学部の研究グループが、医師国家試験を自動解答する人口知能プログラムを開発したというニュースです。
臨床実地問題27題について解答を行い、プログラムの正答率は42.7%となり、ランダム正答率19.6%とくらべて優位に高い正答率を記録したそうです。
合格する為の60%程度の正答率にするのは2〜3年でできるとグループは考えている。
ですって!
人口知能、やりますね〜。
今の時点でも、皆さんの模試の成績より…
コホン。笑。
これから薬剤師のライバルはロボット?
いやいや、ロボットなんかにゃ負けませんよ。
本日からシルバーウィークです。
勉強も忘れないでねぇ〜泣
温もりと熱意で、頑張りましょう!
こんにちは。
メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
本日、産経新聞主催のイベントで、「薬と上手な付き合い方」を講演してきました。
定員の倍近くの応募があり、世間の薬への興味の高さが伺えました。
メーン講演者の極道の妻達を書いた、作家で尼僧の家田荘子さんとは、薬物乱用のお話をしました。風俗ルポライター出身でいらっしゃるので、様々な事例もご存知です。
小さい頃から、あの世の方からのメッセージが聞こえるそうで…出家して、その声をコントロールしなければと思ったそうです。驚!
会場案内役のタージンさんは盛り上げ上手!
タージンさんとは共通の友人だった、萩原流行さんの話をしました…
講演終了後も質問が相次ぎ、みなさん、薬の相談に飢えていると思いました。
薬剤師みんなで、身近な薬の相談者になっていきましょうね!
こんにちは、メディセレスクール東京ベイ浦安校主任の藤田です。
現在、東京ベイ浦安校では就職セミナーを行っております。


現役生のみなさんも今年度から就職活動開始が8月と例年より遅くなり
今でも頑張っている方が多いと思います。
薬学部出身者は薬剤師以外にもMR、CROなど幅広い活動があります。
もちろん私たちのような講師も!
色々とキャリアをつめばメディセレしゃっちょうのようなグローバルに活躍されるのも夢ではない!・・・かも?
そしてそんな全国各地世界と幅広く活動されるしゃちょうは今回はラジオにご出演!
放送はいよいよ明日9月12日(土)午前7時30分から!です^^
詳細はしゃっちょうブログからどうぞ!^^
http://ameblo.jp/medisere/entry-12071921360.html
現在、東京ベイ浦安校では就職セミナーを行っております。


現役生のみなさんも今年度から就職活動開始が8月と例年より遅くなり
今でも頑張っている方が多いと思います。
薬学部出身者は薬剤師以外にもMR、CROなど幅広い活動があります。
もちろん私たちのような講師も!
色々とキャリアをつめばメディセレしゃっちょうのようなグローバルに活躍されるのも夢ではない!・・・かも?
そしてそんな全国各地世界と幅広く活動されるしゃちょうは今回はラジオにご出演!
放送はいよいよ明日9月12日(土)午前7時30分から!です^^
詳細はしゃっちょうブログからどうぞ!^^
http://ameblo.jp/medisere/entry-12071921360.html
こんにちは。メディセレのしゃっちょう、児島惠美子です。
先日、第17回次世代の薬剤師を創る会を初めて名古屋で開催いたしました。
特別講演では私から絵画療法をさせて頂きました。
先日、第17回次世代の薬剤師を創る会を初めて名古屋で開催いたしました。

朝から雨でも申込者は欠席することなく、静岡や三重、滋賀からも集まってくださいました。一般口頭発表では、スギヤマ薬品の人材本部教育部、東方要先生が「セルフメディケーションに必要な薬剤師の臨床判断」を発表してくださいました。
厚労省が健康情報拠点薬局(仮称)のあり方検討を始めました。それを踏まえて症候学とOTCトリアージ、薬剤師の臨床判断について実例を挙げながら発表頂きました。
コアカリの改定で、来局者に対してOTCも含めた優れた健康サポートをとなります。
OTCはなんと、2万2千種類もあります。
頭痛で来られた患者さんに、薬局で対応できるのか、入院施設のある病院に行くよう指導するのか、薬剤師は見定めていかないといけませんよね。
次にうさぎ調剤薬局管理薬剤師の保井洋平先生が「在宅訪問はじめの一歩」を発表してくださいました。調剤室はホームだが、在宅訪問はアウェーであるという事から、在宅に行かれた時の衝撃事例も交え、訪問薬剤師が行う事は薬の影響をアセスメントし、処方提案を行う事であり、薬局提案型から、多職種提案型のお話を発表頂きました。
訪問したら綺麗事でなく、おしめが飛んでくることもある、ゴミ捨てを頼まれる事もある。でも、「かんじゃ」から心の濁りが取れると「かんしゃ」の心が芽生える。
とお話し頂きました。
私達もそんな関わり方を患者さんにしていきたいと思いました。
特別講演では私から絵画療法をさせて頂きました。
仕事にやりがいを感じている人も、ん?あんまり?という人も。笑。
皆さん、自分の無意識と向き合い、悩みをあぶり出し、うつにならない社会を創っていこうねと語り合いました。
本日、9月9日(水)の講義につきましては、通常通り実施致します。
メディセレ在学生の皆さんは、気をつけて来校して下さい。
通常)9月9日(水)9:30~
ご了承の上、宜しくお願い申し上げます。
ただし、通学される学生さんで、暴風警報、交通事情等により通学が困難な場合には、あらかじめ大阪校にご連絡を下さい(TEL:06-6371-7711)。
Medisere SCHOOL 大阪校
メディセレ在学生の皆さんは、気をつけて来校して下さい。
通常)9月9日(水)9:30~
ご了承の上、宜しくお願い申し上げます。
ただし、通学される学生さんで、暴風警報、交通事情等により通学が困難な場合には、あらかじめ大阪校にご連絡を下さい(TEL:06-6371-7711)。
Medisere SCHOOL 大阪校
プロフィール
Author:メディセレスクール大阪校
メディセレ大阪校の教室ブログです。
最新記事
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (2)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (7)
- 2021/02 (6)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (6)
- 2020/11 (1)
- 2020/10 (2)
- 2020/09 (5)
- 2020/08 (2)
- 2020/06 (13)
- 2020/05 (6)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (3)
- 2020/02 (2)
- 2020/01 (1)
- 2019/12 (1)
- 2019/11 (1)
- 2019/10 (1)
- 2019/09 (3)
- 2019/08 (2)
- 2019/07 (1)
- 2019/06 (1)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (1)
- 2019/03 (2)
- 2019/02 (1)
- 2019/01 (2)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (1)
- 2018/09 (1)
- 2018/08 (1)
- 2018/06 (1)
- 2018/05 (1)
- 2018/04 (4)
- 2018/03 (4)
- 2017/12 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (3)
- 2017/06 (2)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (7)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/08 (3)
- 2016/07 (3)
- 2016/06 (6)
- 2016/05 (3)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (11)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (6)
- 2015/12 (5)
- 2015/11 (4)
- 2015/10 (8)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (3)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (6)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (20)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (5)
- 2014/09 (6)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (3)
- 2014/06 (2)
- 2014/05 (6)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (9)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (1)
- 2013/11 (3)
- 2013/10 (6)
- 2013/09 (3)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (5)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (7)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (8)
- 2013/02 (4)
- 2013/01 (12)
- 2012/12 (7)
- 2012/11 (2)
- 2012/10 (5)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (3)
- 2012/07 (2)
- 2012/06 (8)
- 2012/05 (13)
- 2012/04 (7)
- 2012/03 (4)
- 2012/02 (6)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (8)
- 2011/11 (8)
- 2011/10 (5)
- 2011/09 (3)
- 2011/08 (6)
- 2011/07 (10)
- 2011/06 (9)
- 2011/05 (4)
- 2011/04 (4)
- 2011/03 (10)
- 2011/02 (7)
- 2011/01 (5)
- 2010/12 (9)
- 2010/11 (9)
- 2010/10 (9)
- 2010/09 (5)
- 2010/08 (6)
- 2010/07 (10)
- 2010/06 (9)
- 2010/05 (4)
- 2010/04 (13)
- 2010/03 (7)
- 2010/02 (7)
- 2010/01 (9)
- 2009/12 (9)
- 2009/11 (8)
- 2009/10 (14)
- 2009/09 (19)
- 2009/08 (18)
- 2009/07 (19)
- 2009/06 (13)
- 2009/05 (20)
- 2009/04 (9)
- 2009/03 (28)
- 2009/02 (9)
- 2009/01 (21)
- 2008/12 (17)
- 2008/11 (3)
- 2008/10 (13)
- 2008/09 (5)
- 2008/08 (4)
- 2008/07 (2)
- 2008/06 (5)
- 2008/05 (8)
- 2008/04 (4)
- 2008/03 (8)
- 2008/02 (2)
- 2008/01 (8)
- 2007/12 (11)
- 2007/11 (10)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
