こんにちは。
ムッシュ村むらです。
先の1/19,20に実施されたセンター試験ですが、
あるニュースの見出しに、私は驚いてしまいました。
『定規を使用した不正行為により全科目無効』
ええええ-----!?
マジで?
定規って使っちゃダメなの?
…というか、定規を使って何が不正できるんだ((((;゚Д゚)))))))?
と、率直に思ってしまいました。
何を隠そう、このムッシュ村むら…
マヨネーズ好きのマヨラーならぬ、
大のサシラー(そんな言葉あるのかは知りませんが。。。)なんです!
恥を承知で、学生時代のテキストをここに晒しますが…
こんな感じですよ。。。

化学だろうが、物理だろうが、薬理だろうが、
全教科こんな感じです。

問題文の重要なところに線を引いたり、
分数を書く際の線まで、全部定規を使ってたんです。
その方がキレイだし、見やすいし、慣れてしまえばシュッて引けるから楽だし。。
もうね、定規を使わずにノートや板書を取ることなんてできないくらい依存してました。
これはもはや恋の領域ですよ。
だって、右手にペンを持っていたら、必ず左手には定規を握りながら勉強していたわけですから。
『どんなに心折られる問題が出てきても、
君となら乗り切れるぜ!
俺たち、国試勉強で苦楽を共にしてきたし!
国試で変な単語や、怪しい単語が来たら、
その単語に線引いちゃってくれよなSヽ(≧∀≦)ノ!?』
っ的なやつですよ。(伝わるかな。。。)
今の立場からだと、『ノート作りは作業であって、勉強ではない!』
とか言ってますが、まとめるうちに理解が深まり、覚えられる手段になるのだったら無駄では無いと今も思ってます。
変なとこ神経質というか、几帳面なんです。
字は汚くても、線はキレイに引けますし…。
…っと、まあ、そんな話は置いておいて、薬剤師国家試験の際にも私、
しっかりというか、ちゃっかりというか、持ち込んで受験しました。
あれ、もしかして、私…
不正行為してた?
あれ、もしかして薬剤師免許返納…!?Σ(´Д`*)
いやいや、国家試験の問題にも、明らかに定規使ったほうが正確に解ける問題あるじゃん!!
例えば・・・99回の問304-305のこの問題だって…

これ定規で線引くじゃん!!
まぁ、机に出している受験票で引いてもいいんだけどさ…。
やっぱ、ここは線の専門家に任せたいじゃん(´;ω;`)
ってことで、居ても立ってもいられなくなって、
厚生労働省医薬・生活衛生局総務課試験免許係に
電話しちゃいました。
すると、ご丁寧に『例年通り、使用に問題はございません』
っとのご返答を頂きました!お忙しい中、ありがとうございました。
いや、ホッとしました。
毎年、学生さんを送り出すときや、動態の講義のときなどにも定規は持っていって損はないよ!
って言ってきたから…。
確かにそんなに使うことなんて無いですがね。急いでいるときの読み間違いとか防げそうですし。
使わないって人は、持っていかなきゃ良いだけですし。
もし、普段使っている方は、心置きなく持っていってくださいね!
あと29日で国家試験!
薬剤師のみなさんが必ず通る道です。
この道を通らずして薬剤師にはなれません…。
体調に気をつけて踏ん張ろう(*^_^*)!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
P.S.
独立行政法人大学入試センターは、以下のような返答をしているようです。
『全試験において、定規などの補助用具の使用は不正行為としています。
なお、不正行為の具体的な内容は「受験上の注意」に記載しています。
「受験上の注意」は、出願の際の受験案内に記載しているほか、
HPへの掲載、受験者に受験票と一緒に送付して、確認していただいております。』
なるほど、
センター試験における「受験上の注意」には、「定規の使用禁止」が複数回にわたり書かれていました。
コンパス、電卓、そろばん・グラフ用紙なども、補助具として認識されるみたいです。
そして、不正行為とみなされた場合は「全ての教科・科目の成績を無効」とすることも…。
明記されているなら仕方ないですね。。。
勉強になりました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ムッシュ村むらです。
先の1/19,20に実施されたセンター試験ですが、
あるニュースの見出しに、私は驚いてしまいました。
『定規を使用した不正行為により全科目無効』
ええええ-----!?
マジで?
定規って使っちゃダメなの?
…というか、定規を使って何が不正できるんだ((((;゚Д゚)))))))?
と、率直に思ってしまいました。
何を隠そう、このムッシュ村むら…
マヨネーズ好きのマヨラーならぬ、
大のサシラー(そんな言葉あるのかは知りませんが。。。)なんです!
恥を承知で、学生時代のテキストをここに晒しますが…
こんな感じですよ。。。

化学だろうが、物理だろうが、薬理だろうが、
全教科こんな感じです。

問題文の重要なところに線を引いたり、
分数を書く際の線まで、全部定規を使ってたんです。
その方がキレイだし、見やすいし、慣れてしまえばシュッて引けるから楽だし。。
もうね、定規を使わずにノートや板書を取ることなんてできないくらい依存してました。
これはもはや恋の領域ですよ。
だって、右手にペンを持っていたら、必ず左手には定規を握りながら勉強していたわけですから。
『どんなに心折られる問題が出てきても、
君となら乗り切れるぜ!
俺たち、国試勉強で苦楽を共にしてきたし!
国試で変な単語や、怪しい単語が来たら、
その単語に線引いちゃってくれよなSヽ(≧∀≦)ノ!?』
っ的なやつですよ。(伝わるかな。。。)
今の立場からだと、『ノート作りは作業であって、勉強ではない!』
とか言ってますが、まとめるうちに理解が深まり、覚えられる手段になるのだったら無駄では無いと今も思ってます。
変なとこ神経質というか、几帳面なんです。
字は汚くても、線はキレイに引けますし…。
…っと、まあ、そんな話は置いておいて、薬剤師国家試験の際にも私、
しっかりというか、ちゃっかりというか、持ち込んで受験しました。
あれ、もしかして、私…
不正行為してた?
あれ、もしかして薬剤師免許返納…!?Σ(´Д`*)
いやいや、国家試験の問題にも、明らかに定規使ったほうが正確に解ける問題あるじゃん!!
例えば・・・99回の問304-305のこの問題だって…

これ定規で線引くじゃん!!
まぁ、机に出している受験票で引いてもいいんだけどさ…。
やっぱ、ここは線の専門家に任せたいじゃん(´;ω;`)
ってことで、居ても立ってもいられなくなって、
厚生労働省医薬・生活衛生局総務課試験免許係に
電話しちゃいました。
すると、ご丁寧に『例年通り、使用に問題はございません』
っとのご返答を頂きました!お忙しい中、ありがとうございました。
いや、ホッとしました。
毎年、学生さんを送り出すときや、動態の講義のときなどにも定規は持っていって損はないよ!
って言ってきたから…。
確かにそんなに使うことなんて無いですがね。急いでいるときの読み間違いとか防げそうですし。
使わないって人は、持っていかなきゃ良いだけですし。
もし、普段使っている方は、心置きなく持っていってくださいね!
あと29日で国家試験!
薬剤師のみなさんが必ず通る道です。
この道を通らずして薬剤師にはなれません…。
体調に気をつけて踏ん張ろう(*^_^*)!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
P.S.
独立行政法人大学入試センターは、以下のような返答をしているようです。
『全試験において、定規などの補助用具の使用は不正行為としています。
なお、不正行為の具体的な内容は「受験上の注意」に記載しています。
「受験上の注意」は、出願の際の受験案内に記載しているほか、
HPへの掲載、受験者に受験票と一緒に送付して、確認していただいております。』
なるほど、
センター試験における「受験上の注意」には、「定規の使用禁止」が複数回にわたり書かれていました。
コンパス、電卓、そろばん・グラフ用紙なども、補助具として認識されるみたいです。
そして、不正行為とみなされた場合は「全ての教科・科目の成績を無効」とすることも…。
明記されているなら仕方ないですね。。。
勉強になりました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー